CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ)

神戸・岩国の最新情報を中心に紹介していきます。歴史や時事について調べた結果を紹介。

東京五輪7月30日現在の日本の金メダル 史上最多の17個に

2021年07月31日 06時16分49秒 | Weblog

2021年7月30日現在の日本の金メダル数が17個となり史上最多を更新しました。

過去最多だった前回東京大会(1964年)、アテネ大会(2004年)では金16個

でした。

7月30日現在の銀、銅を含めた獲得メダル数は28個

         金   銀   銅   計
日本    17    4    7    28

 

金銀銅の全メダル獲得数では2016年のブラジル・リオデジャネイロ五輪の41個が

過去最高記録のようです。

 

過去の大会のメダル獲得数は以下のとおりです。

                           金  銀  銅  計

第5回  1912年  ストックホルム【スウェーデン】 0    0    0        0

第6回  1916年   ベルリン【ドイツ】      中止
第7回  1920年        アントワープ【ベルギー】            0      2       0        2

第8回  1924年        パリ【フランス】                           0      0       1        1

第9回  1928年      アムステルダム【オランダ】           2      2       1        5

第10回 1932年       ロサンゼルス【アメリカ】              7      7       4        18

第11回 1936年       ベルリン【ドイツ】                         6      4       8        18

第12回 1940年       ヘルシンキ【フィンランド】          中止

第13回 1944年        ロンドン【イギリス】                    中止

第14回 1948年         ロンドン【イギリス】                   不参加

第15回 1952年        ヘルシンキ【フィンランド】          1       6       2        9

第16回 1956年       メルボルン【オーストラリア】        4     10     5       19

第17回 1960年        ローマ【イタリア】                         4       7       7       18

第18回 1964年        東京【日本】                                   16     5       8       29

第19回 1968年        メキシコシティー【メキシコ】      11     7       7       25

第20回 1972年        ミュンヘン【西ドイツ】                  13    8       8       29

第21回 1976年        モントリオール【カナダ】               9       6      10     25

第22回 1980年        モスクワ【ソ連】                               不参加

第23回 1984年        ロサンゼルス【アメリカ】              10     8      14    32

第24回 1988年        ソウル【韓国】                                    4     3         7     14

第25回 1992年        バルセロナ【スペイン】                      3     8      11    22

第26回 1996年        アトランタ【アメリカ】                      3     6         5     14

第27回 2000年        シドニー【オーストラリア】               5     8         5      18

第28回 2004年        アテネ【ギリシャ】                            16   9       12    37

第29回 2008年         ペキン【中国】                                     9     6      10    25

第30回 2012年         ロンドン【イギリス】                          7    14    17    38

第31回 2016年        リオデジャネイロ【ブラジル】          12    8       21     41

 

上の4枚の写真は金メダルに輝いた フェンシング男子エペ団体の各選手

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天野祐夫氏の彫刻作品 「カルタゴ」

2021年07月31日 04時54分04秒 | 神戸情報

ダイエー板宿店横にあった天野祐夫氏の彫刻作品 「カルタゴ」は時期は不明

(2016-2017年頃か?)ですが平田南橋東交差点の南側(板宿駅前駐輪場前)に

移転しました。

移転後の写真を2021年7月30日に撮ってきましたので写真紹介します。

神戸市須磨区ダイエー板宿店横にあった時の写真などは下記ブログで紹介しています。

  天野祐夫氏の彫刻作品 「カルタゴ」 in ダイエー板宿店横 on 2012-3-28 : 散策とグルメの記録 (exblog.jp)

 

彫刻作品の基本情報
設置場所:平田南橋東交差点の南側(板宿駅前駐輪場前)
作者:天野祐夫  題目:カルタゴ
製作:平成8年(1996) 
受賞:第8回神戸具象彫刻大賞展準大賞、市民賞受賞

 

上の写真は須磨学園、板宿神社などがある山並みを背景に撮ったものです

 

上の写真の後ろに板宿駅前駐輪所の建物が写っています。

上の写真はカルタゴの後ろ姿です。

「カルタゴ」はチュニジアにあった北アフリカの古代都市で、ローマとの戦争で

壊滅的な被害を受けたが、見事に再建され栄えた都市である。

阪神淡路大震災で大きな被害を受けた板宿地区がカルタゴのように再建し栄えることを

願い建立されました。

平成14年(2002)、サッカーワールドカップが行われた際にわざわざチュニジアの大使が

これを見るために足を運んだという由緒もあるそうです。

上の2枚の写真は現地説明版です。

読み難いのでそのまま転記しておきます。

この作品は北アフリカの地中海沿岸(現在のチュニジア)にあった古代都市
カルタゴをイメージしたものです。
カルタゴは紀元前3世紀ローマ軍によって破壊されましたが、後年再建され、
美しい港湾都市として栄えました。
阪神・淡路大震災で被害を受けた神戸も、カルタゴのように力強く再興してほしい
という願いを込めています。

説明板にはこの像が神戸国際港都建設事業須磨地区(第2工区)復興土地区画
整理事業の完成記念で建てられたことも書かれていました。
 事業着手 昭和45年(1970)4月
 事業完成 平成8年(1996)4月
 施工者   神戸市長 笹山 幸俊

須磨地区(第2工区)土地区画整理審議会委員の方々のリストも書かれていました(略)

天野裕夫氏の略歴  (詳細紹介はこちら
1954年 3月 岐阜県瑞浪市に生まれる
1978年 3月 多摩美術大学院彫刻科修了

1996年 神戸具象彫刻大賞展で準大賞及び神戸市民賞を受賞




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

故島田 叡 元沖縄県知事の野球選手姿

2021年07月30日 04時06分32秒 | 神戸情報

現在、荒尾親成 編「ふるさとの想い出 明治・大正・昭和 神戸」(1979)を

図書館で借りています。本のPage115に沖縄戦の時代に沖縄県知事をされていた

島田 叡(しまだ あきら)氏が兵庫二中(現兵庫高校)時代の野球選手姿の写真が

掲載されていたので写真紹介します。

 

上の写真がその写真です。後列右から3人目が島田叡さん。(大橋貿易KK会長大橋政一氏提供)

大正10年(1921)夏、東遊園で開催の扇港野球大会に県立兵庫二中チームの中堅手として

出場し優勝した時のものです。

 

島田 叡(しまだ あきら、1901年(明治34年)12月25日 – 1945年(昭和20年)6月27日?)
氏について略歴を簡単に書いておきます。

明治34年(1901)12月25日、開業医・島田五十三郎の長男として生まれる
   出生地:神戸市須磨区西須磨上樋詰1番地(現在の須磨寺町2丁目2番地)

上の写真は島田叡沖縄県知事の実家の島田医院(島田五三郎先生)

明治40年(1907)須磨尋常高等小学校入学(現在の西須磨小学校)
大正3年(1914) 同校を卒業
大正8年(1919) 神戸第2中学校(現在の兵庫高校)卒業
大正11年(1922) 三高文科丙類卒業
  神戸二中、三高では野球部で活躍、東大時代は野球部のスター選手
    学生野球に参加した経歴から、野球殿堂博物館(東京ドーム内)に建立された
    戦没野球人モニュメントに名前が刻まれている。 
大正14年(1925) 東大法学部政治学科を卒業
大正14年4月   山梨県属 内務官吏 を皮切りに全国を転勤して歩く
昭和19年8月(1944) 大阪府内政部長
昭和19年10月10日 沖縄に初めて米軍が空爆(日本軍の反撃なし)
昭和20年(1945)1月8日 当時の大阪府知事より沖縄県知事への異動の打診
「誰かが、どうしても行かなあかんのなら、言われた俺が断るわけにはいかんやないか。
俺は死にたくないから、誰か代わりに行って死んでくれ、とは言えん。」として、
日本刀と青酸カリを懐中に忍ばせながら、死を覚悟して単身沖縄へ飛んだ。

昭和20年(1945)1月31日 沖縄県知事に単身着任

TBS系テレビドラマ「生きろ」

では前任の沖縄県知事 泉守紀氏のことが悪く語り継がれており悲運な人物
10月10日の空襲以降沖縄県からの転出を画策実際に香川県知事へ転出した。
泉 守紀(いずみ しゅき、1898年2月11日 - 1984年10月21日) 
野里洋 『汚名--第二十六代沖縄県知事泉守紀』 講談社(原著1993年12月)
上記の書籍に泉守紀氏のことを擁護する内容も記載されている。

島田 叡氏の功績

(1)着任後に真っ先にやったのが沖縄住民を安全な北側や九州へ疎開させた    
  約10万人がこれにより救われたといわれる
(2)台湾総督府総務長官(成田一郎元兵庫県知事)に米3,000石を調達してもらう    

    当初、沖縄にこの物資が到達しなかったということになっていたが
    52年後に米が沖縄に到達していたことが証明された

(3)大田実海軍中将(1891-1945)との間で官庁と軍の関係修復に成功   
   自決する(6月13日)前の昭和20年(1945)6月6日に海軍次官あてに
   打った電信は余りにも有名でドキュメントでも詳しく紹介されていました。

念のためにその電報の内容をWikipediaより引用添付させていただきます。
6月6日20:16発 6月7日18:05再発 6月7日17:32受信
発 沖縄根拠地隊司令官
宛  海軍次官
左ノ電□□次官ニ御通報方取計ヲ得度
沖縄県民ノ実情ニ関シテハ県知事ヨリ報告セラルベキモ県ニハ既ニ通信力ナク
三二軍司令部又通信ノ余力ナシト認メラルルニ付本職県知事ノ依頼ヲ受ケタルニ
非ザレドモ現状ヲ看過スルニ忍ビズ之ニ代ツテ緊急御通知申上グ
沖縄島ニ敵攻略ヲ開始以来陸海軍方面防衛戦闘ニ専念シ県民ニ関シテハ殆ド顧ミルニ
暇ナカリキ然レドモ本職ノ知レル範囲ニ於テハ県民ハ青壮年ノ全部ヲ防衛召集ニ
捧ゲ残ル老幼婦女子ノミガ相次グ砲爆撃ニ家屋ト家財ノ全部ヲ焼却セラレ僅ニ身ヲ以テ
軍ノ作戦ニ差支ナキ場所ノ小防空壕ニ避難尚砲爆撃ノガレ□中風雨ニ曝サレツツ乏シキ
生活ニ甘ンジアリタリ
而モ若キ婦人ハ卒先軍ニ身ヲ捧ゲ看護婦烹炊婦ハ元ヨリ砲弾運ビ挺身切込隊スラ申出ル
モノアリ所詮敵来リナバ老人子供ハ殺サルベク婦女子ハ後方ニ運ビ去ラレテ毒牙ニ
供セラルベシトテ親子生別レ娘ヲ軍衛門ニ捨ツル親アリ
看護婦ニ至リテハ軍移動ニ際シ衛生兵既ニ出発シ身寄無キ重傷者ヲ助ケテ敢テ真面目
ニシテ一時ノ感情ニ馳セラレタルモノトハ思ハレズ
更ニ軍ニ於テ作戦ノ大転換アルヤ夜ノ中ニ遥ニ遠隔地方ノ住居地区ヲ指定セラレ輸送力
皆無ノ者黙々トシテ雨中ヲ移動スルアリ
是ヲ要スルニ陸海軍部隊沖縄ニ進駐以来終止一貫勤労奉仕物資節約ヲ強要セラレツツ
(一部ハ兎角ノ悪評ナキニシモアラザルモ)只々日本人トシテノ御奉公ノ護ヲ胸ニ
抱キツツ遂ニ□□□□与ヘ□コトナクシテ本戦闘ノ末期ト沖縄島ハ実情形□一木一草焦土ト
化セン糧食六月一杯ヲ支フルノミナリト謂フ
沖縄県民斯ク戦ヘリ県民ニ対シ後世特別ノ御高配ヲ賜ランコトヲ

電報の現代語訳 

沖縄県民の実情に関して、権限上は県知事が報告すべき事項であるが、県はすでに通信手段を失っており、第32軍司令部もまたそのような余裕はないと思われる。県知事から海軍司令部宛に依頼があったわけではないが、現状をこのまま見過ごすことはとてもできないので、知事に代わって緊急にお知らせ申し上げる。
沖縄本島に敵が攻撃を開始して以降、陸海軍は防衛戦に専念し、県民のことに関してはほとんど顧みることができなかった。にも関わらず、私が知る限り、県民は青年・壮年が全員残らず防衛召集に進んで応募した。残された老人・子供・女性は頼る者がなくなったため自分達だけで、しかも相次ぐ敵の砲爆撃に家屋と財産を全て焼かれてしまってただ着の身着のままで、軍の作戦の邪魔にならないような場所の狭い防空壕に避難し、辛うじて砲爆撃を避けつつも風雨に曝さらされながら窮乏した生活に甘んじ続けている。
しかも若い女性は率先して軍に身を捧げ、看護婦や炊事婦はもちろん、砲弾運び、挺身斬り込み隊にすら申し出る者までいる。
どうせ敵が来たら、老人子供は殺されるだろうし、女性は敵の領土に連れ去られて毒牙にかけられるのだろうからと、生きながらに離別を決意し、娘を軍営の門のところに捨てる親もある。
看護婦に至っては、軍の移動の際に衛生兵が置き去りにした頼れる者のない重傷者の看護を続けている。その様子は非常に真面目で、とても一時の感情に駆られただけとは思えない。
さらに、軍の作戦が大きく変わると、その夜の内に遥かに遠く離れた地域へ移転することを命じられ、輸送手段を持たない人達は文句も言わず雨の中を歩いて移動している。
つまるところ、陸海軍の部隊が沖縄に進駐して以来、終始一貫して勤労奉仕や物資節約を強要されたにもかかわらず、(一部に悪評が無いわけではないが、)ただひたすら日本人としてのご奉公の念を胸に抱きつつ、遂に‥‥(判読不能)与えることがないまま、沖縄島はこの戦闘の結末と運命を共にして草木の一本も残らないほどの焦土と化そうとしている。
食糧はもう6月一杯しかもたない状況であるという。
沖縄県民はこのように戦い抜いた。
県民に対し、後程、特別のご配慮を頂きたくお願いする。



島田 叡知事と最後まで仕事に邁進した荒井退造警察部長の存在が大きかったのは
いうまでもない。

 

上記文は下記サイトから再掲載したものです。

 沖縄の島守「島田 叡」を描いたTBS系TVドラマ「生きろ」を視聴して : 散策とグルメの記録 (exblog.jp)

最後の官選の沖縄県知事「島田叡」の功績を讃える - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京五輪2020におけるメダル獲得数 第6日(7月28日時点)現在 金メダル日本がトップに

2021年07月29日 16時52分48秒 | Weblog

東京五輪2020におけるメダル獲得数が第6日(7月28日時点)までで金メダル数が

最多の13個となっていますので記録を留めるためにブログ記事としました。

最終的には日本がトップになることはないだろうと予測しています。

 

第6日(7月28日時点)の国別のメダル獲得数は以下のとおりです。

 

         金   銀   銅   計
日本    13    4    5    22

中国 12    6    9            27

米国 11            11          9            31

ROC  7    10    6            23

豪州  6    1   9    16

英国  5    6   5    16

韓国  4    2   5    11

ドイツ  3    2   5    10

フランス  3    2   3      8

オランダ   2              6           3             11

カナダ  2    3   4    9

ハンガリー 2    1   2    5

スロベニア 2    1   1    4

コソボ  2    0   0    2

 

最新の国別メダル獲得数は下記サイトで見れます

 国別メダルランキング〔五輪〕|東京2020オリンピック・パラリンピック|ニュースサイト:時事ドットコム (jiji.com)

 

関連ブログ:

  東京五輪 on 2021-7-25 日本4つの金メダル - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 

写真が無いと寂しいので金メダルに輝いた女子ソフトボールチームの写真を添付して

筆を置きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

加納宗七の初代銅像(戦時中の金属供出で現存せず)

2021年07月29日 05時43分03秒 | 昔こんなものがあった 昭和編

本日は昭和9年(1934)8月1日から昭和19年(1944)5月26日まで存在していた

加納宗七の銅像をテーマに取り上げます。

参照資料:

  1)松田裕之 著「加納宗七伝」朱鳥社(2014)

  2)荒尾親成 編「ふるさとの想い出 明治・大正・昭和 神戸」(1979)

  3)一坂太郎 著「ひょうご幕末 維新列伝」神戸新聞出版社(2008)

加納宗七(1827-1887)は1871年(明治4年)、明治政府が計画した生田川の付け替え

工事を請負い、3か月で工事を完了させた。宗七は17万坪に及ぶ旧生田川の埋立地や

堤防跡を娘婿の有本明とともに兵庫県から落札し、区画整備を行った人物です。

神戸開港当時(1868-1-1以降)生田川はたびたび氾濫し水害を起していました。

居留地に住む外国人の陳情により上記の生田川付け替え工事が行われました。

現在の三宮周辺の繁栄の基礎を造った功績により「加納町」の地名が残っています。

1873年(明治6年)、加納宗七は当時の神戸港が台風によって大きな被害を受ける
ことに対処すべく、生田川の河口に「加納港」と呼ばれる避難港を建造した。
この避難港は1915年(大正4年)に埋め立てられ、国鉄神戸臨港線神戸港駅が
建設された。

加納宗七は紀州出身の豪商で幕末の勤王運動に参加、同じ紀州藩の陸奥宗光にその豪腕

が認められ、その紹介で坂本龍馬、中岡慎太郎や伊藤博文、大隈重信、中島信行らと

親交を結び、龍馬が慶応3年(1867)11月京都近江屋で暗殺されると、その下手人の

探査に従事、同年の12月7日の夜、下手人の三浦休太郎が護衛の新選組数人とともに

京都三条油小路花屋町の料亭天満屋で酒宴を催すとの情報をつかみ陸奥宗光、加納宗七ら

16名が天満屋に斬りこみチャンバラをやり名を挙げた話題の持ち主でもある。(天満屋騒動)

ただ、商人である加納宗七が実際に斬りこんだかどうか不確定である。

 

上の写真は加納宗七が埋め立てを行った旧生田川上流の久方橋東詰めに建設された

加納宗七の銅像です。 出典:2)

神戸市市街地造成の先駆者、加納宗七(1827-1887)の顕彰は宗七の死から半世紀近く

を経た昭和8年(1933)6月、生田神社氏子総代の席で斉藤喜四郎が宗七の偉業を称え、

これに感銘を受けた神戸市議会議員の重成千代吉が顕彰事業の推進を呼びかけました。

「加納宗七氏銅像建設趣旨書」を市内有力者に配布して賛同者を募り、さらに同年の

12月16日、兵庫県に建設請願書を提出した。

昭和9年(1934)1月27日、重成千代吉宛てに県知事白根竹介捺印の許可書が届き、

東京間組に請負業者に指定、2月1日に地鎮祭が催された。

銅像の製作は建設請願と同時に進められた。原型は加納宗七晩年の写真をベースに

宗七が設計図を片手に指揮命令している姿が採用され製作者を公募し、雲中小学校で

教鞭をとっていた神戸在住の彫塑家・福田青陽(正一)が選ばれた。

福田青陽は不眠不休で作業を行い昭和9年(1934)1月10日に銅像は完成した。

同年7月18日、総工費1万1,200円を投じた加納宗七の銅像が無事竣工、8月1日に除幕式

が開催されました。(台座は高さ4m、銅像は2.5m高さ)

昭和19年(1944)5月26日、銅像供出奉告式が執り行われ、銅像は消滅しました。

 

昭和54年(1979)、生田神社において荒尾親成さんが編纂した資料2)の出版祝賀会の

席上で元神戸市長の中井一夫から加納宗七記念碑再建を行いたい旨の発言があった。

これを受け、記念碑が東遊園地に建立され昭和56年(1981)3月16日に除幕された。

記念碑(2代目加納宗七の銅像)の写真を添付しておきます。

 

上の写真は加納宗七像(左の隅)と加納宗七の題字(陸奥宗光の書による)の遠景
多分前の部分は旧生田川を表わしたものだと思います。撮影日:2011-6-21
このモニュメントの前に加納橋の欄干もあるのですが、写真を撮るのを失念
していました。

 

上の写真は現在の加納宗七の銅像の近景です。撮影:2011-6-21
旧生田川は現在のフラワーロードが流れの中心であった。天井川であることから
氾濫が多く、旧生田川右岸にあった外国人居留地もたびたび水に浸かることから
川の付け替えが行われ現在の新生田川の川の流れとなった。
当時建設されたフラワーロードは幅18m、延長1.6kmで東西に街区が設けられ
明治6年(1873)5月西の街区を加納町と名づけた。
上記にWikipediaの解説に出てくる避難港の建造であるが、名称は加納湾とも
呼ばれていた。(現在は埋め立てられ存在しない)
加納宗七の娘婿である有本明の名前をとった有本町も明治6年には存在したが、
定着せず現在は有本町の名前は存在しない。

 

訪問記:東遊園地にある加納宗七像 on 2011-6-21 : 散策とグルメの記録 (exblog.jp)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月28日の新型コロナウイルス感染者数 全国で過去最多の9,576人

2021年07月29日 05時13分31秒 | Weblog

2021年7月28日の新型コロナウイルス感染者数 全国で過去最多の9,576人となりました。

感染力の高いデルタ株への変異により第5波で爆発的に感染者数が増加する由々しき

状況になってきました。

今後どうなるのか専門家も先が読めない状態になってきています。

上の写真は全国の感染者数です。

赤で示したのは過去最多を記録した自治体です。

感染者数の増加に伴い、重症者も増加してきています。

出所:NHK総合TV(2021年7月29日 早朝)のニュース

上の写真は首都圏の感染者数をピックアップしたものです。

出所:NHK総合TV(2021年7月29日 早朝)のニュース

首都圏の知事は緊急事態宣言について政府に要請する方向で動いています。

政府は今日にでも緊急事態宣言の発出に動くと思われます。

上の写真は過去に最多であった2021年1月8日の全国感染者数7,882人

全国で2番目に多かったのは2021年1月9日の7,790人

2021年1月8日、1月9日の全国の新型コロナウイルス感染者の状況について下記ブログ

で纏めています。

 1月8日の新型コロナウィルス感染者数(全国)は7,882人(過去最多)、1月9日は7,790人(2番目) - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月27日の東京都の新型コロナウィルス感染者数2,848人(過去最高)

2021年07月28日 04時56分52秒 | Weblog

東京五輪で日本選手の活躍が報じられる中、表題のようなニュースが大きく

報じられています。

上の写真は7月27日16:53にNHK総合テレビで報道された東京の感染者数

2,848人は過去最高となりました。

5波は3波よりさらに大きな波になることが予想されています。

東京都によると、新規感染者の直近1週間平均は1762.6人で前週の1.5倍に増えた。

新たな感染は10歳未満から100歳以上まで全ての年代で確認され、最も多い20代が

951人。30代610人、40代466人と続いた。65歳以上は78人。

都基準の重症者は82人で、前日から10人増えた。

埼玉県においても593人で過去最多となっています。

沖縄県においても354人と過去最多を更新しています。

全国では7,629人で過去3番目の多さでした。

上の写真は2021年7月27日の全国の感染状況です。

 出典:2021-7-28NHK総合テレビ 朝7時15分頃の「おはよう日本」の番組より

 

対策が有効に働かない場合、今後も感染者数が増加し、第5波で全国過去最多に

なることが懸念されていますが、そうならないことを願っています。

 

全国の1日当たり感染者数の過去最多は2021年1月8日の7,882人

全国で2番目に多かったのは2021年1月9日の7,790人

2021年1月8日、1月9日の全国の新型コロナウイルス感染者の状況について下記ブログ

で纏めています。

 1月8日の新型コロナウィルス感染者数(全国)は7,882人(過去最多)、1月9日は7,790人(2番目) - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝 奄美大島、徳之島、沖縄島北部および西表島の世界自然遺産登録及び北海道、北東北の縄文遺跡群の世界文化遺跡登録

2021年07月28日 04時31分16秒 | Weblog

2021年7月16日~31日、オンラインで開催されているUNESCOの第44回世界遺産委員会

拡大会合において7月26日午後6時半すぎ(日本時間)、奄美大島、徳之島、沖縄島北部

および西表島が世界自然遺産に登録する決定がなされました。

さらに、7月27日午後6時半すぎ(日本時間)縄文遺跡として有名な三内丸山遺跡(青森県)を

はじめ17の遺跡で構成される「北海道、北東北の縄文遺跡群」(北海道、青森県、秋田県、岩手県)

が世界文化遺産に登録されることが決定しました。

これで日本の世界遺産に登録となった数は25件となりました。

一覧(リスト)は下記のとおり

 

日本の世界遺産リスト

    緑字は世界自然遺産

1.法隆寺地域の仏教建造物 奈良県斑鳩町     1993年

2.姫路城           姫路市       1993年
3.白神山地        青森県、秋田県      1993年
4.屋久島         鹿児島県屋久島町     1993年
5.古都京都の文化財  宇治市、京都市、大津市   1994年
6.白川郷・五箇山の合掌造り集落 岐阜県白川村、南砺波市 1995年
7.厳島神社        広島県廿日市市     1996年
8.原爆ドーム        広島市        1996年
9.古都奈良の文化財     奈良市        1998年
10.日光の社寺       日光市         1999年
11.琉球王国のグスク及び関連遺産群 那覇市など   2000年
12.紀伊山地の霊場と参詣道 三重県、奈良県、和歌山県 2004年
13.知床        北海道斜里町、羅臼町    2005年
14.石見銀山遺跡とその文化的背景 大田市      2007年
15.平泉          岩手県         2011年
16.小笠原諸島       東京都         2011年
17.富士山         静岡県、山梨県     2013年
18.富岡製糸場と絹産業遺産群 群馬県        2014年
19.明治日本の産業革命遺産  九州の宮崎を除く5県   2015年
 製鉄・製鋼、造船、石炭産業 山口、岩手、静岡の各県
20.ル・コルビュジエの建築作品 国立西洋美術館
  -近代建築運動への顕著な貢献-  東京都     2016年  
21.『神宿る島』宗像・沖ノ島と関連遺産群 福岡県  2017年
22.長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産 長崎県 2018年

23.百舌鳥・古市古墳群 -古代日本の墳墓群- 大阪府  2019年

24.奄美大島、徳之島、沖縄島北部および西表島 鹿児島、沖縄県 2021年

25.北海道、北東北の縄文遺跡群 北海道、青森県、秋田県、岩手県 2021年

 

奄美大島、徳之島、沖縄島北部および西表島の自然遺産登録については

世界的にも希少な亜熱帯の森に、数多くの固有種が生息する生物多様性が評価されました。

「奄美・沖縄」登録決定 ユネスコ 世界自然遺産に(FNN)

 

昨日(2021-7-27)の8chのバイキングで紹介された場面を写真添付しておきます。

 

「北海道、北東北の縄文遺跡群」の世界文化遺産登録について

上述の17の遺跡には三内丸山遺跡の他に大湯環状列石(秋田県鹿角市)、北黄金貝塚

(北海道伊達市)、御所野遺跡(岩手県一戸町)などが含まれています。

17の遺跡の全リストは下記サイトに記載されています。

 「縄文遺跡群」世界遺産へ 三内丸山など登録勧告―「定住社会発展示す」・諮問機関:時事ドットコム (jiji.com)

 

上の2枚の写真は縄文遺跡として有名な青森県の三内丸山遺跡です。

出典:2021年5月26日、18時過ぎのNHKテレビのニュースより

三内丸山遺跡の基本情報

 住所:青森県青森市三内丸山  TEL:017-766-8282
 発掘開始時期:平成4年(1992)
 遺跡の存在していた時期:約5,500年前~約4,000年前 縄文前期から中期
 遺跡からの発掘物のヒスイ(新潟産)、黒曜石(北海道産)からこれらの
 地域と交易があったと考えられています。
 公式HP:http://sannaimaruyama.pref.aomori.jp/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昔のラジオ関西本社 

2021年07月27日 05時33分44秒 | 昔こんなものがあった 昭和編

本日は昔こんなものがあった 昭和編のシリーズで昭和43年(1967)~平成7年(1905)

に神戸市須磨区御幸町にラジオ関西本社の社屋があった写真を紹介します。

上の写真は昭和43年(1967)3月16日にラジオ関西本社の新社屋が完成して間もない

頃の写真です。JOCRの看板がかかっています。

商業施設のレストインスマも写っています。

周波数は1952年4月1日民放ラジオ10番目の開局から1,4907kCであったが昭和53年(1978)

11月23日から558kHzに変更されています。

ラジオ関西の公式サイト:神戸に再び水陸両用車登場か? | 三上公也の朝は恋人 | ラジオ関西 JOCR 558KHz

 

阪神淡路大震災時の放送

平成7年(1995)1月17日の阪神淡路大震災で被災しましたが、無事だった機材を

駆使して放送を続け69時間CM抜きの特別編成で伝え続けられました。

特に被災者に寄り添った「被災者の安否情報」、「救援物資の実情」など住民にとって

役立つ情報が発信されメディアの役目と責任を充分に果たされました。

1995年2月1日、仮設スタジオ117から放送開始。

さらに同年3月1日、全本社機能、仮設社屋に移転。

平成8年(1996)8月8日からハーバーランド「神戸情報文化ビル」に移転、

現在に至っています。

神戸情報文化ビル

神戸情報文化ビルにはラジオ関西の他、神戸新聞、松方ホールなどが入っています。

上の写真は神戸情報文化ビルの前にあるキリンの銅像 撮影:2016-11-14

カルメニのキリン伝説について現地の説明書きより引用
このキリンの下で待ち合わせると不思議と恋がかなうらしい 
古来中国で霊獣とされた「麒麟」はおすが麒、めすが麟とも言われます。
つまり、男と女がひとつになって「麒麟」なのです。
カルメニのキリンの下で待ち合わせる2人はひとつの麒麟。
恋が不思議とかない、いつしか2人は光り輝き始めます。

上の写真は神戸情報文化ビルの内部より撮った写真 撮影:2016-11-14

 

ラジオ関西は1952年4月1日民放ラジオ10番目の開局(コールサインJOCR 当初の

周波数は1,490kC)したので来年の4月1日に開局70周年を迎えます。

当初は神戸放送株式会社(現・株式会社ラジオ関西)として1951年8月22日に創立。

創立から勘定すると今年の8月22日が70周年の創立記念日となります。

現在の場所(神戸情報文化ビル)に移転したのは1996年8月8日、それまでは神戸市

須磨区行幸町に本社社屋が昭和43年(1968)3月16日よりありました。

 

関連ブログ:

   

 

淡路島(淡路市)散策記 on 2020-10-30 その4 ラジオ関西送信アンテナ - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ)

2020年10月30日、明石港から淡路島への連絡船ジェノバラインで岩屋港へ行き淡路市が運営するコミュニティバス「あわ神あわ姫バス」で淡路市を...

淡路島(淡路市)散策記 on 2020-10-30 その4 ラジオ関西送信アンテナ - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ)

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京五輪 on 2021-7-25 日本4つの金メダル

2021年07月26日 12時48分07秒 | Weblog

2021年7月25日(日)、東京五輪のテレビ番組をほぼ1日中視聴していました。

当日は日本選手が大活躍で4つの金メダルをとる場面を観れました。

記憶に留めるため、表彰式の画面を中心に写真紹介します。

水泳

 女子400m個人メドレー決勝

上の写真は表彰式で金メダルが授与される大橋悠依選手(赤の上衣)

手前は銀メダルのE.ワイヤント選手(米国)

奥は銅メダルのH.フリッキンガー(米国)

 

スケートボード

 男子ストリート決勝

上の写真は表彰台の金メダル堀米雄斗選手(中央)、銀メダルのブラジルK・ホフラー選手(左)

銅メダルのアメリカ J.イートン選手(右)

上の写真は金メダル 堀米雄斗選手のアップ

 

 

柔道

 女子52キロ級 決勝

上の写真は表彰式の金メダル阿部詩選手(左から2番目)

上の写真はマスクなしの写真

 

 男子66キロ級 決勝

上の写真は表彰式の各選手

上の写真は金メダルを獲得した阿部一二三

兄弟でダブル金メダルは史上初めてだそうです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする