CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ)

神戸・岩国の最新情報を中心に紹介していきます。歴史や時事について調べた結果を紹介。

三木市月輪寺の宝篋印塔 on 2020-2-2

2020年04月30日 05時37分04秒 | 神戸市以外の兵庫県

2020年2月2日、蓮花寺の鬼踊りを観るために三木市に出かけていました。
鬼踊りについては下記ブログを作成済
 三木市 蓮花寺の鬼踊り on 2020-2-2
午前中、表題の「月輪寺の宝篋印塔」の写真を撮りましたので紹介します。

月輪寺の宝篋印塔は境内文珠堂の横にあります。

本題に入る前に月輪寺について基本情報を添付しておきます。

月輪寺の基本情報
住所:三木市本町2-17-40  TEL: 079-482-0779 
宗派:真言宗大覚寺派
御本尊:千手観世音菩薩

上の写真は宝篋印塔(正面)

上の写真は宝篋印塔の裏面

上の写真は宝篋印塔の右側面

上の写真は宝篋印塔の左側面

上の写真は宝篋印塔の遠景。左手の建物は文珠堂

宝篋印塔(ほうきょういんとう)はもともとは内部に安穏長寿のため呪文である『宝篋印陀羅尼』

を納めたことに由来するが時代を経て、先祖を供養する塔へと変化してきた。

誰でも参拝供養すれば滅罪や延命に功徳があるとされます。

上の図は宝篋印塔の各部の名称です。出典:神戸の石造遺品 川辺賢武 著 (1971)

神戸市史資料室 Page4

Wikipediaでは下記のように解説しています。
最上部の棒状の部分は相輪と呼ばれる。相輪は、頂上に宝珠をのせ、その下に請花(うけばな)、
九輪(宝輪)、伏鉢などと呼ばれる部分がある。相輪は宝篋印塔以外にも、宝塔多宝塔層塔などにも見られるもので、単なる飾りではなく、釈迦の遺骨を祀る「ストゥーパ」の原型を残した部分である。相輪の下には露盤と階段状の刻み(普通は6段)を持つ笠があり、この笠の四隅には隅飾(すみかざり)あるいは「耳」と呼ばれる突起がある。笠の下面も階段状(2段)に刻む。笠の下の四角柱の部分は、塔身(とうしん)という。その下の部分は基礎と呼ばれ、上部を階段状(2段)に刻んで塔身を受ける。隅飾の内側の曲線を二弧ないし三弧に刻むものもあり、またその側面に月輪を陽刻し、その中に種子(しゅじ・種字とも)を刻むものもある。

塔身にはしばしば仏坐像や月輪に囲われた種子を刻む。手の込んだものではその月輪をさらに蓮華座で受ける。また基礎の四方の側面には区画の中に格狭間(こうざま)を一個刻む例が多い。さらに基礎石の下に格狭間を伴った返花座を置くものもある。

月輪寺の宝篋印塔は享保3年(1718)の銘文があります。

建立の当たっての寄進者は54人で万人講を組織していることも刻まれている

銘文より判ります。

塔身部の4面に梵字が刻まれていますが四如来を意味しています。

真言宗では大日如来を次の4つの如来が囲んでいます。(五智如来)

阿閦(あしゅく)如来

不空成就如来

阿弥陀如来

宝生(ほうしょう)如来

 

関連ブログ:https://blog.goo.ne.jp/chiku39/e/68ca3779984012e79d724079ebf13678

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は何の日  4月29日

2020年04月29日 11時58分58秒 | Weblog


NHKラジオでは標題の番組が放送されています。
本日の放送からNHKラジオが選択したItemsを紹介します。

■昭和の日 以前は天長節、昭和天皇誕生日、みどりの日であったが

      2007年より「昭和の日」

■1949年(昭和24年) 日本及びドイツのオリンピック復帰が認められる

■1991年(平成3年) 世界卓球選手権(千葉市で開催)で統一コリアが優勝
           女子団体で中国の9連覇を阻み統一コリアが優勝

■1997年(平成9年) 化学兵器禁止条約発効

■1999年(平成11年) 「九州・沖縄サミット」決まる

■2012年(平成24年) 関越道で高速バス事故

 

神戸新聞小史では次のItemをピックアップしています。

・1980年(昭和55年)-ヒチコック監督死去

・1992年(平成4年) - 出雲ドームが開場

 

今日は何の日Web
上記のサイトにはNHKラジオや神戸新聞での記載以外の記事もたくさん載っています。

Wikipediaで記載事項も含めてその他の記事を添付しておきます。


・1600年(慶長5年3月16日) - ウィリアム・アダムスやヤン・ヨーステンらが乗船したオランダ船リーフデ号が豊後国臼杵湾に漂着。
・1643年(寛永20年3月11日) - 江戸幕府が田畑永代売買禁止令を発布。
・1770年 - ジェームズ・クック一行が現在のボタニー湾からオーストラリアに上陸し、イギリスによる領有を宣言。
・1873年(明治6年) - 明治天皇が千葉・下総大和田原で行われた近衛兵の大演習を観閲。一帯を「習志野原」と命名する
・1945年(昭和20年) - アドルフ・ヒトラーとエヴァ・ブラウンが結婚。翌日自殺。
・1968年(昭和43年)-「貧者の行進」始まる

・2006年(平成18年) -柔道・石井慧選手が史上最年少王者に 
・2016年(平成28年) - 京都鉄道博物館が開館
・2018年(平成30年) -谷川翔選手が体操全日本選手権で史上最年少優勝

 

写真が無いと寂しいので昨年(2019年)の4月29日に撮った写真を添付して

筆を置きます。

上の写真は昨年のインフィオラータ 北野坂

 詳細は下記ブログを参照してください。

   https://blog.goo.ne.jp/chiku39/e/43fa8c6490c3b34e4a8b615f797d81d0

 

上の2枚の写真は上皇陛下の会見

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界一の美濃焼狛犬 in 岐阜県瑞浪市陶町大川

2020年04月29日 04時51分40秒 | バーチャル探訪

昨日(2020-4-28)、火野正平のこころ旅で表題の狛犬が紹介されていました。

そこで、Google Earthでバーチャル訪問をしてみました。

狛犬の所在地は瑞浪市陶町大川 国道363号線と419号線の交点 八王子神社に隣接

八王子神社の住所は岐阜県瑞浪市陶町大川716番地

八王子神社のGoo地図を添付しておきます。

上の写真が世界一の美濃焼狛犬です。

上の写真は八王子神社の一の鳥居。

瑞浪市制35周年を記念して平成2年(1990)に製作、高さ約3.3m、総重量15トン、
世界一(ギネス認定)の美濃焼こま犬は、大川窯4代目羽柴与左衛門景度の作品を
モデルに、地元の人々の力の集結により生まれました。

年末年始には、周囲を約1万個の電球で装飾し、冬の風物詩にもなっています。

上の2枚の写真は冒頭に記載した火野正平の番組から「世界一の狛犬」のアップ

上の5枚の写真は同じく上記の番組からで八王子神社への参道で多くの狛犬達に

遭遇する火野正平さん。

八王子神社は地元で別名「狛犬神社」と呼ばれているそうです。

上の写真はGoogleの地図で狛犬の近くには世界一の茶壷(ギネス認定)が

あることが判ります。

狛犬の製造の逸話や茶壷についても詳しく紹介されているサイトにリンク

 

https://bqspot.com/tokai/gifu/297

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は何の日 4月28日

2020年04月28日 12時06分36秒 | Weblog

NHKラジオでは標題の番組が放送されています。
本日の放送からNHKラジオが選択したItemsを紹介します。

■1937年(昭和12年) 第1回文化勲章授与式
■1952年(昭和27年) サンフランシスコ平和条約発効(前年の9月8日に調印)
           これにより日本は主権回復、沖縄にとっては「屈辱の日」
■1964年(昭和39年) 日本がOECDに加盟 アジアで初
■2000年(平成12年) 出雲大社で古代本殿の柱が出土

上の写真は古代出雲大社の模型です。 撮影:2012-9-4 京都国立博物館「大出雲展」より
48mの高さを誇る建物であったようです。
平安時代の天禄元年(970)に書かれた源為憲著の「口遊」という文献によれば当時、
わが国の建築Best3は1位が出雲大社、2位が東大寺の大仏殿 3位が平安宮の極楽殿
であったという。
下記のサイトに詳しく解説されています。
http://inoues.net/mystery/izumo_nazo.html

上の写真は青春出版社から出ている瀧音能之氏の著「出雲の神々と古代日本の謎」
からコピーしたもので出雲大社の主な復元案を列挙したものです。
その壮観な姿が想像できる。

 

神戸新聞からはNHKラジオ第一と同じ日本のOECD加盟と
 ・1947年(昭和22年)「コンティキ号」の冒険 ノルウェーの人類学者の

     ヘイエルダーがいかだ「コンティキ号」でペルーを出航 約100日で

     ポリネシアに到着した(ポリネシア人の南米由来説を確認する目的)
         現在ではポリネシア人の起源はアジアからとの説が有力

今日は何の日Web
上記のサイトにはNHKラジオや神戸新聞での記載以外の記事もたくさん載っています。

Wikipediaで記載事項も含めてその他の記事を添付しておきます。

 

・866年(貞観8年閏3月10日) - 平安京大内裏の応天門が放火により焼失。(応天門の変)

・1895年(明治28年)- 三宅米吉等が考古学会を設立。
・1908年(明治41年)- 第1回ブラジル移民を載せた笠戸丸が神戸港を出港する(6月に到着)。
・1948年(昭和23年) - 日本で夏時刻法公布。1952年4月11日に廃止。
・1954年(昭和29年)明治製菓が初めての缶ジュースを発売
・1989年(平成元年) 平成元年度予算案が自民党単独で可決(憲政史上初)
・1993年(平成5年) 雲仙普賢岳で大規模な土石流

 

最後に4月28日は下記の記念日でもあります。

労働安全衛生世界デー 労災の犠牲者を追悼する
シニアの日 作曲家の中村泰士が「シニアーズディ」として制定

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年4月14日NHKBS-1で放送 「SARSと闘った男~医師ウルバニ 27日間の記録」を視聴して

2020年04月27日 04時13分51秒 | Weblog

「パンデミックとどう闘うか」という題の1回目で表題の番組を視聴した。

2002年から2003年にかけて世界に広がり猛威を振るったSARSと闘ったイタリア人

医師 ウルバニ(Urbani Dr.Carlo)の物語でNHKが2004年に制作したものです。

共感したので憶えのためにブログを書くことにしました。

放送日:2020年4月14日 NHKBS-1 19:00より 題目:「SARSと闘った男」

番組内容:2002年から2003年にかけて世界に広がり、700人を越える死者を

出した新型肺炎SARS。WHOの医師として勤務していたベトナムで、未知の

ウイルスに遭遇したウルバニは、その脅威と正体を探り、世界に向けて発信し続けた。

彼の情報をきっかけに、世界は対策に動き出すが、ウルバニ自身は感染し亡くなった。

ウルバニがSARSと闘った27日間の記録が放送された。

出演者:元国立感染症研究所センター長…田代眞人、虫明英樹、森田美由紀

 

番組の内容とはずれますがSARSについて概要を記しておきます。

SARSはSevere acute respiratory syndromeの略で「重症急性呼吸器症候群」

病原微生物はSARSコロナウイルス 2002年11月頃から中国の広東省で不思議な

肺炎が流行しているという報告が「ProMED」などでされるようになりました。

その後、流行は中国各地、香港、台湾、シンガポール、ベトナムと広がっていき

さらにカナダやヨーロッパでも患者が発生しています。2003年の夏になって患者が

だんだん減り始め、2004年にはほとんどいなくなってしまいました。

患者数は8,098人 死亡者数は774人 潜伏期間2~10日 感染期間は10日位(最大21日)

臨床症状は咳、喉の痛み、発熱や筋肉痛、全身倦怠感がともに起こりインフルエンザに類似

進行すると息切れから肺炎に近い病態となる。

感染経路はヒト・ヒト感染。接触感染と飛沫感染。

香港ではマンションの下水を介して異なる階の住人に感染が起きたりもしました。

上の写真はウルバニ医師(1956-2003)の信念を紹介した場面

国境なき医師団の一員としての活動、WHO所属の医師として

上の写真は番組のタイトル バックはベトナム(ハノイ)のフレンチ病院

番組では2003年3月3日WHOのハノイ事務所にかかってきた電話から始まる。

電話の内容は上記のフレンチ病院で広東から来た中国系米国人が原因不明の病気で

入院してきたので診て欲しいという内容であった。

後にハッキリすることだがSARSの患者であった。

ここから3月29日にタイの病院でウルバニ医師がSARSに感染し死去するまでの

ドキュメント物語である。

当時、中国政府はウイルスではなくクラミジアによる感染だと公表していたが

専門家の間ではそうだとはじられていなかった。

上の写真はウルバニ医師がWHOに送付していた電子メールの表題

3月3日以降、患者の治療にあたり日々の症状や経過を連絡したmessageである。

上述の中国系米国人を診た医師や看護師が次々に感染し病院を逃げ出すベトナム人

の看護師がいた中、ウルバニ医師は必死に治療に当たると同時にベトナムの保健省に

この状況を世界に向けて公表するように交渉する活動も行った。

上の写真は2003年3月11日、ウルバニ医師からの報告を受けWHOが出した

グローバル・アラートの表紙

上の写真はウルバニ医師の故郷カステルプラニーオ(イタリア)

上の写真はウルバニ医師の棺を見守る故郷の人々。

上の写真はウルバニ医師の墓碑で「国境なき医師」の銘文が刻まれている。

番組ではウルバニ医師を取り巻く人々の多くの方が紹介されていたが割愛する。

 

ベトナムでは2003年5月2日にSARSに感染した最後の患者が退院し終息宣言となった。

上の写真はハノイのフレンチ病院の最後のSARS患者の退院を祝い記念撮影

ばんぐみでは2004年2月に新たに発生した鳥インフルエンザについてWHOや

米国のCDCが取り組んでいる映像を流し終了となった。

SARSに対して世界をパンデミックから救った英雄としてウルバニ医師を紹介した

サイトは多い。その一部にリンクさせていただきました。

関連サイトへリンク

 http://www.openscar.com/urbani.html

 https://hanoi.aics.gov.it/carlo-urbani-the-hero-of-sars/

 https://www.who.int/vietnam/news/detail/12-03-2019-if-dr-carlo-urbani-were-alive-today

 https://www.who.int/vietnam/news/detail/08-04-2013-world-health-organization-and-the-italian-embassy-in-viet-nam-remember-dr-carlo-urbani-ten-years-after-sars

 https://www.thefamouspeople.com/profiles/carlo-urbani-594.php

 https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC1125733/

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は何の日 4月26日

2020年04月26日 06時30分59秒 | Weblog

NHKラジオでは標題の番組が放送されています。
本日の放送からNHKラジオが選択したItemsを紹介します。

■1915年(大正4年) ツルゲーネフ原作「その前夜」上演(劇中歌「ゴンドラの唄」が評判に)
■1937年(昭和12年) スペイン内戦でドイツ軍がゲルニカを爆撃
■1959年(昭和34年) 王貞治選手プロ入り初ホームラン
■1966年(昭和41年) 札幌オリンピック開催決定
■1986年(昭和61年) チェルノブイリ原発事故
■1994年(平成6年) 中華航空機墜落事故(名古屋空港にて)

 

神戸新聞小史では次のItemをピックアップしています。

121年 マルクス・アウレリウスが誕生 ローマ帝国の五賢帝の一人

1970年 大阪万博「太陽の塔」乗っ取り 赤軍の男が籠城「万博をつぶせ」と主張

 

今日は何の日Web
上記のサイトにはNHKラジオや神戸新聞での記載以外の記事もたくさん載っています。

Wikipediaで記載事項も含めてその他の記事を添付しておきます。

 

736年 吉備真備らが帰国

1192年(建久3年3月13日) - 後白河天皇(日本の第77代天皇)が死去

1880年 - 日本地震学会設立

1939年 -関門海峡トンネルが開通

1966年 - 日本で戦後最大の交通ゼネラル・ストライキ。私鉄大手10社が24時間スト、国労・動労・

    全自交が共闘して時限ストに突入し、1,300万人に影響。

1966年 - イタリア・ローマで開催された第64回IOC総会において、1972年の冬季オリンピックの開催地

    が札幌に、同年の夏季オリンピックの開催地がミュンヘンに決定。

1991年 - 日本の自衛隊掃海艇派遣が湾岸戦争によるペルシア湾の機雷除去へ出発、日本にとって初のPKO派遣

2001年 - 小泉純一郎が第87代日本国首相に就任。第1次小泉内閣が発足

写真が無いと寂しいので最近撮った写真を添付しておきます。

上の2枚の写真は神戸市垂水区の某所に貼ってあったPRポスターです。

撮影:2020-4-23

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラタモリ「奈良・飛鳥~なぜ飛鳥は日本の国の礎となったのか?~」を視聴して on 2020-4-18

2020年04月25日 12時40分25秒 | Weblog

NHK総合テレビ2020年4月18日19:30より放送の下記放送を視聴しました。

ブラタモリ「奈良・飛鳥~なぜ飛鳥は日本の国の礎となったのか?~」

「ブラタモリ#162」

【出演】タモリ、浅野里香アナ【語り】草彅剛

案内人は奈良大学文学部(日本考古学)准教授の相原嘉之さん

  国立奈良文化財研究所 飛鳥資料館 主任研究員(建築史学)西田紀子さん

  飛鳥寺住職 植島寶照さん

番組で訪れた明日香村の各場所について過去に書いたブログも利用して詳細に

紹介します。特記していないものは番組からの写真です。

日本の都の歴史

上の写真は日本の首都の歴史を示したパネルです。

飛鳥の都は推古天皇が最初に築いた豊浦宮に始まり各所に宮殿が移動しています。

豊浦宮(現在の向原寺)の訪問記にリンクしておきます。

 https://blog.goo.ne.jp/chiku39/e/490b81e68e893bf2a1ee37cad9b94018

飛鳥における宮城の変遷についてWikipediaより引用紹介します。

豊浦宮(とゆらのみや)は592年、崇峻天皇が暗殺されて推古女帝が即位した時に建てられた
宮殿である。豊御食炊屋姫(とよみけかしきやひめ)は推古天皇(554-628)の和風諡号である。
推古天皇の即位年月日は崇峻天皇5年(592)12月8日(新暦換算では593年1月15日)
だが、急な即位であったため蘇我氏の邸宅の一画を間借りした程度の仮殿であったと考えられます。
その後は推古天皇の小墾田宮、舒明天皇の飛鳥岡本宮と田中宮、皇極天皇の飛鳥板蓋宮、斉明天皇の
飛鳥川原宮と後飛鳥岡本宮、 天武天皇・持統天皇の飛鳥浄御原宮と約100年間、飛鳥に
宮殿が建設された。

日本の首都の変遷という題で小生もブログを書いています。(下記にリンク)

 https://blog.goo.ne.jp/chiku39/e/3a0a3892cf0807e10da61650d675040c

番組のテーマ「石と水の都 飛鳥」の時代に関連した蘇我氏と天皇の系図を添付

出典:某氏のサイトより一部、筆者が加筆

乙巳(いっし)の変、大化の改新

明日香村に史跡として残る板蓋宮は、645年7月10日(皇極天皇4年6月12日)
に発生したクーデター(乙巳の変)の舞台となった。
この日、皇極天皇の眼前で大臣の次期後継者である蘇我入鹿が刺殺される
という凶行がなされ、翌日(6/13)蘇我入鹿の父蘇我蝦夷が自邸に火をつけて
自害したことで蘇我氏宗家は滅亡した。ここから「大化の改新」と呼ばれる
政治改革が始まることになる。

番組では宮殿跡で、大化の改新のきっかけ・蘇我入鹿暗殺の現場を再現!?

参考ブログ:伝 飛鳥板蓋宮跡(乙巳の変の舞台)と蘇我入鹿の首塚 on 2016-10-6

石舞台古墳

月夜の晩にキツネが石の上で踊っていたとの伝説により「石舞台」という

名称になったとの解説がありました。

訪問記:奈良散策記 その6 石舞台古墳

上の2枚の写真は石舞台古墳とコンピューターグラフィックでの方墳再現図

古墳の埋葬者は蘇我馬子(551-626)であることはほぼ確実視されています。

いつも修学旅行生や近くの小学生など多くの方で賑わっています

上の写真は1933年の発掘調査の様子

上の写真は石舞台古墳及び飛鳥板蓋宮の絵図

出典:明日香村が作成の飛鳥京絵図(部分)

飛鳥寺

飛鳥寺の本題に入る前に以降に出てくる場所を復原絵図で見て頂きたく添付

出典は明日香村が発行制作した飛鳥京絵図

上の写真は飛鳥寺(法興寺)の復元図

タモリさんは写真の上の方の講堂?の礎石を確認されています。

以下は飛鳥寺の縁起(現地説明板より引用)

日本書紀の記述では崇峻天皇元年(588)に蘇我馬子は法興寺を建立することを

計画、同5年(592)には仏堂(金堂)、歩廊(回廊)が完成、推古天皇元年

(593)には塔を起工し、同4年(596)には一応の建物が完成した。

同13年(605)には丈六仏像を造り、同14年(606)に安置とある。日本最古の

本格的な寺院で、その造営に際して多くの博士・工人が朝鮮半島から渡来して

あたっとことが記されている。

上の写真は飛鳥寺復原図(西から)

出典:現地説明板 撮影:2016-10-6

上の写真は来迎寺に残る礎石の説明 飛鳥寺(法興寺)の講堂跡?

上の写真は飛鳥寺講堂?のコンピューターグラフィックによる再現

 

上の2枚の写真は飛鳥大仏
番組では飛鳥大仏が推古天皇17年(609)の作と説明

上の写真は番組で紹介された飛鳥寺の役目

飛鳥は周りを山で囲まれた盆地で防御の要として出入り口当たる場所に飛鳥寺を配置

訪問記:https://blog.goo.ne.jp/chiku39/e/bfda55ad4806db3267a852de10b65213

 

水落遺跡

飛鳥水落遺跡は昭和47年(1972)に民家建設のための事前調査の際に遺跡が確認され、
1981年以降から本格的な調査が実施された。その結果、建物の規模や性格が明らかになり、
この場所が『日本書紀』に登場する天智天皇10年4月25日(太陽暦では671年6月10日)条
に記された漏刻(ろうこく)とその付属施設であることが確認された。

出土した土器の検討から650年~660年代の間に造営され廃絶したと推定されている。
これは「皇太子時代の中大兄皇子が660年に日本初の漏刻をつくった」という
日本書記の記述と一致している。

上の写真は水落遺跡の遠景

上の写真は水落遺跡の全体が判るもの

地下に埋められた礎石は地震対策で頑丈な構造となっていた証拠。

上の写真は水落遺跡の建物復元図(コンピューターグラフィックによる)

建物内には水時計が設置され、鐘で時刻を知らしていた。(上の2枚の写真)

日本書紀に水時計に関する記述がある(上の写真)

上の写真は奈良文化財研究所飛鳥資料館に展示の水落遺跡の模型

写真撮影:2017-2-5

上の写真は飛鳥時代(7世紀)の国際情勢

訪問記:https://blog.goo.ne.jp/chiku39/e/b8e49b997b6541690a0bd43a26cc347b

石神遺跡

上の2枚の写真は番組で紹介された須弥山石と石人像(貼りぽて)ろ迎賓館

噴水は当時の飛鳥の人々の技術の高さを誇示する目的で制作か?

上の2枚の写真は国立奈良文化財研究所飛鳥資料館での須弥山石の展示と説明パネル

撮影:2017-2-5

上の2枚の写真は飛鳥資料館の外庭に展示の石人像(レプリカ)と本物 

 

運河&石の山丘

斉明天皇(594-661)香久山から石上山(石上神宮付近か)まで直線距離で

約12Kmになる運河を建設させた。石上山から切り出した石を運んで「石の山丘」

をつくらせたという。それを証明するかのように各地で幅10m、深さ1.3mの

運河遺構がいくつか発見されています。

上の写真は日本書紀の記述

上の写真は土木工事のイメージ

上の写真は斉明天皇の宮殿もあったと推定されている石の山丘

上の写真は石垣の遺構 幅は数十メートルにも及ぶ

酒船石&亀形石造物

酒船石は明日香村岡の小高い丘陵の上の竹藪の中にあります。
材質は花崗岩で東西5.2m 南北2.3m 高さ1mで石の上に
彫られた皿状のくぼみとそれらを繋ぐ溝があります。

これらは祭祀用、酒を醸造するのに使用、薬を使うのに使用など諸説が
あるがその用途は謎のままである。
祭祀用に使用が一番有力な説

番組では相原先生が笹船石から酒船石と呼び名が変化したとの説を説明されていました

訪問記:https://blog.goo.ne.jp/chiku39/e/e4d76f6a3a0136a117aef9d9ae49e26a

上の2枚の写真は2000年に発見された亀形石造物

斉明天皇の祭祀に関係する遺跡であると推測されています。

石垣の発見により丘陵自体が人工的に作られたことが明らかになった。
日本書記の斉明天皇2年の条に「宮の東の山に石を重ねて垣と成す」という
記述があることがその根拠の一つである。

酒船石遺跡は斉明天皇(皇極天皇)の両槻宮そのものまたはその一部と
推定されています。

 

「日本」の国号が用いられる前の時代、ここで国づくりの基礎が始まった

すなわち「戸籍」「税」「貨幣」などが飛鳥から生まれた。




 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸家庭裁判所前の彫刻作品 on 2020-4-20

2020年04月24日 05時37分16秒 | 神戸情報

新型コロナウイルスの影響で巣ごもりが多い毎日ですが、2020年4月20日に

神戸大学医学部附属病院に予約再診で出かけていました。

その際に撮った写真(神戸家庭裁判所の前の彫刻作品)を紹介します。

上の3枚の写真がその彫刻作品です。

彫刻の側面に1959 TETSUZANとの銘が書かれていましたので

作品は1959年=昭和34年に制作されたこと

作者がTETSUZANであることが判ります。以下は2022年10月3日に修正追記。

TETSUZAN=大西徹山(大西金次郎)です。ネットで調べてみると、大西徹山は三重県出身 

二科会会員 1904-1988年4月3日で代表作品:芭蕉翁像(JR上野市駅) 母子像(神戸家庭裁判所) 

鹿の像(小豆島寒霞渓頂上) など 著書:「趣味の造形」(1970)「粘土彫塑の導き方」(1956)

小豆島を愛した彫刻家としても知られています。

コメントでご教示頂いた内容ではモデルの赤ちゃんだった方のお祖父様で、

近場では大阪フェスティバルホール内や服部緑地公園や関学などに作品が展示されている

そうです。

関連サイト:

 壺井栄座像お目見え 二十四の瞳映画村 彫刻家の遺族寄贈(四国新聞) (line.me)

 芭蕉翁像・芭蕉翁顕彰碑(伊賀市・旧上野市) | おすすめスポット - みんカラ (carview.co.jp)

上の写真は神戸家庭裁判所の建物と彫刻作品のある場所を赤字で示しました

 

神戸市は彫刻の街として1960年代の後半から積極的に事業が進められており

色々な場所で彫刻作品を鑑賞でき楽しめます。

須磨離宮公園では1968年より2年に一度のビエンナーレ型式で「現代日本彫刻展」

が開催され1998年の第15回まで開催され多くの作品が出展されました。

また神戸具象彫刻大賞展は1981年以降1995年まで開催されました。

神戸市によれば市内に500点以上の彫刻作品があるそうです。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界主要国の新型コロナウイルスの感染者数、死者数などの統計データ on 2020-4-22

2020年04月23日 04時14分56秒 | Weblog

2020年3月11日にWHOのパンデミック宣言以降新型コロナウイルス感染者は

増え続けており4月22日現在、世界の感染者数は250万人を超え死者数も17万人を

超える状況です。PCR検査体制も拡充され4月15日に200万人を突破してから僅か

1週間ほどで50万人増加しています。

世界全体の感染者数は下記のように推移しています。

 3月26日 50万人超え

 4月2日 100万人超え

 4月9日 150万人超え

 4月15日 200万人超え

そこで、Johns Hopkins大学のサイト(4月22日6:38現在)より世界の主要国の

感染者数と死者数を調べ表にしてみました。(下の表)

但し、米国の死者数はWHOのサイトの掲載データによるものです。

また、致死率及び人口百万人当たりの感染者数と死者数も纏めています。

 WHOのCOVID-2019  situation reports

感染者数、死者数ともに米国が最多で死者数では世界の22%を占めています。

感染者数の50%、死者数の65%は欧州地域に集中しています。

米国でのPCR検査総数は415万を超えるレベルになっています。

また世界の国で感染者数の多い順番に並べてみました(下記のとおり)

国名 感染者数(人)
USA 787,960 
Spain 200,210 
Italy 181,228 
France 156,493 
Germany 147,065 
UK 125,856 
Turkey 90,980 
China 83,849 
Iran 83,505 
Russia 52,763 
Brazil 40,814 
Belgium 39,983 
Canada 37,933 
Netherlands 33,588 
Switzerland 27,944 
Portugal 20,863 
India 18,658 
Peru 16,325 
Ireland 15,652 
Austria 14,873 
Sweden 14,777 
Israel 13,883 
Japan 11,135 
Korea South 10,683 
Chile 10,507 
Saudi Arabia 10,484 
Ecuador 10,128 
Poland 9,737 
Pakistan 9,216 
Singapore 9,125 

 

尚、参考データとして3月14日現在の統計データも添付しておきます(下の表)

日本の現状(都道府県別)の感染者と死者数を下に添付しておきます。

 2020年4月20日までの集計

出典:NHK TV 2020-4-21 5:04より

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長崎三菱造船所香焼工場に停泊中のクルーズ船で新型コロナ感染者

2020年04月22日 04時56分31秒 | Gooニュース

Gooニュースで表題のニュースが報じられました。(内容は下記リンク)

 https://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASN4N7XHNN4NTOLB00W

他の報道も含めて要約すると

三菱重工業長崎造船所香焼(こうやぎ)工場(長崎市香焼町)に停泊している

イタリア籍ののコスタ・クロティエーレ社のクルーズ船、コスタ・アトランチカ

(8万6千トン)から19日の夕方に同社から帰国者・接触者相談センターに

「4人に発熱の症状がある」と相談があり同センターは直ちに長崎県に連絡、

20日にPCR検査をしたところ、1人が陽性、3人が陰性だった。

県の幹部が20日に記者会見し「クラスター(感染者集団)の可能性について否定

できない」として万全を期すと説明。

県などによると乗船しているのは外国人の乗組員623人で乗客はいない。

濃厚接触者は56人で一部は陰性が確認されている。

21日以降も濃厚接触者へのPCR検査が続けられる。

長崎県壱岐市で県内初の感染者が確認された3月14日以降、人の乗り降りは

なかった。濃厚接触者は隔離され、他の乗員は換気できるベランダ付きの部屋で

待機しているという。

フィリピン人の乗客が21日、共同通信の取材に応じ「先週から船内で20人以上が

発熱したと聞いた」と証言されています。

上の写真は

三菱重工業長崎造船所香焼(こうやぎ)工場(長崎市香焼町)に停泊している

イタリア籍ののコスタ・クロティエーレ社のクルーズ船、コスタ・アトランチカ

(8万6千トン) 2020-4-21撮影 By 共同通信社

 

第二のダイヤモンドプリンセスの初動失敗を繰り返さないことが重要で国や長崎県の

対応が問われています。

クルーズ船や空母を含む船舶では感染症に弱いというのは感染症の専門家の間では

昔から常識であったそうです。

感染症の専門家の見解をよく聞いて初動を間違いなくやっていただくことを切に願う

次第です。

米国ではCDC()の指揮で2月にサンフランシスコ州オークランドに停泊していた

ロイヤルプリンセスにヘリで入り検査して乗員・乗客をすぐに下船させています。

注)CDCは Centers for Disease Control and Prevention=疾病予防管理センター

汚染されたクルーズ船は船内を消毒(VSPプログラム)する必要があります。

CDCによるクルーズ船の消毒例は下記サイト

 https://www.cdc.gov/nceh/vsp/surv/GIlist.htm

 

参照ブログ:https://blog.goo.ne.jp/ya-451tu3/e/27fa7b6231746e2f1034f3c7fc15c2aa

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする