本日(2025年2月2日)は節分ということで節分に関することを書いていきます。
2025年の節分は例年の2月3日ではなく2月2日となっています。
節分は立春の前日となります。
立春は現在広まっている定気法では太陽黄経が315度のときで2月3日又は2月4日又は2月5日
となりその年により変動があります。大部分は2月4日が立春で2月3日が節分となります。
節分が2月2日になるのは4年前の2021年も今年と同じ2月2日の節分でした。
そのときは、節分が2日になるのが1897年以来124年ぶりということで話題になりました。
次回、節分が2月2日になるのは8年後の2033年になります。
炒った大豆をまくことで邪気や厄を追い払う豆撒きの行事が各地で行われます。
節分は旧暦で1年の最初の日とされた「立春」の前日で、平安時代、季節の変わり目に
やってくるとされる鬼を祓う「追儺(ついな)」と呼ばれた儀式に由来しています。
豆は前日の夜に神棚に供えるのがしきたりで、その豆は「福豆」と言います。
福豆をまくのは年男か厄年の男性もしくは一家の主で鬼が入って来ないように
「鬼は外」と唱えながら外に向かって撒き、福が入ってくるように「福は内」
と唱えながら家の内側に撒くのが一般的です。
近畿の有名な節分・豆まき・追儺行事
・大阪通天閣の福豆まき
・京都吉田神社の節分祭
・京都壬生寺節分会
・奈良 全興寺の節分(お砂ふみ)
・奈良 興福寺追儺会
・奈良 春日大社節分万燈籠
・奈良 法隆寺 鬼追い式
・奈良 金峰山寺蔵王堂節分会・鬼火の祭典
・彦根 多賀大社の節分祭
・神戸 長田神社の古式追儺式
・大阪 成田山別院 節分会
・尼崎 大覚寺の節分会
・宝塚 中山寺 鬼が善神に変わる音楽法要
・京都 松尾大社 弓の弦の音で鬼を退散
・京都 六波羅蜜寺 六斎念仏で糸を吐く土蜘蛛を退治
・京都 千本釈迦堂 おかめ福節分
・京都 八坂神社 豆まき(福豆)
長田神社の古式追儺式
これまで写真や動画が無かったので過去に観覧した長田神社の古式追儺式 の様子を紹介します。
上の写真は神戸市長田神社での古式追儺式 撮影:2014-2-3
2014年長田神社古式追儺式 on 2014-2-3 その4
最近では「恵方」を向いて太巻き寿司を無言で食べる「恵方巻き」の習慣が
各家庭で定着していると思います。
恵方巻きの発祥地は大阪で特に1970~80年代から流行し始めた風習で、
節分の夜その年の福がやってくるとされる「恵方」を向いて太巻き寿司を無言で食べます。
2025年の恵方は「西南西」
節分に関する写真を何枚か添付して筆を置きます。
上の写真はブランチ学園都市における節分のポスターです。
撮影:2023-1-30
上の写真は京都・吉田神社の節分行事の様子と赤鬼の面と豆撒き用豆
出典:2023年2月3日 NHK総合テレビ 「京 コトはじめ」
上の写真は2019年2月3日、節分会の元興寺の様子です。