CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ)

神戸・岩国の最新情報を中心に紹介していきます。歴史や時事について調べた結果を紹介。

姫路城 大天守6階にある長壁神社 on 2022-10-12

2025年02月20日 04時15分40秒 | 姫路市
2022年10月12日、姫路城 大天守6階にある長壁神社の写真を撮りましたので紹介します。

上の写真は姫路城の守り神でもある長壁神社
長壁神社の読み方は「おさかべじんじゃ」刑部神社とも書かれる。
長壁神社は姫路城歴代城主から崇敬された「姫路城鎮護の社」として崇拝されています。
Wikipediaでは次のように解説されています。
刑部神の本来の由来は、古墳時代から飛鳥時代にかけての中央豪族の私有民である部民の一つ、刑部(おさかべ)氏にあると考えられる。
刑部親王は藤原百川の讒言によりその地位を追われると、親王の王女であるという富姫も幼い頃より住んでいた姫山の地で薨去。国司の角野氏がこの2人を守護神として姫山に祀って以来、代々の国司や守護職からの厚い保護と庶民からも厚い信仰を受けた。

天正8年(1580年)頃に羽柴秀吉が姫路城の改築を始めると、縄張り内に位置するために城下に移された後に播磨国総社である射楯兵主神社の境内に摂社として祀られたが、江戸時代になって
池田輝政が姫路城に入城した際に輝政が病に倒れると、当神社を移祠した祟りであろうと噂され、城内へ戻されて八天堂として再建立された。寛永16年(1639年)に藩主が松平氏に変わると再度城下へ移され、慶安2年(1649年)に榊原氏に変わると城内の社殿を再建し、城内と総社境内の二社併存となる。
寛保元年(1741年)榊原政岑に認められ、長源寺の境内に分霊が勧請された。
大正末に、
長源寺で祀られていた長壁大明神が長壁神社として独立した。


長源寺で祀られた長壁大明神については下記ブログで「浴衣まつり」と共に
下記ブログで詳細に書いています。

上の写真は姫路城大天守6階の見取り図に書かれた長壁神社の説明

播磨国総社の境内にある長壁神社については2025年1月28日に写真を撮っていますので
添付しておきます。(下の3枚の写真)







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姫路市 with carry ウィズキャリーでのランチ on 2025-2-13

2025年02月18日 05時54分29秒 | 姫路市
2025年2月13日、山陽電鉄姫路駅に近い忍町のウィズキャリーでランチをいただきましたので
写真紹介します。お気に入りのお店です。
山陽電車の情報誌「ESCORT 2023年6月号」で紹介されています。

Cafe-bar ウィズキャリーの基本情報
住所:姫路市忍町12 ミストラル101 TEL:0792-87-6529
料理ジャンル:洋食
営業時間:月曜、水曜~土曜日11:30~24:00(LO23:30)
     日曜日11:30~22:00(LO21:00)
定休日:火曜日  英文名:With carry

所在地のGoogle地図を添付しておきます。



上の写真は当日注文したステーキランチ 1,350円(税込)

丁寧に仕上げられており美味しくいただきました。
今後も訪問しようと思っています。


上の写真はステーキランチが掲載のメニュー表


上の2枚の写真はサービス券でいただいたコーヒーとデザートのコーヒーゼリー

今回も飲み物とデザートのサービス券をいただいたのでまた訪問しようと思っています。

前回の訪問記でメニュー表を多く掲載していますのでリンクしておきます。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガスト姫路駅前店でのモーニング on 2025-2-6

2025年02月14日 04時35分10秒 | 姫路市
毎週、木曜日に姫路市の考古学園大学校(史学科)に通っています。
朝はよくガスト姫路駅前店でモーニングを頂いています。
2025年2月6日(木)にはいつも注文するものと違ったメニューを注文したので
ガストのモーニングについてブログを作成しました。

モーニング(ガスト)

ガスト姫路駅前店の基本情報
住所:姫路市駅前町363−1 フェスタビル南館 3F  TEL:079-287-1511
料理ジャンル:ファミレス 営業時間:7:00~23:30  定休日:無休

公式サイト:ガスト | すかいらーくグループ (skylark.co.jp)

上の写真が当日、注文した「よりどりバランス朝定食」 890円(税込)

上の写真はドリンクバーの飲み物とスープ 


上の写真は注文した「よりどりバランス朝定食」が掲載のメニュー表



上の写真はいつも注文しているスクランブルエッグとソフトフランスパン590円(税込)
撮影:2025-1-23
2023年頃には同じメニューで550円でした。

姫路駅周辺のモーニング
(1)ガスト姫路駅前店 




(2)はまもとコーヒー 

  (3)ローゲンマイヤー 姫路店

(4)つるまる饂飩 ピオレ姫路ごちそう館店 


(5)カフェ ベローチェ JR姫路駅東口店 

その他、ブログを作成したことはありませんがマクドナルド、なごみCafeでのモーニングも何回かあります。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

播磨国総社 射盾兵主神社 訪問記 on 2025-1-28

2025年02月12日 05時15分07秒 | 姫路市
2025年1月28日、姫路市の播磨国総社 射盾兵主神社を訪問し写真を撮ってきましたので
紹介します。今迄に何回か訪問していますがブログとして纏めたのは初めてです。

播磨国総社 射盾兵主神社の基本情報  
住所:姫路市総社本町190  TEL:079-224-1111
御祭神(主祭神):兵主大神、射盾大神
創建:欽明天皇25年(564)6月11日、飾磨郡伊和里にある水尾山に大巳貴命(兵主大神)が影向。
主な神事:一ツ山(60年に1度)の神事、三ツ山(20年に1度)の神事 

所在地のGoogleマップを添付しておきます。


播磨国総社は姫路では「総社(そうしゃ)さん」と親しまれています。
正式な神社名は「播磨国総社 射楯兵主神社(いたてひょうずじんじゃ)」です。
 播磨国の神様を一同に集めた「播磨国総鎮守の神社」であり、姫路城歴代城主から
崇敬された「姫路城鎮護の社」長壁(おさかべ)神社も境内に祀られています。

総社御門

上の写真は総社御門 2階、3階の展示を観ることができます。

八重垣門

上の写真は八重垣門 

車祓所

上の写真は車祓所。左手の建物は総社会館

神門

上の写真は神門

本殿(拝殿)と神殿





上の3枚の写真は拝殿と本殿

撫でみみづく


手水舎


長生殿と干支の絵馬




東播磨総神殿




十二社合殿


西播磨総神殿



琴平社


鹿嶋社




神明社



戸隠社



稲荷社



案内者八幡宮



粟嶋社


長壁神社






姫路天神社




祖霊社


住吉社、恵美酒社


鬼石



馬像


一の鳥居






境内案内図



2013年に行われた三ツ山大祭への訪問記など(小生のブログ)にリンクして筆を置きます。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御座候 たんたん 姫路フェスタ店でのランチ on 2025-1-16

2025年02月05日 04時47分45秒 | 姫路市
本日は2025年1月16日(木)、姫路フェスタ5番街の担々麺の店「御座候たんたん
で頂いたランチを写真紹介します。
姫路では定期的に訪問するお店の一つです。
 
御座候 たんたん 姫路フェスタ店の基本情報
住所:姫路市駅前町188番地1 フェスタ5番街 TEL:079-221-3566
カテゴリー:担々麺
営業時間:10:00~20:00
 
御座候 たんたんは姫路でしか食べられない名物の担々麺とジャンボ餃子が看板メニュー
のお店です。
当日はゴマみそ味の担々麺とジャンボ餃子3個を注文しました。




上の2枚の写真は当日いただいた担々麺(ゴマみそ)390円(税込)とジャンボ餃子290円(税込)です。
両方とも期待を裏切らない美味しさでした。

上の写真は店頭のメニュー表です。撮影:2024年2月9日 
現在も価格改定されていませんので添付しました。
上の写真はお店の外観です。 撮影:2024年2月9日 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姫路市 with carry ウィズキャリーでのランチ on 2025-1-23

2025年01月28日 04時33分36秒 | 姫路市
2025年1月23日、山陽電鉄姫路駅に近い忍町のウィズキャリーでランチをいただきましたので
写真紹介します。お気に入りのお店です。
山陽電車の情報誌「ESCORT 2023年6月号」で紹介されています。

Cafe-bar ウィズキャリーの基本情報
住所:姫路市忍町12 ミストラル101 TEL:0792-87-6529
料理ジャンル:洋食
営業時間:月曜、水曜~土曜日11:30~24:00(LO23:30)
     日曜日11:30~22:00(LO21:00)
定休日:火曜日  英文名:With carry

所在地のGoogle地図を添付しておきます。



上の写真は当日注文したチキンステーキ定食 1,200円(税込)

丁寧に仕上げられており美味しくいただきました。
今後も訪問しようと思っています。
上の写真はにんにく塩麹のチキンステーキのメニュー表



上の写真は日替わりランチ等のメニュー表







上の4枚の写真はその他の主なランチメニュー

上の写真はカフェメニュー

上の2枚の写真はドリンクメニュー


上の写真はお店の外観です 撮影:2024年9月12日 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姫路での積雪の様子 on 2025-1-9 副題:正月飾り

2025年01月10日 07時05分33秒 | 姫路市
昨日、2025年1月9日、姫路で積雪があったので写真紹介します。
多分、姫路市での初雪だと思います。
全国的に寒波の襲来で各地で大雪のニュースが報道されています。
自宅(神戸市)における今朝(1月10日)の冷え込みは昨日より低く今シーズンで一番でした。
インフルエンザも流行っており健康に気を付けてお過ごしください。
上の写真は姫路市安室公園の積雪の様子
1月9日(木)の朝9時頃に撮影

上の写真は輸入家具などインテリアのパラス・ド・ティアラ (姫路市辻井8丁目)の積雪の様子

当日、山陽電車で神戸市の須磨から姫路で外の様子をみていましたが
神戸、明石では雨が降っていましたが加古川市付近から姫路までが積雪していました。
積雪と言っても僅かに白くなっている程度でした。
神戸市では1月7日(火)に初雪が観測されています。 

今迄に書いた内容だとあまりにも中身が無いので、副題としての2025年に撮った
正月飾りの写真を紹介していきます。

上の写真は姫路駅前フェスタビル南館の入り口付近の正月飾り
撮影:2025-1-9

上の2枚の写真は新神戸のANAクラウンプラザホテルの4階ロビーの正月飾り
撮影:2025年1月7日



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姫路市 with carry ウィズキャリーでのランチ on 2024-9-12

2024年12月15日 04時19分43秒 | 姫路市
2024年9月12日、山陽電鉄姫路駅に近い忍町のウィズキャリーでランチをいただきましたので
写真紹介します。随分前の訪問記ですがブログ作成を忘れていました。
山陽電車の情報誌「ESCORT 2023年6月号」で紹介されています。

Cafe-bar ウィズキャリーの基本情報
住所:姫路市忍町12 ミストラル101 TEL:0792-87-6529
料理ジャンル:洋食
営業時間:月曜、水曜~土曜日11:30~24:00(LO23:30)
     日曜日11:30~22:00(LO21:00)
定休日:火曜日  英文名:With carry

所在地のGoogle地図を添付しておきます。



上の写真は当日注文した日替わり定食 1,000円(税込)
メインは豚のしゃぶしゃぶサラダ
丁寧に仕上げられており美味しくいただきました。
今後も訪問しようと思っています。


上の写真は本日の日替わりが掲載のメニュー表







上の6枚の写真は主なランチメニュー



上の2枚の写真は新メニューです


上の写真はお店の外観です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姫路市 串かつ 「もぐらや」でのランチ on 2024-12-5

2024年12月11日 04時08分52秒 | 姫路市
2024年12月5日、姫路市 串かつ「もぐらや」でランチをいただきましたので写真紹介します。
訪問2回目のお店です。1階のカウンター席での食事です。2階は座敷。
1人でも入りやすい店でした。

串かつ 「もぐらや」の基本情報  
住所:姫路市西二階町13  TEL:079-284-2913 
料理ジャンル:串カツ、丼物、かつめし
営業時間:昼11:30 - 14:00  夜17:00 - 22:00
定休日:日曜日


所在地のGoogleマップを添付しておきます。



上の写真は当日、注文した「えびかつ丼」990円(税込)。
エビが4つ入っています。美味しくいただきました。
白菜、大根の漬物、味噌汁も大変美味しい。


上の写真はお昼のメニュー表
かつ丼を注文しているお客さんが多かった。次回はかつ丼を注文しようかな。



上の写真は英語で書かれたメニュー表

上の写真は黄色字で「もぐらや」の位置を示しました。
アーケードからすぐの位置にお店があります。

前回の訪問記


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姫路市 立町33に鎮座する「長壁神社」 on 2024-11-21

2024年11月27日 04時58分42秒 | 姫路市
2024年11月21日(木)、ゆかた祭で有名な 姫路市立町33に鎮座する「長壁神社」
の写真を撮ってきましたので紹介します。長壁神社の読み方は「おさかべじんじゃ」
長壁神社の漢字は刑部神社とも書きます。

ゆかた祭は例年6月22日~24日に実施されていますが、2023年は6/24(土)から6/25(日)に実施。 
2024年は6月22日(土)から6月23日(日)に実施されました。

浴衣祭は寛保2年(1742)、当時の姫路城主・榊原政岑(まさみね)公が越後高田へ移封される
に当たり、城内の長壁神社を長源寺の境内に遷座した際に行われた「遷座祭」に由来する。
当時の町人が式服を作る間がなく参加するのを躊躇していたところ、
浴衣での参加を認めたのが起源とされる。



姫路市立町の「長壁神社」基本情報
住所:姫路市立町33
御祭神:刑部親王とその王女「冨姫」
創建:寛保2年(1742)


上の写真は正面斜めから撮った立町長壁神社


上の写真は長壁神社の側面及び玉垣 説明板がありますが読み難いので
そのまま転記しておきます。

長壁じんじゃ ゆかた祭 縁起
当神社の御祭神は第49代光仁天皇の皇子刑部親王とその王女の富姫の神二柱を今より
1,150余年の昔、国司角野氏により祀られた
ゆかた祭は江戸時代約220年前、時の城主榊原政岑(まさみね)が堅町の長源寺住職と
はかり城主の信仰する神を一般庶民にも自由に参拝出来るようにとの考えから
俄かに長源寺境内に社を造営し城内にある長壁神社の御分霊を御遷座
其の時奉仕参列した人々達が清浄なる白衣の代わりにゆかたを着用した事に始り
以来姫路では毎年此の祭からゆかたを着るようになった
人傳えて「ゆかた祭」と呼び近年は此のお祭りの3日間、約50万人の人が近郷から
参拝に来られ全国にも珍しい祭と各方面に聞えています
お祭は6月22日より24日まで
  平成元年6月吉日  長壁神社
上の写真は長壁神社と書かれた石碑 平成26年5月 立町自治会から寄贈
Wikipediaでは次のように解説されています。
刑部神の本来の由来は、古墳時代から飛鳥時代にかけての中央豪族の私有民である部民の一つ、刑部(おさかべ)氏にあると考えられる。
刑部親王は藤原百川の讒言によりその地位を追われると、親王の王女であるという富姫も幼い頃より住んでいた姫山の地で薨去。国司の角野氏がこの2人を守護神として姫山に祀って以来、代々の国司や守護職からの厚い保護と庶民からも厚い信仰を受けた。
天正8年(1580年)頃に羽柴秀吉が姫路城の改築を始めると、縄張り内に位置するために城下に移された後に播磨国総社である射楯兵主神社の境内に摂社として祀られたが、江戸時代になって
池田輝政が姫路城に入城した際に輝政が病に倒れると、当神社を移祠した祟りであろうと噂され、城内へ戻されて八天堂として再建立された。寛永16年(1639年)に藩主が松平氏に変わると再度城下へ移され、慶安2年(1649年)に榊原氏に変わると城内の社殿を再建し、城内と総社境内の二社併存となる。
寛保元年(1741年)榊原政岑に認められ、長源寺の境内に分霊が勧請された。
大正末に、
長源寺で祀られていた長壁大明神が長壁神社として独立した。

播磨に伝わる富姫伝説
 播磨に流された富姫は角野明国*1のもとへ 後に角野明国と結婚
 弘仁7年(816)9月15日没 御霊「富姫明神」として姫山*2に祀られる

 注)*1 角野明国は播磨郡大領 大領は大宝律令で定められた郡司
   *2 姫山は姫路城のある場所です

関連サイト



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする