CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ)

神戸・岩国の最新情報を中心に紹介していきます。歴史や時事について調べた結果を紹介。

レアアース・EPA・原子力で合意 日印首脳会談

2010年10月26日 16時44分24秒 | Weblog
来日中のインドのシン首相は管首相との日印首脳会談が10月25日の
夕方に行われレアアース・EPA・原子力で合意した。
2010年の出来事の1つとしてメモしておきます。

以下Asahi.comより引用

EPAに関して:
貿易やサービスを自由化するEPAの締結合意については、日本政府は
来年の通常国会に関連法案を提出する方針だ。インドは日本からの
輸入額の約90%、日本はインドからの輸入額の約97%にあたる物品
について、それぞれ10年かけて関税を撤廃。投資保護や紛争解決の
取り決めも盛り込まれ、日本企業のインドへの投資が加速しそうだ。


原子力に関して:
原子力に力を入れているインドは、今後20基以上の原子力発電所を
建設する予定。すでに米国やフランス、ロシアなどと原子力協定を締結
しており、日本にも協力を求めている。

レアアースに関して:
インドからのレアアース供給に向けて両国が協力することで合意した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文部科学省が放射線安全規制検討会 委員名簿を発表

2010年10月24日 15時44分05秒 | Weblog
文部科学省が放射線安全規制検討会 委員名簿をHPで公開されましたので

記憶メモとしてリンクしておきます。

放射線安全規制検討会 委員名簿

最近の検討会の内容 主管:文科省科学技術・学術政策局 原子力安全課 
                  放射線規制室

 放射線安全規制検討会(第33回)の開催 平成22年11月1日
   15時00分~17時00分 文部科学省 5階 4会議室

  議題
    1)放射化物に適用する技術基準について
    2)クリアランスレベル報告書の取りまとめについて
    3)その他


 放射線安全規制検討会(第32回)の開催 平成22年10月12日
   15時00分~17時00分 
    文部科学省 科学技術・学術政策局会議室1(15階) 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国際原子力開発株式会社の設立について

2010年10月18日 06時08分28秒 | Weblog
国際原子力開発株式会社の設立についてNews Releaseがありましたので
リンクさせていただきます。


概要は国際原子力開発株式会社は2010年10月22日に設立され、
原子力発電を新規に導入する国に対して、受注に向けて提案をし
建設権を獲得する目的の会社です。
電力9社と東芝、日立、MHI、(株)産業革新機構の13社が出資し
運営されます。

中部電力のHPでのNews Release

東芝からのNews Release

日本は海外での原子力発電建設プロジェクト受注において
このところ韓国に負けることも多く、政府のトップセールスも
望まれている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月9日(土)サイエンスZERO 深層崩壊 迫り来る巨大災害を視聴して

2010年10月17日 05時24分05秒 | Weblog
10月9日(土)NHK教育TVのサイエンスZERO 深層崩壊の再放送を
昨日(2010-10-15)視聴しました。印象に残った部分をメモしておきます。

NHKのHPでも要約紹介されています。

ゲスト解説者は宮本邦明筑波大教授とビジュアリストの手塚眞氏でした。
司会は山田賢治氏と安めぐみ氏です。

2009年8月に起きた台湾南部の170軒の小林村での深層崩壊の災害で500人
ほどの貴重な命が奪われた。また、村は丸ごと土砂で埋め尽くされて消失した。
非常にショッキングな映像であった。
小林村でも土石流のハザードマップが作成されており、小学校は高台にあり、
避難場所として最適とされていた。訓練もつい3ヶ月前に実施され、台風警報や、
土石流の注意報も出された。
しかしこのような大規模な深層崩壊の危険性認識はされていなかった。
深層崩壊は時速100Kmで一機に小林村をまるごと飲み込んだのである。

この大規模な土砂災害の原因追求に日本からも専門家が訪問し原因究明をした。

深層崩壊の原因について下記の要素であると解説されていました。

(1)大量の雨が長い期間降ること小林(しょうりん)村の場合3日間で2,000mm
   土木研究所の調査では400mm以上の雨で深層崩壊の可能性が高くなる

(2)水に溶けやすいCaCO3を多く含んだ方解石がある地層

(3)岩盤クリープ 地層が湾曲し地層に割れ目ができる

(4)火山性堆積物の多い地層

国土交通省では2010年8月11日に深層崩壊を含む土砂災害に関するハザードMapを
作成し公表されました。

その詳細はこちらのサイト。

今まで安全だと見られていた山が崩壊する「深層崩壊」は新たなテーマになっている。
従来は30度以上の高い勾配をもった山が危険とされていたが深層崩壊では
20度程度の勾配でも上記のような要素があれば危険な地域となる。

表層崩壊(山口県防府市の例)と深層崩壊(台湾の小林村)の違い
について解説があった。
台湾の小林村の原因調査を行った京都大学防災研究所地盤災害研究部門の
千木良雅弘教授は標高1000mのところの僅かな湾曲’に着目。
以前からズレが発生していたのではないかと推測これがいわゆる
岩盤クリープと呼ばれるものである。
さらに方解石を含む岩についても指摘があった。

京都大学の堤大三准教授の研究でゲリラ豪雨より降水量が少なくて長期に降る雨の
ほうが大規模な深層崩壊となる。

上述の深層崩壊推定頻度マップでは中央構造線に沿った地域で
危険度が高いことも解説されていました。

独立行政法人 土木研究所の主任研究員内田太郎氏は航空写真地形図から
岩盤クリープの場所を推定しハザードMapを作成する仕事をされており、
その紹介があった。ボーリング調査に関する話もあった。

2010年9月1日鹿児島県で行われた深層崩壊に関するシンポジウムの紹介。
鹿児島大学農学部下川悦郎教授は 深層崩壊の予兆に関して井戸水の
観測が有効であると発表。(井戸水が枯れると危険)

最後に深層崩壊の災害に備えるために必要なことは、
(1)深層崩壊の起きる危険箇所のリストアップ
(2)被害の範囲の想定
(3)上記に基づく避難場所の設定
(4)住民への周知

以上で番組は締めくくられました。

深層崩壊予測の研究 砂防No.88 2006年10月へのリンク
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010年の出来事

2010年10月12日 16時38分09秒 | Weblog
本屋さんに行くと早くも年賀状の本が並ぶ季節になりました。

今年も残すところ2ヶ月半とちょっととなりましたので2010年の
出来事を2010-10-12現在でまとめたものをアップします。

引用、ご利用はフリーですのご活用ください。

2010年の出来事

1月

1日:日本年金機構が誕生、サッカー天皇杯でガンバ大阪が連覇
奈良県で平城遷都1300年祭が開幕(年末まで)
2日:昨年(2009年)の交通事故死者5千人を割る(57年前の水準に)
3日:箱根駅伝 東洋大学が総合優勝
4日:世界一高いビル「ブルジュ・ドバイ」がオープン
6日:シー・シェパード船が日本の調査捕鯨船に衝突、沈没
12日:魁皇808勝、幕内新記録、
   ハイチで大地震首都ポルトーフランス壊滅状態に(死者23万人)
14日:今春卒業予定の大学生の就職内定率73%で1996年以降最悪
15日:海自のインド洋給油活動終了
芥川賞には磯崎憲一郎「終の住処」(新潮6月号)、直木三十五賞に
  北村薫「鷺と雪」(文芸春秋)が選ばれた
17日:ウクイライナ大統領選 2月6日ヤヌコビッチ氏に決定
    阪神淡路大震災から15年
    改正臓器移植法 一部施行
18日:第174通常国会が開幕 150日後の6月16日に閉幕した
19日:日本航空が会社更生法申請
21日:オバマ大統領金融規制強化策
23日:東京地検 小沢氏を任意聴取(「陸山会」の土地購入事件)
24日:自民党大会
  名護市長選挙で民主党などが推薦する辺野古への移設反対派の稲嶺進氏が当選
26日:トヨタがリコールで北米販売を中止
27日:日本経団連会長に米倉弘昌住友化学会長が内定

2月

1日:貴乃花親方が理事当選
4日:横綱朝青龍が引退、規制法違反で小沢氏を不起訴
5日:さっぽろ雪まつり
6日:ハイチPKO、陸自を派遣
8日:キリンとサントリー、経営統合破談
9日:日航、アメリカン航空と提携維持
12~28日: バンクーバー冬季オリンピック
13日:リオのカーニバル(16日まで)
17日:俳優の藤田まことさん死去
18日:米大統領、ダライ・ラマと会談
20日:寺島しのぶさん、ベルリン映画祭最優秀女優賞(作品はキャタピラー)
23日:皇太子様50歳の誕生日
24日:法制審議会が殺人の時効廃止を答申
25日:冬季五輪フィギュア女子で浅田が「銀」
26日:張栩三冠が棋聖位奪取、囲碁7大タイトルを制覇
27日:チリで巨大地震
3月

5日:中国全人代 開幕
7日:イラク総選挙
9日:外務省の有識者委員会が「密約」問題に関する報告書を公表。
10日:佐渡トキ保護センターのトキ9羽が襲われ死亡
11日:茨城空港が開港
12日:バンクーバー・パラリンピックが開幕 21日まで
15日:鳩山邦夫元総務相が自民離党
18日:山崎直子宇宙飛行士がスペースシャトルで宇宙へ
24日:2010年度予算が成立
26日:足利事件の菅谷さんに無罪判決、子供手当法が成立
29日:東京スカイツリーが高さ日本1に

4月

1日:諏訪大社・御柱祭り、入社式
    三菱自動車が電気自動車を一般向けに販売開始
2日:隣席のボタン投票「魔が差した」 自民・若林議員が辞職
3日;与謝野馨元財務相が離党届
4日:米大リーグ開幕
5日:山崎さん 宇宙へ 20日に帰還
6日:中国で日本人に死刑執行(麻薬密輸罪)、国交正常化後初めて
8日:ゴルフ マスターズ開幕
9日:イラク戦争に伴うバクダッド陥落7周年、米露首脳、新核兵器削減条約に署名
    沖縄返還「密約」文書について東京地裁が開示命じる
10日:打倒民主党など使命は3点 平沼新党旗揚げ会見
11日:京都府知事選挙で山田啓二氏が3選
13日:競泳日本選手権開幕(東京)
    核保安サミット開幕へ 47カ国参加、テロ防止策を協議
14日:「核テロ」阻止に管理徹底 核安全サミット閉幕
16日:火山灰の欧州で7か国飛行禁止 欠航5000便
23日:仕分け第2弾開始、労働政策研究は「廃止」、舛添氏、「新党改革」結成を正式発表
24日:世界経済回復「予想以上」 出口戦略を重視 G20閉幕
25日:ハンガリー総選挙で中道右派が過半数獲得し政権交代
29日:有田陶器市
30日:2009年度の消費者物価、過去最大の下落

5月

1日:上海万博開幕(10月31日まで)
    鳩山首相国の責任認め謝罪 水俣病慰霊式
2日:石川遼中日クラウンズ逆転V 58のスコアは新記録、ギリシャ、3兆円の再建策決定
3日:核拡散防止条約(NPT)再検討会議ニューヨークで開幕(~28日まで)
   北朝鮮金総書記が4年ぶり訪中
4日:鳩山首相普天間移設 県外を断念し辺野古に回帰
   英国総選挙650議席中保守党(キャメロン党首)が305労働党(ブラウン首相)は255
6日:高速増殖炉もんじゅが事故から14年半ぶりに運転再開
10日:フイリピン大統領選挙が行われベニグノ・アキノ上院議員が当選
    EUが緊急対策を実施財政危機加盟国に89兆円
11日:英保守党が13年ぶり政権奪還 自民党と戦後初の連立
13日:米中人権対話がワシントンで2年ぶりに再開
15日:キトラ古墳から剥ぎ取った極彩色壁画の四神図「朱雀」の一般公開
   (6月13日まで明日香村)
   小沢幹事長、東京地検が3度目の事情聴取
17日:口蹄疫対策政府が対策本部を設置 防疫体制強化や農家支援
               (8/27に県が終息宣言)
18日:憲法改正手続きを定めた国民投票法施行
19日:タイ軍突入し銃撃戦 タクシン派激しく抵抗 死傷者多数
20日:北朝鮮魚雷で哨戒艦沈没」韓国調査団が断定
21日:探査機「あかつき」、金星軌道に H2A打ち上げ成功
24日:韓国が北朝鮮制裁を発動した(船舶の航行禁止)
28日:アップル社がiPadを発売
29日:日中韓首脳会議(ソウル)
30日:社民党が民主党との連立を離脱
31日:ガス田共同開発、条約交渉入り合意 日中首脳会談

6月

1日:子供手当て受給始る
2日:鳩山首相が電撃辞任小沢幹事長も辞任
   宇宙飛行士野口聡一さん昨年12月23日以降161日の滞在を経て
            カザフスタンに無事着陸
3日:韓国統一地方選で与党ハンナラ党惨敗鄭夢準代表が辞任表明
4日:民主党新代表に管直人氏が選出 8日に管内閣が発足
9日:国連安保理イラン核開発でイラン制裁決議を賛成12反対2で採択
11日:サッカーワールドカップ(南ア大会)開幕(7月11日まで)スペインが初優勝
13日:小惑星探査機はやぶさが60億Kmの飛行7年ぶりの帰還小惑星往復で世界初
14日:大関琴光喜ら29人が野球賭博に関与と相撲協会発表
16日:英BP米南部ルイジアナ州沖のメキシコ湾岸の沖合海底油田で原油流出事故
            で1.8兆円拠出
17日:消費税率自民党の10%を参考に菅首相が明言
20日:消費税発言が響き内閣支持下落50%朝日新聞世論調査
23日:日米安保条約改定・発効から50年
   沖縄全戦没者追悼式が行われる管首相も出席
25日:カナダのハンツビルで第36回サミットG8開催(27日まで)
     2013年までに財政赤字半減を採択日本は例外
26日:朝鮮戦争勃発から60年
27日:カナダのトロント市で日米首脳会談し普天間問題で合意の確実な履行を確認 

7月

1日:路線価2年連続下落東京では最大マイナス11.3%
3日:ゆうパックの大規模な遅配があった。
4日:体操ジャパンカップで男子団体優勝女子は2位個人でも内村航平優勝鶴見虹子2位
5日:トヨタのレクサスなどリコール届け出 9万台
6日:NHKは名古屋場所は生中継せずダイジェスト番組を放送
8日:ゴルフ 全米女子開幕(11日まで)米国のP.クリーマーが優勝日本勢では
   横峯さくら10位が最高
9日:韓国哨戒艦天安沈没で安保理議長声明採択
11日:皆既日食がイースター島(Easter Island)で観測
    参院選で民主大敗44 与党の民主党は参議院で過半数割れ
14日:振興銀の木村前会長と西野社長ら逮捕
16日:水俣病認定訴訟国の基準否定し原告勝訴大阪地裁判決県は9/10に大阪高裁に控訴
17日:成田スカイアクセス開業(東京都心~成田 36分となる)
20日:政府は概算要求基準を歳出71兆円以下にする骨子を決定
21日:金賢姫・元工作員が来日し拉致被害者家族と面会した
22日:沖縄海兵隊の2014年までのグアム移転断念
24日:白鵬が46連勝大鵬抜き単独3位 15度目Vも決める
26日:女性86.44歳 男性79.59歳 長寿日本健在
31日:人口3年ぶり減少 3月末1億2705万人

8月

2日:113歳女性どこへ?都内最高齢のはず以降全国で所在不明の高齢者が続出
   7月は記録的な大雨と猛暑 気象庁の天候まとめ8月も猛暑続く
3日:天皇陛下が白鵬をねぎらう 祝意伝える書簡は初めて
4日:国債などの長期金利 7年ぶり一時1%割れ
5日:児童虐待が最多の181件(1~6月)警察庁まとめで前年同期比15%増
6日:平和記念式典(広島)潘 基文(パン・キムン)国連事務総長&ルース駐日大使が初出席
7日:「明るく笑顔でプレーすること誓う」 夏の甲子園開幕(21日まで)
            沖縄興南が春夏連続優勝
   ロシア猛暑森林火災が拡大混乱状態続く
8日:長野県知事選挙で民主など推薦の阿部氏が当選 
9日:長崎で65回目の原爆忌 核拡散について長崎からの警鐘発信
   家族の承諾だけで初の脳死・臓器移植へ
10日:国の借金が初めて900兆円突破 6月末
    日韓併合で改めて反省とお詫びの首相談話
15日:全国戦没者追悼式(東京)
16日:中国のGDP日本を抜き世界第2位に2010年4-6月期で1兆2883億ドル
21日:オーストラリア大統領選挙 与野党ともに過半数割れ
22日:日韓併合条約調印から100年
23日:管首相が3年後に衆参同日選もと発言 民主党代表選が始動
24日:ロンドン及びNY市場で一時対ドル円相場15年ぶりに83円台 
26日:金総書記の列車が本年2回目中国へ後継安定化狙いか
31日:イラク駐留米軍戦闘部隊撤退5万人規模に縮小来年末までに完全撤退

9月

1日:第67回ベネチア国際映画祭開幕「サムウェア」(ソフィア・コッポラ監督)が最高賞
3日:帝京大病院で院内感染9人死亡
5日:スズキがインドに工場建設
7日:尖閣諸島日本領海内での中国漁船衝突事故 この問題で日中関係悪化(9/24に釈放)
   エコカー減税7日で打ち切り
9日:新成長戦略実現会議で2011年度に雇用促進税制やデフレ終結や法人税減税の検討
   鈴木宗男議員収賄事件で実刑確定衆議院議員失職へ
   世界柔道選手権開幕(13日まで)金メダル男女合わせて10個獲得
10日:振興銀行が破綻戦後初となるペイオフ
    村木元局長に大阪地検無罪判決(厚労省文書偽造事件)
13日:第65回国連総会開幕(一般演説 23日~30日)日中首脳会議は見送り?
    IAEA総会(~18日)
14日:民主党の代表選挙 菅首相が小沢一郎前幹事長を破り当選
    フランスで公の場所でのブルカやニカブを禁止する法案が成立
              イスラム諸国の反発が心配されている
15日:政府・日銀は6年半ぶりの為替介入84円台後半に戻る
    神戸の真夏日47日で途切れる(姫路では62日連続)
16日:東シナ海のガス田の白樺(春暁)に掘削作業用ドリルを搬入
17日:管改造内閣発足
    押尾学被告保護責任者遺棄罪で2年6ヶ月の判決(東京地裁)
19日:管内閣支持64%に
    白鵬54連勝 昭和以降歴代2位の記録達成
20日:陸上自衛隊16万8千人体制へ(1万3千人増員)
    中国政府がフジタの社員4人を拘束 3人は9/30に釈放、1人は10/9に釈放
21日:基準地価の発表
22日:特捜前田主任検事逮捕(村木元局長事件の証拠隠滅の疑い)
23日:日米首脳会議
    中国からのレアメタルの輸入停滞が発覚
25日:千葉国体開幕(10/5まで)
  英労働党の新党首発表(エド・ミリバンド前エネルギー・気候変動相が選出)
   横綱白鵬秋場所で日馬富士を破り4場所連続全勝優勝連勝記録を62に伸ばす
27日:国際原子力機関(IAEA)理事会ウィーンで開催
28日:朝鮮労働党代表者会議平壌で開催し金正日総書記の三男・金ジョンウン氏
    が後継者に
    第3国定住制度でタイのミャンマー難民の第1陣が来日
30日:日本女子オープン(10/3まで茨城県大利根)宮里美香が優勝
    
10月

1日:臨時国会召集、国勢調査
2日:APEC中小企業相会合岐阜で開催(10/3まで)
3日:ブラジル大統領選挙、ドイツ統一20周年
元横綱朝青龍関の引退相撲
4日:ベルギーブリュッセルでASEM(アジア欧州会議)首脳会議(5日まで)
   温家宝首相と管首相日中関係改善で一致
   小沢一郎氏強制起訴へ(土地購入問題で平成16、17年分の虚偽記載容疑)
5日:日銀がゼロ金利に金融緩和
6日:臨時国会召集
   ノーベル化学賞に鈴木章、根岸英一氏が選ばれる
8日:ノーベル平和賞受賞者08憲章と劉暁波氏が選ばれる
   民主党政権 総額5兆円の追加経済対策(公共事業1兆円)を決定
10日:F1グランプリ 鈴鹿で決勝セバスチャン・フェテル(ドイツ)が優勝
13日:チリサンホセ鉱山落盤事故2ヶ月余ぶりに救出
14日:ゴルフ 日本オープン
    
18日:生物多様性条約第10回会議(名古屋)
20日:皇后様 76歳の誕生日
29日:ASEAN+3(日中韓)首脳会議inハノイ(30日まで)
月内:羽田に4本目の滑走路完成 国際線定期便運行開始
     新生銀行とあおぞら銀行が合併、
     小沢一郎氏収支報告書虚偽記入事件で東京第5検察審査会が2回目の議決
     行政刷新会議の事業仕分け第3弾(下旬に実施)

11月

2日:米国 中間選挙
   スペースシャトル・ディスカバリー(STS-133)最後の打ち上げ
12日:アジア大会開幕(広州)
13日:第18回アジア太平洋協力会議首脳会合(APEC)横浜で開幕(14日まで)
21日:尼崎市長選挙

月内:G20首脳会議(ソウル)、エジプト総選挙、NATO首脳会議
    COP16会議
    新START(新核軍縮条約)米上院での批准


12月

5日:福岡国際マラソン


月内:東北新幹線 八戸~新青森 開通で全線開通
    憲法改正?
年内温家宝首相 来日
中国がGDP世界第2位に?
中国が宇宙ステーションの実験機「天宮1号」を打ち上げ 2011年に延期
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする