goo blog サービス終了のお知らせ 

CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ)

神戸・岩国の最新情報を中心に紹介していきます。歴史や時事について調べた結果を紹介。

先週(8月15日~8月21日)の注目ニュース

2021年08月22日 12時04分49秒 | Weblog

先週(2021年8月15日~8月21日)の注目ニュースをピックアップしました。

写真が用意できるものは写真を添付しました。

  24節気では立秋ではありますが例年ですと暑い日が続きますが長雨で高校野球も

  順延が続きました。

8月15日(日)、

  (1)先の大戦から76年、およそ310万人の戦没者を慰霊する政府主催の

     全国戦没者追悼式が日本武道館で行われました。(下の写真)

  詳細は下記ブログ

  2021年全国戦没者追悼式 on 2021-8-15 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 (2)タリバンがアフガン政権掌握 その後毎日のように報道されています。

 (3)ゲルト・ミュラーさん(サッカーバイエルンで爆撃機の異名)が死去

 (4)Daigo「差別発言」を謝罪

 (5)イモトアヤコが第1子を出産公表

 (6)甲子園(小松大谷6-7高川学園)で最遅終了(21:28に終了)

   過去の最遅ゲームは1968年の第50回大会初日の津久見(大分)-高岡商(富山)の午後9時27分

8月16日(月)、

 (1)京都五山の送り火

 (2)2021年4-6月期の実質GDPは、前期比0.4%(前期比年率1.5%)と2四半期ぶりのプラス成長になったと推計

 (3)米韓合同軍事演習(8月26日まで) 

 

8月17日(火)、

 (1)パラリンピック選手村がオープン

 (2)入管で死亡のスリランカ人、開示文書ほぼ黒塗り

 (3)雨上がり決死隊が解散を発表

   雨上がり決死隊が解散を発表 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 

8月18日(水)、

    (1)8/14朝に発生のハイチ地震(M7.2)で死者が2189人に上ったと地元当局が公表。

    (2)感染確認2万3,917人、全国27府県で過去最多 以降毎日のように感染爆発の実情と

    対策についての報道が流れています。詳細は下記ブログ

  感染確認2万3,917人、全国27府県で過去最多 on 2021-8-18 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

上の写真は8月21日(土)の全国の新規感染者数(25,480人)

 (3)敦賀原発2号機、データ書き換えで規制委員会が審査中断

 (4)北海道・旭川 中2女子死亡 いじめ抗議で母親手記公開

 

 

8月19日(木)、

 (1)アクション俳優の千葉真一さん(82)が死去

 (2)ゴルフAIG全英女子オープンが開始(8月22日まで)

 (3)8月11日から続く大雨で九州・中国・長野など大きな被害

 

8月20日(金)、

 (1)新型コロナ対策、緊急事態宣言が京都、兵庫など7府県追加 9月12日まで

 (2)コロナ妊婦早産、新生児死亡

 (3)パラリンピック集火式(東京・迎賓館赤坂離宮)

8月21日(土)、

   (1)笑福亭仁鶴さん(84)が死去

 (2)音楽祭「セイジ・オザワ松本フェスティバル」(9月5日まで)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカ占領下の日本

2021年08月21日 07時11分37秒 | Weblog

本日は「アメリカを中心とする連合国軍占領下の日本」をテーマで書いていきます。

ポツダム宣言受諾(無条件降伏)後、昭和20年(1945)9月2日、日本政府代表及び

軍大本営代表は東京湾の横須賀沖に浮かぶ戦艦ミズーリの船上で、イギリス、オーストラリア、

アメリカ、オランダ、中華民国、ソ連など連合国との間で降伏文書に正式に調印した。

降伏文書の内容は下記のとおり(Wikipediaより)

その所在地に関わらず日本軍全軍へ無条件降伏布告。全指揮官はこの布告に従う
日本軍と国民へ敵対行為中止を命じ、船舶・航空機、軍用非軍用を問わず財産の

毀損を防ぎ連合国軍最高司令官及びその指示に基づき日本政府が下す要求・命令に従わせる
その所在地に関わらず、日本の支配下にある全ての国の軍隊に無条件降伏させる
公務員と陸海軍の職員は、日本降伏のために連合国軍最高司令官が実施・発する

命令・布告・その他指示に従う 非戦闘任務には引き続き服する
ポツダム宣言の履行及びそのために必要な命令を発しまた措置を取る
天皇及び日本国政府の国家統治の権限は本降伏条項を実施する為適当と認める

処置を執る連合国軍最高司令官の制限の下に置かれる
日本政府と大本営は捕虜として抑留している連合軍将兵を即時解放し必要な給養を受けさせる

下記ブログで詳細な記事を書いています。

 ミズーリー号上で降伏文書調印式 on 1945-9-2 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

以降、1951年(昭和26年)9月8日の「サンフランシスコ講和条約」(正式名:日本国との平和条約)

に調印までの間、実際には条約が発効した1952年(昭和27年)4月28日までの約7年間は

連合国による占領下の統治となります。

 

アメリカ占領下の日本」というテーマで下に添付の4つの動画をGooで共有させて

いただきました。戦後の日本の歴史を考える上で貴重な資料であると思います。

タイトルは正確には「アメリカを中心とする連合国軍占領下の日本」とした方が良い。

ビデオの冒頭にこれらのビデオは1995年にプロデューサー林良久のもとウォークプロモーション

が製作しコニービデオから販売されたものである。

製作・販売会社は既に解散し林氏も故人となり作品マスター類を託されたTTサウンドワークス

鈴木利之は東京シネマ新社の岡田一男の協力でNPO法人科学映像館によるWeb上での

無償公開を決断した。作品に使用されている映像素材は米国軍隊の撮影でパブリックドメインだが

作品自体の著作権はいまだ消滅していない。

アメリカ占領下の日本 第1巻 大日本帝国解体  企画・制作:ウォークプロモーションamericasenryoukano nihon1

アメリカ占領下の日本 第2巻 最高司令官マッカーサー 企画・制作:ウォークプロモーションamericasenryoukano nihon2

アメリカ占領下の日本 第3巻 東京裁判 企画・制作:ウォークプロモーションamericasenryoukano nihon3

アメリカ占領下の日本 第4巻 アメリカン・デモクラシー企画・制作:ウォークプロモーションamericasenryoukano nihon4

 

1945年8月15日以降、占領軍及び連合国軍最高司令官総司令部 (GHQ/SCAP) を中心とした

動きを年譜形式で書いていきます。連合国軍最高司令部とも

GHQはGeneral Headquartersの略

SCAPは the Supreme Commander for the Allied Powersの略

 

1945年8月28日 連合国軍による日本占領部隊の第一弾としてチャールズ・テンチ大佐

    率いる45機のカーチスC-47からなるアメリカ軍の先遣部隊が厚木飛行場に到着同基地を占領した。

1945年8月30日、連合国軍最高司令官総司令部 (GHQ/SCAP)の総司令官として連合国の

    日本占領の指揮に当たるアメリカ陸軍のダグラス・マッカーサー大将も厚木基地に到着した。(下の写真)

    先遣隊とともに横浜へ移動に進駐した。最初は横浜のニューグランドホテルに逗留。

    GHQの本部は横浜ニューグランドホテルに置かれた

1945年9月2日、ミズーリー号上の降伏文書調印式

      Japanese Sign Final Surrender - 1945

  ソ連軍が国後島を占領

1945年9月3日、横浜、横須賀、鹿屋を皮切りに木更津、館山へ米軍が入る

      ソ連軍が歯舞群島を占領

   占領形態に関するエピソード(Wikipediaより)

 当時「連合国は日本本土に対して軍政を実施する」との情報があり、実際9月3日に、「占領下においても日本の主権を認める」としたポツダム宣言をトルーマン大統領の言うとおりに反故にし、行政・司法・立法の三権を奪い軍政を敷く方針を示した。公用語も英語にするとした。

これに対して重光葵外務大臣(東久邇宮内閣)は即日にダグラス・マッカーサーに面会し、「占領軍による軍政は日本の主権を認めたポツダム宣言を逸脱する」、「ドイツと日本は違う。ドイツは政府が壊滅したが日本には政府が存在する」と猛烈に抗議し、布告の即時取り下げを要求。直接物申しこれを撤回させた。その結果、占領政策は日本政府を通した間接統治となった。 一方南西諸島および小笠原諸島は停戦時にすでにアメリカ軍の占領下ないし勢力下にあり、本土復帰まで被占領の歴史を歩んだ。大陸や南方、北方の旧領土および占領地の日本軍はイギリス軍や中華民国軍、ソビエト連邦軍やフランス軍などそれぞれ現地の連合国軍に降伏し、領土および占領地の行政権は連合国軍に剥奪された(日本本土除く)。占領軍は日本の外交権を停止し、日本人の海外渡航を制限し貿易、交通を管理した。漁業活動のための航海は、「マッカーサーライン」を暫定的に引き、「サンフランシスコ講和条約」を結ぶことによる廃止がなされるまでの間その制限下に置いた。

1945年9月8日、東京へ米軍が入る

1945年9月10日、GHQの本部として「第一生命館」が正式に接収通知(日本政府)

        正式な引き渡しは9月15日

上の写真はGHQの本部として使用されていた「第一生命館」(東京 大手町)

1945年9月11日、紀伊水道の機雷を掃海後、9月23日より和歌山松江の浜に上陸後

       大阪と神戸へ4万2千人の米軍が入る

       神戸における進駐軍については別途ブログを作成する予定です。

1945年9月19日、プレスコードを設定 原爆に関する情報統制

1945年9月25日、青森(三沢、八戸)へ米軍が入る

1945年9月27日、昭和天皇がマッカーサー元帥を訪問

上の写真は昭和天皇がアメリカ大使館のマッカーサーを訪問した時のもの。GHQの指令で

新聞に掲載。東久邇内閣の山崎内務大臣は新聞の発売禁止にしようとしたがGHQにより阻止。

1945年10月4日、函館への駐留開始 以降小樽、札幌への進駐も始まります

    GHQが人権指令を出す 東久邇内閣は実行できず総辞職 幣原喜重郎内閣が成立

1945年10月11日、GHQが日本民主化のための五大改革指令

 1)女性参政権の付与

 2)労働組合の結成奨励

 3)教育の自由主義的改革

 4)秘密警察などの廃止

 5)経済機構の民主化

1945年11月6日、財閥解体指令

1945年11月4日、この時点で40万人を超す連合国軍が上陸

1945年12月15日、神道指令

1946年1月1日、昭和天皇の人間宣言

1946年1月4日、公職追放令

出典:詳説日本史図録 第2版 山川出版社(2008) Page285

1946年2月17日、金融緊急措置令

1946年4月10日、戦後初の総選挙 総選挙で日本自由党が第1党となり幣原内閣は総辞職

最後に詳説日本史図録 第2版 山川出版社(2008)Page285より連合国の日本管理の

資料を添付して筆を置きます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

零戦の開発者 堀越二郎

2021年08月20日 05時09分52秒 | Weblog

2021年8月16日、17時30分よりNHKBSプレミアム 選(2)「戦争 科学者たちの罪と勇気」

を視聴しました。その中で「零戦の開発者 堀越二郎」の紹介がありましたので

写真紹介します。

まず、ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典より

堀越二郎について概略紹介します。

[生]明治36年1903.6.22. 群馬,藤岡
[没]昭和57年1982.1.11. 東京
航空機設計者,航空評論家。零式艦上戦闘機 (零戦) の設計者として世界的に知られる。 1927年東京帝国大学工学部航空学科卒業,同年三菱内燃機名古屋航空機製作所に入社。軍用機の設計に従事し,1929~30年ドイツ,アメリカ合衆国に留学。 1932年低翼単葉の七試艦上戦闘機を設計し,当時の複葉の常識を破った。その後も設計主任として,九六式艦上戦闘機 (1935) ,零戦 (1939) ,雷電 (1941) ,零戦の後継機とされた烈風 (1942) の設計を担当。第2次世界大戦後は日本航空機製造 YS-11の設計に参加,1962年日本航空学会会長に就任。東京大学宇宙航空研究所講師,防衛大学校教授,日本大学講師を歴任し,航空評論家としても活躍。 1973~74年には国防会議専門家会議座長として次期対潜哨戒機 PXLの選定作業に携わった。共著『零戦』 (1953) がある。

群馬県藤岡市に生まれ旧制藤岡中学校まで藤岡で過ごした堀越二郎は関孝和先生(数学者)、

高山長五郎翁(養蚕技術の改良)とともに藤岡市の三大偉人として顕彰されています。

上の2枚の写真は航空技術者の堀越二郎さんの貴重な写真です。

上の写真はゼロ戦が製造された三菱内燃機製造(現在の三菱重工業)の工場(名古屋航空機製作所)

 

 

上の写真は3年余で開発された零式艦上戦闘機 零戦

昭和16年(1941)12月8日の真珠湾攻撃で使用された。

上の写真は設計メモで時速500km/hr 航続距離2,000km以上(6Hr)

3,000mまで3分30秒以内、5,000mまで5分30秒以内

離航 合成風力12m/sで70m以内など設計基本仕様が記載されています。

上の写真は機体の骨組部で設計仕様を満たす為、軽量化の工夫がされています。

 

以下は戦後に書かれた回想録です。

上の3枚の写真は『零戦 その誕生と栄光の記録』 角川文庫、2012年で戦争末期に行われた

不幸な特攻にその時代には旧式となっていたゼロ戦で犠牲となった若者達の想いを

想像して回顧した文章である。

風立ちぬ』(2013年)スタジオジブリ - 原作・脚本・監督:宮崎駿では堀越二郎が

モデルと言われる作品として広く知られています。

 

堀越二郎を紹介した動画

3分でわかる堀越二郎【ゼロ戦の設計者】

 

最近のニュース

 藤岡歴史館にて平成25年度企画展として「堀越二郎の軌跡」が開催され航空工学者の

 堀越二郎の遺品などが展示されたそうです。

 

 上毛新聞 2021年6月27日にて下記記事が掲載されました。

  ゼロ戦の開発者として知られる群馬県藤岡市出身の航空技術者、堀越二郎(1903~82年)の功績を後世に伝えようと、同市内を中心とする有志12人が「堀越二郎記念館をつくる会」を立ち上げた。堀越を顕彰する機運を高めるとともに、募金やクラウドファンディング(CF)を活用するなどして資金を集め、記念館の建設を目指す。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感染確認2万3,917人、全国27府県で過去最多 on 2021-8-18

2021年08月19日 06時14分46秒 | Weblog

新型コロナウイルス感染症の新規感染者数(全国)が2021年8月18日、過去最多の

2万3,917人を記録しました。

2021年7月29日に初めて1万人を超え、8月5日に1万5千人超え、さらに8月14日に

初めて2万人を超え、第5波では過去と較べようが無い程、新規感染者数が急増しており

ピークが見えていない状況が続いています。

最近の感染状況と政府の対応を纏めてみました。

上の写真が8月18日の全国の新規感染者数です。出典:NHK総合テレビ 8月19日6時台のニュース

全国27府県で過去最多を記録しています。(赤印

また「ステージⅣ」(感染状況が最も深刻)目安の25人超えは40都道府県となっています。

専門家会合では「災害レベルの状況」と国民に人流50%減など協力を呼び掛けています。

上の2枚の写真は8月18日の東京、大阪の新規感染者数 出典:8月18日NHK18時台のニュース

 

8月17日の感染者数19,955人

 

上の写真は8月17日の全国感染者数 出典:8月18日 13時台 8ch(フジTV系)バイキング

8月19日の感染者数25,156人

上の写真は8月19日の全国の感染者数です。

最多記録の更新が続いています。

今後さらに夏休みが終わり学校が再開されるとまた増加する可能性があり心配です。

以上は2021-8-20に追加

上の写真は政府の方針を纏めたパネル 出典:8月18日 13時台 8ch(フジTV系)バイキング

上の写真は緊急事態宣言とまん延防止等重点措置の地域(8月20日以降9月12日まで)

出典:8月17日 NHK総合テレビ朝7時台のニュース

 

関連ブログ:

全国のコロナ感染者数が1万5千人を突破 on 2021-8-5 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

コロナ治療薬、中外製薬の抗体カクテル療法「ロナプリーブ」 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸歴史遺産に六甲ケーブル六甲山上駅など5件を選定 on 2021-7-28

2021年08月19日 04時50分32秒 | 神戸情報

神戸市は令和2年度(2020)に創設した「神戸歴史遺産」に下記の5件(令和3年度)を

選定しました。

(1)六甲ケーブル六甲山上駅 

(2)湯女を起源とする有馬芸妓文化

(3)「武井家文書」および「武井家伝来絵画資料(粉本)」

(4)安徳帝内裏跡伝説地

(5) 宮野尾神社の獅子舞

 

2021年7月28日に認定書の授与式が神戸市役所で行われ上記5団体の代表者が

久元喜造市長より認定書を受領しました。その様子は下記サイトで紹介されています。

「神戸歴史遺産」に建造物や行事 神戸市内5つを認定(サンテレビの報道)

神戸市が作成したYoutube 動画をGooで共有させていただきました。

第1回認定神戸歴史遺産の紹介

 

上の4枚の写真は神戸市文化スポーツ局文化財課が作成したリーフレット

 

神戸歴史遺産制度は国、県、市による指定・登録などの文化財585件を全て対象とするほか

下記の要件を満たす文化財も申請・審査を経て認定されるものです。

(1)概ね文化財の種類に属するもの(歴史的な伝統行事、建造物等)
(2)神戸市域の歴史的特性を現すもの
(3)概ね50年以上の歴史のあるもので、市民等により継承された実績のあるもの
(4)神戸市内に存在、もしくは神戸市内を拠点とするもの
(5)所有者等が明確で認定への合意が得られたもの

 

今回認定された5件について下記サイトで紹介されています。

 神戸市:第1回神戸歴史遺産の認定及びふるさと納税による寄附募集開始 (kobe.lg.jp)

 

私は5件について全部訪問したことがありますが写真が無いものもあるので上記サイトを

紹介した次第です。写真やブログで作成したことがあるものは添付又はリンクしておきます。

 

(1)六甲ケーブル六甲山上駅 (写真、ブログなし)

(2)湯女を起源とする有馬芸妓文化

上の写真は温泉神社前での芸妓衆の記念写真 撮影:2019-1-2

  有馬温泉 入初式 on 2019-1-2 その2 湯もみ

2019年 有馬温泉 入初式(いりぞめしき) 見学記 on 2019-1-2 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

(3)「武井家文書」および「武井家伝来絵画資料(粉本)」

上の写真はリニューアルされた百耕資料館の外観  撮影:2010-7-23

百耕資料館は、板宿の旧家名門である武井家に伝わる約1万2千点にも及ぶ
歴史資料を一般に公開されています。昭和63年10月に開館。
2010年の7月10日に平成16年春以来、約6年ぶりのリニューアルオープンされ
板宿の歴史をテーマに古代から近現代まで解説とともに公開されています。

住所:神戸市須磨区板宿町2丁目2-1 (育英幼稚園内) TEL:078-733-2381

(4)安徳帝内裏跡伝説地

上の写真は安徳帝内裏跡伝説地の祠 撮影:2008-2-6

 安徳宮と安徳帝内裏跡の碑 : 散策とグルメの記録 (exblog.jp)

上の写真は安徳帝内裏跡のある広場に移設された皇女和宮像 撮影:2020-9-20

 関連ブログ:南洋植物パーク跡及び寄手墳・身方墳跡の現状(改訂版) on 2020-9-20 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)   

(5) 宮野尾神社の獅子舞

上の写真は宮野尾神社の入り口 撮影:2008-2-2

 宮野尾神社 : 散策とグルメの記録 (exblog.jp)

獅子舞についてはまだ見たことがありません。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨上がり決死隊が解散を発表

2021年08月18日 12時06分35秒 | Weblog

2人は8月17日の午後8時からYouTubeで「アメトーク 特別編 雨上がり決死隊

解散報告会」を配信。解散を報告した。

蛍原徹(53)は解散の理由をこう語った。「宮迫がYouTubeを始めたあたりから価値観にズレが生じた」

今年4月に「僕の方から解散しよ、と切り出しました」と明かした。

約2年前、宮迫博之(51)は反社会勢力の会合に参加し、お金を受け取っていたという「闇営業問題」で

所属事務所の吉本興業から解雇され、吉本に残った蛍原と別々に活動していくことになった。

以下はYoutube動画による雨上がり決死隊解散報告会ダイジェスト版です。

8月22日まで有効

アメトーーク 特別編 雨上がり決死隊解散報告会ダイジェスト

 

上の写真は雨上がり決死隊のお二人の弁を説明パネルにしたものです。

出典:2021-8-18 8ch 関西TV(フジTV系) バイキング

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小野市浄土寺の国宝仏像 木造阿弥陀如来及び両脇侍立像(快慶作)

2021年08月18日 04時46分32秒 | 神戸市以外の兵庫県

2021年8月14日(土)、NHKのBSプレミアムの番組「運慶と快慶」の番組で表題の

「木造阿弥陀如来及両脇侍立像(快慶作)」が紹介されていました。

現地へは2回ほど訪問しているが堂内の撮影が禁止になっており写真がありません。

そこで上記番組の写真を利用してメモとしておきます。

午後3時頃 堂内に光を入れての取材撮影になっています。

上の4枚の写真は建久6年(1195)快慶作 「阿弥陀如来立像および脇侍像」

国宝指定年月日:昭和39年(1964)5月26日

所在地:兵庫県小野市浄谷町2094 浄土寺内 浄土堂

中尊は530cm高 両脇侍2体371cm高 建久6年(1195)に造立(快慶作)。
奈良東大寺大仏殿再建の予行演習的に重源の指導により建立されました。
 
小野 浄土寺の基本情報
住所:兵庫県小野市浄谷町2094 TEL:0794-62-2651
宗派:高野山真言宗  山号:極楽山 創建年代:鎌倉時代の建久年間(1190-1198)
開基:重源上人 正式な名前は俊乗坊重源(しゅんじょうぼう ちょうげん)

 

訪問記:

  小野市の浄土寺訪問記 on 2010-11-30 : 散策とグルメの記録 (exblog.jp)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

兵庫県立考古博物館の2021年夏季企画展「淡路島発掘」が開催中です

2021年08月17日 04時01分54秒 | 神戸市以外の兵庫県

兵庫県立考古博物館では現在2021年夏季企画展「淡路島発掘」が開催中です。

私は8月7日に観覧しました。8月29日まで開催中ですのでまだ観覧していない方は

是非、足をお運びください。

この企画展は日本遺産「国生みの島・淡路」認定5周年を記念して開催されています。

展示の内容を概略紹介します。

夏季企画展の基本情報

 会 期  令和3年7月22日(木・祝日)~8月29日(日曜日)

 時 間  午前9時30分~午後6時(展示室への入場は午後5時30分まで)

 会 場  兵庫県立考古博物館特別展示室

 主 催  兵庫県立考古博物館    後 援  淡路島日本遺産委員会

 共 催  兵庫県立歴史博物館ひょうご歴史研究室

 入場料  大人200円 大学生150円 高校生以下は無料

上の写真は解説リーフレット 今回展示の遺跡の場所を示した地図

上の2枚の写真は展示場全体の遠景

 

夏季企画展は次の5つセクションから構成されています。

1.狩猟の時代から農耕の時代へ

2.マツリの源流

3..海をはさんだ交流と新しいマツリ

4.淡路島成立とマツリゴト

5.海人(あま)の生業

 

各セクション毎に展示内容を観ていきます

1.狩猟の時代から農耕の時代へ

上の写真は狩猟の時代から農耕の時代への展示遠景

上の2枚の写真は説明パネル

上の写真はナイフ形石器(左2点)翼状剥片・剥片(右2点) 曽根遺跡(南あわじ市)

で出土したもの。約2万年前の旧石器時代で石材のサヌカイトは二上山や香川県の

坂出周辺で産出するものです。

上の写真は左から横入遺跡、喜住西、楠谷遺跡の有舌尖頭器

縄文時代になるとこれらのように精巧な石器が作られます。

上の写真は楠本下林遺跡(あわじ市)の石鏃(チャート製)

弥生時代になると農耕が始まり収穫時に使用される石包丁が使用されるようになった。

また森で木を伐採する石斧の形も稲作文化とともに伝わった蛤刃や柱状片刃などの

新しいタイプに変わります。

上の3枚の写真は神子曽(みこそ)遺跡(南あわじ市)の方形周溝墓と供献土器の

説明パネルを拡大したものです。

 

2.マツリの源流

3..海をはさんだ交流と新しいマツリ

上の写真は海をはさんだ交流と新しいマツリの展示遠景

上の写真は貴船神社遺跡(あわじ市)から出土の新羅土器

 

4.淡路島成立とマツリゴト

上の写真は 淡路島成立とマツリゴトの展示遠景

上の2枚の写真は田井A遺跡の木製人形と木製舟形の展示と説明パネル

上の3枚の写真は淡路国分寺と国分遺跡に関する説明パネル

 

5.海人(あま)の生業

上の写真は海人の生業の展示遠景

上の写真は富島遺跡(あわじ市)の写真と説明

上の写真は貴船神社遺跡の製塩作業風景の想像図 作画は小束憲朗さん

上の写真は「国生みの島 淡路島」に関する説明パネル

その他注目展示

上の写真は下加茂遺跡(洲本市)から出土の横杓子 弥生時代中期

上の2枚の写真は井手田遺跡(南あわじ市)須恵器 樽形 𤭯(はそう)と説明パネル

上の写真は雨流遺跡(南あわじ市)から出土の右より滑石製子持勾玉、硬玉製勾玉、

紡錘車 いづれも古墳時代中期(5世紀)

上の2枚の写真は下内膳遺跡(洲本市)の河内系細頸壺と説明パネル 弥生時代中期

上の写真は富島遺跡(あわじ市)から出土の土面 縄文時代後期

上の2枚の写真は中空円面硯 左 片山遺跡(南あわじ市)奈良時代

             右 井手田遺跡(南あわじ市)飛鳥時代

携帯用の筆ペンと言える道具です。(江戸時代の矢立て)

 

外部リンク

 Microsoft Word - 夏季企画展「淡路島発掘」 (hyogo.lg.jp)

 2107306tirashiomote.pdf (hyogo.lg.jp)

  2107306tirashiura.pdf (hyogo.lg.jp)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年全国戦没者追悼式 on 2021-8-15

2021年08月16日 04時57分55秒 | Weblog

終戦から76年を迎えた2021年8月15日、およそ310万人の戦没者を慰霊する政府主催の

全国戦没者追悼式が日本武道館で行われました。

コロナ禍の中、昨年に続き遺族の参列を絞り、参列者は過去最少の193人だった。

1963年から続く追悼式で、今回初めて戦没者の配偶者の参列がなかった。

追悼式の様子(Youtube動画)をGooで共有させていただきます。

【LIVE】全国戦没者追悼式(2021年8月15日)

上の写真は2021年全国戦没者追悼式の遠景 in 日本武道館 

出典:2021-8-15 11:50 よりNHK BS1の中継番組 以下の写真も同じ

追悼式は11時50分頃より始まり、感染防止対策が徹底され、例年行われる国歌斉唱は

演奏のみとなった。まず菅義偉首相が式辞を述べられました。

菅義偉首相の式辞の全文

天皇皇后両陛下のご臨席を仰ぎ、戦没者のご遺族、各界代表のご列席を得て、全国戦没者追悼式を、ここに挙行いたします。

先の大戦では、300万余の同胞の命が失われました。

祖国の行く末を案じ、家族の幸せを願いながら、戦場にたおれた方々。戦後、遠い異郷の地で亡くなられた方々。広島や長崎での原爆投下、各都市での爆撃、沖縄における地上戦など、戦乱の渦に巻き込まれ犠牲となられた方々。今、すべてのみ霊の御前にあって、み霊安かれと、心より、お祈り申し上げます。

今日、私たちが享受している平和と繁栄は、戦没者の皆さまの尊い命と、苦難の歴史の上に築かれたものであることを、私たちは片時たりとも忘れません。改めて、衷心より、敬意と感謝の念をささげます。

いまだ帰還を果たされていない多くのご遺骨のことも、決して忘れません。一日も早くふるさとにお迎えできるよう、国の責務として全力を尽くしてまいります。

わが国は、戦後一貫して、平和を重んじる国として歩んでまいりました。世界の誰もが、平和で、心豊かに暮らせる世の中を実現するため、力の限りを尽くしてまいりました。

戦争の惨禍を、二度と繰り返さない、この信念をこれからも貫いてまいります。わが国は、積極的平和主義の旗の下、国際社会と力を合わせながら、世界が直面するさまざまな課題の解決に、全力で取り組んでまいります。今なお、感染拡大が続く新型コロナウイルス感染症を克服し、一日も早く安心とにぎわいのある日常を取り戻し、そして、この国の未来を切り開いてまいります。

終わりに、いま一度、戦没者のみ霊に平安を、ご遺族の皆さまにはご多幸を、心よりお祈りし、式辞といたします。

上の2枚の写真は菅義偉首相の式辞の場面

1993年の細川護熙氏以降、歴代の首相は式辞で、「深い反省」や「哀悼の意」などの

言葉で近隣諸国への加害責任を述べてきたが、第2次安倍政権以降は言及されておらず、

菅首相も触れなかった。

 

12時より黙とうが捧げられました。

 

続いて天皇陛下からお言葉がありました。

天皇陛下のお言葉(全文)

本日、「戦没者を追悼し平和を祈念する日」に当たり、全国戦没者追悼式に臨み、さきの大戦において、かけがえのない命を失った数多くの人々とその遺族を思い、深い悲しみを新たにいたします。

 終戦以来76年、人々のたゆみない努力により、今日の我が国の平和と繁栄が築き上げられましたが、多くの苦難に満ちた国民の歩みを思うとき、誠に感慨深いものがあります。

 私たちは今、新型コロナウイルス感染症の厳しい感染状況による新たな試練に直面していますが、私たち皆がなお一層心を一つにし、力を合わせてこの困難を乗り越え、今後とも、人々の幸せと平和を希求し続けていくことを心から願います。

 ここに、戦後の長きにわたる平和な歳月に思いを致しつつ、過去を顧み、深い反省の上に立って、再び戦争の惨禍が繰り返されぬことを切に願い、戦陣に散り戦禍に倒れた人々に対し、全国民と共に、心から追悼の意を表し、世界の平和と我が国の一層の発展を祈ります。

上の写真は天皇陛下のお言葉の場面

次いで衆議院議長、参議院議長、最高裁判者から追悼の辞がありました。

さらに、戦没者遺族代表で追悼の辞を述べたのは、兵庫県の柿原啓志さん(85)。

父親の輝治さんが中国で戦病死した。

今日の平和と繁栄は尊い犠牲の上に築かれ、その犠牲として亡くなられた人々は、

今の日本に暮らす人々と同じようにごく普通の生活をすごしていた方たちであったこと、

確かな人生が、そのお一人おひとりにあったことにどうか気がついていただきたい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

A級戦犯の処刑報告書発見「効率的な方法と軍隊的な正確さで執行」

2021年08月15日 06時28分24秒 | Weblog

2021年8月12日の新聞で標題のニュースが流れていました。

歴史的なファクトとして記憶に留めるためブログを作成しました。

見つかった文書は死刑執行を指示したマッカーサー元帥に宛てた文書でタイトルは

「囚人の処刑」、日付は昭和23年(1948)12月30日。作成者は巣鴨プリズンを管理した米第8軍。

12月30日付で日本大学生産工学部の高澤弘明専任講師(法学)が米国 国立公文書館で入手したものです。

刑執行の手順書はこれまでに発見されていたが、執行完了の報告書は確認されていなかった。

専門家によると、今回の発見でA級戦犯の処刑を巡る主な公文書が出そろったことになる。

刑執行の手順書と遺骨の太平洋上への散骨については下記ブログで記載。

 A級戦犯の遺骨、太平洋に散骨 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

上の写真は1948年(昭和23年)12月23日、東条英機元首相らA級戦犯7人の棺を

載せた米軍のトラックが横浜市の火葬場に向けて巣鴨プリズンを出発するところ。

出典:共同通信社

処刑は1948年12月23日午前0時1分に巣鴨プリズンで始まり「効率的な方法と軍隊的な

正確さで執行した。予期せぬ出来事は起きなかった。秘密は終始、守られた」と記載。

文書には処刑に関わった全員の実名も記載。執行部隊の一員として、A級戦犯の遺骨を

太平洋に散骨した米軍将校の名前も明記されていた。証人として巣鴨プリズン所長ら

米軍人4人と、連合国の占領機関「対日理事会」の各国代表4人の計8名が立ち会った

ことも判明。日本国内で戦死した米兵らを埋葬する際に使用する報告書に処刑後に

採取したとみられるA級戦犯の指紋が押された死亡記録も見つかった。

上記文書と死亡記録については下記サイト(西日本新聞)で見れます。

 マッカーサー元帥宛てにA級戦犯の死刑執行を報告した米軍の公文書(日本大生産工学部の高澤弘明専任講師提供、米国立公文書館新館所蔵) 写真|【西日本新聞me】 (nishinippon.co.jp)

 

極東国際軍事裁判(東京裁判)

上の写真は東京裁判(昭和21年(1946)5月3日)の法廷内のA級戦犯に問われた

東条英機ら戦争指導者と裁判官など東京裁判の様子。

出典:NHKBS3 映像の世紀(11)「JAPAN~世界が見た明治・大正・昭和」

   2021-6-7再放送で視聴

東京裁判(極東国際軍事裁判)は昭和21年(1946)5月3日に開廷され昭和23年

(1948)11月12日に終了するまで審尋されています。

A級戦犯 絞首刑(死刑) 7名のリスト
   板垣征四郎:昭和6年(1931)9月18日、
         関東軍参謀の石原莞爾(かんじ)と
         奉天郊外柳条湖で満鉄の線路を
         爆破(満州事変を扇動の罪)
   木村兵太郎:ビルマ方面軍司令官、
         東条内閣陸軍次官、(英国に対する開戦の罪)
   東条英機 :第40代内閣総理大臣、(真珠湾攻撃の罪)
   土肥原賢二:奉天特務機関長、第12方面軍司令官(中国侵略の罪)
   広田弘毅 :文民 外務大臣及び総理大臣として
         軍部の行動を阻止できなかった。
   松井石根 :南京虐殺(数十万人)の最高責任者
         平和に対する罪では無罪
   武藤章  :東条の腹心、第14方面軍参謀長(フィリピン)、(一部捕虜虐待の罪)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする