のパイロットの方って、すごいんだなあ・・・・・・・。あんなせこい(失礼ながら)プロペラ機でタッチアンドゴーって、できるんですか・・・・・・。ああいうのって、戦闘機クラスの飛行機でないとできない技術だと思ってた。
なのに、ニュースを見ても、だーれも機長さんを褒めない。なぜだ!?
今日は、午後、うちの猫を手術した。麻酔はよく飛行機にたとえられる。麻酔に入るのが離陸、醒めるのが着陸というわけ。弁膜症なんぞになってて、かつ、16歳過ぎてる猫(しかも、太ってる、これは飼い主の責任だが)の麻酔は実に緊張する。午前中、このニュースを見なくてよかった~~、と思ったな。めっちゃ緊張して、おそらく手術内容に影響しただろうから。
あっしも飼い主になったり医者になったり、混乱したが、猫も患者になったり飼い猫に戻ったり、大変だったろう。大体、病院も奴にとっては「家」の一部なのだ。だから、ケージに押し込まれる理由が納得できない風だったもんねえ。
医者でよかったなあ、と思うのは、こういう時。病気に対して冷静でいられる。基本的には実に小心者で怖がりのあっしは、もし医者じゃなかったら、今回の件なんか、怖くて獣医に連れてくなんてできなかったと思うもの。怒られたり、ぞっとすること(もう死んじゃうかも、とか)を言われたらどーしよー、とか思うはずだから。こういう獣医OR医者って多いらしいが。そういう言葉を予想して病院に行かなくなる患者って結構多いんじゃないかな。
ということは、医者って患者さんのサポートができない、と最初っから思われてるということだね。その辺から、既に溝ができてる。この溝を埋めるのは難しいな・・・・・・・。
なのに、ニュースを見ても、だーれも機長さんを褒めない。なぜだ!?
今日は、午後、うちの猫を手術した。麻酔はよく飛行機にたとえられる。麻酔に入るのが離陸、醒めるのが着陸というわけ。弁膜症なんぞになってて、かつ、16歳過ぎてる猫(しかも、太ってる、これは飼い主の責任だが)の麻酔は実に緊張する。午前中、このニュースを見なくてよかった~~、と思ったな。めっちゃ緊張して、おそらく手術内容に影響しただろうから。
あっしも飼い主になったり医者になったり、混乱したが、猫も患者になったり飼い猫に戻ったり、大変だったろう。大体、病院も奴にとっては「家」の一部なのだ。だから、ケージに押し込まれる理由が納得できない風だったもんねえ。
医者でよかったなあ、と思うのは、こういう時。病気に対して冷静でいられる。基本的には実に小心者で怖がりのあっしは、もし医者じゃなかったら、今回の件なんか、怖くて獣医に連れてくなんてできなかったと思うもの。怒られたり、ぞっとすること(もう死んじゃうかも、とか)を言われたらどーしよー、とか思うはずだから。こういう獣医OR医者って多いらしいが。そういう言葉を予想して病院に行かなくなる患者って結構多いんじゃないかな。
ということは、医者って患者さんのサポートができない、と最初っから思われてるということだね。その辺から、既に溝ができてる。この溝を埋めるのは難しいな・・・・・・・。