日差しもだいぶ春めいてきましたね。

今年は積雪がなかったので、花たちも寒さに震えることなく元気に咲いています。
寒さにも比較的強いといわれる、ビオラやガーデンシクラメンなど。

これは秋に植えたサントリーフラワーズのセネッティのピンク。
大きな株になりました。

ブルーのセネッティも爽やかです。
冬は暖色系の方が暖かく見えますが、私は寒色系の花の方が好きなのですよ。
クリスマスローズも満開となっています。

前振りはここまでで、今日のテーマはトマトジュース!
少し前にTVで糖尿病にはトマトジュースがいいと放送がされていました。
1日コップ1杯200㏄トマトジュースに、オリーブオイルを少し垂らして、電子レンジで1分30秒位チンをして、ホットトマトジュースにします。
朝食前に飲むのが一番効果的とか。
トマトに含まれているリコピンが糖尿病予防に効果があるらしい。、
リコピンは生で食べるよりも、トマトジュースにして摂取した方が効果が高いし、
トマトジュース用のトマトは皮が市販のトマトより分厚くなっていることから、家庭で作ったものよりも市販のトマトジュースの方が効果があるんですよ。
リコピンの量にするとなんと3倍も!
とはいっても、正直トマトは好きじゃないし、トマトジュースは飲んだことがない。
それでも血糖値もコレステロール値も下がるとなれば、ひとまず挑戦してみました。
温めて飲んでみると、トマトスープのようで、美味しい!
無塩の方が美味しく飲めるみたい。
あとは、骨ホルモンをUPするかかと落としも始めました。
骨ホルモンは、今世界中の研究者が大注目している新物質とかで、骨を上手に刺激すると骨から大量に放出されて全身へ運ばれ、脳や肝臓・すい臓・腎臓など、様々な臓器を活性化してくれることが分かってきました。
特に血糖値もダウンするらしい。
姿勢をよくして、ゆっくり大きく真上に伸び上がり、ストンと一気にかかとを落とすのを一日30回ほどでいいらしい。
ごはんの支度をしながらでも、TVを観ながらでもできるので続けられそうでしょう。
結果はどうなるかは、5月の採血までわかりませんが、やれることはやってみようと思います。

今年は積雪がなかったので、花たちも寒さに震えることなく元気に咲いています。
寒さにも比較的強いといわれる、ビオラやガーデンシクラメンなど。

これは秋に植えたサントリーフラワーズのセネッティのピンク。
大きな株になりました。

ブルーのセネッティも爽やかです。
冬は暖色系の方が暖かく見えますが、私は寒色系の花の方が好きなのですよ。
クリスマスローズも満開となっています。

前振りはここまでで、今日のテーマはトマトジュース!
少し前にTVで糖尿病にはトマトジュースがいいと放送がされていました。
1日コップ1杯200㏄トマトジュースに、オリーブオイルを少し垂らして、電子レンジで1分30秒位チンをして、ホットトマトジュースにします。
朝食前に飲むのが一番効果的とか。
トマトに含まれているリコピンが糖尿病予防に効果があるらしい。、
リコピンは生で食べるよりも、トマトジュースにして摂取した方が効果が高いし、
トマトジュース用のトマトは皮が市販のトマトより分厚くなっていることから、家庭で作ったものよりも市販のトマトジュースの方が効果があるんですよ。
リコピンの量にするとなんと3倍も!
とはいっても、正直トマトは好きじゃないし、トマトジュースは飲んだことがない。
それでも血糖値もコレステロール値も下がるとなれば、ひとまず挑戦してみました。
温めて飲んでみると、トマトスープのようで、美味しい!
無塩の方が美味しく飲めるみたい。
あとは、骨ホルモンをUPするかかと落としも始めました。
骨ホルモンは、今世界中の研究者が大注目している新物質とかで、骨を上手に刺激すると骨から大量に放出されて全身へ運ばれ、脳や肝臓・すい臓・腎臓など、様々な臓器を活性化してくれることが分かってきました。
特に血糖値もダウンするらしい。
姿勢をよくして、ゆっくり大きく真上に伸び上がり、ストンと一気にかかとを落とすのを一日30回ほどでいいらしい。
ごはんの支度をしながらでも、TVを観ながらでもできるので続けられそうでしょう。
結果はどうなるかは、5月の採血までわかりませんが、やれることはやってみようと思います。
コレステロールにもいいし。
リコピンパワーにすがりたいですね。
桃太郎はトマト銘柄かと。
チンして、オリーブオイルをたらして召し上がれ!
糖尿病予防にもいいんですね!
甘いものばかり食べてるので私も飲もう。
桃太郎というトマジュー美味しいですよ~
(トマトの銘柄でしたっけ?)
2本買ってあったの忘れてました( ̄∀ ̄;)
早速初チンしてホットで飲んでみますね。
けっこうほったらかしです。
でも、こうやって咲いてくれると嬉しいです。
ホットトマトジュース、美味しいですよん。
トマトジュースデビューがホットって珍しいかも(笑)
トマトジュースや、かかと落としは必要がなさそうですね。
かかと落としは、いつでもどこででも
できますので、習慣にされるといいですよ。
明日は寒いようですが、春はすぐそこまで来ていますね。
いつも手入れがなされて綺麗に咲かせてますね。
ココアさんを見習って今年はちょっとガーデンやろうと思います。
トマトジュースは好きだけど、ホットは思いつかなかったわ~やってみますねw
毎日、花たちのように明るく過ごしたいです。
トマトジュースの話は私も見ました。
スーパーで早速買ってきて飲んでみました。
1本飲んだだけで終わってしまいました。
かかとをストンと落とすと脳を刺激してよいということも
知りました。
これならいつでもやれそうですが、実行は難しいです。
人通りが多いので、たくさんの方に見てもらえます。
綺麗!って言われると嬉しいですね。
クリスマスローズは、3階のバルコニーなんですよ。
ダブル咲は盗まれたら悲しいのでね。
お福さんはトマトジュースがお好きだったんですね。
私は、飲まず嫌いだったんです。
トマト臭さがあまり好きじゃなかったのですが
今は大丈夫です。
初めてだったんですよ~それにトマトはあまり好きじゃないし。
でも喰わず嫌いだったんですね。
トマトジュースは、コレステロールも下がるとか。
リコピン効果って凄いですね。
毎朝のホットトマトジュースは、wakameさんもぜひ試してみてください。
見つけた時は嬉しくて思わず買いました。
キムチ納豆は、いいって聞きますね。
なっとうキナーゼがいいとか。
でも我が家は、納豆は朝ご飯なんですよ。
夜は食べる習慣がなくて。
でも体にいいのなら、試さないと!
月末頃には桜の便りも届きそうですね。
コートお褒め頂きありがとうございます。
あの日は寒かったので、着ていくことができてよかったです。
旦那様、ぜひ試してくださいね!
こうさんも予防の為にいかがですか。
今年は、ずっと綺麗に咲いてくれました。
あと数か月楽しんだら、植え替えになります。
毎年花を選ぶのは楽しいです。
ホットトマトジュース、お野菜をいれたら
尚更美味しいでしょうね。
一応栄養士さんから、説明を受けました。
難しいことは続かないし、食べたいものが食べれないのも
ストレスになるので、簡単にできることがいいですね。
私も、腹八分目を目指しています。
色とりどりのお花。
クリスマスローズは別の場所にあるのかしら。
きれいなお花を見ると、心も優しくなります。
トマトジュースは糖尿病に良いんですね。
ちょっとうれしい。
実はトマトジュース、大好きなんです。
基本的にトマトが好きなのね。
ホテルに泊まって、朝食は必ずトマトジュース、お替りです。
牛乳でもコーヒーでもないの。
オリーブオイルを垂らして、ホットでいただくんですね。
初めてのいただき方です。
早速明日の朝いただいてみましょう。
ブルーのセネッティ!
私も 欲しくなりました。
トマトジュース 良さそうですね。
私は 夜 キムチ納豆を食べてます。
キムチの 血圧・コレステロールの減少、血行促進・肥満防止・免疫力の向上効果と
納豆の骨の強化、骨粗鬆症・肥満・ガンの予防で 最強の組み合わせらしいです。
朝は 匂いが気になるので 食べませんけどね^^
私は3日坊主で終わってしまうので・・・(^-^;
でもコレステロール値は下げたいので
ココアさんに習ってトマトジュースを飲もうと思います。
トマトを食べるのも好きだけれど
トマトジュースの方がたっぷり摂取出来そう~
運動も頑張ろう!
ココアさん次回の検査の結果が良いといいですね(^_-)-☆
春ももう直ぐですね。
血糖値に影響があるなら、ホットトマトもかかと落しもやってみようと思います。
勿論、龍父がですが。
いい情報を有難うございました。
↓ コート可愛かったです。(*^^)v
かなり不作だと思っていましたが
我が家のお花たちもだいぶん立ち直ってきました。
ココアさんのお宅も花盛りですね♪
トマトジュース、よさげですね。
ちょっと野菜と一緒に煮込めば栄養たっぷりの
朝食になりそう!!
長く携わっていました
人の体は食べたもので出来ているんですもの 食事は大切よね
栄養計算って案外面倒なので
バランス良く腹7~8分目ってことかな
トマトは沢山収穫できるのでケチャプやソースは作りますよ
今のところ続けられています。
どうしても甘いものがやめられないので
せめてものトマトジュースです!
いろいろ健康管理されていらっしゃいますね。
羨ましいです。。
こちとらに、できることは、飲酒量を、減らすことくらいです。
私も今くちこさんのところへ、コメントを残してきたところよ。
私は、真面目でもないし、いいかげん。
簡単でお金もあまりかからず、続けられるものをね。
いったん始めると、割とストイックなの(笑)
くちこさんも、いろいろされてますね!
フルーツポンチにも入れました。
で、フルーツっぽんちにはチアシードも入れましたよ。
ご飯は、もち麦を入れています。
その上、玄米酵素を飲んでいます。
くちこは、勉強家と言うよりも、健康オタクなのでね。