結局、2ヶ所のアケボノシュスランの群生地を廻ってきたけれど、最初の場所は不作、二か所目は行き当らず。三つ目の群生地に向かった。
この場所は小川が近くに流れているから乾燥には強いはずだ。歩いて行くと・・・・


カラマツの仲間
そして、アケボノシュスランの群生に近づいている目印のマネキグサの花にも出会った。


マネキグサ
そして、前方を見ると・・・・

咲いてる、咲いてる。


ちょっと、早めかな。


これなら曙色と言ってもいいんじゃない?この場所のアケボノシュスランの花の色は薄いのだが、今年は色付きが良いような・・・


この群生は3箇所の中で一番小さなものだが、今年はそのすぐ横に小さな群生を発見。

これまでも葉だけはあったのだが気が付かず、花を付けて初めて存在に気が付いたというところだろう。これが本体に合体したら、ここも大きな群生になりそうだ。このままでも、十分に大きい群生なのだけど。
この場所は小川が近くに流れているから乾燥には強いはずだ。歩いて行くと・・・・


カラマツの仲間
そして、アケボノシュスランの群生に近づいている目印のマネキグサの花にも出会った。



マネキグサ
そして、前方を見ると・・・・

咲いてる、咲いてる。


ちょっと、早めかな。




これなら曙色と言ってもいいんじゃない?この場所のアケボノシュスランの花の色は薄いのだが、今年は色付きが良いような・・・


この群生は3箇所の中で一番小さなものだが、今年はそのすぐ横に小さな群生を発見。

これまでも葉だけはあったのだが気が付かず、花を付けて初めて存在に気が付いたというところだろう。これが本体に合体したら、ここも大きな群生になりそうだ。このままでも、十分に大きい群生なのだけど。