昨日はこの時期にしては寒気も緩み絶好の自転車日和であった。
であったにも関わらず走る気力が低下しており後悔しきりである。
そんな状況で下旬に向けての準備の気合も入らぬと、今日は風もあり
寒かったが午前中だけでも走ることにし、8時半頃出走する。
まず、府中四谷橋から多摩川CRを国立高速下方面に向け、向かい風の
強さを確認がてらは知る。とてつもない向かい風ではないが、帰りは
きつそうだなぁ、とへたれの私はそう確信する。
そこから折り返して登戸方面へと追い風に押され気持ちよく走る。
上流に向かって多くのサイクリストが元気に走るのとすれ違う。
登戸で対岸に渡り右岸を稲城方面に折り返す。稲城の堰のところから
三沢川沿いを走り多摩尾根幹線に向かう。向陽台のところの尾根幹線
方面への橋が完成し供用されていた。歩道はまだ通行止めだったので、
車道を走ったが橋げたの継ぎ目のギザギザのサイズが大きく自転車
走行向けではない。ロードだとまずいのではなかろうか?
尾根幹線は適度のアップダウンでいい汗をかきそうである。
やがて、霊園そばに達し、尾根緑道に出る。そこを先ず左折してから
往復する。散策の二人連れが多かった。再び霊園近くで尾根幹線におり
多摩NT通りを通って12時少し前に帰宅する。
尾根は川沿いと違い風の影響も少なく走りやすく適度な周回コースで
あった。
この時期風を意識したコース選択ができるのはありがたい。
で、午後からは準備に気合が入ったかって?
情けない事に飲み始めてしまいました。結局この3日間は準備不全。
【本日の走行】
走行距離:67km
走行時間:3時間30分

【狛江の五本松】
ここは、時代劇のロケにちょくちょく使われる場所とか。

【尾根緑道から丹沢山系を望む】
霊園から緑道に出たところの休憩用ベンチのところからの眺望。
であったにも関わらず走る気力が低下しており後悔しきりである。
そんな状況で下旬に向けての準備の気合も入らぬと、今日は風もあり
寒かったが午前中だけでも走ることにし、8時半頃出走する。
まず、府中四谷橋から多摩川CRを国立高速下方面に向け、向かい風の
強さを確認がてらは知る。とてつもない向かい風ではないが、帰りは
きつそうだなぁ、とへたれの私はそう確信する。
そこから折り返して登戸方面へと追い風に押され気持ちよく走る。
上流に向かって多くのサイクリストが元気に走るのとすれ違う。
登戸で対岸に渡り右岸を稲城方面に折り返す。稲城の堰のところから
三沢川沿いを走り多摩尾根幹線に向かう。向陽台のところの尾根幹線
方面への橋が完成し供用されていた。歩道はまだ通行止めだったので、
車道を走ったが橋げたの継ぎ目のギザギザのサイズが大きく自転車
走行向けではない。ロードだとまずいのではなかろうか?
尾根幹線は適度のアップダウンでいい汗をかきそうである。
やがて、霊園そばに達し、尾根緑道に出る。そこを先ず左折してから
往復する。散策の二人連れが多かった。再び霊園近くで尾根幹線におり
多摩NT通りを通って12時少し前に帰宅する。
尾根は川沿いと違い風の影響も少なく走りやすく適度な周回コースで
あった。
この時期風を意識したコース選択ができるのはありがたい。
で、午後からは準備に気合が入ったかって?
情けない事に飲み始めてしまいました。結局この3日間は準備不全。
【本日の走行】
走行距離:67km
走行時間:3時間30分

【狛江の五本松】
ここは、時代劇のロケにちょくちょく使われる場所とか。

【尾根緑道から丹沢山系を望む】
霊園から緑道に出たところの休憩用ベンチのところからの眺望。
相変わらず綺麗な写真、狛江のも5本松て云うんですか。府中四谷のも確か5本松でしたよね。ちゃんと5本あるからなのか、本数に関係なくそう云うものなのか。
上流を目指すチームやソロのサイクリストが多かったので
難しいですね。
私はサイクリストの恰好ではなく「何だか自転車オヤジ」風です。(笑
黄色のフレーム、車輪のTREK(MTB)に、ジーンズにオレンジ系のウインドブレーカという出で立ちが
この季節の定番です。
9時から10時ころスタート、上流から下流に向けて往復することが多いです。日没前には帰宅できる範囲で走ってます。
どこかですれ違っているかもしれませんね!
これからもよろしくお願いいたします。