気ままに自転車ツーリング♪

70代になり60代からの散歩が中心となりました。50代は健康維持のため何かスポーツをと、消去法でサイクリングでした。

平山季重の道(七生丘陵散策西コース)と多摩動物公園

2012-06-28 21:26:51 | 散歩
長らく北側を歩いてなかったので今日は
七生丘陵散策西コースを歩いてみる。
8時過ぎに出かける。
京王堀之内のところから北に向かう。
帝京中高への道へと左折し道なりに細い道を
進むと東京薬科大学に出る。
校内の敷地は入れないと思い左に迂回するが
途中で東京農工大の実験林のようで行き止まりと
なっており引き返す。



薬科大の守衛所のところで通り抜け可能かを
訪ねたらOKとのこと。
すんなり聞けばよかった。
変に遠慮するのが私の短所か。

  

校内にある薬用植物園に立ち寄り少しばかり
散策する。
植物の名称札には主として漢方の薬効も記載
されているのが特徴だろう。



こんなに各種の植物を混生させて交雑しない
のだろうかと少し気になった。

学内の校舎の横を通り少し急な階段を登ると
平山城址公園になり西側の道を歩き六国台に至る。

  

マムシに注意の看板が写真付きでリアル。
ただ、視認しにくいのだが、これも枯草に潜んで
気づきにくいことを表しているのかも知れぬ。

そこから公園の周縁を通りどんどん進んでいったら
平山台健康・市民支援センターに出てしまった。
平山季重神社を行き過ぎたことに気づき一般道から
引き返して階段を登り公園北中央口に戻る。



一応、城址という体裁を整えた入り口になってはいる。

そこからすぐのところにロープを張ったところの先が
神社だ。



平山季重という武将のことは知らないがこの公園や
駅名になっているのだからきっと有名なのだろう。
神社から駅に向かう山道を下り道標に従い進むと
平山城址公園駅に着く。
駅のそばには平山季重ふれあい館というコミュニティセンター
のようなものがあった。ここではトイレを使用した
だけだがきっと彼の事績を示す資料もあるのだろう。



北野街道に出て宗印寺に立ち寄る。
清楚な感じの静かなたたずまいのお寺である。



戻って街道沿いの京王ストアで発泡酒を買い
保冷袋に入れる。後の楽しみ・・・
ストア横の道を右折し大通りに並行する坂道を登る。
通行量が少ないのでいいのだが坂道は満腹なのだ。
やがて平山台健康・市民支援センターに出て
左の道=平山季重の道というのを進む。



この辺はとにかく彼の名を冠した場所が多い。

やがて左側に緑のフェンスが続く。



どうやら閉園となった多摩テックの敷地らしい。
90年頃に一度家族で遊びに来たことがあり、
ゴーカートを楽しんだことを懐かしく思い出す。

ようやく一般道に出る。
結構、平山城址公園で時間を費やしたようだ。
多摩動物公園に12時に着く。



お腹も空いたので先ずは昼食だ。
昆虫館のところの休憩所のテーブル席が空いて
いたのでそこで家内の用意してくれたおにぎりと
バナナを食べる。
途中で買った発泡酒も冷えていて結構歩いたあと
なので喉に嬉しい。保冷袋は実に有用だ。


平日なので混雑もなくゆっくりできる。
しばらく休んでから動物たちを見て回る。

双眼鏡に携帯電話のカメラをくっつけて
ライオンを写す。



キリンも元気だ。



ゾウは地面の土を鼻で吸い込んで?体に
かけていた。



そしてコアラ館に着く。
園内のあちこちに七夕飾りが掲げられている。



入り口の係員に1時半からコアラの食事だよと告げられる。
意味がわかんなかったが、どうやら
食事時以外は眠ってばからだが、この時だけは
動いてユーカリの葉を食べるためにのそのそと
動き出すようだ。
ここも平日なのでゆっくりと見ることができた。
写真だけでなく携帯電話のカメラで食事の様子を
ビデオに納めることができた。



ビデオの録画が長かったようで電池のパワー不足
とのメッセージが表示されたので帰ることにする。

山越えして野猿街道に出て3時頃に帰宅する。
今日は実によく歩いた。



【コース図】



------------------------
本日の歩行:30,086歩
歩行距離:22.1㎞
消費カロリー:1,626kcal
脂肪燃焼量:116g
歩行時間:4時間1分
活動量:28.7Ex
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 所用がてら近所を散歩 | トップ | 『コマンドー』 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

散歩」カテゴリの最新記事