昨年もこの時期同様の企画を実行しあえなく果たせなかった。
今回は富士川左岸をメインにして遠回りだが実現可能性を意識した。
もっとも好天だったのが幸いしたようだ。
以下、昨日の走行について箇条書きにしてみた。
〔全体図〕
0.4:40起床 5:30頃出発 日野駅早めの6時着
1.日野駅 6:07発(6:19でも十分) 日野駅まで8km
2.八王子 6:35始発
3.山梨市駅 7:56着
〔山梨市駅付近〕
4.駅西側の根津橋を渡り笛吹川右岸のCRから走行開始 8:10
5.白井河原橋 8:40頃 昨年ここを行過ぎてしまったが今回も注意していたつもりであったが行過ぎてしまい戻ることになった。
〔白井河原橋 行き過ぎ注意〕
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/58/039289883a2546de572b4e7fa2c0c087.jpg)
〔白井河原橋付近〕
6.笛吹川左岸 通称「笛吹ライン」は歩道も広く走りやすい 途中堤防上に舗装道を見つけ走行
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/fc/ad2bf19b862751e9a96d521d1c087cbf.jpg)
〔市川大門付近の堤防上の道〕
7.鰍沢の富士橋で富士川右岸に渡る 路側帯が貧弱で交通量の多いR52号を走行
〔R52へ〕
8.西島トンネル北交差点でトンネルを避け左の旧道
〔緑の旧道沿いがお奨め〕
9.月見橋を渡り右折し(左岸)岩間交差点を右折し峡南橋東詰で端を渡り右岸に
(川沿いの細道について地元の古老に尋ねたところ坂道なのでよした方が良いとのこと)
10.富士川右岸R52をひた走り新早川橋の先の上沢交差点を左折し富山橋を渡り左岸へ
〔富山橋から左岸へ〕
11.橋を渡りきって150mほどのところを右折 ※ここは信号がないので行き過ぎに注意
12.JR身延線に沿ってひたすら左岸を波高島駅(10:40頃)から芝川駅(12:40頃)あたりまで走る ところどころアップダウンがあるが
13.芝川駅の先の富原橋を右岸に渡る その先の蓬莱橋付近で富士山が見えたが白雪というより黄砂の影響か黄ばんで見える
〔芝川駅の先 右岸に〕
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/58/8a66e0163d205e1b324c8f6e7fc0f3d6.jpg)
〔蓬莱橋付近(県10号・76号交差)〕
14.東名高速の下を渡り道なりに進むと県396号に入る R1号に突き進まずに正解
道は良いし交通量は少ない
15.396は由比駅の先でR1に合流する 合流手前で「さった峠は右折」の看板があった が、先を急いでいたので通りすごす
〔由比駅の先の交差点〕
16.寺尾交差点(13:50頃)でR1を渡り狭い歩道を右に進む ガラス片等がキラキラとすさまじいので押して行くのが安全 暫らく進むとR1と東名高速に挟まれる恰好で「太平洋自転車道」 車の騒音でとても快適とはいえない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/0a/2149447178aff6cf1e73abde55cfb7d7.jpg)
〔左の崖上あたりが「さった峠」 ・・・ と思われる〕
17.「太平洋自転車道」を道なりに進み興津を過ぎると「マックスバリュー」の前にでる 北側の大通りを左折し道なりに進む
〔「マックスバリュー」付近〕
18.埠頭側の道を進むとやがて149号 途中に橋の袂に羽衣天女の像が 橋の名は「羽衣橋」(14:50頃)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/67/24ae34c6148d76c9b148ed7a4c0293b6.jpg)
〔羽衣橋袂の天女像〕
19.駒越東町交差点を歩道沿いにしだ利に分岐してしばらく行くと路面電車の廃線跡を自転車・歩道にした道があり進む
〔三保自転車道〕
20.終点を進み突き当りを右折し大通り(県199)を少し戻り羽衣の松入口交差点から松原のほうに進む
〔羽衣の松入口〕
21.ようやく念願の羽衣の松に至る(15:20頃)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/d4/d98ba1491c5e6ac12be4ee47716cf276.jpg)
〔羽衣の松〕
清水駅へは元来た道を数キロ戻ればいいのだが
22.(番外)さて帰ろうとして勘違いして迷走 R150を清水駅に向かいながら途中で左折し県198につきあたり右折 上力町交差点で右は清水駅、左は草薙駅とあり草薙駅の方が近いのではと左側を直進 線路の踏み切りで左右を見渡すと左側に駅舎らしいものが 渡って戻ると、そこは「狐ヶ崎駅」とある。どうもJRらしくないと階段をあがってみるとどうやら静岡電鉄の駅のようだ 若干の葛藤の末、清水駅を目指すことにして線路に沿って北側の道を進む 相当駅に近づいたあたりの交差点で地元の自転車のおばさんに清水駅への方向を尋ねる この道をまっすぐに行き大きな通りを右に行った突き当りが駅と教えられる 走ること数分で無事に駅に到着する(16:30頃)
〔清水迷走〕
23.清水駅 16:46発 熱海駅 17:59着
24.熱海駅 18:10発 茅ヶ崎駅 19:03着
25.茅ヶ崎駅 19:18発 橋本着 20:15 京王線利用で21:00帰着
走行:156km
(2008-03-23記)
今回は富士川左岸をメインにして遠回りだが実現可能性を意識した。
もっとも好天だったのが幸いしたようだ。
以下、昨日の走行について箇条書きにしてみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7b/fd/46b731dc1d88cc6cdfad8f047f8b19b5_s.jpg)
0.4:40起床 5:30頃出発 日野駅早めの6時着
1.日野駅 6:07発(6:19でも十分) 日野駅まで8km
2.八王子 6:35始発
3.山梨市駅 7:56着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/44/ce/6ba562a3fc11421960638f2d9b3bf291_s.jpg)
4.駅西側の根津橋を渡り笛吹川右岸のCRから走行開始 8:10
5.白井河原橋 8:40頃 昨年ここを行過ぎてしまったが今回も注意していたつもりであったが行過ぎてしまい戻ることになった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/61/a1/1f494e73286ca33916b8848b9a3f5108_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/58/039289883a2546de572b4e7fa2c0c087.jpg)
〔白井河原橋付近〕
6.笛吹川左岸 通称「笛吹ライン」は歩道も広く走りやすい 途中堤防上に舗装道を見つけ走行
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/fc/ad2bf19b862751e9a96d521d1c087cbf.jpg)
〔市川大門付近の堤防上の道〕
7.鰍沢の富士橋で富士川右岸に渡る 路側帯が貧弱で交通量の多いR52号を走行
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/06/45/31b96071328644bd3ccffaaa10130e08_s.jpg)
8.西島トンネル北交差点でトンネルを避け左の旧道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1f/e3/1ee0cc5ba54948cfa934fd765e5b87da_s.jpg)
9.月見橋を渡り右折し(左岸)岩間交差点を右折し峡南橋東詰で端を渡り右岸に
(川沿いの細道について地元の古老に尋ねたところ坂道なのでよした方が良いとのこと)
10.富士川右岸R52をひた走り新早川橋の先の上沢交差点を左折し富山橋を渡り左岸へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/18/3b/60c8e9d9a30ef4019cf821473e814882_s.jpg)
11.橋を渡りきって150mほどのところを右折 ※ここは信号がないので行き過ぎに注意
12.JR身延線に沿ってひたすら左岸を波高島駅(10:40頃)から芝川駅(12:40頃)あたりまで走る ところどころアップダウンがあるが
13.芝川駅の先の富原橋を右岸に渡る その先の蓬莱橋付近で富士山が見えたが白雪というより黄砂の影響か黄ばんで見える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/51/ca/201326d5db7c2c910757e5ae7eb6e9c4_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/58/8a66e0163d205e1b324c8f6e7fc0f3d6.jpg)
〔蓬莱橋付近(県10号・76号交差)〕
14.東名高速の下を渡り道なりに進むと県396号に入る R1号に突き進まずに正解
道は良いし交通量は少ない
15.396は由比駅の先でR1に合流する 合流手前で「さった峠は右折」の看板があった が、先を急いでいたので通りすごす
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/45/95/aef84991332e6fb09105dde1dcd12e0d_s.jpg)
16.寺尾交差点(13:50頃)でR1を渡り狭い歩道を右に進む ガラス片等がキラキラとすさまじいので押して行くのが安全 暫らく進むとR1と東名高速に挟まれる恰好で「太平洋自転車道」 車の騒音でとても快適とはいえない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/0a/2149447178aff6cf1e73abde55cfb7d7.jpg)
〔左の崖上あたりが「さった峠」 ・・・ と思われる〕
17.「太平洋自転車道」を道なりに進み興津を過ぎると「マックスバリュー」の前にでる 北側の大通りを左折し道なりに進む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/73/9c/d04a834af74939092f83abfd0fcfb90a_s.jpg)
18.埠頭側の道を進むとやがて149号 途中に橋の袂に羽衣天女の像が 橋の名は「羽衣橋」(14:50頃)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/67/24ae34c6148d76c9b148ed7a4c0293b6.jpg)
〔羽衣橋袂の天女像〕
19.駒越東町交差点を歩道沿いにしだ利に分岐してしばらく行くと路面電車の廃線跡を自転車・歩道にした道があり進む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/03/94/a36782bb729771c3f28132453092ef28_s.jpg)
20.終点を進み突き当りを右折し大通り(県199)を少し戻り羽衣の松入口交差点から松原のほうに進む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/78/6a/4b8ec34da2f74b29de2313a357183eb7_s.jpg)
21.ようやく念願の羽衣の松に至る(15:20頃)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/d4/d98ba1491c5e6ac12be4ee47716cf276.jpg)
〔羽衣の松〕
清水駅へは元来た道を数キロ戻ればいいのだが
22.(番外)さて帰ろうとして勘違いして迷走 R150を清水駅に向かいながら途中で左折し県198につきあたり右折 上力町交差点で右は清水駅、左は草薙駅とあり草薙駅の方が近いのではと左側を直進 線路の踏み切りで左右を見渡すと左側に駅舎らしいものが 渡って戻ると、そこは「狐ヶ崎駅」とある。どうもJRらしくないと階段をあがってみるとどうやら静岡電鉄の駅のようだ 若干の葛藤の末、清水駅を目指すことにして線路に沿って北側の道を進む 相当駅に近づいたあたりの交差点で地元の自転車のおばさんに清水駅への方向を尋ねる この道をまっすぐに行き大きな通りを右に行った突き当りが駅と教えられる 走ること数分で無事に駅に到着する(16:30頃)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/42/3d/3d25eb4c4187a1b14a53b8fad95c3ec4_s.jpg)
23.清水駅 16:46発 熱海駅 17:59着
24.熱海駅 18:10発 茅ヶ崎駅 19:03着
25.茅ヶ崎駅 19:18発 橋本着 20:15 京王線利用で21:00帰着
走行:156km
(2008-03-23記)
青空に富士山が見事に見えますね。
笛吹川沿いは景色も広がってさぞ気分がよろしかったのでは?
・・・青春18切符最後の1枚はどちら方面になりそうですか?
写真がとてもきれいで臨場感が少し伝わってきました。よい天気で素晴らしいライドでしたでしょう。お疲れをとられたら次の計画づくりですね!
R52以外は走りやすく、特に富士川左岸はアップダウンはあるものの交通量は少なく良かったです。
18切符の最後の1枚・・・これからじっくりと使途を決めたいと思っています。少なくとも余らせるようなことは無いと思います。
さつた峠も薩た峠という看板に「はて?」と思ったものの通り過ぎてしまいました。別の機会にでも、ということにします。
てっきり、昨日は清水泊で、今日は静岡、焼津方面かと思っていました。すごく早いのに驚いています。
富士川は、前に一度下ったころがありますが、R52の交通量があまりに多くて危ないので計画に入れていません。1時頃に富士に出れるのであれば、また考えてみます。静岡県は、楽しめるルートが沢山残っている場所ですね。
文章、写真そして地図の豪華3点セット(笑)があるとこれから走ろうと思ってる方には大変ありがたい情報ですね。
今回のルートは下り基調の平坦なルートのようですが、峠などアップダウンの多いルートでは高度差のわかるプロフィールマップがあればさらに助かります。
これってお願いかな?(笑)
宿泊までは思い至りませんでした。日曜は疲れ休みです。(笑
とにかく昨年のリベンジに焦点をあわせてましたので・・・
MTさんは土日はどこか走られましたか?
タカジーさん お仕事でストレスたまりまくりでしょうか?お天気良かったですね。
地図etc. これが限界ですお許しを(笑
その意味でタカジーさんのレポは秀逸(よくできており)で真似できません。
おいらもその土曜に富士山の周りを走ってました、天気良過ぎて、写真撮ったのですが全部シロで飛んじゃってました、がっかり、安デジカメは駄目です。
400kmブルベに参加されたようでただただ驚嘆しています、良い刺激というか刺激が強すぎるようです(笑
>安デジカメは駄目
いやいや、KAZUさんの写真はなかなかですよ。
私のはもう8年近くの代物で最新のがほしいと思いながらもしっかり働いているので無碍にもできません。そういう世代なんでしょうね(笑
ところでchanaさん、利根川はいかがでした?安食までのレポが未完なので年度末でお忙しいのかと思いますが。
陽気がどんどん良くなるのであちこちと走りたいですね。そのうち、相模川のご案内もお願いします。