不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

ベック式!難単語暗記法ブログ

質の高い暗記法、芸術的なゴロ合わせ、感動の記憶法をあなたに!抜群に効果的な実例満載!

1221(承久3)年 〈承久の乱〉★★

2016-07-28 | 『新日本史頻出年代暗記』


 

 

●鎌倉時代(仲恭天皇 北条義時)
1221(承久3)年 〈承久の乱〉★★
Jyōkyu Disturbance: Ex- emperor Go-Toba issues an order for the arrest of Hōjō Yoshitoki.
(ひと)に追討 ご登場。
1221年     後鳥羽上皇 承久の乱
  
1219年、鎌倉幕府3代将軍源実朝の暗殺をきっかけに、朝廷と幕府の関係は不安定となった。1221年、後鳥羽上皇は北条義時追討の兵を挙げたが、戦いは北条政子の呼びかけで結束した幕府側の勝利に終った(承久の乱)。幕府は後鳥羽上皇を隠岐に流すなど、3人の上皇を配流し、仲恭天皇を廃位。また京都には六波羅探題を設置して朝廷の監視にあたらせ、政治的支配力を強めた。



《承久の乱後の処理》
 承久の乱後、後鳥羽上皇は隠岐、土御門上皇は土佐、順徳上皇は佐渡に配流された。後鳥羽上皇の「隠岐」は上記のゴロ合せでしっかりと覚える。土御門上皇は〈土〉の字に着目すれば、「土佐」が楽勝。その「土佐」をひっくり返せば、順徳上皇が流された「佐渡」になる。
 また、乱の後に六波羅探題が設置されたことも、承久の乱の年代(1221)を足した〈六〉でバッチリ押さえよう!

Gotoba attempted to overthrow the bakufu with armed force since he thought the bakufu was in an insecure condition without having the Seii Taishogun, but his forces lost the battle against the bakufu. (The Jokyu War)

これ(実朝暗殺)により征夷大将軍不在となった幕府の体制を不安定と見た後鳥羽は、幕府の武力排除を試みたが、幕府軍に敗北してしまった(承久の乱)。

 

 

 

〈2014明大・農(食料環境政策):「
1 1219(承久元)年、将軍の(ア)源実朝が頼家の子公暁によって暗殺され、公暁も殺されると、源氏の血筋が絶え、北条義時は後鳥羽上皇に皇子の将軍職就任を要請した。しかし、あらたに院警護のために[ 1 ]をおいて兵力を増強し、幕府打倒を目指していた後鳥羽上皇はこの要請を拒むとともに、自分に関係する荘園の地頭職の停止を要求するなど、鎌倉幕府との対立を深めた。
 そして1221(承久3)年、後烏羽上皇は、[ 1 ]や畿内近国の武士らに対して義時追討の宣旨を出したが、多くの武士は、頼朝以来の御恩にこたえよという北条政子の呼びかけに応じて幕府に結集した。義時の弟の時房と子の泰時に率いられた幕府軍は、東海・東山・北陸の三道に分かれて京都を攻め、わずか1か月で反乱を鎮圧した。
 この乱後、幕府は(イ)三上皇の配流などの処分を強行し、仲恭天皇に代えて、後堀河天皇を立てた。また、上皇方の責族・武士の西国を中心とする所領3000か所あまりを没収し、戦功のあった東国の武士たちを(ウ)あらたに御恩として地頭に任命した。時房と泰時は乱後も京都にとどまり、[ 2 ]をもうけて、朝廷の監視や京都の警備、尾張(のちの三河)以西の国々の御家人の統括にあたった。こうした乱後の政策によって、幕府の西国支配は飛躍的にすすみ、朝廷の権威がおとろえる一方で、幕府の全国支配がいっそう強化されることになった。

 

問1 空欄(1)に入る適切な用語を、解答用紙裏面の解答欄に漢字で記入せよ。

 

問2 空欄(2)に入る適切な用語を、解答用紙裏面の解答欄に漢字で記入せよ。

 

問3 下線部(ア)源実朝に関連して、源実朝は万葉調の和歌を詠み、歌壇に新風を送ったといわれているが、彼の和歌が残されている歌集は何か。下記から最も適切なものを一つ選べ。
 A金槐和歌集 B金葉和歌集 C山家集
 D新葉和歌集 E万葉集註釈

 

問4 下線部(イ)三上皇の配流に関連して、三上皇の配流先の組み合わせとして正しいのはどれか。下記から最も適切なものを一つ選べ。
 A 後鳥羽上皇-隠岐、土御門上皇-佐渡、順徳上皇-土佐
 B 後鳥羽上皇-隠岐、土御門上皇-土佐、順徳上皇-佐渡
 C 後鳥羽上皇-佐渡、土御門上皇-隠岐、順徳上皇-土佐
 D 後鳥羽上皇-佐渡、土御門上皇-土佐、順徳上皇-隠岐
 E 後鳥羽上皇-土佐、土御門上皇-隠岐、順徳上皇-佐渡
 F 後鳥羽上皇-土佐、土御門上皇-佐渡、順徳上皇-隠岐

 

問5 下線部(ウ)あらたに御恩として地頭に任命したに関連して新補地頭に関する記述として誤っているものを、下記から一つ選べ。

 A 承久の乱後に新たに置かれた地頭の得分は、すべて新補率法が適用された。
 B 新補率法が適用された地頭を新補地頭と呼んだ。
 C 新補地頭以外の地頭を本補地頭ともいう。
 D 新補率法は、1)11町につき1町の給田、2)1反あたり5升の加徴米、3)山野河海からの収益の半分を与えるという基準であった。
 E 新補地頭のなかには、現地の荘官・農民や荘園領主との間に新たな紛争を生じさせたものもいた。

 

(答:問1西面の武士、問2六波羅探題、問3A(金槐和歌集)、問4B、問5A)〉

 

〈2014文教大学・全学部:「
各問のA、Bの文章を読んで、下の指示にしたがって答えなさい。
A、Bが両方正しい場合は、1をマークしなさい。
Aが正しく、Bが誤っている場合は、2をマークしなさい。
Aが誤っていて、Bが正しい場合は、3をマークしなさい。
A、Bがいずれも誤っている場合は、4をマークしなさい。

 

問4 
A 平安時代後期、宮中を警備する役目は西面の武士に新たに与えられ、これをきっかけにして、武士の中央進出が始まった。
B 後鳥羽上皇は、院御所を警備する役目を奉公衆に一任し、この武力を用いて北条義時追討を計画した。

 

(答:A×9世紀末に宇多天皇によって置かれたのは滝口の武士、B×後鳥羽上皇が置いたのは西面の武士)〉

 

〈2013早大・文:「
 下線c承久の乱について。次の文章のうち、正しいものを2つ選べ。

 

 ア 後鳥羽上皇が執権北条泰時を打倒するために起こした兵乱である。
 イ この兵乱の前に、後鳥羽上皇は藤原定家等に命じて、『新古今和歌集』を編纂させた。
 ウ 承久の乱において幕府軍が勝利した背景には北条政子の存在があった。
 エ 承久の乱の後、土御門上皇が政務を執るようになった。
 オ 新補率法では免田と加徴米の規定が設けられたが、山川の収益については規定がなかった。

 

(答:イ〇1205年ころの編纂、ウ〇『吾妻鏡』にみえる尼将軍政子がおこなった幕府草創時のことを振り返る演説が、士気を高めた ※ア×義時の誤り、エ×幕府は仲恭天皇を廃し、後鳥羽上皇を隠岐に、土御門上皇を土佐(のちに阿波)に、順徳上皇を佐渡に流した。オ×(1)田畑11町ごとに1町の土地、(2)田地1段につき5升の米(加徴米)、(3)山や川からの収益の半分、をそれぞれ地頭にあたえるものであった。)〉

 

〈2013上智大・法総合人間科神外国語:「
G(承久の乱)近會(ちかごろ)( ア )の成敗と称し、天下の政務を乱る。纔(わずか)に将軍の名を帯ぶると雖も、猶以て(c)幼稚の齢(よわい)に在り。然る間、彼の( え )朝臣、偏(ひと)へに言詞を教命に仮り、恣(ほしいまま)に裁断を都鄙に致す。剰へ己が威を耀かし、皇憲を忘れたるが如し。これを政道に論ずるに、( お )と謂ふべし。早く五畿七道の諸国に下知し、彼の朝臣の身を追討せしめよ。兼て又諸国・庄園の( ウ )人・( キ )等、言上を経べきの旨あらば、各(おのおの)(d)院庁に参り、宜しく上奏を経べし。

 

問1 上記の史料Gにもっとも関係の深い事柄を、次から1つ選びなさい。
 1徳政一揆 2下地中分  3源平の争乱 4守護請  5貞永式目
 6土一揆  7建武の新政 8新補率法  9戦国家法 10半済令
 11国一揆  12悪党   13建武式目  14徳政令  15承久の乱

 

問2 前掲の史料Gの空欄(ア・ウ・キ)に当てはまるもっとも適切な語句を、次から1つずつ選びなさい。

 

 1国司 2凡下  3惣領  4式目  5畠山
 6官物 7名主  8国人  9加地子 10近江
 11地頭 12知行国  13加徴米  14山城  15細川 
 16守護 17年貢   18大和   19家臣  20関東

 

問3 前掲の史料Gの下線部c~dの人物について、次の問いの答えとしてもっとも適切なものを、以下の語群より1つずつ選びなさい。

 

 cこの人物は誰を指しているか。
 dこの時期の院(治天の君)は誰か。

 

〔語群〕
 1宗尊親王  2後宇多天皇 3北条貞時 4亀山天皇
 5後鳥羽上皇 6北条高時  7久明親王 8北条守時
 9白河上皇  10守邦親王  11藤原頼嗣 12光厳天皇
 13藤原頼経  14後醍醐天皇 15北条時宗 16後白河上皇

 

問4 前掲の史料Gの空欄(え)~(お)に当てはまる人物または事柄について、もっとも関係深くかつ正しい説明を、次から1つずつ選びなさい。
 1宝治合戦で三浦泰村を討った。
 2皇室・寺社に対して敬意を失する罪。
 3中世武士の同族結合のこと。
 4所領を売却した元の所有者のこと。
 5段別5升の兵粮米を徴収する権限が認められた。
 6評定衆を設置した。
 7歴史を貫く普遍的な公正観のこと。
 8律令格式に系譜を引く朝廷の法。
 9皇居を破壊しようと謀る罪。
 10有力名主から武家の被官となる者もあった。
 11所領を譲与した被相続人のこと。
 12八虐の一。律で定められた最も重い国家反逆罪で斬刑にあたる。
 13六波羅探題を設置した。
 14所領を現実に関連している者のこと。
 15武士社会の慣習・道徳に基づくもので公平と認められたこと。

 

(答:問1G15(承久の乱)、問2ア20(関東)、ウ16(守護)、キ11(地頭)、問3c13(藤原頼経)、d5(後鳥羽上皇)、問4え.13(北条義時)、お12(謀反(むへん)))〉

 

〈2013早大・法:「8 得宗の名の由来になった法名をもつ執権の名前として正しいものを1つ選べ。

 あ 北条時政 い北条義時 う北条泰時
 え北条時頼   お北条長時

(答:い)〉

 

〈2012立教大・全学部:「
8.この年(1221)についての説明として正しくないのはどれか。

 

a.将軍職に、摂家将軍である九条頼経が就いていた
b.北条政子は朝廷側に対する御家人の結束を説いた
c.北条義時が政所・侍所別当として実権を握っていた
d.北条義時の弟である北条時房も京都に赴いた

 

(答:a※九条頼経が摂家将軍に就任したのは1226年)〉

 

  

 

〈2014立大・文

2.鎌倉幕府は3代執権北条< い >のとき、5御成敗式目(貞永式目)を制定して、御家人たちに示した。式目は、武士社会での慣習や道徳に基づいて、守護や6地頭の任務を定め、紛争を裁く基準などを明らかにした。

 

問5.御成敗式目に関する記述として正しくないのはどれか。次のa~dから1つ選べ。
 a.建武以来追加は室町幕府の法令集である
 b.これが制定されても律令の系統を引く公家法がなお効力を持っていた
 c.これは戦国大名の分国法にも影響を与えた
 d.喧嘩は両成敗と定められた

問6.地頭に関する記述として正しくないのはどれか。次のa~dから1つ選べ。
 a.国司や荘園領主にはこれを罷免する権限がなかった
 b.これの主な職務は大番催促であった
 c.年貢の徴収をこれに請け負わせる荘園領主もあらわれた
 d.平氏の没官領や謀反人の所領跡にはこれが任命された

(答:い泰時、問5d※慣習や道理の法理で裁定する、問6b※守護の職務)〉

 

 〈2014明大・情報コミュ(情報コミュ(A))

問4 下線部(エ)『御成敗式目』に関する説明として、もっとも正しいものを次の1~4のうちから1つ選べ。

 

1 北条泰時が六波羅探題であったころ、大江氏のアドバイスをうけて作成した。
2 全51か条のうち、半数以上は金銭貸借関係の基準を示したものとなっていた。
3 律令の系譜を引く、公家法などを否定するものではなかった。
4 源氏全盛期の源義家以来の先例が法基準として重視された。

 

(答:3 ※1成立の1232年当時、泰時は既に執権で、大江広元は1148~1225年没。2所領関係などの所有の規定が多い。4頼朝以来の先例)

 

〈2013青山学院大・文教育経済法経営など

 1203年、将軍頼家を廃した[ ア ]は弟の実朝を第3代将軍とし、将軍補佐を名目として、幕府の実権を握ることになる。この[ ア ]の地位は[ エ ]とよばれ、子の義時に継承される。義時の後を継ぎ[ エ ]となった[ オ ]は実朝の死後、頼朝の遠縁にあたる摂関家出身の[ カ ]を鎌倉に迎えた。以後三代続いた摂関家出身の将軍を藤原将軍、摂家将軍とよんだ。」

 

(答:ア法条時政、エ執権、オ北条泰時 カ藤原頼経)〉

 

〈2013慶大・法

 3代執権泰時は、有力な御家人や政務に優れた11人を評定衆に選んで、合議制に基づいて幕府の政務の処理や裁判にあたらせた。1232年に、泰時は、評定における裁判の公正さを期すために、(エ)御成敗式目を制定した。体系的武家法の制定によって、幕府裁判において。荘園領主により御家人が訴えられた場合でも、対等な当事者として双方の主張を聞いて公平に訴訟の裁断をすることが出来るようになった。(オ)御成敗式目は、「武家の人」のためだけの定めであり、「京都の御沙汰、律令」には影響を与えないとして、公家法とは異なる規定も含んでいた。しかし、幕府勢力の発展につれて公平な裁判を重視する武家法の影響は広がり、当事者双方が非御家人あるいは東国非居住者である裁判でも、武家法の適用が求められるようになった。」

問エ.次のうち御成敗式目の内容として正しいものはどれか

1.守護は、夫役や雑税を荘園・公領に賦課することができる。
2.地頭が農民からの年貢をおさえとどめて、荘園領主に渡さない場合は、ただちに、地頭の権利を取り上げる。
3.子がない女性が養子を迎えて所領を譲ることは認められない。
4.ある所領を20年以上現実に支配している者には、正当な権利の有無にかかわらず、その支配をやめさせることはしない。
5.主人を異にする間の子供は、すべて母親の主人に帰属する。

問オ.泰時は、御成敗式目のこのような制定趣旨について説明する書状を、六波羅探題[  ]に送った。

 

(答:エ4※御成敗式目第8条(知行年紀法(20年の取得時効の制度))、オ北条重時)

 

〈2014明大・情報コミュ(情報コミュ(A)):「
 鎌倉幕府が成立すると、将軍家の女性も妻・母として政治への影響力を強めていった。源頼朝の妻( ア )は頼朝死後2代・3代将軍の母として御家人の信頼を集めつつ、幕府政治を安定させ、( イ )の後には、摂関家から幼少の将軍を出しつつも、彼女が政治を左右していた。もちろん、正式に征夷大将軍に任命されていないが、幕府の正史である( ウ )は彼女のことを「尼将軍」と誇っている。

問1 空欄( ア )に入る姓名を記述解答欄に漢字で記入しなさい。


問2 空欄( イ )に入る語句として、もっとも正しいものを、次の1~4のうちから1つ選べ。


 1宝治合戦 2元弘の変
 3承久の乱 4霜月騒動


問3 空欄( ウ )に入る語句として、もっとも正しいものを、次の1~4のうちから1つ選べ。


 1大鏡 2吾妻鏡
 3愚管抄 4十訓抄


(答:問1北条政子、問2→3、問3→2)〉

 

〈2014立大・現代心理社会コミュ福祉:「
問6.この鎌倉時代の文化に関する記述として正しいのはどれか。次のa~dから1つ選べ。

 a.西行は出家し、諸国を流浪しながら『東関紀行』を著した

 b.慈円は歴史を貫く原理をさぐり、『愚管抄』を著した
 c.道元はひたすら座禅に徹せよと説き、臨済宗をひろめた
 d.源実朝は万葉調の歌をよみ、『新古今和歌集』を編んだ

(答:b ※a『東関紀行(とうかんきこう)』は1242年成立の紀行文で作者未詳、c曹洞宗の誤り、d『金槐和歌集』の誤り)〉

 

〈2013明治大学・商

〔I〕以下の文章は歴史書『愚管抄』について記したものである。文章内におけるのa~eに入る最も適切な語句を1~5の中から選べ。また空欄[1~5]の中に入る最も適切な語句を漢字で記しなさい。

 鎌倉時代の僧、慈円(慈鎮)は、関白[ 1 ](1149~1207)の弟であり、比叡山延暦寺の最高位[ 2 ]にまでのぼった人物である。その著書『愚管抄』は、歴史を貫く「道理」と末法思想を柱にして。神武天皇から承久の乱直前までのわが国の歴史を叙述した書物であり、とくに901年成立のa[1『日本三代実録』2『続日本後紀』3『日本文徳天皇実録』4『類聚国史』5『日本後紀』]を最後にして勅撰正史がつくられなくなった平安中期以降の歴史を知るうえでは、重要史料とされている。
 類似の書物としては、南北朝時代の北畠親房によって書かれた歴史書『神皇正統記』が有名である。北畠親房はb[1『応安新式』 2『樵談治要』 3『建武年間記』 4『職原抄』 5『公事根源』]の著者としても知られているが、南朝の公家であったため『神皇正統記』は政治的には南朝の立場を正統とする思想が貫かれている。これに対し『愚管抄』には、慈円が[ 1 ]の弟であることからもわかるように、過去の摂関政治を肯定する叙述がしばしばうかがえる。
 摂関政治とは、早くは藤原忠平がc[1清和 2光孝 3醍醐 4朱雀 5冷泉]天皇(923~952)の幼少時に摂政、成人すると関白についたように、藤原氏の氏長者が独占的に摂政・関白の任につき、天皇権を代行する政治形態のことである。とくに969年の安和の変で左大臣[ 3 ](914~982)を失脚させたのを最後にして、藤原北家が天皇の外戚の地位を独占し、摂政・関白がほぼ常置される体制が整った。
 たとえば、以下の引用文は後三条天皇の荘園整理政策について叙述した『愚管抄』の有名な一節である。
 延久ノ記録所トテハジメテヲカレタリケルハ、諸国七道ノ所領ノ宣旨・官符モナクテ、公田ヲカスムル事、一天四海ノ巨害ナリトキコシメシツメテアリケルハ、スナハチ宇治殿(藤原頼通)ノ時、一ノ所ノ御領々々トノミ云テ、庄園諸国ニミチテd[1受領 2記録所 3宇治殿 4郡司 5院庁]ノツトメタヘガタシナド云ヲ、キコシメシモチタリケルニコソ。
 ところが、このとき藤原頼通は「ナンデウ文書カハ候ベキ」(なんで文書など持っていようか)と述べて、記録所への公験(権利を証明する文書)の提出を拒んでいる。そのため、最後は後三条天皇が折れ、「前太相国(頼通)ノ領ヲバノゾク」(頼通の荘園は除外する)ということを決定したという。ここの部分の叙述では、摂関家の荘園が他とは異なる由緒をもつものであり、後三条天皇もそれを容認していることが強調されている。
 また『愚管抄』は武士の世の到来を「保元元年七月二日、[ 4 ]院ウセサセ給テ後、日本国ノ乱逆卜云コトハヲコリテ後、ムサ(武者)ノ世ニナリニケルナリ」と表現したことでも有名であるが、一概に武家政治を否定していたわけではなかった。とくに1219年、将軍源実朝が暗殺された後、わずか二歳で将軍後継者として鎌倉幕府に推戴された三寅については、以下のように語っている。
 二歳ナル若公、祖父(西園寺)公経ノ大納言ガモトニヤシナヒケルハ、正月寅月ノ寅ノ歳・寅時ムマレテ、誠ニモツネノヲサナキ人ニモ似ヌ子ノ、占ニモ宿曜ニモメデタク叶ヒタリトテ、ソレヲ、終二六月廿五日ニ、武士ドモムカヘニノボリテ、クダシツカハサレニケリ。京ヲ出ル時ヨリクダリツクマデ、イササカモイササカモナクコヱナクテヤマレニケリトテ、不可思議ノコトカナト云ケリ。
 ここで慈円が、その器量を褒めたたえている「寅月ノ寅ノ歳・寅時」に生まれた三寅こそは、のちに初代の摂家将軍となる[ 5 ](1218~1256)である。慈円は「将軍ニハ摂籙ノ臣ノ家ノ君公ヲナサレヌル事ノ、イカニモイカニモ宗廟神ノ、猶君臣合體シテ昔ニカヘリテ、世ヲシバシヲサメントヲボシメシタル」(将軍に摂関家の若君を立てるということは、皇室の祖先神が君臣一体の昔の頃に帰ってしばらく世の中を治めさせようと、お考えになったために実現したものである)と述べて、自身の血統から出た三寅を必要以上に高く評価し、摂家将軍の誕生に大きな期待をかけたのである。
 なお『愚管抄』は、この摂家将軍を擁立した北条政子についても、「女人入眼ノ日本国イヨイヨマコト也ケリ」(日本国は女性が最後のしあげをする国だというのは本当だ)と高く評価している。こうした女性に対する高い評価がなされる背景には、慈円が生きた当時の社会では、実際に女性が政治や経済に大きな力をもっていたという事情があった。たとえば、内親王e[1障子 2姸子 3得子 4嬉子 5時子](1137~1211)は父母から伝領した膨大な荘園群を管理し、八条女院とよばれ、治承・寿永の内乱の政局にも大きな影響力を発揮している。

(答:1九条兼実、2天台座主、3源高明、4鳥羽、5九条頼経〔藤原頼経〕、a1、b4、c4、d1、e1)〉

 

〈2014明大・農(食料環境政策)

 この乱後、幕府は(イ)三上皇の配流などの処分を強行し、仲恭天皇に代えて、後堀河天皇を立てた。また、上皇方の責族・武士の西国を中心とする所領3000か所あまりを没収し、戦功のあった東国の武士たちをあらたに御恩として地頭に任命した。

 

問4 下線部(イ)三上皇の配流に関連して、三上皇の配流先の組み合わせとして正しいのはどれか。下記から最も適切なものを一つ選べ。

 

 A 後鳥羽上皇-隠岐、土御門上皇-佐渡、順徳上皇-土佐
 B 後鳥羽上皇-隠岐、土御門上皇-土佐、順徳上皇-佐渡
 C 後鳥羽上皇-佐渡、土御門上皇-隠岐、順徳上皇-土佐
 D 後鳥羽上皇-佐渡、土御門上皇-土佐、順徳上皇-隠岐
 E 後鳥羽上皇-土佐、土御門上皇-隠岐、順徳上皇-佐渡
 F 後鳥羽上皇-土佐、土御門上皇-佐渡、順徳上皇-隠岐

 

(答:B)

【ベック式!日本文化史ゴロ合わせ暗記術】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (古代編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (中世編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近世編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近・現代編)】

 

にほんブログ村 受験ブログへ

 

 

受験 ブログランキングへ


日本史 ブログランキングへ

世界史 ブログランキングへ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1203(建仁3)年 〈北条時政、執権就任〉★

2016-07-10 | 『新日本史頻出年代暗記』

●鎌倉時代(土御門天皇 北条時政)

Hōjyō Tokimasa assumes the office of shogunal regent.

位置(いち)に収まる 時政ね。
     1203年            北条時政 源実朝

源頼朝の死後、その子頼家が家督を継いだが統率力に欠け、妻の実家の比企氏を重んじた。

1203年、頼朝の妻政子の父北条時政は比企能員と頼家の子一幡を討ち(比企氏の乱)、頼家を幽閉して新たに実朝を将軍に立てた。そして自らは政所の長官となり、執権として幕府の実権を握った。

 

 

 

2013青山学院大・文教育経済法経営など

A.源平の争乱を制し、鎌倉幕府を開いた源頼朝は1199年の正月に亡くなる。前年に相模川の橋の完成式に参加した帰途、落馬したことによるといわれている。頼朝の死後、頼家が将軍を継ぐと母の北条政子と祖父の[ ア ]は頼家の独裁をおさえ、有力御家人による[ イ ]人の合議制による政治を行おうとして頼家と対立することになる。それとともに有力な御家人の間でも幕府の主導権をめぐる争いが続き、多くの御家人が滅んで行った。頼家の後見人武蔵の豪族[ ウ ]もその1人であった。
 1203年、将軍頼家を廃した[ ア ]は弟の実朝を第3代将軍とし、将軍補佐を名目として、幕府の実権を握ることになる。この[ ア ]の地位は[ エ ]とよばれ、子の義時に継承される。

 

問1.空欄[ ア ]に当てはまる人名を、次の1~4の中から一つ選べ。

 1.北条時頼 2.北条時政
 3.北条義時 4.北条時宗

問2.空欄[ イ ]に当てはまる数字を、次の1~4の中から一つ選べ。

 1.9 2.11 3.13 4.15

問3.空欄[ ウ ]に当てはまる人名を、次の1~4の中から一つ選べ。
 1.和田義盛 2.三浦泰村
 3.八田知家 4.比企能員

問4.空欄[ エ ]に当てはまる語句を、次の1~4の中から一つ選べ。

 1.別当 2.連署 3.管領 4.執権」

 

(答:問1→2(時政)、問2→3(13)、問3→4(比企)、問4→4(執権)

 〈2015早大・文

3 下線b鎌倉時代は政争が多いねに関連して、鎌倉時代の政争や事件の説明として正しいものを1つ選べ。

 ア 源頼家は比企能員の乱で殺された。

 イ 北条時政は平賀朝雅の将軍擁立に失敗して引退した。
 ウ 政所別当和田義盛は挙兵して討たれた。
 エ 源実朝が公焼に殺されたため、皇族将軍が迎えられた。
 オ 名越光時は宝治合戦で一族とともに滅亡した。

(答:イ ※ア北条氏の討手により修禅寺にて謀殺、ウ和田義盛は侍所別当、エ迎えられたのは摂家将軍頼経、オ名越光時は摂家将軍頼経を支持する反北条得宗家の中心御家人で、頼経京都送還失脚、1246年に配流された)

 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1275(文永12)年 〈紀伊国阿氐(あて)河(がわの)荘(しょう)百姓等の訴状〉★

2016-07-01 | 『新日本史頻出年代暗記』

 

●鎌倉時代(後宇多天皇 北条時宗

Pesants brought an action against Munechika Yuasa, Jito of Ategawa field.

悲痛(ひつう)な声が 聞こゆ朝。

1275年       紀伊国阿氐河荘民の訴状 湯浅氏 

 

鎌倉時代、牛馬耕や二毛作など農業技術の著しい発展を背景に、農民たちは村落の自治的結合を強め、支配者に抵抗する動きも見せた。

1275年、紀伊国では阿氐河荘の上村の百姓は強制的な夫役徴発など、地頭湯浅宗親の非道を13カ条にわたって六波羅探題に訴えた。

地頭が「ミミヲキリ、ハナヲソキ、カミヲキリ」といった手段で百姓を責めた様子が片仮名で書かれている。

 

〈2014立大・現代心理コミュ福祉経営

 鎌倉時代から室町時代にかけて農業技術が発達し、地顔や荘民を中心にして積極的な耕地開発が行われたため、農業生産力が向上した。そのため、これに伴う富を誰が手に入れるかを、荘園領主や地頭、荘民が争ったのである。13世紀になると、荘民は土地との結びつきを強め、地域的なまとまりである村落に関連して地域社会の主体的な勢力となった。1275年に紀伊国( ヌ )荘の荘民が、地頭である湯浅宗親の非法を、片仮名書きの訴状で13カ条にわたって荘園領主に訴え出たことも、その一例である。

(答:阿氐河)〉

〈2013早大・文化構想

 このような意見や議論は、次第に地域社会へと広がっていった。たとえば、国司の暴政が著しくなり、その圧政をc尾張国郡司百姓らが訴えた愁状が知られている。さらに、荘園制の展開のもとで、d阿氐河荘の上村百姓等が13箇条にわたって地頭湯浅氏の暴虐を訴えたとされる例もある。一方、京都では、後醍醐天皇の御所に近い[ B ]条河原において、[ C ]の新政を批判し、社会を風刺する内容の落書が登場してくるようになる。

問5 下線dの所在する国名は何か。記述解答用紙の解答欄に漢字で記入しなさい。


問6 下線dの百姓らが訴えた文書に関する説明で誤っているものはどれか。1つ選べ。


 ア この文書は、1375年に作成された。

 イ 耳を切り、鼻を削ぐ、という暴虐行為が記されている。
 ウ 材木に関することが述べられている。
 エ 基本的には仮名で書かれた文書である。
 オ この文書は、高野山に伝えられた。

(答:問5紀伊国、問6ア(正しくは1275年)、)

問7 空欄Bにあてはまる漢数字は何か。記述解答用紙の解答欄に記入しなさい。

(答:問7二)

問8 空欄Cにあてはまる語句は何をさしているか。1つ選べ。

 ア法令の名称 イ国名 ウ職名
 エ制度の呼称 オ年号

(答:問5紀伊国、問6ア(正しくは1275年)、問7二、問8オ(建武))

 

〈2014早大・教育

荘園のd下地中分に際して作成された図3(東海林註:問題内に当該絵図が付属している)では、中分が行われた境界の左右にこの決定を承認した[ B ]と[ C ]の花押が記されている。

問4 下線部dについて、この場合の正しいものをすべて選びなさい。


 ア.この絵図には領家分と預所分の記載がある。

 イ.この荘園の領家は松尾社である。
 ウ.この絵図は伯耆国東郷荘を描いたものである。
 エ.中分は守護と地頭の間で行われた。
 オ.領家は地頭に一定額の年貢の納入を請け負わせた。

問5 空欄[ B ][ C ]に入る語の組み合わせとして正しいものはどれか。


 ア.B:守護 C:地頭    
 イ.B:執権 C:連署

 ウ.B:執権 C:六波羅探題
 エ.B:預所 C:地頭

 オ.B:守護 C:預所
 
(答:問4イ・ウ ※ア預所分→地頭分、エ守護→領家、オこれは地頭請の説明。問5イ ※執権北条長時と連署北条政村)

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1274(文永11)年・1281(弘安4)年 〈元寇〉★★

2016-06-25 | 『新日本史頻出年代暗記』

 ▲「蒙古襲来絵詞」

●鎌倉時代(後宇多天皇 北条泰時)

The Mongol Invasion

船酔(ふなよ)い気分 吐いてこう。

1274年   文永の役 (1281年 弘安の役 

                           元寇 

1271年、中国を支配したフビライは国号をと改め、日本にも服属を迫る使者を派遣。

 執権北条時宗はこれを拒絶した。

こうして元は1274年、3万の軍勢をもって博多湾に襲来(文永の役)。

1281年にも総勢14万の軍勢で再び日本に迫った(弘安の役)。

しかし、元軍は2度とも暴風雨がおこって大損害を受け敗退。以後、北条氏の絶対的地位が確立していった。

 

 

〈2014同志社大・文

( i )では、(元の襲来に対し)3隊に組織された特別編成の部隊が、済州島を本拠として頑強に抵抗したが、1273年に平定された。この部隊は何とよばれたか。その名称を漢字で記せ。

(答:i高麗、k三別抄)〉

〈2013早大・法

 中国大陸の支配のためにaフビライは南宋の支配を目指しつつ、未征服国である日本も支配下に置こうとする動きをはじめた。
 フビライは、b1268年以後、数次にわたって日本に朝貢を求める国書を送ってきた。しかし、この間、高麗ではモンゴル支配に抵抗する[ A三別抄 ]の乱がおき、その影響で日本への攻撃は遅れることになった。[ A ]の乱の平定後、c元と高麗の兵からなる大軍が来襲してきた。d日本は苦戦したが、暴風雨もあって、元軍は退却した。この元による侵寇を文永の役と呼ぶ。
 文永の役の後も、フビライは、1275年に杜世忠を[ B ]に派遣するなど、日本征服を断念していなかった。元は、e1276年に南宋を滅ぼし、その後、弘安の役と呼ばれる2度目の日本遠征を行った。しかし、このときも暴風雨により敗退することになった。
 2度にわたる蒙古襲来に際しては、f得宗の北条時宗を中心に鎌倉幕府の意思決定が行われた。これ以降、得宗の勢力が強大になるとともに、得宗家の被官である御内人とその代表である[ C ]が幕府で権力を握るようになるなど、幕府の合議制は形骸化した。gこの蒙古襲来は、日本の政治や社会のあり方に様々な影響を及ぼすことになったのである。

問1 下線部aについて。フビライに謁見したことがあり、「黄金の国ジパング」として日本を紹介した人物の名を記述解答欄に記入しなさい。

正解.マルコポーロ

問2 下線部b(1268年以後、数次にわたって日本に朝貢を求める国書を送ってきた)について。1268年の国書送付から文永の役に関連する出来事として正しいものを1つ選べ。
 1 1268年に最初の国書が送られた時、北条時宗はまだ執権になっていなかった。
 2 鎌倉幕府は、フビライの要求を拒否しつつも、国書に対する返書は送った。
 3 モンゴルによる南宋への攻撃が計画、着手されていた当時、日宋貿易はすでに行われなくなっていた。
 4 文永の役後に、九州北部に異国警固番役が編成された。
 5 竹崎季長は蒙古襲来絵巻を文永の役の戦勝祈願のために奉納した。

(正解.1 ※2返書していない、3行われていた、4文永の役の前から始まった、5執権貞時のときの1293年に奉納)

問3 空欄Aに入る語を記述解答欄紙に漢字3字で記入しなさい。

問4 下線部cについて。1268年の国書送付から文永の役までの間に、フビライは国号を元と定めた。国号を元と定めた年として正しいものを1つ選べ。
 あ1269年 い1270年 う1271年
 え1272年 お1273年

問5 下線部dについて。日本軍の苦戦の原因の1つとなった元軍の火器の名を、記述解答欄紙に平仮名4字で記入しなさい。

問6 空欄Bには地名が入る。1275年にこの地の防衛のため異国警固番役が編成されたが、その地名として正しいものを1つ選べ。
 あ越前 い能登 う美作
 え長門 お播磨

問7 下線部eについて。南宋滅亡後の1279年に北条時宗に招かれ、円覚寺を開山した僧の名前として正しいものを1つ選べ。
 あ蘭渓道隆 い無学祖元 う兀庵普寧
 え東巌慧安 お一山一寧」

問8 下線部fについて。得宗の名の由来になった法名をもつ執権の名前として正しいものを1つ選べ。
 あ北条時政 い北条義時 う北条泰時
 え北条時頼  お北条長時

問9 空欄Cに入る語を記述解答欄に漢字3字で記入しなさい。

問10 下線部gについて。蒙古襲来前後の日本の状況として正しいものを2つ選べ。

 1 得宗専制政治の下でも、諸国の守護職の過半数は有力御家人が任命された。

 2 御家人は貨幣経済に対応できずに窮乏していたが、荘園の年貢の銭納はまだ行われていなかった。
 3 朝廷は、蒙古襲来に際して、敵国降伏の祈願を行ったが、暴風雨による元軍の敗退を受けて神国思想が広がることになった。
 4 3度目の襲来に備え、鎌倉幕府は異国警固番役を継続するとともに、鎮西奉行の権限強化をはかった。
 5 蒙古襲来後も日本と元との間の緊張関係が続いたが、経済関係はさらに深まった。」

(答:問1マルコ=ポーロ、問3三別抄、問4う(1271)、問5てつはう、問6え(長門)、問7い(無学祖元)※難読僧名は読みだけ示しておく。う兀庵普寧(ごつたんふねい)、え東巌慧安(とうがんえあん)、お一山一寧(いつさんいちねい)、問8い(義時)、問9内管領、
問2→1 ※2返書していない、3行われていた、4文永の役の前から始まった、5執権貞時のときの1293年に奉納、
問10→3・5 ※1過半数が北条氏一門へ、2荘園の一部では年貢の銭納もおこってきた、4鎮西奉行(1185~)は鎮西探題(1293~)の設置で実質的機能は失われた)〉

〈2013早大・国際教養:「下線部f元寇に関連して述べた文として誤っているものはどれか。1つ選べ。

 ア 元軍の兵士のなかには、高麗の人々も多く含まれていた

 イ 恩賞の不足から、御家人は鎌食幕府への不満を募らせた
 ウ 元からの使者を鎌倉で斬り殺した
 エ 文永の役の後、御家人を異国警固番役に動員するようになった
 オ 高麗では、三別抄が元に対して抵抗を続けた」

(答:エ ※文永の役の前に始まる)〉

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五摂家

2016-06-19 | 『新日本史頻出年代暗記』

藤原北家憎いタコ。

 

〈2014慶大・法

 首相候補にあげられた[ a ]は、兵器の近代化を含む軍縮を行った経歴を持つため、陸軍の反発を受け政権樹立には至らず、陸軍出身の人物に白羽の矢が立ち、この人物が政権を樹立した。第[ b ]回総選挙は、少数の与党勢力しか持たないこの内閣が、予算成立直後、解散に打って出て実施されることになった。政党政治の下で実施された選挙は腐敗していたとの反省に立ち、清潔公正な選挙を目指す選挙粛正運動下で実施されたため、第[ b ]回総選挙は、前回の総選挙とともに「粛正選挙」とも呼称される。「粛正選挙」は、事実上、政府による候補者推薦制が導入された次の総選挙の前段としても位置づけられている。第[ b ]回総選挙で、政権は、与党多数を目指したが、その目的を達することが出来ず4ヶ月で崩壊し、[ c ]にまで遡ることができる人物に引き継がれた。その家は、天皇家と結びつきを強め権勢を振るった[ c ]から分かれた五家の中の筆頭であった。」

(答:a宇垣一成、b20、c藤原北家 ※原問題には94の選択肢がある。また「20回」は付表から読み取れる〉      

〈2014明大・法(法律)
 五摂家とは、[ ア ]・九条・二条・一条・鷹司の五家をいうが、空欄(ア)に該当する家名を記しなさい。」

(答:近衛)〉

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1180(治承4)年 〈以仁王・源頼政の挙兵(治承・寿永の乱の始まり)〉★

2016-06-03 | 『新日本史頻出年代暗記』

●平安時代(安徳天皇)

Minamoto no Yorimasa rises against the forces of Taira no Kiyomori; The Dasturbances of Jishō and Juei eras begins.
人々(ひとびと)やれよ 令旨持ち。
 1180年           源頼政 令旨 宇治 以仁王

1179年、平清盛は反平氏の動きを強めた後白河法皇を鳥羽殿に幽閉。

1180年、法皇の皇子以仁王は、源頼政のすすめに応じて平家打倒を計画し、諸国に挙兵の令旨を発したが、頼政は宇治で敗死した。

以仁王も平等院で最期を遂げたが、この挙兵は反平氏の動きに火をつけた。

 

〈2014立大・経済(経済・会計ファイ)・コミュ福祉(スポーツ一つウェルネス)・観光(観光)

6.この時期源平の争乱の出来事a~eを年代順にマークせよ。

 a讃岐屋島の戦い b寿永二年(十月)の宣旨

  c福原遷都 d源義仲の入京 e以仁王らの挙兵

(答:e(80.5). c(80.6). d(83.7). b(83.10). a(85.2))

 

〈2013立大・経済法異文化コミ

 この人物(後白河天皇)の周辺で起こった以下の出来事a~dを年代順に示せ。

 a安徳天皇の即位 b鹿ヶ谷の陰謀

 c寿永二年十月宣旨 d以仁王らの挙兵

(答:badc ※安徳天皇の即位は1180年2月、以仁王挙兵は同年4月なので、理解を超えており難問。〉

 

〈2013青山学院・文教育経済法経営など

問13.下線部f12世紀後半について、この時期の出来事Ⅰ~Ⅲについて、古いものから年代順に並べた組合せとして正しいものを、下の1~6の中から一つ選べ。

Ⅰ.都が京都から福原に遷された。

Ⅱ.平家と対立した後白河法皇が鳥羽殿に幽閉された。
Ⅲ.平清盛が太政大臣に任じられた。

1.Ⅰ-Ⅱ-Ⅲ 2.Ⅰ-Ⅲ-Ⅲ 3.Ⅲ-Ⅰ-Ⅲ

4.Ⅱ-Ⅲ-Ⅰ 5.Ⅲ-Ⅰ-Ⅱ 6.Ⅲ-Ⅱ-Ⅰ

(答:6)

 

〈2012早大・文化構想

下線b治承・寿永の乱に関する事柄①~③を年代順に並べたもののうち、正しいものはどれか。1つ選べ。
1.源(木曽)義仲が倶利伽羅峠で平氏の大軍を破った。
2.安徳天皇が即位し、平清盛は福原へ遷都した。
3.源頼朝が侍所を設置した。
 ア1→2→3 イ1→3→2
 ウ2→1→3 エ2→3→1 オ3→1→2


(答:エ※1.(1183年) 2.(1180年6月) 3.(1180年10月)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『古今和歌集』の撰集

2016-05-29 | 『新日本史頻出年代暗記』

 句を御覧じた 古今集。 
 905年  醍醐天皇 『古今和歌集』 紀貫之 

 905年、醍醐天皇の命により、紀貫之は紀友則・凡河内躬恒・壬生忠岑とともに、わが、国最初の勅撰和歌集である『古今和歌集』を編纂。

優れた歌論でもある仮名序を記した。歌風は五・七調。優美・繊細で技巧が目立つ。いわゆる古今調として、以後の勅撰集の理想となった。

暗記のポイント 905年、紀貫之らは醍醐天皇の命により、勅撰和歌集である『古今和歌集』を編纂した。   

□紀貫之 905年、醍醐天皇の命により『古今和歌集』を編纂。930年、土佐守として赴任。その帰途を綴ったのが『土佐日記』で、日記文学のみならず、仮名文学全般の発展に多大の影響を与えた。
          
   
〈八大集〉 『古今和歌集』以後、『後撰』『拾遺』に至る三大集。さらに『後拾遺』『金葉』『詩花』『千載』『新古今』と続く八勅撰和歌集が八代集と呼ばれる。「この五千円、拾遺の後、貯金しません、新子ちゃん」と覚えよう。尚、最後の『新古今和歌集』の成立は1205年。即ち、『古今和歌集』成立のちょうど300年後であることを意識すれば、覚え易い。

 

〈2015明治大・国語・全学部(法文など)

 次の中から藤原定家と最も関わりの深いものを一つ選べ。

 A十六夜日記 B明月記
 C太平記 D海道記


(答:B※明月記は定家の日記)〉

 

〈2013明大・文:「
A 鎌倉幕府が成立した後に院政を開始した[ a ]は、幕府の勢力拡大という状況の中で朝廷政治の立て直しに積極的にとりくんだ。また彼は歌人としても優れ、朝廷に和歌所という組織を再興し、『新古今和歌集』の編纂を命じた。この和歌集は、それまでの作歌の伝統を継承しつつも、新たな技巧を駆使した和歌を収め、その編纂は、政治面での彼の意欲的な姿勢が文芸の面で反映したものと評価することができるだろう。

 [ b ]は、(ア)『新古今和歌集』の撰者の一人である藤原定家を和歌の師とした人物である。彼は『万葉集』を学び、私家集『金槐和歌集』に自らの作歌を収めている。また彼は和歌を通じて[ a ]との交流を深めており、鎌倉時代前期の公武関係という政治的問題に和歌文芸が一定の役割をはたしていたことがうかがえる。」

1 空欄aにあてはまる人物として正しいものを、次の1~5のうちから一つ選べ。


 1白河上皇  2鳥羽上皇 3後白河上皇

 4後鳥羽上皇 5後嵯峨上皇

(答:a4、)

2 下線部(ア)『新古今和歌集』の撰者の一人に該当する人物として正しいものを、次の1~5のうちから一つ選べ。

 1鴨長明  2栄西 3藤原家隆

 4慈円 5ト部兼好

(答:ア4)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1016(長和5)年 〈藤原道長、摂政就任〉★★

2016-05-22 | 『新日本史頻出年代暗記』

●平安時代(後一条天皇)
 
Fujiwara no Michinaga is appointed regent.
(とお)い昔の 政治道(みち)
1016年         摂政   藤原道長

藤原氏が権力の座を独占すると、今度は一族内部で摂政・関白の地位をめぐる勢力争いが始まった。

兼道は弟兼家と、道長は甥の伊周(これちか)と争いを繰り返した。

1016年、道長は娘彰子の子後一条天皇の即位に伴い摂政に就任。

この時代、摂関家の勢力がもっともさかんで、藤原氏の中でも頂点に立った道長は「氏長者」として大きな権力を握った。晩年には法成寺を造営し、御堂関白といわれた《御堂とは法成寺のこと。ちなみに道長は摂政・内覧にはなったが関白にはなっていない!》。

 

2015法大・経営A

問1 下線部、道長はb6人の娘を入内させ3代の天皇の外祖父となり権勢をほしいままにしたに関して、一条天皇の中宮となり、後一条・後朱雀天皇の母となった人物を、以下のア~オのなかから一人選べ。

 ア寛子 イ盛子
 ウ嬉子 エ彰子
 オ妍子


(答:エ)


問2 下線部bに関連して、一条天皇の中宮(彰子)に仕えた人物のうち、越前守藤原為時の娘を、以下のア~オのなかから一人選べ。


 ア小野小町 イ清少納言
 ウ和泉式部 エ赤染衛門
 オ紫式郎


(答:オ)


問3 下線部bに関連して、道長の娘(彰子)が一条天皇の中宮となったために、中宮から皇后にかわった人物(定子)の父を、以下のア~オのなかから一人選べ。


 ア道隆 イ道兼
 ウ兼家 エ兼通
 オ頼忠


(答:ア)

 

2013早大・文

藤原兼通と[ E ]は実の兄弟でありながら、権力争いを繰り広げ、道長が甥の[ F ]との権力争いに勝利したのち、摂関時代の黄金期を築きあげたことはよく知られている。

問 空欄Eと空欄Fの組み合わせとして正しいものはどれか。

 ア.E道隆―F道兼
 イ.E道兼―F道隆
 ウ.E伊周―F道隆
 エ.E道隆―F兼家
 オ.E兼家―F伊周

(答:オ)

 

2015明大・商

 摂関政治期には、娘を入内させ、生まれた子を天皇とし、その外戚になることが重要な意味をもった。これも母系を重視する土壌が生みだした日本的な政治形態といえるが、有名な藤原道長は、娘三人を中宮にすることに成功しており、

b【1一条 2三条 3後一条 4後朱雀 5後冷泉】天皇(1009~1045)の後宮に入った嬉子も早逝してしまったものの、子供は天皇(註:後冷泉天皇)になっていることから、生きていれば存命中に中宮になったと思われる。


(答:4)

 

2015法大・経営A

問4 下線部b6人の娘を入内させ3代の天皇の外祖父となり に関連して、道長の三女が後一条天皇の中宮になったとき、道長がよんだ歌が「この世をば……」であるが、この歌の全文は、道長本人の日記には記されることなく、系図中の下線部aの実資(後に右大臣)の日記に記されている。その日記の名を、以下のア~オのなかから一つ選べ。

 ア水左記 イ小右記

 ウ権記  エ台記
 オ.中右記

(答:イ)

 

2015法大・文人問関係経営

問5 下線部c御堂関白に関して、この名は道長が建立したある寺院に由来する。その寺院の名を、以下のア~オのなかから一つ選べ。
 ア法成寺 イ法性寺 ウ醍醐寺
 エ神護寺 オ石山寺

 

(答:ア)

 

〈2014立大・法・経済(経済政策)・異文化コミュ

 末法の世が到来するとされた〈 う 〉年が近づくにつれて、浄土信仰が盛んになった。来世における極楽往生を願う貴族たちは、極楽浄土を模した仏堂を造立しだした。
 藤原頼通が宇治川のほとりに建立した鳳凰堂が代表例である。鳳凰堂の本尊の阿弥陀如来像をつくったのが、( ト )である。また( ト )の時代には。仏像の身体をいくつかのバーツに分け、大勢で別々に彫った上で組み合わせる寄木造の技法が発達し、末法思想を背景とする仏像への需要の増大にこたえた。」

 

A.文中の空所(ト)にあてはまる適当な語句をしるせ。
B.文中の空所〈う〉にあてはまる適当な数字を、次のa~dから1つずつ選べ。
 a.1016 b.1052
  c.1112  d.1156

(答:ト定朝、うb)

 

〈2014明大・国際日本(国際日本)

 浄土教は難行を斥け、[ H ]と称えれば、死にゆく者が救済され、臨終の際、悪人でさえ極楽た往生することができると説く。図2のようにこの臨終往生の場面を描いた絵を[ I ]と呼ぶ。

8 空欄Hに入る語句を漢字6文字で記入しなさい。
9 空欄Ⅰに入る語句を漢字3文字で記入しなさい。

(答:H南無阿弥陀仏、I来迎図)〉

 

〈2013青山学院・文教育経済法経営など

 一方で、貴族層にも浄土教が浸透し、藤原道長やその子頼通は、贅を尽くした仏像や寺院を造営した。そこには、e西方浄土への強い思いが託されていたが、逆にいえば、こうした壮麗な仏像や堂舎を建立することが、極楽往生のための善行と信じられていたのである。

問12.下線部eに関して、このような思想を反映した建築・作品として誤っているものを、次の1~4の中から一つ選んでマークしなさい。

 1平等院鳳凰堂   2法界寺阿弥陀堂
 3高野山聖衆来迎図 4教王護国寺両界曼荼羅

(答:4)

 

〈2012早大・政経:「
3 下線部e平等院の本尊である阿弥陀卸来像を作った仏師は誰か。」

 

(答:定朝)〉

 

〈2015法大・文人問関係経営

問5 下線部c御堂関白に関して、この名は道長が建立したある寺院に由来する。その寺院の名を、以下のア~オのなかから一つ選べ。

 

 ア法成寺 イ法性寺 ウ醍醐寺
 エ神護寺 オ石山寺

 

(答:ア)

 

〈2014早大・教育:「
(誤文として)
 オ 関白を務め終えた藤原道艮が晩年に建立した法成寺は、阿弥陀堂を中心とした壮麗なものであり、道長はここで死を迎えた」

 

(答:×藤原道長は関白には就任していない)。

 

〈2014立教大・現代心理コミュ福祉経営:「
 『( ホ )』という日記を記したことでも知られる藤原道長が政権を握ったことに象徴されるように、10世紀後半から11世紀頃の政治は、天皇の外戚として摂政・関白を歴任する摂関家が主導した。」

 

(答:御堂関白記)〉

 

〈2014立大・経済(経済・会計ファイ)・コミュ福祉(スポ一つウェルネス)・観光(観光)

 2)藤原北家は、9世紀から10世紀を通して他氏排斥を進め、その勢力を不動のものとした。藤原道長が「此世をば 我世とぞ思ふ 望月の かけたる事も 無と思へば」と詠んだのは、土御門殿(つちみかどどの)という屋敷であったが、この屋敷はいったん火災に遭い、上記の歌が詠まれる数ヶ月前に再建されたところであった。再建にあたっては、( ハ )の日記である『小右記』に記されたように、「土御門殿の( ニ )一間を以て、諸の受領に配し営ましむと云々。いまだ聞かざるの事なり。造作の過差、往跡(おうせき)に万倍す」(原漢文)と受領たちが競って造営を分担し、3)源頼光が家中の家具、調度を献上したことで知られている。」

 

問2.藤原北家に関する出来事について、もっとも古いいものから年代順に並んでいる組み合わせはどれか。次のa~dから1つ選べ。

 

 a.阿衡の紛議-承和の変-安和の変-応天門の変
 b.安和の変-阿衡の紛議-応天門の変-承和の変
 c.応天門の変-安和の変-承和の変-阿衡の紛議
 d.承和の変-応天門の変-阿衡の紛議-安和の変

 

問3.この人物(源頼光)に関する記述として正しいのはどれか。次のa~dから1つ選べ。

 

 a.その弟の源頼信は、平忠常の乱を鎮圧した
 b.その子の源頼義は、後三年合戦で、安倍頼時・貞任による反乱を鎮圧した
 c.その父の源満仲は、藤原純友の乱を鎮圧した
 d.その孫の源義家は、保元の乱の時に後白河天皇と結び勝利した。」

 

(答:ハ藤原実資、ニ寝殿、問2d、問3a)〉

 

〈2012同志社大・文経済

 下線部cの道長の子孫のことを、道長の創建した寺の阿弥陀堂の通称に因んで「[  ]流」と呼ぶようになる。自筆本が残る道長の日記も『[  ]関白記』と称する。共通の語を漢字で記せ。

 

(答:御堂)

 

〈2012立命館大学・法文経済経営など

 下線部8藤原道長に関連して、藤原道長の日記を何というか。」

 

(答:御堂関白記)

 

〈2012早大・文化構想:「
 藤原実資は長年にわたって[ B ]と呼ばれる日記を書き続け、摂関期の重要な史料になっている」問6、空欄Bに該当する語句を記述解答欄紙の解答欄に漢字で記入しなさい。

(答:小右記)〉

 

〈2012中大・文:「
 10世紀以降盛んになる4貴族の日記は、先例ともなる公式の行事を自身のため、さらには子孫に伝えるために記録に残すという性格が強いもので、藤原実資の日記『[ E ]』は特に有名である。」

 

問8 下線部4について、貴族の日記は、あらかじめ季節の日の吉凶などが書き込まれている暦の余白を利用して記されているものが多い。その暦の名称を記しなさい。

 

(答:8具注暦、)

 

※8.吉凶判断のための様々な暦注が記載されていたことから、注が具さ(つぶさ)に記入されているということで、このように呼ばれる。


問9 空欄Eに入る日記の名称を記しなさい。

(答 9小右記)

 

〈2014早大・教育

問1 下線部a10世紀の時代についての説明として正しいものはどれか。

ア 藤原道長の全盛を編年体で描いた『栄華物語』が書かれた
イ 漢文学の教養に基づき『凌雲集』などの勅撰の漢詩文集が編纂された
ウ 後一条天皇の時代までに詠まれた漢詩文を集めて「本朝文粋」が編まれた
エ 漢字の草書体などを崩した平仮名を使って『土佐日記』や『伊勢物語』が書かれた
オ のちに三筆と呼ばれた書の達人たちが肉太の力強い書を発展させた

 

(答:エ ※ア『栄華物語』は11世紀に成立した、イ『凌雲集』は9世紀に成立した、ウ『本朝文粋』は11世紀に成立した、オ三筆が活躍したのは9世紀である)〉


On the day Ishi became an Empress (November 26) various court nobilities were invited to the banquet held at Michinaga's mansion, and Michinaga read an impromptu poem to Sanesuke, 'When I reflect, this world is indeed my world, nor is there any flaw in the full moon' ("Shoyuki,").

威子の立后の日(10月16日(旧暦)(11月26日))に道長の邸宅で諸公卿を集めて祝宴が開かれ、道長は実資に向かって即興の歌「この世をば わが世とぞ思ふ 望月の 欠けたることも なしと思へば」を詠んだ(『小右記』)。

【ベック式!日本文化史ゴロ合わせ暗記術】 

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (古代編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (中世編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近世編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近・現代編)】

にほんブログ村 受験ブログへ

 

受験 ブログランキングへ

 

 

日本史 ブログランキングへ 

 

 

世界史 ブログランキングへ

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1086(応得元)年 〈白河上皇、院政を開始〉★★

2016-05-20 | 『新日本史頻出年代暗記』

●平安時代(堀河天皇)

Ex-emperor Shirakawa establishes the system of cloister government.
院をやろうよ 無理かしら?
1086年 院政    堀川天皇 白河上皇 

1086年、幼少の堀川天皇に譲位した白河天皇は、上皇として院政を開始。上皇の命令を伝える院宣は詔勅・宣旨に準ずるものとされ、政治の実権は院庁に移った。

その職員である院司として仕えたのは、摂関家のもとでめぐまれなかった貴族たちで、中でも受領として地方を赴任し、巨富をたくわえた貴族たちが院近臣として政治の実権を握った。

2014文教大学・全学部

問 A、Bの文章を読んで、下の指示にしたがって答えなさい。
 A、Bが両方正しい場合は、1をマークしなさい。
 Aが正しく、Bが誤っている場合は、2をマークしなさい。
 Aが誤っていて、Bが正しい場合は、3をマークしなさい。
 A、Bがいずれも誤っている場合は、4をマークしなさい。

 A 平安時代後期、宮中を警備する役目は西面の武士に新たに与えられ、これをきっかけにして、武士の中央進出が始まった。
 B 後鳥羽上皇は、院御所を警備する役目を奉公衆に一任し、この武力を用いて北条義時追討を計画した。

(答:A×9世紀末に宇多天皇によって置かれたのは滝口の武士、B×後鳥羽上皇が置いたのは西面の武士)

 2010大学入試センター試験・日本史B

 B 平安京の中央北端に配置された平安京(大内裏)には、天皇の住まいとともに、c政務や儀礼を行う建物や、さまざまな役所、密教修法の道場などが置かれていた。」

問4 下線部cに関して述べた文として誤っているものを、つぎの1~4のうちから一つ選べ。


 1 平安京には、国家的な儀礼などを行う大極殿が建てられていた。

 2 神々の祭祀をつかさどる神祇官と、行政全般を管掌する太政官の二官があった。
 3 平安宮の警護を主な任務とする滝口の武士をやめて、新たに検非違使がおかれた。
 4 加持祈禱を重視する密教は、現世利益を求める皇室や貴族に受容された。


(答:3 ※検非違使(嵯峨天皇)をやめて滝口の武士(宇多天皇)をおく)

 

2014明大・情報コミュ(情報コミュ(A))

 (ケ)院政が開始されると、たとえば、鳥羽院の妻であった美福門院や、平氏出身で、( コ )天皇の妻となった建春門院のように、多くの荘園を寄進され、政治的・経済的影響力が上昇していく女性も登場した。

問9 下線部(ケ)院政が開始に関して、下の史料の(   )に入る語句として、もっとも正しいものを、次の1~4のうちから1つ選べ。 

 此御代には、院にて政をきかせ給へば、執柄はただ職にそなはりたるばかりになりぬ(中略)。此御時より(   )・庁御下文をおもくせられしによりて、在位の君、又位にそなわり給へるばかりなり。

 1宣旨 2官符 3院宣 4綸旨

 

問10 空欄(コ)に入る人名として、もっとも正しいものを、次の①~④のうちから1つ選び、マーク解答欄に記入しなさい。

 1.白河 2.後白河 3.三条 4.後三条


(答:問9.→3、問10.→2)

〈2012北海道大:前期

 次の史料1・2を読んで、下記の設問に答えなさい。なお史料はわかりやすくするため、なおしたり省略したところがある。
   史料1
 第七十二代、第三十七世、[ ア ]院、諱(いみな)は貞仁、後三条第一の子。(中略)此御代には院にて政(まつりごと)を聞かせ給へば、a執柄はただ職にそなはりたるばかりになりぬ。されどこれより又ふるきすがたは一変するにゃ侍けむ。執柄世をおこなはれしかど、宣旨・官符にてこそ天下のことは施行せられしに、此御時より[ イ ]・庁御下文をおもくせられしによりてb在位の君又位にそなはり給へるばかりなり。c世のすゑになれるすがたなるべきにや。                       (『神皇正統記』)

問1. 空欄[ア~イ]に入る人名・語句を記しなさい。

(答:ア白河、イ院宣)

問2.下線部a執柄、b在位の君はそれぞれ何を意味するか、答えなさい。

(答:a摂政・関白〔摂関〕、b天皇)

問3.下線部c世のすゑについて、この頃から、国家や社会の安穏に寄与する仏教界がしばしば朝廷と対立するようになった。どのような対立や衝突が見られたか、30字以内で説明しなさい。

(解答例:大寺院は荘園など領有権をめぐり天皇家や受領と対立、強訴した。(30字))

問4.この史料1に記された新しい政治形態は、さまざまな点で従来の国家、社会体制を変えていった。

(1)この政治形態は、本来どのような目的のために作り出された仕組みであったか。皇位継承の観点から簡潔に説明しなさい。

(2)近年、この時期の日本史に見られたもっとも大きな国家的あるいは社会経済史的変化とは何であったか。10字以内で答えなさい。

(答:1.自分の子孫の系統に皇位を伝えるため。 2.荘園公領制の成立)

問5  この『神皇正統記』について
(1)この書物を著したのは誰か、氏名を答えなさい。また
(2)著述の目的は何であったか、簡潔に答えなさい。

(答:1北畠親房、2南朝による皇位継承が正統であるとの主張)

 

〈2012同志社大学〉文・経済学部

 古代・中世の転換期における宮廷社会の変容に関する次の文章Bを読んで、【設問】に答えよ。また、文中の空欄(オ~ク)に入る適切な語句を末尾の語群からそれぞれ選べ。

B.王家においてもこれと同様の現象が進展する。天皇の位を退いた太上天皇が実質的に国政をになう院政は、e後三条天皇以降自分の直系子孫に皇統を継がせようという意志が強まることを契機として始まったとされるが、同時に天皇家という[家]の形成とも関連している。“〔 1 〕”とも称される院が天皇家の家長として国政を握ったのである。
 9世紀以降、内裏以外の天皇別宮は( オ )と呼ばれたが、譲位後の居地、太上天皇の居所という意昧も持つようになる。

 〔 2 〕天皇の寛平の治においては所々・検非違使・( オ )の整備拡充が進められ、邸第とそれに付属する〔 3 〕、牧・荘園などからなる「( オ )領」が次第に形成されて、それを管轄する組織もまた( オ )と称されるようになった。院政期以降は〔 1 〕のもとに集約され、院庁の職員として別当・判官代・主典代などの( カ )が置かれた。天皇は祭祀をになう存在へと純化する。
 院政は、こうした経済基盤を背景にして、保元の乱における天皇家内部の争いと平治の乱後の二条天皇との対立を克服した( キ )によって完成された。政治の決定権は院が握り、摂関は天皇の後見や院の補佐にすぎなくなり、その役割を急激に低下させていく。後嵯峨院の時代には( ク )の合議が重視され、伝奏がその奉行をつとめた。

オ 1.女院    2.後院
  3.里内裏 4.御願寺    

カ 1.院近臣 2.北面武士
  3.院外団 4.院司     

キ 1.後深草院 2.後白河院
  3.白河院      4.鳥羽院     

ク 1.引付衆      2.政所
  3.院評定衆   4.陣定      

【問5】下線部eの後三条天皇は、三条天皇の皇女禎子内親王を母にもち、藤原氏との間に外戚関係がなかったため、親政を行ない延久の荘園整理令を出した。その政策を実行すべく太政官内に設置された役所の名称を漢字7文宇で記せ。

【問6】空欄〔 1 〕に入る語を4文字で記せ。

【問7】空欄〔 2 〕に入る天皇名を漢字で記せ。

【問8】空欄〔 3 〕は、天皇の勅により空閑地や荒廃田を再開発した皇室御領で、8世紀後半に始まり9世紀以降全国的に拡大した不輸租田である。その地子は穀倉院や内蔵寮に収納されたが、皇族・貴族や大寺院に賜与・施入されることもあった。空欄〔 3 〕に入る語を漢字で記せ。

(答:オ2、カ4,キ2、ク3、問5記録荘園券契所、問6治天の君、問7宇多天皇、問8勅旨田)

 

〈2004大学入試センター試験追試

問2 下線部a院政期以後に激化した興福寺・延暦寺の僧兵による強訴の際にも、神木や神輿が持ち出されたについて述べた文として正しいものを、次の1)~4)のうちから一つ選べ。

 1) 興福寺の僧兵は、春日社の神木をかついで強訴した。

 2) 延暦寺の僧兵は、春日社の神輿をかついで強訴した。
 3) 白河上皇は、自分の心に従わないものとして、賀茂川の水、双六の賽の目とともに興福寺の僧兵をあげた。
 4) 鳥羽上皇は、自分の心に従わないものとして、賀茂川の水、双六の賽の目とともに延暦寺の僧兵をあげた。

 

(答:1 ※2延暦寺僧兵→春日社の神輿、3興福寺僧兵→延暦寺僧兵、発言は鳥羽上皇ではなく白河上皇)

〈2011近畿大・法済営

「問5.I(古都奈良の文化財)に含まれる寺院では、院政期に僧兵が組織され、同じくIに含まれる神社の神水を用いて強訴をおこなった。この寺院と神社の組み合わせとして最も適当なものはどれか。次の1)~4)のうち一つを選べ。
 1)延暦寺―日吉神社
 2)興福寺―春日神社
 3)東大寺―宇佐八幡宮
 4)興福寺―春日神社
 5)東 寺一石清水八幡宮

(答:2※1の組み合わせも正しいが、延暦寺・日吉神社は近江国(滋賀県)にあり奈良にない。)

 

 [正誤問題]

1.富貴寺大堂は、院政期の文化を代表する阿弥陀堂建築で、岩手県平泉市にある。

(答:九州の大分県豊後高田市にある)

 

〈2014早大・国際教養

「10世紀中ごろからは、浄土思想がおこって、中央貴族や地方豪族の造寺・造物・写経等が盛んになり、文学の分野では各種の往生伝が生まれた。また武士が台頭するようになると、戦記文学が生まれた。平安時代後期になると、これらの様々な話題を集大成するかのように、説話集や当時、庶民から貴族社会に流行っていた[ B ]や極楽歌などのg.歌謡集も編纂された。これらの諸作品は多くが写本として残されてきた。」

問7 下線部g歌謡集に該当する書物はどれか。1つ選べ。


 ア懐風藻 イ閑吟集

 ウ梁塵秘抄 エ古今著聞集
 オ 凌雲集

(答:ウ)

 

 〈2014立大・現代心理(心理)・コミュ福祉(コミュ政策・観光(交流文化)・経営(経営・国際経営)

問6.10~11世紀の時期に関する記述として正しくないのはどれか。次のa~dから1つ選べ。

 

 a.今様などの歌謡集『梁塵秘抄』が編纂された
 b.菅原孝標女が『更級日記』を著した 
 c.平仮名や片仮名の字形がほぼ一定した  
 d.藤原明衡が漢詩文集『本朝文粋』を編纂した

 

 (答:a治承年間1180年(12C)前後成立 ※b1059年以降、c11世紀の初めにはほぼ一定、d1037年頃成立)〉

 

 〈2013早大・文

 また、この伝藤原隆能作「源氏物語絵巻」と同様の優美な感覚は、清盛をはじめとする平家一門が[ A ]に奉納した「平家納経」にも色濃く表れている。

 問2 空欄Aにあてはまる語句を漢字4字で記入しなさい。

 (答:A厳島神社)

 

 〈2012明大・商

 今様を好み、みずから歌謡集『梁塵秘抄』の撰者ともなった[ い ]上皇(1127~92)は生涯に34度もここに参詣している。

 (答:後白河)

 

 〈2012早大・文化構想

 10世紀になると正史がなくなるが、代わって日記が現れてくる。藤原実資は長年にわたって『小右記』と呼ばれる日記を書き続け、摂関期の重要な史料になっている。また、院政期になると、今様を集めたe『梁塵秘抄』や、説話集であるf『今昔物語集』がつくられた。

 問7「下線部e『梁塵秘抄』を編纂した人物として正しいものはどれか1つ選べ。

 ア鳥羽法皇 イ崇徳上皇
 ウ白河法皇 エ後白河法皇
 オ後鳥羽上皇

 (答:7.エ) 

問8 下線部f『今昔物語集』に取材した芥川龍之介著「羅生門」を素材の一つとして同名の映画を製作し、国際的に高く評価された映画監督は誰か。 

(8.黒澤明)

〈2014明大・情報コミュ(情報コミュ(A))

問6 下線部(カ)鎌倉時代に制作された絵巻物として、誤ったものを次の1)~4)のうちから1つ選べ。

 1北野天神縁起絵巻 2石山寺縁起絵巻

 3鑑真和上東征絵伝 4信貴山縁起絵巻

(答:4)

〈2012早大・文化構想

4 下線部について。平安時代に制作された絵巻で、米俵が詰まった校倉式の倉庫が豪族の富の象徴であることを躍動的に示したものはどれか。1つ選べ。マーク解答欄紙の該当する記号をマークしなさい。

 ア『伴大納言絵巻』 イ『北野天神縁起絵巻』 ウ『信貴山縁起絵巻』

 エ『春日権現験記』 オ『法然上入絵伝』

(答:ウ)

【ベック式!日本文化史ゴロ合わせ暗記術】 

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (古代編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (中世編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近世編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近・現代編)】

にほんブログ村 受験ブログへ

受験 ブログランキングへ

日本史 ブログランキングへ 

世界史 ブログランキングへ

 

 

 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1159(平治元)年 〈平治の乱〉★★

2016-05-16 | 『新日本史頻出年代暗記』

●平安時代(二条天皇 後白河上皇) 
Heiji disturbance; Fujiwara Nobuyori and Minamoto no Yoshitomo opposed Taira no Kuiyomori and Fujiwara Michinori.
人々(ひとびと)困窮 平治の世。

   1159年        平治の乱 藤原信頼 源義朝
 
保元の乱で父為義の斬首を余儀なくされた源義朝は恩賞に対する不満を高じさせていた。1159年、後白河院の近親藤原信頼と結んだ義朝は藤原通憲(信西)を殺し、平治の乱を起こしたが平清盛に敗れ、平氏政権への道が開かれた。

 

In this climate, Goshirakawa selected FUJIWARA no Nobuyori, governor of Musashi Province, to promote and groom as a retainer.

そこで後白河は、武蔵守・藤原信頼を抜擢する。

 

Nobuyori, after being made Ukon no gon no chujo (Provisional Middle Captain of the Right Division of Inner Palace Guards) in March, 1157, he embarked on a meteoric rise, being promoted to Kurodo no to (Head Chamberlain) in October, and then in 1158 was named Sangi (councillor) and Kogo no miya gon no suke (Provisional Assistant Master of the Empress's Household) in February, then Chunagon (vice-councilor of state) in August, and finally Kebiishi no betto (Superintendent of the Imperial Police) in November.

 

信頼は保元2年(1157年)3月に右近権中将になると、10月に蔵人頭、翌年2月に参議・皇后宮権亮、8月に中納言、11月に検非違使別当と急速に昇進する。

 

2015関西学院大・文法商人間

 下線部g保元・平治・治承の時代に起きた出来事として、誤っているものを下記より選びなさい。

 ア.藤原通憲・平清盛に反感を抱く藤原頼長が、源為義と結んで兵を挙げた。

 イ.皇位をめぐる後白河天皇と崇徳上皇の対立を原因の一つとして乱が起こった。
 ウ.源義朝は天皇方につき、父の為義と敵対した。
 エ、藤原成親や僧の俊寛らが平氏打倒の陰謀をめぐらせたが、失敗した。

(答:ア※保元の乱の対立(兄藤原忠通×弟藤原頼長)と平治の乱の対立(院近臣藤原通憲×同藤原信頼)が混同されている)

 

〈2014明大・政経(政治・経済・地域行政):「
 下線部(イ)保元および平治の乱について、保元の乱では平清盛と同じ陣営についたが、平治の乱では対立した人物はだれか。A~Eから一つべ。

 

 A源為義 B源義朝
 C平忠正 D平重盛
 E藤原通憲


(答:B)


【ベック式!日本文化史ゴロ合わせ暗記術】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (古代編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (中世編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近世編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近・現代編)】

受験 ブログランキングへ

 


日本史 ブログランキングへ

 

 

世界史 ブログランキングへ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1156(保元元)年 〈保元の乱〉★★★

2016-05-14 | 『新日本史頻出年代暗記』

●平安時代(後白河天皇)
 
Hogen disturbance: Rivalry between the Taira family and Minamoto family for political power at court begins.
人々殺す 保元後。

1156年 鳥羽法皇 崇徳上皇 保元の乱 後白河天皇
 
鳥羽院政の末期、皇位継承をめぐって鳥羽法皇と崇徳上皇とが激しく対立。

藤原家内部での家督争いもあり、崇徳上皇方と鳥羽法皇の立てた後白河天皇方との二つの党派が形成された。そして1156年、鳥羽法皇の死を契機に、両派はともに武士を動員して衝突した。この保元の乱は天皇方の勝利に終わり、上皇方に加担した多くの者が死罪となった。

 

Tametomo was a master of the bow; as he earned infamy in Chinzei (Kyushu) for his violent exploits, he started to be called Chinzei Hachiro.

為朝は弓の名手であり、鎮西(九州)で暴れて鎮西八郎と呼ばれ始めた。

 

〈2015早大・文

 下線a保元の乱、平治の乱はずいぶん複雑な政治的対立がらみだに関連して、保元の乱、平治の乱に関する政治惰勢の説明として正しいものを1つ選べ。

 ア 崇徳上皇が弟を譲位させたことは、保元の乱の一因となった。

 イ 藤原忠通は保元の乱で弟頼長と敵対した。
 ウ 源義朝は平治の乱で子息の義平と敵対した。
 エ 平忠正は甥清盛と対立し、平治の乱後に死刑となった。
 オ 信西(藤原通憲)は源義朝に従って平治の乱で挙兵したが、敗れて死去した。

(答イ ※ア崇徳天皇は鳥羽天皇によって、弟(近衛天皇)への譲位を強いられた。ウ義平は味方、エ保元の乱後、オ信西は源義朝に敵対)

 

2014早大・政経

【史料】「鶏鳴、清盛朝臣・(ア)義朝・義康等、軍兵すべて六百余騎白河に発向す〈清盛の三百余騎は二条方より、義朝の二百余騎は大炊御門方より、義康の百余騎は近衛方より〉。この間、主上御輿を召し、東三条殿に遷幸す。内侍、剣璽(けんじ)を持ち出す。(中略)この間、(イ)頼政・(ウ)重政・信兼等、重ねて白河に遣わし了(おわ)んぬ。(7)かれこれ合戦すでに雌雄に及ぶ由、使者参り奏す。この間主上、御願(ごがん)を立て、臣下祈念す。辰の剋、東方に煙炎起つ。御方の軍すでに責め寄せ、火を懸け了(おわ)んぬと云々。清盛等勝ちに乗じ、逃げるを逐(お)い、上皇・(8)左府、跡を晦(くら)まし逐電す。白河御所等焼失し畢(おわ)んぬ。(中略)(エ)上皇・左府行方知れず。但し左府に於いては、已に流れ矢に中る由、多く以て称し申す。(オ)為義以下の軍卒、同じく行方知れずと云々。(9)宇治入道殿、左府の事を聞こしめし、急ぎ南部に逃げ向かわしめたまい了(おわ)んぬと云々。

 


問2 下線部(2)検非違使の役職に就いたことのある人物を、【史料】中で下線を引いたア~オの人物の中から選べ。

問7 下線部(7)かれこれ合戦すでに雌雄に及ぶ由、使者参り奏すの意味として最も近いものはどれか。


 ア あちこちで合戦が起こり情勢が混乱していると、使者が来て伝えた。

 イ この合戦には男女いろいろな人が加わっていると、使者が来て報告した。
 ウ この合戦の勝負は既に決まったと、使者が来て伝えた。
 エ 合戦がかれこれ長時間に及んでいると、使者が来て訴えた。
 オ あれこれ言っているうちに合戦が始まったと、使者が来て言った。


問1 【史料】が描く戦乱の名称を記せ。

問2 下線部(8)左府で示された人物の姓名を漢字で記せ。


問3 下線部(9)宇治入道殿で示された人物は、この乱において摂関家内部で争いあった兄弟の父である。この人物の姓名を漢字で示せ。」

 

(答:A問2オ(源為義)、問7ウ、B問1保元の乱、問2藤原頼長、問3藤原忠実)

 

〈2014立大・法・経済(経済政策)・異文化コミュ

 下線部10)平清盛に関する記述として正しいのはどれか。次のa~dから1つ選べ。

 a.摂津の大輪田泊を修築して、日宋貿易を促進した

 b.保元の乱において、源為朝とともに後白河法皇の側についた
 c.娘の徳子を近衛天皇の中宮にいれた
 d.六波羅蜜寺を建立するなど朝廷に奉仕し、左大臣に昇り詰めた。

(答:a ※b為朝は敗者。なお為朝に関する伝説は多く、近世の滝沢馬琴『椿説弓張月(ちんせつゆみはりづき)』も為朝伝説を元にしている、c高倉天皇の中宮、d蓮華王院を寄進)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

物語

2016-04-09 | 『新日本史頻出年代暗記』

〈2014早大・教育

問1 下線部a10世紀の時代についての説明として正しいものはどれか。

 ア 藤原道長の全盛を編年体で描いた『栄華物語』が書かれた

 イ 漢文学の教養に基づき『凌雲集』などの勅撰の漢詩文集が編纂された
 ウ 後一条天皇の時代までに詠まれた漢詩文を集めて「本朝文粋」が編まれた
 エ 漢字の草書体などを崩した平仮名を使って『土佐日記』や『伊勢物語』が書かれた
 オ のちに三筆と呼ばれた書の達人たちが肉太の力強い書を発展させた

(答:エ ※ア『栄華物語』は11世紀に成立した、イ『凌雲集』は9世紀に成立した、ウ『本朝文粋』は11世紀に成立した、オ三筆が活躍したのは9世紀である)

〈2014近大・法

問9 下線部dかな文学についての文として誤りを含んでいるものはどれか。次の1~4のうち一つを選べ。

 1.かな文学が発達する前の9世紀前半には、漢文学の隆盛で和歌はまったく作られなかった。

 2.かな文学に用いられた平がなは、万葉がなの草書体を簡略化して成立した。
 3.広くかな文字が使用されるようになると、『竹取物語』や『伊勢物語』などのかな文学の作品も次々と著されるようになった。
 4.かな文字で著された宮廷女流文学の代表的な作品には、清少納言の『枕草子』や紫式部の『源氏物語』がある。」

(答:1)

〈2015関西大・法

(I)9世紀後半から10世紀にかけては、日本と大陸の関係が大きく変化することから、日本的な文化が発展するといわれる。ただし、『枕草子』にみえる「香炉峰の雪」の逸話からもうかがわれるように、当時の貴族や女房は『( 9 )』をはじめとする中国の詩文や書跡を愛好しており、中国文化をよく踏まえた上での日本文化ということができる。」

(答:9白氏文集※選択肢が25語あり)〉


〈2012同志社大学・文経済

【設問11】清原氏からは『後撰和歌集』の編集に関わった清原元輔など多くの歌人を輩出しているが、元輔の娘も一条天皇の中宮藤原定子に仕えた女房で、歌人でもあった。その人物名を解答欄に漢字で記せ。」

(答:清少納言)

〈2014立大・現代心理・コミュ福祉・経営

6.この10~11世紀の時期に関する記述として正しくないのはどれか。次のa~dから1つ選べ。

 a.今様などの歌謡集『梁塵秘抄』が編纂された

 b.菅原孝標女が『更級日記』を著した 
 c.平仮名や片仮名の字形がほぼ一定した  
 d.藤原明衡が漢詩文集『本朝文粋』を編纂した

(答:a※治承年間1180年前後成立、b1059年以降、c11世紀の初めにはほぼ一定、d1037年頃成)

 

〈2015法大・文人間関係経営

問1 下線部、道長はb6人の娘を入内させ3代の天皇の外祖父となり権勢をほしいままにしたに関して、一条天皇の中宮となり、後一条・後朱雀天皇の母となった人物を、以下のア~オのなかから一人選べ。

 ア寛子 イ盛子
 ウ嬉子 エ彰子
 オ妍子

 

問2 下線部bに関連して、一条天皇の中宮(彰子)に仕えた人物のうち、越前守藤原為時の娘を、以下のア~オのなかから一人選べ。

 ア小野小町 イ清少納言
 ウ和泉式部 エ赤染衛門
 オ紫式郎

 

問3 下線部bに関連して、道長の娘(彰子)が一条天皇の中宮となったために、中宮から皇后にかわった人物(定子)の父を、以下のア~オのなかから一人選べ。

 ア道隆 イ道兼
 ウ兼家 エ兼通 オ頼忠


(答:1エ、2オ、3ア)

 

〈2015明治大・国語・政経

 和泉式部と同じ一条天皇の后である彰子に仕えた女房を次の中から一つ選べ。

 1菅原孝標女 2清少納言 3建礼門院 4紫式部 5藤原孝標母」


(答:4)〉


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

983(永観元)年 〈然、入宋〉★

2016-02-07 | 『新日本史頻出年代暗記』

 

 

●平安時代(花山天皇)

 

Buddhist monk Chounenvisited Song.

悔み然 宋写生。

         983年  然 入宋 釈迦如来像 

 

平安時代中期の僧然は983年、入宋。五台山を巡礼し、釈迦如来像を請来した。

然が持ち帰った釈迦如来像は、然が宋にわたる前に伽藍の建立を誓った愛宕山麓の地に清凉寺が建立され、然の没後に完成してそこに安置され、あつい信仰を獲得、経典は摂関家にささげられた。

 

〈2015慶大・文

( M )年、遣唐使派遣計画は正式な決定のないまま中止されたが、その後も中国文化への関心は続き、たとえば( N )は中国に渡り、釈迦如来像を将来した。胎内に五臓などが納入された同像は現在、京都の( O )に安置されている。」※語群中に適当な語句がない場合は0を記入せよ。

 1.884   2.901   3.918
 4.成尋  5.然  6.円仁
 7.清涼寺 8.醍醐寺 9.法界寺

(答:M0※894年、N5、O7)〉

〈2014同志社大・文:「(2)907年に東アジアの政治と文化の中心であった唐はほろび、中では五代の諸王朝ののち、宋(北宋)によって再統一が果さされた。日本は宋と正式な国交を開こうとはしなかったが、大陸への関心がおとろえたわけではなかった。
 日本人の渡航は禁止されていたが、巡礼を目的とする僧には許されることがあったので、10世紀末の然と11世紀後半の( ク )らは、宋からやってきた商人の船に同乗して大陸にわたり、宋の文物を日本にもたらした。なかでも然が持ち帰った釈迦如来像は京都嵯峨の( f )に安置され、あつい信仰を獲得、経典は摂関家にささげられた。一方、宋の商人は博多に書籍、陶磁器や薬品などをたずさえてやってきて、かわりに金や水銀、真珠などを得て帰った。宋の商人がとくに望んだ金は奥州の特産であったことから、奥州への関心が高まった。

【設問ク】空欄( ク )は天台宗の僧で、1072年に入宋し、天台山・五台山を巡礼して多くの経典などを日本に送ったが、善慧(ぜんけい)大師の号を賜り宋に残った。この人物を、次のうちから1つ選べ。

 1.成尋 2.俊寛 3.徳一 4.源信

【設問f】空欄( f )に入る寺院名を漢字で記せ。

(答:ク1、f清涼寺)

〈2013青山学院・経営:「
 下線部m東大寺の学僧で五台山を巡礼し、宋から釈迦像を持ち帰った僧は誰か。下から選び、その番号をマークしなさい。

 1.円仁 2.円珍
 3.然 4.最澄」

 (答:3)〉

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

822(弘仁13)年 〈景戒、『日本霊異記』を著す〉★

2016-01-31 | 『新日本史頻出年代暗記』

●平安時代(嵯峨天皇)

Keikai writes “Nihon Ryouiki”, Japan's oldest collection of Buddhist setsuwa.

奴に警戒 日本領。 

822年   景戒  『日本霊異記』      

嵯峨天皇の822年、奈良薬師寺の僧景戒は現存する日本最古の仏教説話集『日本霊異記』を著した。『日本霊異記』には仏教思想の影響を受けた因果応報譚が多い。後の『今昔物語集』や『宇治拾遺物語』とのつながりも深い。

〈2013京都大・前期

 下線部bの「慧達」は薬師寺の僧である。同じ薬師寺の僧景戒が著した仏教説話集は何か。」

(答:日本霊異記)

〈2012立大・経済法異文化コミ:「これ(『日本霊異記』)の作者は誰か。次のa~dから1つ選べ。

 a.円珍 b.円仁
 c.景戒 d.真済

(答:c.景戒)〉

〈2012早大・文化構想:「
下線部平安初期には漢詩文集に該当しないものはどれか。2つ選び、マーク解答欄紙の該当する記号をマークしなさい。

 ア文華秀麗集 イ懐風藻
 ウ経国集   エ凌雲集
 オ日本霊異記」

(答:イ・オ)〉

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

806(大同元)年 〈空海帰朝し、真言宗を伝える〉★★

2016-01-29 | 『新日本史頻出年代暗記』

●平安時代(平城天皇)
 
Kūkai returns from T’ang and founds the Shingon sect of Buddhism.
晴(は)れろ大空 信仰後。
 806年  大日如来 空海 真言宗 高野山 金剛峰寺 

空海は唐にわたって恵果に密教を学び、806年に帰朝。

高野山に金剛峰寺を開き、大日如来を信仰する真言宗を確立した。

また、空海は庶民教育のために綜芸種智院をひらき、讃岐の満濃池を再興した。

〈2014明大・文(文、史学地理、心理社会)

問8 下線部(オ)唐に留学していた最澄と空海が帰国に関して述べた文として誤っているものを、次の(1)~(4)のうち一つ選べ。

(1) 最澄と空海は、延暦23(804)年の遣唐使にしたがって入唐した。

(2) 最澄と空海は同じ年に帰国した。
(3) 最澄は伝教大師、空海は弘法大師である。
(4) 最澄は近江出身、空海は讃岐出身である。」

(答:2※最澄は805年帰着、空海・橘逸勢は806年帰着)

2014明大・情報コミュ(情報コミュ(A))

問4 下線部(エ)8世紀の時期の文化の内容を説明するものとして、もっとも正しいものを、次の1~4のうちから1つ選べ。

1 三論・成実・法相・浄土・華厳・律の南都六宗と呼ばれる学派が形成された。

2 塑像の技法が発達し、興福寺阿修羅像が造られた。
3 大僧正に任じられた行基は東大寺大仏の造営に協力した。
4 入唐後、帰国した空海は『三教指帰』を著して密教の国教化を図った。

(答:3 ※1浄土→倶舎、2阿修羅像は乾漆像、4.出家宣言の書)

〈2013慶大・法

 平安京への遷都をおこなった桓武天皇は、従来の仏教勢力を旧都にとどめ、代わって、唐へと留学した僧侶による新しい仏教を奨励した。唐から天台宗を伝えた最澄や真言宗を伝えた空海が中心的な存在となる。唐に渡るに先だって、最澄は、比叡山に入り山林での修行をおこない、また空海は、その著書[ 78 ]のなかで、「金仙一乗の法、義益最も幽深なり」と説いて出家を宣言した。

(答:三教指帰(さんごうしいき))

〈2013中大・経済

問3.下線部1の空海が、儒教・道教・仏教の三教のうち、仏教が優れていることを説いた出家宣言書を何というか。漢字で解答欄に記入しなさい。

(答:三教指帰)

2014立大・法・経済(経済政策)

密教に関する記述として正しくないのはどれか。次のa~dから1つ選べ。

a.これを天台宗に導入した円珍の門流はのちに寺門派と呼ばれた
b.これを天台宗に導入した円仁の門流はのちに山門派と呼ばれた
c.これを日本に伝えた空海は、嵯峨天皇、橘逸勢とともに三蹟と呼ばれた
d.これを日本に伝えた空海は、庶民に門戸を開いた綜芸種智院を創設した

(答:c ※ 三筆の誤り)

2013学習院大学・経済:

弘仁年間に在位していた(3)〔イ桓武天皇 ロ平城天皇 ハ嵯峻天皇 ニ淳和天皇 ホ仁明天皇〕は、最初の勅撰漢詩文集である(5)〔イ『懐風藻』 ロ『経国集』 ハ『性霊集』 ニ『文華秀麗集』 ホ『凌雲集』〕の編纂を命じて中国風の文芸を奨励した。

また自身も空海や(6)〔イ小野道風 ロ最澄 ハ橘逸勢 ニ藤原行成 ホ藤原佐埋〕とともに三筆に数えられ、唐様の書に練達していることで著名であった。こうした文化面での唐風全盛期の時代に。法制の上でも唐で行われているのと同様に。律・令・格・式のそれぞれをすべて備えるというスタイルを達成したのであった。

(答: 3ハ、5ホ、6ハ)

解説: 三筆

2012同志社・神商心理

 平安時代に入って最初の遺唐使の一行には、唐の仏教や文化を学んでわが国に大きな影響をもたらした最澄や空海といった僧侶がいたことは有名である。これらの僧と共に入唐して、三筆の一人と称され、後に承和の変において伊豆に流罪となる人物はだれか。この人物名を漢字で記せ。

(答:橘逸勢)

 

2013早大・政経

 山家学生式を定めたのは誰か。ア最澄 イ恵慈 ウ空也 エ日蓮 オ空海

(答:ア最澄)

〈2014明大・国際日本(国際日本)

  12世紀頃、京末の都の話である。[ A ]を開祖とする天台宗の総本山がある[ B ]から続々と僧侶が下山し、仏法を民衆の間に広めた。これがいわゆる「鎌倉新仏教」の発端である。

1 空欄Aに入る人物名を下記の①~④の中から選びなさい。

 1空海 2源信
 3最澄 4空也

2 空欄Bに入る語句を下記の①~④の中から選びなさい。

 1高野山 2比叡山
 3身延山 4金剛山

(答:A3、B2)

2014明大・文(文、史学地理、心理社会)

最澄は唐の天台山に学んで天台宗を伝え、比叡山に延暦寺を建てた。(カ)著作として『顕戒論』がある。

問9 下線部(カ)に関連して述べた文として正しいものを、次の1~4のうちから一つ選べ。


 1.最澄は、南都仏教勢力の戒壇独占は認めていた。

 2.最澄は、南都諸宗の学僧と教義上の論争は慎重に避けた。
 3.最澄がめざしたのは、小乗戒壇の設立であった。
 4.最澄の著作『顕戒論』は、南都諸宗批判に向けられた。

(答:4 ※1独占を非難、2論争を展開、3大乗戒壇の誤り)

【ベック式!日本文化史ゴロ合わせ暗記術】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (古代編)】 

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (中世編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近世編)】 

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近・現代編)】

にほんブログ村 受験ブログへ

受験 ブログランキングへ


日本史 ブログランキングへ

世界史 ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする