ベック式!難単語暗記法ブログ

質の高い暗記法、芸術的なゴロ合わせ、感動の記憶法をあなたに!抜群に効果的な実例満載!

1643(寛永20)年 〈田畑永代売買の禁令〉★

2016-10-16 | 『新日本史頻出年代暗記』

●江戸時代(後光明天皇 徳川家光)

An ordinance prohibiting the sale and purchase of farmland is issued by the Tokugawa shogunate.
人無視されて ばい菌と。
1643年     田畑永代売買の禁令 


3代将軍家光の1643年、江戸幕府は前年に最大規模化した寛永の大飢饉を契機に本格的に農政に進出。

富農への土地集中と租税負担者である本百姓維持のため、田畑の永代売買を禁止。

農民が土地を質入れすることで禁令の意味は崩れたが、明治政府が地租改正の準備として田畑の売買を解禁する1872年まで存続した。

 頻出史料  「身体成らざる者は田畠を沽却せしめ、猶々身上成るべからざるの間、向後田畠売買停止たるべき事」


1.江戸幕府農民統制の主な法規に、田畑永代売買の禁令1643年)、田畑勝手作の禁令分地制限令がある。

[解説]

1.幕府は百姓の小経営をできるだけ安定させ、一方で貨幣経済にまき込まれないようにし、年貢・諸役の徴収を確実にしようとした。このため、1643(寛永20)田畑永代売買の禁令1673(延宝元)には分割相続による田畑の細分化を防ぐために分地制限令を出し、商品作物を自由に栽培することを禁じたりした(田畑勝手作りの禁、1615、1643年)。

 

〈2016早大・人間科学

問1 下線部a17世紀代に発令されたI~Ⅲを時期の古い順で並べたとき、正しい組み合わせはどれか、1つ選べ。

 Ⅰ 田畑永代売買の禁令
 Ⅱ 分地制限令
 Ⅲ 諸宗寺院法度


 アI→Ⅱ→Ⅲ
 イⅠ→Ⅲ→Ⅱ
 ウⅡ→Ⅰ→Ⅲ

 エⅡ→Ⅲ→I
 オⅢ→Ⅰ→Ⅱ
 カⅢ→Ⅱ→Ⅰ


(答:イ ※Ⅰは1643年、Ⅱは1673年、Ⅲは1665年)〉

 

〈2015関西学院大・神社済教

 

 暮らし向きのいい百姓たちは田地を買い取り、いよいよ暮らし向きがよくなり、暮らし向きのよくない百姓は田畑を売ってしまい、余計に暮らし向きが悪くなる。だから以後の田畑売買を禁止するのだ。[ g ]はこのように述べている。

問6.空欄gに該当する語句を下記より選びなさい.


 ア.公事方御定書
 イ.田畑永代売買の禁令

 ウ.分地制限令
 エ.田畑勝手作りの禁


(答:イ)〉



受験 ブログランキングへ


世界史 ブログランキングへ


日本史 ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1317(文保元)年 〈文保の和談〉★

2016-09-11 | 『新日本史頻出年代暗記』

●鎌倉時代(花園天皇 北条高時) 
Reconciliation of Bumpo; That Jimyōin and Daikakuji branches of imperial line occupy the throne alternatively is decided.
いざ柔軟(じゅうなん)に 両統大事。
 1317年       両統迭立 大覚寺等 持明院統      

後嵯峨天皇の譲位後、皇統が後深草天皇の流れをくむ持明院統と亀山天皇を祖とする大覚寺統の両統にわかれて対立。

1317年、幕府は解決策として両統の交互擁立案である両統迭立を行った。

翌年、大覚寺統の後醍醐天皇の即位が決まったが《後醍醐天皇は大覚寺統の天皇、〈ダイ〉の音の字が共通することを利用して覚えよう!》両統の対立は解消しなかった。

 

〈文保の和談の結果〉 文保の和談の結果、1318年には大覚寺統の後醍醐天皇

(「ダイ」の音に着目)の即位が決まった。しかし両統の対立は解消せず、南北朝期には南朝(大覚寺統)は吉野にあって、京都に拠る北朝(寺明院統)と対立。1392年の南北朝合一によって、南朝の後亀山天皇が北朝後小松天皇に譲位。再び両統迭立の原則によることとなったが守られず、大覚寺統は皇位を得ることなく衰えた。

護符自嘲僕  課題はな 。

後深草天皇 持明院統 長講堂領 北朝  亀山天皇 大覚寺統 八条院領 南朝

"Ryto tetsuritsu" refers to the situation where the family line of a country's monarchy is split into two and the monarch is alternately selected from these two family lines.

両統迭立(りょうとうてつりつ)とは、一国の君主の家系が2つに分裂し、それぞれの家系から交互に国王を即位させている状態をいう。

 

  

〈2016早大・人間科学〉

問8 下線部f後醍醐天皇についての説明として、正しいものはどれか、1つ選べ。

 ア 持明院統から天皇となった。
 イ 正中の変によって、隠岐に流された。
 ウ 寺院勢力の協力を得るため、懐良親王を天台座主にした。
 エ 建武の新政で、諸国には守護を置かなかった。
 オ 権威を示すため、大内裏造営を計画した。」

(答:オ ※ア×大覚寺統の誤り、イ×隠岐に流されたのは正中の変のあとの元弘の変による、ウ×天台座主としたのは護良親王、エ×守護と国司を併置した)

〈2014明大・全学部前期(2/5):「下線部(オ)に関して、天皇とその属した皇統の組み合わせとして誤っているものを、次のA~Dのうちから一つ選べ。

 A後深草-持明院統 B伏見-持明院統
 C花園-大覚寺統  D亀山-大覚寺続」

(答:C※ゴロを記憶しておればA、Dが〇だと分る。しかし残りのB、Cどちらが×かは分らない。後醍醐天皇(大覚寺統)の前が花園(持明院統)である。難問)〉

〈2014立大・現代心理(心理)・コミュ福祉(コミュ政策・観光(交流文化)・経営(経営・国際経営):「
問7 これ7)八条院領を経済基盤とした上皇と皇統名の組み合わせとして正しいのはどれか。次のa~dから1つ選べ。

 a亀山上皇-持明院統  b亀山上皇-大覚寺統
 c後深草上皇-持明院統 d後深草上皇-大覚寺統」

(答:b)〉

〈2013早大・文:「下線d一方、荘園の複雑な階層の頂点にある摂関家や皇族の側でも全国に展開する荘園群を束ねて帳簿を作成するようになったについて。鳥羽法皇が皇女に伝え、平安時代末期には約百カ所に達した荘園群は何と呼ばれているか。漢字4字で記述解答用紙の解答欄に記入しなさい。」

(答:八条院領)〉

〈2012立大・経済法異文化コミ:「これ(大覚寺統)に関する記述として正しいのはどれか。次のa~dから1つ選び、その記号をマークせよ。

 a.後嵯峨上皇亡きあと、皇室は、後深草天皇の流れをくむこの皇統と亀山天皇の流れをくむ持明院統に分かれて、皇位などを争うようになった
 b.この皇統から即位した後醍醐天皇は、正中の変・元弘の変において討幕の計画を立てるも失敗し、隠岐に流された
 c.1392年、将軍足利義満の主導で南北朝合一が実現し、天皇は、この皇統に属する後小松天皇1人となった
 d.吉野の南朝(大覚寺統)と京都の北朝(持明院統)が対立したが、南朝側についた武将として、楠木正成、新田義貞、高師直などがいる」

(答:b ※a後深草は持明院統、c北朝の持明院統の後小松に統一された、d高師直は北朝方)〉

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (古代編)】

 

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (中世編)】

 

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近世編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近・現代編)】



受験 ブログランキングへ


世界史 ブログランキングへ


日本史 ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1495(明応4)年 〈『新撰菟玖波集』、成立〉★

2016-09-11 | 『新日本史頻出年代暗記』

 

 

 

 

●室町時代(後土御門天皇 足利義澄)

 

Sōgi begins compilation of the renga collection Shinsen-Tsukubashu.

意欲込めそう 親切に。

1495年  宗祇 『新撰菟玖波集』    

           正風連歌

 

連歌を心敬意に、和歌・古典を東常縁・一条兼良に学んだ宗祇は1495年、『菟玖波集』以後の全盛期の連歌を集め、『新撰菟玖波集』を編纂。芸術的な正風連歌のみ約2000句を採択し勅撰に準ぜられた。宗祇の連歌作品には『水瀬三吟百韻』もある。

〈2013同志社大・法グロコミュ

 彼の生年は応永28年(1421)である。前半生はキ)京都五山の臨済宗相国寺で修行していたという以外は詳しく分からない。30歳を超えてから連歌を志し、古典についてはe一条兼良に師事し、和歌は東常縁などについて学び、熱心に修行した。

 応仁の乱の直前の文正元年(1466)、46歳で関東に下り、戦乱中は主として関東にあって各地を遍歴して、連歌論書などを著作した。折から幕命によって関東に下向し、伊豆国三島に滞陣していた東常縁からf『古今和歌集』の特別な講義を受けた。

 文明4年(1472)京都に帰り、入江御所に隣接して種玉庵を営み、後半生の在京中の拠点とした。上流の公家や武家を迎えて和歌や連歌の会を開き、『源氏物語』、『伊勢物語』などの古典を講義した。同8年正月には、幕府の連歌会始めに初めて列する栄誉を得た。以後将軍義尚の連歌の師となり、長享2年(1488)には連歌界最高の名誉職である北野連歌会所奉行に任じられ、斯界の第一人者となった。明応4年(1495)75歳の時に、ク)自ら編集した連歌集が准勅撰となった。

 後半生は旅に出ることが多く、越後へは7度下向したのをはじめ、関東や九州へも足跡を残し、各地にケ)京都の文化を伝えた。文亀2年(1502)7月、越後から駿河へ向かう途中の箱根湯本の旅宿で没した。享年82.文芸に優れた三条西実隆と親交があり、連歌と古典研究に精進した刻苦勉励の生涯であった。

問キ.相国寺以外の京都五山の正しい組み合わせを選べ。

 1.鹿苑寺・万寿寺・天龍寺・建仁寺

 2.天龍寺・建仁寺・東福寺・万寿寺
 3.慈照寺・建長寺・円覚寺・寿福寺
 4.建長寺・万寿寺・浄智寺・浄妙寺

問e.一条兼良が将軍義尚の諮問に答えた政治上の意見書であり、1480年に成立した書名を記せ。


問f.『古今和歌集』の故実・解釈などの秘伝を特定の弟子に教え授けることを何というか。その呼称を記せ。


問ク.准勅撰となった、この連歌集を選べ。


 1.『菟玖波集』
 2.『新撰菟玖波集』

 3.『水無瀬三吟百韻』
 4.『犬筑波集』


問ケ.1423年に生まれ、単なる喫茶を、禅の思想や作法を織り込んだ流儀にまで高めて、茶の湯の開祖といわれる人物を選べ。


 1.武野紹鴎 2.土佐光信
 3.村田珠光 4.池坊専慶」


(答:問キ.2、問e樵談治要、問f古今伝授、問ク2、問ケ3 ※彼は宗祇)〉

〈2013明治大学・商:「
 一方、政治や経済の面で力を失った公家のなかには、伝統的な文化の担い手となって有職故実の学問や古典の研究を積極的に行ったものもいる。古典では古今和歌集がはやくから和歌の聖典として重んじられ、その解釈なども秘事・口伝のもとで神聖化され、特定の人だけに伝授された。こうした古今伝授は、「古今和歌集」の故実・解釈などの秘伝を弟子に伝えることであり、武士で二条流歌人でもあった

E[1三条西実隆 2東常縁 3細川藤孝
  4中院通勝 5牡丹花肖柏]

(1401~1494?)が1471年に宗祗に伝授したのが始まりであるとされる。それに加えて、「古今和歌集」や「伊勢物語」、「源氏物語」などの古典に対する関心は強く、書写・校合だけでなく、一条兼良らについて講釈を聴聞したり、同好者による研究会もしばしば行われた。また地方武士のなかには、上洛の際に古典の知識を習得するものも少なくなく、領国文化の発展の要因となったが、これは応仁の乱で公家が地方に下ったことでいっそう促進された。」


(答:E2)〉

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1356(延文元・正平11)年 〈二条良基、『菟玖波集』の編纂を開始〉★★

2016-09-09 | 『新日本史頻出年代暗記』

▲二条良基

●室町時代(後光厳天皇 後村上天皇)

Nijyō Yoshimoto begins compilation of the renga collection Tsukubashu.
いざゴロもよし 菟玖波(つくば)集。
 1356年  二条良基 『菟玖波集』   

1356年、二条良基は救済(きゅうぜい)とともに平安時代以来の連歌を集めて 『菟玖波集』 の編纂を開始。

『菟玖波集』は最初の連歌集で勅撰に準ぜられ、連歌を和歌と対等の地位にした。

良基は1372年に連歌の規則書『応安新式』も制定した。

〈2014慶大・文

問5 下線dの高山宗砌(そうぜい)は連歌の名手で、同じ和歌会に参加した幕府直臣の杉原賢盛や政所代という要職にあった蜷川智蘊らとともに連歌七賢と称された。彼らの連歌を収録した1495年成立の准勅撰連歌集の書名を記しなさい。

(答:新撰菟玖波集)〉

 

〈2015立命館大・全学部2/2:「
 連歌師の[ F ]が弟子たちと詠んだ『水無瀬三吟百韻』の冒頭部分は、

(発句)雪ながら山本かすむタベかな [F]


(脇句)行く水とほく梅にほふさと   肖柏


(第三句)川風に一むら柳春見えて  宗長


となっている。室町時代の文化には、人と人とのつながりを大切にし、集団で楽しむ精神が満ちあふれていた。


問 空欄[ F ]にあてはまる、もっとも適当な人名を答えよ。」


(答:宗祇)〉

 

〈2013早大・文化構想学部

 室町時代には、有職故実・注釈研究がいよいよ盛んになり、b一条兼良らが活躍した。応仁の乱で室町幕府が衰退し、京都が一時荒廃するなど、中央への求心力が減退すると、貴族や僧侶等のなかには、地方へ赴く者も現れた。彼らによって、c.戦国時代には学問やさまざまな文化が地方にもたらされることとなった。

問5 下線cに関連して述べた文のうち正しいものはどれか。1つ選べ。


 ア 大内氏の城下町である萩には、雪舟など多くの文化人が集まった。

 イ 桂庵玄樹は、朱子の『大学章句』を土佐で刊行した。
 ウ 南村梅軒は吉良氏に招かれて儒学を講じ、薩南学派の祖となった。
 エ 下野国の足利学校は、宣教師によって「坂東の大学」としてヨーロッパに紹介された。
 オ 連歌を地方に広めた山崎宗鑑は、弟子とともに『水無瀬三吟百韻』を詠んだ。」

(答:エ ※ア×萩ではなく山口、イ×薩摩で刊行、ウ×土佐南学の祖、オ×『水無瀬三吟百韻』は宗祇)

 


受験 ブログランキングへ


世界史 ブログランキングへ


日本史 ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1467(応仁元)年 〈応仁の乱(~1477年)〉★★★

2016-09-07 | 『新日本史頻出年代暗記』

●室町時代(後土御門天皇 足利義政)

Ōnin War begins; Kyoto is laid waste.
一死虚(むな)しき 京に乱。
 1467年         京都 応仁の乱

6代将軍足利義教が嘉吉の乱で殺害されて以後、幕府の実権は有力守護大名が握った。

1467年、8代将軍義政の弟義視と子の義尚の将軍後継者争いに斯波・畠山両管領家の家督争いが絡み合い、応仁の乱が起こった。

戦場となった京都は焦土と化し、将軍の権威は失墜。守護大名の勢力も衰退して下剋上の風潮が強まり、時代は戦国の世に向かう。

▼足利義政

Ashikaga Yoshimasa.jpg

足利 義政(あしかが よしまさ)は、室町時代中期から戦国時代初期にかけての室町幕府第8代将軍(在職:1449年 - 1473年)。父は6代将軍足利義教、母は日野重子。早世した7代将軍足利義勝の同母弟にあたる。初名は足利 義成(- よししげ)。

幕府の財政難と土一揆に苦しみ政治を疎んだ(Because he suffered from peasant uprisings and financial distress he grew weary of political administration.)。幕政を正室の日野富子細川勝元山名宗全らの有力守護大名に委ねて、自らは東山文化を築くなど、もっぱら数奇の道を探求した文化人であった。

When Yoshihisa (later renamed Yoshihiro) ASHIKAGA was born on December 11, 1465 between Yoshimasa and Tomiko, the latter, eager to have her own son Yoshihisa succeed the Shogunate, approached Sozen in secret maneuvers to prevent Yoshimi from assuming that position.

1465年12月11日(寛正6年11月23日)、義政と富子との間に足利義尚(のち義煕)が誕生すると、実子義尚の将軍職擁立を切望する富子は、宗全に接近し義視の将軍職就任を阻止しようと暗躍する。

 〈2016関西学院大学・全学部2月1日:「
6 次の文章について、a・bの正誤を答えなさい。

 a.応仁の乱では、足利義政の子義視を後継に推す東軍に細川勝元、義政の弟義尚を推す西軍に山名持豊がそれぞれ属した。

 b.後期倭寇の中には中国人の密貿易者も多数おり、日本に鉄砲がもたらされたのもそのような船からであった。

(答:ウa×、b〇 ※義視は弟で義尚は子)

 

〈2015関西大・法

(D)一、駿遠両国の輩(ともがら)、或(あるいは)わたくしとして他国よりよめ(嫁)を取、或ハむこ(婿)に取、むすめ(娘)をつかハす事、自今(じこん)以後これを停止(ちようじ)し畢(おわ)んぬ。

 

 問8 上の史料の出典は、次のどれか。

 力『信玄家法』 イ『今川仮名目録』
 ウ『相良氏法度』


問9 次の分国法と戦国大名の組み合わせの中で、誤っているのはどれか。


 ア『塵芥集』-伊達氏
 イ『新加制式』-三好氏
 ウ『義治式目』-大内氏


(答:問8イ、問9ウ ※大内氏は『大内氏壁書』、『義治式目』は六角氏)〉

 

 〈2015早大・人間科学:「
 一方、e戦国大名の城下町では、越前のf一乗谷の発掘調査がよく知られ、大量の遺物と保存状態の良好な遣構が多数検出された。この城下町を築いた大名は、自らの分国法において、「朝倉が館の外、国内二城郭を構えさせまじく候。g惣別分限あらん者、一乗谷へ引越、郷村には代官ばかり置かるべき事」と定めたことで知られるが、遺跡はそうした分国法のあり方をよく反映していると言われている。

 

 問6 下線部eにあてはまる地名として、誤っているものはどれか、2つ選べ。

 ア石山 イ小田原 ウ山口
 エ堺  オ春日山 カ駿府


問7 下線部fについての記述として、正しいものはどれか、1つ選べ。


 ア 大河川の河口地帯に広がる港町であった。

 イ 山城・城下町・港から構成されていた。
 ウ 平城・居館・城下町から構成されていた。
 エ 武家屋敷や商工業者の町屋、寺院などが計画的に配置されていた。
 オ 国内産の多種多様な陶磁器が出土したが、輸入陶磁器は出土しなかった。

問8 下線部gの意味内容を示す語句として、もっとも適切なものはどれか、1つ選べ。


 ア 喧嘩両成敗 イ 寄親・寄子制 

 ウ 一国一城令
 エ 百姓の他領への移動禁止 

 オ 家臣団の城下集住

(答:問6ア・エ、問7エ、問8オ)〉

 

 〈2014明大・文:「
【法令1】一 朝倉が館(たち)之外(ほか)、国内に城郭を構えさせまじく候、惣別分限(ぶげん)あらん者、[ b  ]ヘ引越、郷村には代官ばかり置かるべき事。

【法令2】一 喧嘩に及ぶ輩、理非を論ぜず、両方共に死罪に行なうべきなり。はたまたあひて取り懸くるといふとも、堪忍せしめ、あまつさえ疵を被るにをいては、事は非儀(ひぎ)たりといふとも、当座穏便のはたらき理運たるべき也。 一 駿・遠両国の輩、あるいはわたくしとして他国より嫁をとり、あるいは婿にとり、娘をつかはす事、自今以後停止しおわんぬ。(注)惣別……総じて  分限‥‥‥所領

問5 空欄bにあてはまる語を漢字で記せ。

問6 【法令1】によって建設の意図が示された都市の類型を一般に何というか。漢字で記せ。

問7 【法令2】の一条目のような内容を持つ法を一般に何というか。条文中の語を用いて漢字で記せ。

問8 【法令2】の史料名を、下線部(イ)が示す地名を手がかりとして、漢字で記せ。

問9 【法令l】【法令2】と同じ類型に属し、陸奥国に領地を有した大名が発した法令の名を漢字で記せ。

(答:問5一乗谷、問6城下町、問7喧嘩両成敗、問8今川仮名目録、問9塵芥集)」〉

〈2012國學院大:「

問1 最も新しい分国法は何か答えよ。

問2 塵芥集の制定者は誰か答えよ。」


(答:問1長宗我部氏掟書、問2伊達稙宗(たねむね))〉

 

 〈2012立大:「
問 新加制式を制定したのは何氏か答えよ。」

(答:三好氏)〉


〈2009慶大・商:「
 1536年、伊達稙宗(たねむね)が制定した(ウ)分国法は何と呼ばれているか。その名称を漢字で書きなさい。」


(答:塵芥集 ※:選択肢が80項目あり)

 

〈2016早大・社会科学:「 
 室町時代の文化は後世に大きな足跡を残した。(中略)また、禅の精神を反映した(6)この時代の建築や庭園には、後世、日本文化の精髄と称される要素が数多く組み込まれている。

問8 下線部(6)に関する記述として、不適切なものはどれか、2つ選べ。


 イ 鹿苑寺金閣……現在の金閣は太平洋戦争後再建されたものである。

 ロ 慈照寺銀閣……銀閣は三層の楼閣である。
 ハ 慈照寺東求堂同仁斎……典型的な書院造として知られる。
 ニ 天龍寺庭園……苔寺の異称をもつ回遊式庭園である。
 ホ 大徳寺大仙院庭園……枯山水の代表的な庭園といわれる。

(答:ロ・ニ ※ロ×二層である、ニ.苔寺は西芳寺の異称)〉

 

〈2014明大・農(食料環境政策)

問9 下線部キ)都市や村の祭礼、芸能、住宅建築などで現在の日本の生活様式に直接つながる文化に関連して、今日の和風建築につながる書院造の代表的建築で、8代将軍足利義政の書斎としてもうけられたものを何というか。下記から最も適切なものを一つ選べ。

 A興福寺五重塔 

 B苔寺庭園
 C東求堂同仁斎
 D竜安寺石庭
 E鹿苑寺金閣

(答:C)


【ベック式!日本文化史ゴロ合わせ暗記術】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (古代編)】 

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (中世編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近世編)】 

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近・現代編)】

にほんブログ村 受験ブログへ

受験 ブログランキングへ


日本史 ブログランキングへ

世界史 ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1392(明徳3)年 〈南北朝の合一〉★★

2016-09-06 | 『新日本史頻出年代暗記』

●室町時代(後小松天皇 足利義満)
1392(明徳3)年 〈南北朝の合一〉★★

Northern and Southern Courts reconciled with the acceptance of Emperor Go-Komatsu as sole sovereign.
いざ国一つ 合一す。

         1392年      南北朝の合一 後小松天皇   

1390年の土岐氏の乱、翌年の明徳の乱を経て将軍の権力を著しく強化させた足利義満は、1392年南朝の後亀山天皇に働きかけ、北朝の後小松天皇に譲位する形で南北朝の合一を実現。

ここに1336年の後醍醐天皇による吉野遷幸以来約60年にわたる分立に終止符が打たれた。

〈2016上智大・神外(英)総人(教・心)

問7 鹿苑寺金閣について、次の問いに答えなさい。
(1) 次のうち。鹿苑寺と金閣について説明した文章として不適切な(あきらかな誤りを含む)文章はどれか。1つ選びなさい。

 1 足利義満は1394年、義持に将軍職を譲って太政大臣となり、翌年出家。その後。北山殿に移住した。
 2 金閣は、北山殿に建立された楼閣建築で、池に臨む三層の舎利殿に切妻造の釣殿が付属する。
 3 金閣は、初層を寝殿造風、第二層を観音堂。第三層は方三間の禅宗様の仏殿としている。
 4 金閣は。初層から第三層までの木部の全てに金箔がはられていたので、建立当初から「金閣」と称されていた。
 5 北山殿は、足利義満の死後、義満の院号「鹿苑院」にちなんで、鹿苑寺とされた。

(答:4 ※写真を見れば歴然だが一層に金はなく黒々としている ※2〇初層の西側には、池に張り出して、「漱清」という1間四方の切妻造、吹き放しの小亭が付属している)

〈2016早大・社会科学:「 

 室町時代の文化は後世に大きな足跡を残した。(中略)また、禅の精神を反映した(6)この時代の建築や庭園には、後世、日本文化の精髄と称される要素が数多く組み込まれている。

問8 下線部(6)に閔する記述として、不適切なものはどれか、2つ選べ。

 イ 鹿苑寺金閣……現在の金閣は太平洋戦争後再建されたものである。
 ロ 慈照寺銀閣……銀閣は三層の楼閣である。
 ハ 慈照寺東求堂同仁斎……典型的な書院造として知られる。
 ニ 天龍寺庭園……苔寺の異称をもつ回遊式庭園である。
 ホ 大徳寺大仙院庭園……枯山水の代表的な庭園といわれる。

(答:問8ロ・ニ ※イ〇1950年(昭和25年)に放火により焼失、ニ苔寺は西芳寺の異称)〉

〈2013明治大学・商:「
 室町幕府の体制が確立されるにともなって、将軍家を中心とする武家文化が形成された。その前提には、足利尊氏による京都での開幕以来、多数の地方武土が上洛して集住し、公家の伝統文化にかかわったことがあげられる。3代将軍の足利義満はA[1)1391 2)1392 3)1397 4)1399 5)1401]年に京都の北山に壮麗な山荘を完成させた。そこに建てられた金閣の建築様式は伝統的な寝殿造風と禅宗寺院の禅宗様をあわせたものであり、この時代の文化は北山文化と称されている。

(答:3)〉


【ベック式!日本文化史ゴロ合わせ暗記術】

 

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (古代編)】 

 

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (中世編)】

 

 

 

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近世編)】 

 

 

 

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近・現代編)】

 

 

 

にほんブログ村 受験ブログへ

 

 

 

 

受験 ブログランキングへ

 


日本史 ブログランキングへ

 

 

世界史 ブログランキングへ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1438年 〈永享の乱〉★

2016-09-01 | 『新日本史頻出年代暗記』

●室町時代
1438年 〈永享の乱〉★

Disturbance of Eikyō; Ashikaga Yoshinori destoroys Ashikaga Mochiuji, Kamakura kubō.
一夜(ひとよ)の騒ぎ 影響も。
1438年 足利義教 永享の乱 足利持氏 

6代将軍足利義教の時代は、それまで比較的安定を保ってきた将軍と有力大名の勢力の均衡が破れ、幕府体制に破綻があらわれ始めた時代であった。

1438年、幕府と鎌倉府の関係が決裂し、幕府に背いた鎌倉公方の足利持氏が滅ぼされた(永享の乱)。「万人恐怖」と評された義教の専制はやがて自らの死を招くこととなる。


〈足利学校〉 鎌倉公方足利持氏を補佐していた関東管領の上杉憲実は主君と不和になり、永享の乱では将軍義教に協力。乱の翌1439年、快元を初代庠主(しょうしゅ、校長のこと)に招き、足利学校を再興した。足利学校は戦国時代に来日したフランシスコ=ザビエルから「坂東の大学」と称され、西洋にも紹介された。

〈2014立大・経済コミュ福祉観光:「
 上杉氏は13)鎌倉公方を補佐する関東管領を世襲したが、15世紀には様々な対立が起こり関東の情勢は著しく不安定になっていった。


問13.鎌倉公方は足利尊氏が上洛する際に、その子義詮を鎌倉とどめたことに始まるとされる。その後、尊氏は義詮を上京させ、代わりに義詮の弟を鎌倉に下し、以後この人物の子孫がこれを世襲した。この人物の名をしるせ。

(答:足利基氏)〉

〈2012早大・文:「
問6 下線部e鎌倉公方は足利尊氏の子息が就任した後、彼の子孫が就任する。その尊氏の子息とは誰か。姓名を記述せよ。

(答:足利基氏)

 

〈2012中大・文

 1454年に、鎌倉公方足利成氏が関東管領上杉憲忠を殺害したため、成氏は幕府による追討の対象となった。そのため関東は、成氏を中心とするグループと上杉氏・幕府を中心とするグループに分かれて対立することとなり、(1)戦乱が続いた。この間、成氏は幕府軍の追討から逃れるため下総国の古河に移り、幕府は将軍足利義政の兄弟である政知を派遣して対抗した。しかし、政知は鎌倉に入ることができず、伊豆国に御所を構えたため[ A ]公方と呼ばれた。その後、関東では約30年にわたって内乱が続いた。

問1 下線部(1)について、この戦乱の名称を記しなさい。


問2 空欄Aに入る地名を記しなさい。」


(答:1享徳の乱、A堀越)〉

 

〈2014立大・経済コミュ福祉観光

 上杉氏は鎌倉公方を補佐する関東管領を世襲したが、14)15世紀には様々な対立が起こり関東の情勢は著しく不安定になっていった

 

問14.15世紀には様々な対立が起こり関東の情勢は著しく不安定になっていったに関する出来事a~eを年代順に答えよ。

 a.足利政知が室町幕府から堀越に送り込まれた。

 b.足利成氏が上杉氏から追放され古河に移った。

 c.足利持氏が滅ぼされた。

 d.上杉禅秀の乱が起こった。

 e.結城氏朝が挙兵したが敗れた。

(答:dceba ※a。政知は6代将軍義教の子。1457年、足利成氏討伐のため鎌倉公方として下向した、b鎌倉公方足利持氏の子。上杉一族や幕府と対立し、1455年、下総の古河に移った、c足利持氏は1438年、6代将軍義教に永享の乱で倒された、d関東管領上杉禅秀(氏憲(うじのり))は、1416年、鎌倉公方と戦い敗れた、e結城氏朝は、1440年、足利持氏の遺児を擁立し幕府に対し挙兵したが敗死した(結城合戦)


【ベック式!日本文化史ゴロ合わせ暗記術】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (古代編)】 

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (中世編)】

 

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近世編)】 

 

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近・現代編)】

 

にほんブログ村 受験ブログへ

 

 

受験 ブログランキングへ

 


日本史 ブログランキングへ

 

 

世界史 ブログランキングへ

 

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1457(長禄元)年 〈コシャマインの戦い〉★

2016-08-30 | 『新日本史頻出年代暗記』

●室町時代(後花園天皇 足利義政)

Battle of Koshamain; Ainu people led by Koshamain rebel against Wajin but are defeated.
一死御難だ コシャマイン。
 1457年         武田信広 コシャマイン

渡島半島南部に館を構えた和人の館主らに対してアイヌの不満が高まった。1457年、アイヌの大首長コシャマインに率いられたアイヌがいっせいに蜂起したが、蝦夷地南岸に居住した小豪族蠣崎氏の客将武田信広がコシャマイン父子を射殺し、乱を鎮圧。蠣崎氏を継いで蝦夷地の支配者となった武田信広は松前氏の祖とされる。






《アイヌ蜂起の歴史》

 南アイヌは、松前藩の収奪と和人の侵略に抵抗し、しばしばほうきした。1457年、大首長コシャマインが和人の進出に対して蜂起。蠣崎氏が鎮圧。1699年には染退の総首長シャクシャインが全道のアイヌを糾合して、松前氏となった蠣崎氏に反抗したが、鎮圧され、1789年、国後島と知床半島の目梨のアイヌによるクナシリ・メナシの戦いがアイヌ最後の蜂起となった。
1457年 コシャマインの戦い
1699年 シャクシャインの戦い
1789年 クナシリ・メナシの戦い

小癪(こしゃく)なアイヌ 蜂起する。
  コシャマインの戦い シャクシャインの戦い クナシリ・メナシの戦い アイヌの蜂起

 

 

〈2016早大・社会科学:「
  北方では、人びとは本州から北海道の南部に進出し、港や館を中心に新しい生活を作り上げていった。道南十二館の1つ、[ A ]から出土した14世紀末から15世紀初め頃の大量の中国銭が、この地域の繁栄を物語っている。

問6[ A ]に該当するものはどれか。1つ選べ。


 イ花沢館 ロ比石館
 ハ穏内館 ニ志苔館
 ホ茂別館


(答:ニ)

〈2015早大・人間科学:「
問4 下線部d十三湊を含む本州から、蝦夷地の渡島半島に渡った和人たちにより築かれた館のうち、40万枚近くに及ぶ中国銭が出土した館はどれか、1つ選べ。

 ア比石館 イ箱館
 ウ茂別館 エ花沢館
 オ志苔館


(答:オ)〉

〈2014明大・農(食料環境政策):「
問7 下線部(エ)蝦夷地に関連して、古くから北海道で生活をしていたアイヌに関して記述した以下の文章のうち、適切でないものを一つ選べ。

 A 和人の進出にたえかねたアイヌは、1457年、大首長コシャマインを中心に蜂起した。

 B 上之国の領主蠣崎氏は、道南池域の和人居住地の支配者に成長し、江戸時代には松前氏と名乗って蝦夷地を支配する大名となった。
 C アイヌの口承文学「ユーカラ」は、民族の神々(カムイ)や英雄の長編叙事詩である。
 D 明治政府は、1899年にアイヌ文化振興法を制定したが、アイヌの生活や文化の破壊をくい止めるものにはならなかった。

(答:D×1899年に制定は北海道旧土人保護法、「旧」で1ケタの9を。アイヌ文化振興法は1997に制定)

〈2013慶大・商:「
 蝦夷地では,松前氏が幕府からアイヌとの交易独占権を認められていた。松前氏は( e )とよばれるアイヌとの交易地域の権利を家臣に[   ]として与えた。

(答:知行、e商場〔場所〕)

〈2014慶大・文

 蝦夷地では、南部(道南)に勢力のあった( G )氏が松前氏に関連している。将軍( H )は松前慶広に黒印状を与え、アイヌとの交易の独占権を保証した。1669年、( Ⅰ )の蜂起によって蝦夷地は一時混乱に陥ったが、鎮圧後は松前藩の支配が強化された。

(答:G蠣崎、H徳川家康、Iシャクシャイン)〉

 

〈2013慶大・商:「
 蝦夷地では,松前氏が幕府からアイヌとの交易独占権を認められていた。松前氏は( e )とよばれるアイヌとの交易地域の権利を家臣に[   ]として与えた。」

(答:e商場〔場所〕、知行)〉









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1429(永享元)年 〈琉球王国の建国〉★

2016-08-27 | 『新日本史頻出年代暗記』

●室町時代(称光天皇  足利義教)
1429(永享元)年 〈琉球王国の建国〉★

Shang Bazhin unites the island of Okinawa for the first time, and founded the Ryūkyū Kingdom.
       
    一夜(ひとよ)に国は 琉球に。
          1429年   尚巴志 琉球王国

琉球では、14世紀に入ると沖縄本島を中心に北山・中山。南山と呼ばれる小国家が出現。1429年、中山王の尚巴志が三山を統一して琉球王国にを建国し、中継貿易で栄えた。明・日本から東南アジアにいたる広大な公益権の中継貿易地として繁栄した。

〈2016早大・社会科学

問5 下線部琉球王国に関連する次の史料の説明として、不適切なものを2つ選べ。

 (1)康煕元(1425)年、琉球国中山王(2)尚巴志咨文
琉球国中山王、進貢の事のためにす。切照するに、本国は貢物希少なり。これがため、今正使浮那姑是(ふなくし)等を遺わし、仁字号海船に坐篤し、(3)磁器を装載して、貴国の出産の地に前(すす)み往(ゆ)き、胡椒、蘇木等の貨を収買して回貨し、もって(4)大明の御前に進貢するに備えんとす。(中略)右、(5)暹罹国に咨す。

 イ 下線部1は琉球が独自に年号を定めていたことを示している。

 ロ  下線部2は後に三山を統一し、首里に王城を置いた。
 ハ  下線部3は中国産と思われる。
 ニ  下線部4は開封に首都を置いた。
 ホ  下線部5は現在のタイである。」

(答:イ×、ニ×明の首都は南京、靖難の役以降は北京)〉


〈2013慶大・経済:「
Ⅱ 沖縄の歴史について述べた次の文章を読んで、以下の問6~11に答えなさい。

 沖縄本島では、15世紀前半にA琉球王国が成立し、周辺地域と広く交易を行って繁栄し、独自の文化を発展させた。


問6 下線部Aに関して、琉球王国の成立前後の状況についての次の文章を読んで、以下の(1)(2)に答えなさい。

 沖縄本島では、12世紀頃になると各地に( a )と呼ばれる地域的豪族が現れ、その後、三山に統一されていった。15世紀前半には中山王の( b )が三山を統一して琉球王国を築いた。琉球王国は明国と国交を結び、明が海禁政策をとっていたことから、日本、朝鮮や東南アジア地域との中継貿易を活発に行った。琉球王府の本で編纂された全22巻にもおよぶ歌謡集( c )に収録された琉球歌謡には、各地への航海の様子を歌ったものもある。

(1)上の文章中の(a~c)に入る適切な語句を記述しなさい。


(2)上の文章中の下線部琉球王国は明国と国交を結びについて、当時の琉球王国と明朝皇帝との関係はどのようなものであったか。その関係を表す用語を使用して、所定の欄の範囲内で説明しなさい。


(答:(1)a按司、b尚巴志、cおもろそうし〔おもろさうし〕

(2)〔解答例〕明国皇帝から琉球国王に冊封されたことで、朝貢貿易が許された。(30字))〉

〈2012同志社・神商心理:「
 沖縄では12世紀になると、各地に按司とよばれる地方豪族があらわれた。 14世紀になると、中山・山南(南山)・山北(北山)の三山の分立抗争時代をむかえ、1429年に、中山王の( ケ )は山南・山北を倒し、琉球王国を建てて都を首里におき、沖縄を統一した。この間、琉球に特有の石垣に囲まれた城館がつくられた。日本へは15世紀のはじめ、3~4年に一度、将軍への進上品をたずさえて畿内に来航した。

【設問d】下線部の城館のことを何というか。その名称を記せ。

(答:ケ尚巴志(原問には選択肢32個あり)、dグスク(城))〉

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1401(応永8)年 〈日明国交の樹立〉★

2016-08-25 | 『新日本史頻出年代暗記』

●室町時代(後小松天皇 足利義持)

Shogun Ashikaga Yoshimitsu sends an envoy to Ming- dynasty and diplomatic relations are established.
意志(いし)負いてこそ 明国へ。

 1401年       肥富 祖阿  明 足利義満 永楽帝 

1401年、将軍を退いても大きな力をもっていた足利義満は倭寇の禁圧を求めてきた明の永楽帝に、僧祖阿を正使、博多商人肥富を副使として派遣。

国交を開き、明の皇帝に臣従する形の国王の称号を受容し、1404年に勘合貿易を開始した。

 

〈2013上智大・法総合人間科神外国語

B 明から帰国した海商( イ )らの進言により遣明使を派遣した足利義満は、靖難の役といった明の政治情勢の変化を受けて、( ウ )年には「日本国王臣源」と名乗って国書を送り、翌年には朝貢貿易のいわば査証としての勘合を入手した。

問4 空欄(イ)に当てはまる人物は誰か。もっとも適切な人名を、次から1つ選べ。


 1王直 2至本 3李旦

 4肥富 5陳外郎 6五官

問5 空欄(ウ)に当てはまる年代はどれか。もっとも適切なものを、次から1つ選べ。


 1)1392 2)1399 3)1401

 4)1403 5)1429 6)1433

 

(答:問4→4、問5→4)

 

〈2013立大・文:「
 5)日本准三后某、書を大明皇帝陛下に上る。日本国は開闢以来、聘問を上邦に通ぜざることなし。某、幸いに国鈞を秉り、海内虞なし。特に往古の規法に遵いて、肥富をして[   ]に相副え、好みを通じ、方物を献ぜしむ。(後略)
                   出典[ ヌ ]『善隣国宝記』
問ヌ 空所ヌに当てはまる語句を選べ。

 a桂庵玄樹 b瑞渓周鳳

 c無学祖元 d夢窓疎石

(答:b)


問 文中の空所に当てはまる語句を記せ。


(答:祖阿)


問5 下線部5に関する記述として正しいのはどれか、一つ選べ。


 a 海禁政策をとっていた明は、これにこたえて日本との貿易のために塩浦を開いた。

 b 遣明船は、幕府の作成した勘合と呼ばれる証票の持参を義務づけられた。
 c 日本准三后某は、のちに日本国王臣源を名のった。
 d 明の朱元璋は翌年、日本国の大君宛てに返書を送った。

(答:c ※b×明側が作成)

 

〈2012明治大・政経:「
問5 下線部オ)国交の回復を行った室町幕府第3代将軍についての説明として正しいものはどれか。A~Eから一つ選べ。

 A 大内義弘による明徳の乱を鎮めた。

 B 南朝と北朝の合体を仲介した。
 C 朝廷に段銭徴収権を与えた。
 D 側近である僧の肥富と博多商人の祖阿を明に派遣した。
 E 死後、朝廷は「太上法皇」の称号を送ろうとしたが息子の義教が辞退した。

(答5:B ※A明徳の乱は山名氏清を滅ぼした、D肥富が商人・祖阿は僧、E義持の誤り)


問6 下線部カ)日明貿易における日本側と明側の主要な輸出品の組み合わせとして正しいものはどれか。A~Eから一つ選べ。


 A(日本)銅  (明)硫黄

 B(日本)生糸 (明)茶
 C(日本)蒔絵 (明)漆器
 D(日本)陶磁器(明)銅銭
 E(日本)刀剣 (明)陶磁器」

(答:問6:E)〉

〈2016早大・教育:「
(問題文冒頭には『一遍上人絵伝』の「福岡の市」の図版が示されている)
生徒B:着物でも仕立ててもらうのでしょうか。この布は木綿ですか?
教師C:[ A ]

問3 空欄[ A ]に入る教師の言葉として最も適切なのはどれか。


 ア 日本に木綿が入ってくるのは12世紀頃だから、この絵巻物が製作された頃にも木綿はあっただろうけど、まだ庶民の間で売買されることは稀だったから、これは麻布だろうね。

 イ 日本に木綿が入ってくるのは13世紀頃だから、この絵巻物が製作された頃にも木綿はあっただろうね。きっと木綿じゃないかな。
 ウ 日本に木綿が輸入されるようになったのは15世紀頃だから、この絵巻物が制作された頃にはまだ木綿はなかっただろうね。きっと麻布じゃないかな。
 エ 日本に木綿が輸入されるようになったのは14世紀頃だけど、国内ではもっと早くから栽培されていたので、これも木綿じゃないかな。
 オ 日本に木綿が輸人されるようになったのは17世紀頃だし、国内で栽培が始まるのも18世紀頃だから、これは麻布じゃないかな。」

(答:ウ ※朝鮮半島では、1392年、倭寇を撃退して名声をあげた武将の李成桂(1335~1408)が高麗を倒し、朝鮮(1392~1910)を建てた。朝鮮もまた通交と倭寇の禁止とを日本に求め、足利義満もこれに応じたので両国のあいだに国交がひらかれた。そして大量の木綿の輸入がはじまるのはすなわち15世紀)〉


〈2016早大・人間科学:「

 いわゆる木綿の実際の普及は、中世後期からと考えられているが、当初はa大陸との交易、とくに朝鮮から輸入されたものが主であった。輸入の「唐木綿」に対し、16世紀に入ると、畿内や三河地方を中心に「日本木綿」の生産が本格化したことが知られている。

問2 下線部aに関連して、明・朝鮮・琉球から室町時代に輸入された主な品として誤っているものはどれか、2つ選べ。


 ア生糸 イ刀剣
 ウ永楽通宝 エ大蔵経
 オ蘇木 カ銅


(答:イ・カ)


〈2013上智大・法総合人間科神外:「

問9 日朝貿易における日本側の主な輸入品は何であったか。適切なものを、次から2つ選びなさい。

 1銅 2胡椒
 3大蔵経 4木綿
 5硫黄 6銀


(答:3・4 ※入超大もめ)


〈2012大学入試センター試験・日本史B

問2 下線部bそこでの戸は、実際の家族そのままではなく、平均20数名になるよう、帳簿の上で編成し直したものであったに関連して、奈良時代の戸籍や民衆の生活について述べた文として誤っているものを、次の1~4のうちから一つ選べ。

 1.律令国家は、原則として6年ごとに戸籍を作成した。

 2.律令国家は民衆に対し、戸籍にもとづいて口分田を班給した。
 3.結婚のかたちの一つとして、男性が女性の家に通う妻問婚があった。
 4.民衆は、木綿の衣類を着るようになった。

(答:4)〉


〈2012新潟大:前期:「

朝鮮とは多くの日本人が居住する乃而浦・塩浦・[ オ ]の三浦などで貿易を行った。日本からは蘇木・胡椒などを輸出し、朝鮮からは木綿・[ カ ]などを輸入した。」

(答:オ富山浦、カ大蔵経)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1404(応永11)年 〈勘合貿易〉★

2016-08-22 | 『新日本史頻出年代暗記』

●室町時代(後小松天皇 足利義持)
1404(応永11)年 〈勘合貿易〉★

Tally trade is initiated with Ming-dynasty China.
人(ひと)知れよ見よ 勘合符。
1404年       足利義満  明  勘合貿易  

1401年、足利義満は貿易の利に目をつけ、倭寇の禁圧を要求してきた明に使者を派遣して国交を樹立。1404年より、朝貢という形式をとる日明貿易を開始した。遣明船は倭寇と区別するため勘合符と呼ばれる証票を持参することが義務付けられたため、この貿易は勘合貿易と呼ばれる。

 

〈勘合貿易の中止と再開〉 

4代将軍義持は朝貢の形をとる勘合貿易を屈辱的なものと考え、義満死後の1411年に中止。明との貿易は1432年に6代将軍

義教が再開するまで行われなかった「義持」は〈〉で終わるので「中止の〈ち〉と尻取りに、また「義教」の〈〉は「再開」の「再」を意味するRe〉と考えれば、中止した将軍と再開した将軍の名前は楽勝!

 

〈2016早大・社会科学

 14世紀に入ってから、(1)日本と中国大陸の関係は貿易を中心に新たな展開をみせた。日本は衰退する元と国交を結ばないまま、非公式な貿易関係を維持した。

問1 下線部(1)に関する記述として、不適切なものはどれか。2つ選べ。


 イ 鎌貪幕府は建長寺を創建する資金を調達するために、元に船を派遣した。

 ロ 足利義満は天龍寺建立の資金を調達するために、明に船を派遣した。
 ハ 将軍から明の皇帝におくる公文書には「日本国王臣源」と署名された。
 ニ 朝貢形式の貿易では、運搬費も明が負担した。
 ホ 足利義持の時代に、朝貢形式の貿易は一時中断した。」

(答:イ・ロ ※イ創建ではなく再建、ロ義満ではなく尊氏が派遣)〉

 

〈2014立大・経済コミュ福祉・観光:「
問12.日明貿易に関する記述として正しいのはどれか。次のa~dから1つ選べ。

 a.遣明船は、明から交付された勘合と呼ばれる証票を持参することを義務づけられていた

 b.三浦の乱をきっかけとして、この貿易は次第に衰えた
 c.15世紀後半からこの貿易の実権をめぐって、堺商人と結んだ大内氏と博多商人と結んだ細川氏とが争った
 d.4代将軍足利義尚の時に日明貿易は一時中断した

 

(答:a ※b×三浦の乱後に衰えたのは日朝貿易。寧波の乱(1523)後、この争いに勝った大内氏が勘合貿易を独占したが、16世紀半ばに大内氏の滅亡とともに勘合貿易も断絶した、c×大内氏と博多商人、細川氏と堺商人の組み合わせ、d×日明貿易は、4代将軍足利義持が朝貢形式に関連して一時中断し、6代将軍足利義教の時に再開された)」〉

 

〈2013上智大・法総合人間科神外国語:「
問6 足利義満の死後、いったん中断した勘合貿易を再開した将軍は誰か。もっとも適切な人名を、次から1つ選びなさい。

 1足利基氏 2足利義政

 3足利義輝 4足利義持
 5足利義教 6足利義詮」

(答:5)〉


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1338(延元3・暦応元)年 〈室町幕府の創設(~1573年)〉★★

2016-08-20 | 『新日本史頻出年代暗記』

▲足利尊氏

●室町時代(光明天皇・後醍醐天皇 足利尊氏)
Ashikaga Takauji is granted the title of Shogun by the emperor of Japan, starting the Ashikaga shogunate.

 いざ都へと 足が向き。
 1338年 光明天皇 足利尊氏 室町幕府   

後醍醐天皇がはじめた建武の新政は、それまでの武士の社会につくられていた慣習を無視していたため、多くの武士の不満と抵抗を引きおこした。

このような形勢をみて、ひそかに武士による政権樹立をめざしていた足利尊氏は、1336年に北朝の光明天皇を擁立して、1338年征夷大将軍に任ぜられ、室町幕府を開いた。

 

 2013上智大 神学外国語学部

天竜寺船の元への派遣は、鎌倉幕府を見習ったものであるが、鎌倉幕府がこれによって造営した寺院はどれか。もっとも適切なものを、次から1つ選びなさい。
 
 1建長寺 2円覚寺

 3寿福寺 4浄智寺
 5大徳寺 6浄妙寺

 

 (答:1)

 

〈2016関西学院大学・全学部2月2日:「
〔Ⅱ〕次の文章を読んで設問に答えなさい。答えを一つマークしなさい。

 

 南北朝の合体を実現した3代将軍足利義満は、それまで朝廷が保持していたaいくつかの権限を幕府の手に収めるとともに、全国的な統―政権としての幕府権力を確立していった。また義満は、南北朝の動乱の中で強大化したb外様の有力守護を攻めその勢力の削減に努め、幕府の機構の整備を進めた。
 幕府の中枢には将軍を補佐して幕政を統轄する管領が置かれ、この職には、足利一門の細川・斯波・畠山の3氏が交代で当たるようになり、三管領と呼ばれた。また管領の統轄下に置かれた[ c ]には、赤松・一色・山名・京極の4氏から任じられることが慣例となり、d四職と呼ばれるようになった。
 また、幕府は将軍権力を支える軍事力として[ e ]と呼ばれる直轄軍を組織し、彼らに御料所と呼ばれる各所に散在する将軍直轄領の管理も委ねた。

【設問】

1.下線部aに関する説明として、誤っているものを下記より選びなさい。なお、すべて正しい場合は「エ」をマークしなさい。
 ア 幕府は、政権の所在地である京都の警察権や民事裁判権を確保した。
 イ 幕府は、京都における酒屋や土倉などに対する課税権を手に入れた。
 ウ 幕府は、諸国に課する段銭の徴税権を手に入れた。

(答:エ)


2.下綿部bに関する説明として、正しいものを下記より選びなさい。

 ア 義満は、美濃・伊勢の守護を兼ねた土岐康行を追討した。
 イ 義満は、西国llカ国の守護を兼ねた大内氏の内紛に介入し、大内義弘を滅ぼした。
 ウ 義満は、周防・和泉などの守護を兼ねた山名氏を討伐し、山名氏清を滅ぼした。
 エ 義満は,鎌倉公方に反旗を翻した前関東管領の上杉禅秀を討伐し、これを滅ぼした。

(答:ア ※イ×大内義弘を滅ぼした(応永の乱、1399年)のは正しいが、11カ国が6カ国の誤り、ウ×山名氏清を滅ぼした(明徳の乱1391)のは正しいが、周防・和泉はイの大内義弘の領地、エ×上杉禅秀の乱(1416~17)は鎌倉公方足利義持を襲った乱、4代義持が救援し禅秀を討った。義持は9歳で将軍になったが、父義満没(1408)後にようやく実権を握っていた)


3.空欄cに該当する職名を下記より選びなさい。

 ア 侍所別当
 イ 政所執事
 ウ 侍所所司
 エ武者所執事

(答:ウ)


4 下線部dの4氏から任命される役職の職務として、正しいものを下記より選びなさい.

 ア 将軍家の家政と財政の管理
 イ 所領をめぐる訴訟の審理
 ウ 京都の警備と刑事裁判  
 エ 段銭・棟別銭の徴税

(答:ウ)


5 空欄eに該当する職名を下記より選びなさい。

 ア 足軽衆
 イ 奉行衆
 ウ 奉公衆

(答:ウ)〉


〈2016関西大・全学部2月8日:「

(B)南北朝の内乱も足利義満の代になると次第に収束し、幕府政治は安定をみせはじめた。南朝方の勢力が強かった九州では、九州探題として下向した( 6 )が1372年、懐良親王を攻め、翌年には九州の大半を制圧した。
 義満は、政務を補佐していた細川頼之を失脚させて権力を掌握、花の御所を造営して権勢を誇った。1392年、義満の斡旋で南朝の後亀山天皇は、北朝の( 7 )天皇に譲位する形をとって両朝が合体した。
 義満は1382年、花の御所の東側に( 8 )を造営して、五山に加えた。この寺には、僧録が置かれ、初代僧録には( 9 )が就任して、これ以後、五山禅宗を統括する機関として活動した。
 義満は、明徳の乱で山陰の( 10 )を、応永の乱で周防の大内義弘を倒し、守護大名の統制にも成功して権力を集中させた。

〔語群〕

ア延久 イ安房  ウ類聚国史  エ上総  
キ後小松
コ後円融
ス三善為康
タ赤松満祐
テ山名氏清
ニ後光厳
ノ高師直
フ天龍寺

 

 
オ菊池武光
ク佐渡    
サ春屋妙葩
セ下総    
チ三善康信
ト菅家文草
ヌ大宰府  
ハ今川貞世
ヘ三善清行

 


カ延喜   
ケ土岐康行
シ相国寺 
ソ南禅寺 
ツ夢窓疎石
ナ義堂周信
ネ経国集 
ヒ隠岐   
ホ寛徳 」  

(答:6ハ、7キ、8シ、9サ、10テ)〉   

 

〈2014早大・国際教養

 一方、かつての平安京の左京では、d.室町幕府を支える有力大名同士が京都を主戦場に戦った応仁の乱以降、(後略)」

問6 下線部dに関する説明として、誤っているものはどれか。1つ選べ。


 ア 守護に就任した大名は在京が原則であった。

 イ 山名持豊の屋敷は応仁の乱に際し東軍の本陣となった。
 ウ 畠山氏の家督相続問題が応仁の乱の一因となった。
 エ 応仁の乱の勃発当初、細川勝元は将軍御所を襲撃した。
 オ 侍所の所司は多くが赤松・一色・山名・京極の4氏から就任した。

(答:イ ×山名持豊は西軍)

 

2013京都大・前期

(7)下線部gの「京都」の行政・警察権を担当した幕府の役所を答えよ。


(答:侍所)

〈2012立教大・全学部:「
 室町幕府の8代将軍足利義政の後継者問題から1467年、京都を主戦場とした応仁の乱が起こり、都の大半が戦火に巻き込まれることとなった。彼の後継者問題とともに、乱の要因の1つとして、幕府の実権を握ろうとする三管領の1つ( チ )氏と、侍所所司を勤める四職の1つ( リ)氏の対立などがからんでおり、争乱において両氏は東軍・西軍をそれぞれ率いることとなった。」


(答:チ細川、リ山名)

〈2016早大・文化構想:「
問5 下線c守護の権限に関連して、室町時代の守護の権限として正しいものはどれか。2つ選べ。

 ア使節遵行 イ地下検断 ウ刈田狼藉 エ段銭の徴収 オ宗門改め」


(答:ア・エ ※ウ×守護権限は「刈田狼藉」の取締権であって刈田狼藉ではない。引っかけのウの後ろに正解のエを隠してある。常套的作問法です、引っかからないように)〉

 

〈2016慶大・法

問 足利尊氏が下線部オ後醍醐天皇の菩提を弔うために創建した寺は[ 24 ]である。」

(答:天龍寺 ※原問には59項の選択肢があり、そのうち寺院は11)〉

 

〈2014同志社大・文:「
 元寇の後、元と日本との間に正式な外交関係はなかったが、後醍醐天皇の冥福を祈念する寺院造営費の一部を賄うため、元に派遣された貿易船があった。この貿易船の名称を漢字で記せ。」


(答:天竜寺船)

 

〈2013上智大・法総合人間科神外国語

 足利尊氏は( ア )の冥福を祈るための天竜寺建立を企て、夢窓疎石のすすめもあって、天竜寺造営の費用に充てるため、天竜寺船を元に送った。

問1 空欄( ア )に当てはまる人物は誰か。もっとも適切な人名を、次から1つ選びなさい。


 1後醍醐天皇 2足利貞氏

 3北条高時 4光明天皇
 5足利直義 6後村上天皇

問2 天竜寺船の元への派遣は、鎌倉幕府を見習ったものであるが、鎌倉幕府がこれによって造営した寺院はどれか。もっとも適切なものを、次から1つ選びなさい。


  1建長寺 2円覚寺

  3寿福寺 4浄智寺
  5大徳寺 6浄妙寺」

 

(答:問1→1、問2→1)〉

 

[SHOG+]
問3 問2の船の派遣者は誰か。

 

問4 また問2の寺の創建者と初代住職(初代開山)および鎌倉五山第何位かを答えよ。

 

(答:問3北条高時、問4北条時頼、蘭渓道隆、鎌倉五山第一位)

 

問5 天龍寺は京都五山の第何位か、また名作として知られる同寺の庭園の作庭者は誰か?

 

(答:京都五山第一位、夢窓疎石)〉


【ベック式!日本文化史ゴロ合わせ暗記術】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (古代編)】

 

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (中世編)】

 

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近世編)】

 

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近・現代編)】

 

にほんブログ村 受験ブログへ

 

 

受験 ブログランキングへ

 


日本史 ブログランキングへ

 

 

世界史 ブログランキングへ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1532(天文元)年 〈法華一揆〉★

2016-08-18 | 『新日本史頻出年代暗記』

▲山科本願寺(1483年、本願寺第8代法主蓮如によって創建された)

●室町時代(後奈良天皇 足利義晴) 
Hokke Ikki; .The Nichiren sect burns Yamashina-Honganji
人込みに散れ 疚(やま)しいな。

1532年  日蓮宗  山科本願寺焼き討ち

日蓮宗(法華宗)徒の多かった京都の町衆は一向一揆に対抗して1532年、法華一揆を起こし、一向宗徒討伐のため法華一揆の力を利用しようと考えた細川晴元晴元」の名は12代将軍足利義晴の偏諱を受けたもの)と結んで山科本願寺を焼き討ちした。

その後、1536年天文法華の乱で、延暦寺と争い敗れ、京都の日蓮宗21ヵ寺は消亡した。

《天文法華の乱》

日蓮宗の門徒たちは、1536年比叡山延暦寺を盟主とする天台宗の軍勢と戦い、敗退。

法華宗徒は堺に逃れた。

天文法華の乱とよばれるこの事件以後、京都における日蓮宗の勢いは衰えていった。

以後見ろ天も 法華去れ!

1536年 天文法華の乱 天台宗 法華宗 堺

However, when this was rejected, Enryaku-ji Temple sought permission for the subjugationof the Hokke sect from the Emperor Gonara.

 

だが、これ(延暦寺の大衆が集合して京都洛中洛外の日蓮宗寺院21本山に対して延暦寺の末寺になるように迫ったこと)を拒否されると、延暦寺は後奈良天皇に法華宗討伐の許可を求める。

2016同志社大・全学部

 日蓮宗徒は1532年、法華一揆をむすんで( i )と対決し、京都の町政を自治的に運営するまでになったが、天文法華の乱では敗北し、一時勢力が哀えた。

(答:i一向一揆)

〈2013早大・国際教養

問8 下線部g日蓮宗はその後、戦国時代の京都で急速に普及したに関連して、15~16世紀における日蓮宗(法華宗)の動向について記した説明として誤っているものはどれか。1つ選べ。

 ア 日親による布教により京都の町衆の間に日蓮宗が広まっていた。

 イ 法華宗を信仰する京都の町衆が一揆を結んでいた。
 ウ 法華一揆の勢力が一向宗の拠点である山科本願寺を焼き払った。
 エ 延暦寺の僧兵が京都の日蓮宗寺院を焼き払った。
 オ 天文法華の乱により法華宗の信者たちが一向一揆勢を追放した。

(答:オ ※天文法華の乱は延暦寺と衝突した法華一揆(日蓮宗信徒の団結した集団)で、一向一揆(浄土真宗)と対立した法華一揆と混同しないこと)〉

【ベック式!日本文化史ゴロ合わせ暗記術】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (古代編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (中世編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近世編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近・現代編)】

にほんブログ村 受験ブログへ

 

 

受験 ブログランキングへ

 


日本史 ブログランキングへ

 

世界史 ブログランキングへ

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1441年 〈嘉吉の乱〉★★

2016-08-14 | 『新日本史頻出年代暗記』

▲足利義教肖像

●室町時代

Kakitsu rebellion; Akamatsu Mitsusuke assassinates the shōgun Ashikaga Yoshinori.
遺書用意せよ 赤き血の。 

1441年      赤松満祐 嘉吉の乱 足利義教

足利義教は永享の乱の後も専制政治を強行したため、ついに1441年、赤松満祐が義教を殺害する嘉吉の乱が起こった。満祐は山名持豊が率いる幕府軍に討たれたものの、この事件を契機に将軍の権威は低下した。伏見宮貞成(さだふさ)親王は『看聞日記』に、「将軍かくのごとき犬死、古来その例を聞かざること」と記した。

 

〈2016早大・文化構想

問5 下線c守護に関連して述べた文のうち正しいものはどれか。1つ選べ。

 ア 山名持豊(宗全)は、多くの国の守護となり、六分一殿といわれた。

 イ 美濃などの守護で強い勢力をもっていた土岐康行は、足利義満に討伐された。
 ウ 周防などの守護であった大内氏は、大内義弘の敗死によって滅亡した。
 エ 播磨などの守護であった赤松満祐は、嘉吉の徳政一揆の鎮圧に活躍した。
 オ 織田信長は尾張の守護家に生まれたが、尾張国内の統一には時間を要した。

(答:イ ※ア:六分の一殿は山名氏清、ウ:大内氏は応永の乱で大内義弘が敗れた後復活し戦国大名へと成長、1551年に大内義隆が陶晴賢に討たれ、その後滅亡した。エ:嘉吉の乱で赤松満祐が6代将軍足利義教を暗殺。その後馬借・農民らが「代初めの徳政」を求めて起こしたのが嘉吉の徳政一揆、オ:織田氏は守護代で、織田信長の父信秀はその織田氏の中でも庶流)〉


2016早大・文

問7 空欄cについて。足利義教が殺害された事件は何の変と呼ばれているか。漢字2字で記述解答用紙の解答欄に記入しなさい。

(答:嘉吉)

 

〈2012中大・文:「
史料3
二十四日。雨降る。赤松、公方を入れ申す。猿楽ありと云々。晩に及び屋形喧嘩出来すと云々。騒動の是非いまだ聞かざるのところ、三条手負(ておい)て帰る。公方の御事は実説分明(ふんみよう)ならず。赤松の家炎上し、武士東西に馳(は)せ行く。(後略)
二十五日。晴れ。昨日の儀あらあら聞く。(中略)御後の障子引きあけて、武士数輩出てすなわち公方を討ち申す。(中略)所詮、赤松を討たるべき御企て露顕の間、遮って討ち申すと云々。白業自得の果て、無力の事か。将軍かくの如き犬死、古来その例を聞かざる事なり。(後略)
 ※三条…三条実雅
             出典:『看聞(かんもん)日記』(原漢文)

問8 史料3に記されている「公方」と「将軍」は同じ人物を指している。該当する人物の姓名を記しなさい。


問9 史料3の「将軍」は、将軍権力の強化をねらい、対立する鎌倉公方を討った。その事件の名称を記しなさい。


問10 史料3の事件と最も近い時期の出来事を次の中から―つ選び、その記号をマークしなさい。


 ア.明との国交が開かれて勘合を用いた貿易が始まったが、明の皇帝に朝貢するという形を嫌って貿易が中断した。

 イ.倭寇の活動が活発化したため、朝鮮軍が対馬を倭寇の本拠地と見なして襲撃するという、応永の外寇が起こった。
 ウ.朝貢形式への反対から中断していた勘合貿易が再開され、約20年ぶりに日本と明との間の国交が回復した。
 エ.乃而浦・富山浦・塩浦に住む日本人が、与えられていた特権の縮小に不満を抱いて蜂起したが鎮圧されるという、三浦の乱が起こった。
 オ.勘合貿易の主導権争いがもとで、博多商人と結ぶ大内氏および堺商人と結ぶ細川氏の間で、寧波の乱が起こった。」

(答:問8足利義教、問9永享の乱、問10ウ ※ア・イは4代義持の代)


〈2016早大・国際教養:「
問4 下線部c鎌倉府はしばしば自立的な動きをみせることとなったに関連する動きの説明として、誤っているものはどれか。1つ選べ。

 ア 関東管領の上杉憲実は、鎌倉公方の足利持氏に諌言をした。
 イ 6代将軍足利義教は、関東管領の上杉憲実を支援した。
 ウ 鎌倉公方の足利持氏は、6代将軍足利義教に攻められ自害した。
 エ 結城氏朝は足利持氏の遺児を奉じて結城城で挙兵した。
 オ 関東管領を攻めた結城氏朝は上杉憲実を殺害した。」

(答:オ ※敗死したのは結城氏朝の方)

〈2014立大・経済コミュ福祉観光「
 これ15世紀には様々な対立が起こり関東の情勢は著しく不安定になっていったに関する出来事a~eを年代順に答えよ。

 a.足利政知(まさとも)が室町幕府から堀越に送り込まれた 

   b.足利成氏が上杉氏から追放され古河に移った。
 c.足利持氏が滅ぼされた
 d.上杉禅秀の乱が起こった
 e.結城氏朝が挙兵したが敗れた

(答:dceba、※a政知は6代将軍義教の子。1457年、足利成氏討伐のため鎌倉公方として下向した、b鎌倉公方足利持氏の子。上杉一族や幕府と対立し、1455年、下総の古河に移った、c足利持氏は1438年、6代将軍義教に永享の乱で倒された、d関東管領上杉禅秀(氏憲)は、1416年、鎌倉公方と戦い敗れた、e結城氏朝は、1440年、足利持氏の遺児を擁立し幕府に対し挙兵したが敗死した(結城合戦))〉

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1352年 〈半済令の発布〉★

2016-08-09 | 『新日本史頻出年代暗記』

●室町時代(noti)(後村上天皇・足利尊氏)

Hanzeirei is promulgated by Ashikaga Takauji.
        
 一味公認 半分を。
 1352年 美濃 半済令 近江・尾張   


南北朝の動乱期には、成長しつつあった地方武士を幕府が動員するためには、守護の権限を大幅に強化する必要に迫られた。

1352年、足利尊氏は、荘園年貢の半分を軍費として守護に与える半済令を施行。

当初近江・美濃・尾張の3国に臨時に施行され、やがて諸国に拡大し、武士の荘園・公領進出を促した。

 

平安時代の頃の荘園について、少し確認しておきます。
 荘園の中に住んで働いていた農民たちは、生産した農作物の一部を年貢などの形で荘園領主に支払っていました。もう少し詳しく述べると、各地の荘園において、荘官(荘園の管理人)が年貢を農民から集め、(京都などに住んでいる)荘園領主に送っていました。

〈 荘園領主(貴族・皇族・寺社) 〉 年貢 〈 荘 官 (荘園の管理人)〉年貢 荘園 農民たち

 鎌倉幕府ができたりして、武士が力を持つようになると、武士たち(地頭など)も荘園に介入するようになっていきます。
 そして室町幕府は、「半済令」を発布して、荘園の年貢の半分を守護が徴収することと定めました。荘園全体から得た年貢を荘園領主と守護とで半分ずつ分けるという方式がとられたほか、荘園の土地そのものを半分ずつに分けて、荘園領主と守護がそれぞれの土地から年貢を徴収するという方式がとられる場合もありました(下の図を参照)

〈 荘園領主(貴族・皇族・寺社) 〉 年貢 〈 荘 官 〉年貢 荘園 農民たち 農民たち 荘園 年貢 〈  守 護  〉

「守護請」になると、守護は平安時代の荘官のような役割を担うことになります。荘園を半分に分けるのではなく、荘園全体から年貢を守護が徴収し、その中から荘園領主にも年貢の一部を送るという方式だったわけです。

〈 荘園領主(貴族・皇族・寺社) 〉 年貢 〈 守 護 〉年貢 荘園 農民たち

この図だけを見ると、平安時代の荘官と変わらないように思えますが、実質は大きく異なっていました。強大な軍事力を持つようになった守護が、農民たちから年貢を徴収したあと、荘園領主に年貢を送らないようになっていったからです。守護は、力ずくで荘園の年貢、さらには荘園そのものを自分のものとしていったのです。

【アドバイス】

こうした土地制度に関連した部分は、日本史全体の中でも非常に難しいと言えます。それだけに、問題で正解できる程度に理解できれば十分と思って構わないでしょう。
また、「半済令」と「守護請」との区別で混乱する人も多いようですが、「半分」という表現が見られる場合には「半済令」が正解になるのが普通だというような、単純な手がかりもあります。実際には、「半済令」と「守護請」を区別するのはそんなに難しいことではありません。問題を解く上では、それほど細かいところまで気にしなくても、何とかなるはずですよ。

〈2016上智大・法(地球)済(営)総人(社福)

問9 下線部g「守護」の権限はしだいに強大化し、半済令もその適用範囲が拡大していった。1352年に発令された半済令が、当初対象としていた国はどこか。次の中からlつ選びなさい。

 1山城(1国のみ)
 2山城・丹波の2国
 3大和・紀伊の2国
 4山城・大和・近江の3国
 5近江・美濃・尾張の3国

(答:5)〉

〈2016立命館大・全学部

〔2〕一、寺社本所領の事 6)観応三・七・廿四御沙汰
諸国7)擾乱に依り、寺社の荒廃、本所の牢龍、近年倍増せり。而るに適静謐の国々も、武士の濫吹未だ休まずと云々。働て守護人に仰せ、国の遠近に依り日限を差し、施行すべし。承引せざる輩に於いては、所領の[ D ]分の一を分ち召すべし。所帯無くば、流刑に処すべし。(中略)
 次に[ E ]三ヶ国の本所領半分の事、[ F ]所として、当年一作、軍勢に預け置くべきの由、守護人等に相触れ訖(おわ)んぬ。半分に於いては、宜しく本所に分かち渡すべし。若し預人(あずかりにん)事を左右(そう)に寄せ、去(さり)渡さざれば、一円に本所に返付すべし。

                                                           (『[ G ]』)

問h 下線部6)に関連して、この年の通達ののちに足利義満が3代将軍となった年にも、天皇領と殿下渡領を除く荘圈の下地を、無期限に折半する内容の法令が出されている。この法令が出された、もっとも適当な西暦年を下から一つ選べ。


 あ 1352年 い 1359年
 う 1368年 え 1394年


問i 下線部7)は、ある人物が、将軍派の武将として権勢をふるい将軍の弟との対立を深めていくなかで生じた内紛である。「ある人物」は、のちの管領にあたる役職を帯びていた。この役職名を答えよ。


問j 空欄[ D ]にあてはまる、もっとも適当な漢数字を答えよ。


問k 空欄[ E ]にあてはまる語句の組み合わせとして、もっとも適当なものを下から一つ選べ。


 あ 越前・近江・美濃   い 近江・美濃・尾張

 う 美濃・尾張・三河   え 山城・越前・加賀

問l 空欄[ F ]にあてはまる、もっとも適当な語句を答えよ。


問m 空欄[ G ]は、御成敗式目を基本法として継承した、室町幕府の法令集である。これにあてはまる、もっとも適当な出典名を漢字6文字で答えよ。


(答:hう(史料は観応の半済令だが問うているのは応安の半済令)、i執事(ある武将とは高師直)、j三、kい、l兵粮料(所)、m建武以来追加)〉

 

〈2013早大・文:「
 室町幕府が施行した半済令について正しく説明したものを1つ選び、マーク解答用紙の該当する記号をマークしなさい。


ア 1352年、足利尊氏は大和・河内・摂津に半済令を施行し、南朝の京都侵攻に対処した。

イ 半済令は、室町幕府に反抗した守護についても降参した後、その半分の年貢取得を認めるものであった。
ウ 半済令は観応の擾乱に際して、足利尊氏が関東諸国の守護を味方につけるために施行したものである。
エ 1368年の応安半済令以降は荘園の下地まで分割されることとなり、事実上無期限となった。
オ 応仁の乱以降、半済令により守護は水田一段ごとに五貫文の銭貨を徴収できるようになった。)」

(答:エ ※ア×近江・美濃・尾張の3国の誤り、オ×一定額の銭貨ではなく半年貢である)〉


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする