●室町時代(後土御門天皇 足利義政)
Ōnin War begins; Kyoto is laid waste.
一死虚(むな)しき 京に乱。
1467年 京都 応仁の乱
6代将軍足利義教が嘉吉の乱で殺害されて以後、幕府の実権は有力守護大名が握った。
1467年、8代将軍義政の弟義視と子の義尚の将軍後継者争いに斯波・畠山両管領家の家督争いが絡み合い、応仁の乱が起こった。
戦場となった京都は焦土と化し、将軍の権威は失墜。守護大名の勢力も衰退して下剋上の風潮が強まり、時代は戦国の世に向かう。
▼足利義政
足利 義政(あしかが よしまさ)は、室町時代中期から戦国時代初期にかけての室町幕府第8代将軍(在職:1449年 - 1473年)。父は6代将軍足利義教、母は日野重子。早世した7代将軍足利義勝の同母弟にあたる。初名は足利 義成(- よししげ)。
幕府の財政難と土一揆に苦しみ政治を疎んだ(Because he suffered from peasant uprisings and financial distress he grew weary of political administration.)。幕政を正室の日野富子や細川勝元・山名宗全らの有力守護大名に委ねて、自らは東山文化を築くなど、もっぱら数奇の道を探求した文化人であった。
When Yoshihisa (later renamed Yoshihiro) ASHIKAGA was born on December 11, 1465 between Yoshimasa and Tomiko, the latter, eager to have her own son Yoshihisa succeed the Shogunate, approached Sozen in secret maneuvers to prevent Yoshimi from assuming that position.
1465年12月11日(寛正6年11月23日)、義政と富子との間に足利義尚(のち義煕)が誕生すると、実子義尚の将軍職擁立を切望する富子は、宗全に接近し義視の将軍職就任を阻止しようと暗躍する。
〈2016関西学院大学・全学部2月1日:「
6 次の文章について、a・bの正誤を答えなさい。
a.応仁の乱では、足利義政の子義視を後継に推す東軍に細川勝元、義政の弟義尚を推す西軍に山名持豊がそれぞれ属した。
b.後期倭寇の中には中国人の密貿易者も多数おり、日本に鉄砲がもたらされたのもそのような船からであった。
(答:ウa×、b〇 ※義視は弟で義尚は子)
〈2015関西大・法
(D)一、駿遠両国の輩(ともがら)、或(あるいは)わたくしとして他国よりよめ(嫁)を取、或ハむこ(婿)に取、むすめ(娘)をつかハす事、自今(じこん)以後これを停止(ちようじ)し畢(おわ)んぬ。
問8 上の史料の出典は、次のどれか。
力『信玄家法』 イ『今川仮名目録』
ウ『相良氏法度』
問9 次の分国法と戦国大名の組み合わせの中で、誤っているのはどれか。
ア『塵芥集』-伊達氏
イ『新加制式』-三好氏
ウ『義治式目』-大内氏
(答:問8イ、問9ウ ※大内氏は『大内氏壁書』、『義治式目』は六角氏)〉
〈2015早大・人間科学:「
一方、e戦国大名の城下町では、越前のf一乗谷の発掘調査がよく知られ、大量の遺物と保存状態の良好な遣構が多数検出された。この城下町を築いた大名は、自らの分国法において、「朝倉が館の外、国内二城郭を構えさせまじく候。g惣別分限あらん者、一乗谷へ引越、郷村には代官ばかり置かるべき事」と定めたことで知られるが、遺跡はそうした分国法のあり方をよく反映していると言われている。
問6 下線部eにあてはまる地名として、誤っているものはどれか、2つ選べ。
ア石山 イ小田原 ウ山口
エ堺 オ春日山 カ駿府
問7 下線部fについての記述として、正しいものはどれか、1つ選べ。
ア 大河川の河口地帯に広がる港町であった。
イ 山城・城下町・港から構成されていた。
ウ 平城・居館・城下町から構成されていた。
エ 武家屋敷や商工業者の町屋、寺院などが計画的に配置されていた。
オ 国内産の多種多様な陶磁器が出土したが、輸入陶磁器は出土しなかった。
問8 下線部gの意味内容を示す語句として、もっとも適切なものはどれか、1つ選べ。
ア 喧嘩両成敗 イ 寄親・寄子制
ウ 一国一城令
エ 百姓の他領への移動禁止
オ 家臣団の城下集住
(答:問6ア・エ、問7エ、問8オ)〉
〈2014明大・文:「
【法令1】一 朝倉が館(たち)之外(ほか)、国内に城郭を構えさせまじく候、惣別分限(ぶげん)あらん者、[ b ]ヘ引越、郷村には代官ばかり置かるべき事。
【法令2】一 喧嘩に及ぶ輩、理非を論ぜず、両方共に死罪に行なうべきなり。はたまたあひて取り懸くるといふとも、堪忍せしめ、あまつさえ疵を被るにをいては、事は非儀(ひぎ)たりといふとも、当座穏便のはたらき理運たるべき也。 一 駿・遠両国の輩、あるいはわたくしとして他国より嫁をとり、あるいは婿にとり、娘をつかはす事、自今以後停止しおわんぬ。(注)惣別……総じて 分限‥‥‥所領
問5 空欄bにあてはまる語を漢字で記せ。
問6 【法令1】によって建設の意図が示された都市の類型を一般に何というか。漢字で記せ。
問7 【法令2】の一条目のような内容を持つ法を一般に何というか。条文中の語を用いて漢字で記せ。
問8 【法令2】の史料名を、下線部(イ)が示す地名を手がかりとして、漢字で記せ。
問9 【法令l】【法令2】と同じ類型に属し、陸奥国に領地を有した大名が発した法令の名を漢字で記せ。
(答:問5一乗谷、問6城下町、問7喧嘩両成敗、問8今川仮名目録、問9塵芥集)」〉
〈2012國學院大:「
問1 最も新しい分国法は何か答えよ。
問2 塵芥集の制定者は誰か答えよ。」
(答:問1長宗我部氏掟書、問2伊達稙宗(たねむね))〉
〈2012立大:「
問 新加制式を制定したのは何氏か答えよ。」
(答:三好氏)〉
〈2009慶大・商:「
1536年、伊達稙宗(たねむね)が制定した(ウ)分国法は何と呼ばれているか。その名称を漢字で書きなさい。」
(答:塵芥集 ※:選択肢が80項目あり)
〈2016早大・社会科学:「
室町時代の文化は後世に大きな足跡を残した。(中略)また、禅の精神を反映した(6)この時代の建築や庭園には、後世、日本文化の精髄と称される要素が数多く組み込まれている。
問8 下線部(6)に関する記述として、不適切なものはどれか、2つ選べ。
イ 鹿苑寺金閣……現在の金閣は太平洋戦争後再建されたものである。
ロ 慈照寺銀閣……銀閣は三層の楼閣である。
ハ 慈照寺東求堂同仁斎……典型的な書院造として知られる。
ニ 天龍寺庭園……苔寺の異称をもつ回遊式庭園である。
ホ 大徳寺大仙院庭園……枯山水の代表的な庭園といわれる。
(答:ロ・ニ ※ロ×二層である、ニ.苔寺は西芳寺の異称)〉
〈2014明大・農(食料環境政策)
問9 下線部キ)都市や村の祭礼、芸能、住宅建築などで現在の日本の生活様式に直接つながる文化に関連して、今日の和風建築につながる書院造の代表的建築で、8代将軍足利義政の書斎としてもうけられたものを何というか。下記から最も適切なものを一つ選べ。
A興福寺五重塔
B苔寺庭園
C東求堂同仁斎
D竜安寺石庭
E鹿苑寺金閣
(答:C)
【ベック式!日本文化史ゴロ合わせ暗記術】
【ベック式!魔法の日本史実況中継 (古代編)】
【ベック式!魔法の日本史実況中継 (中世編)】
【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近世編)】
【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近・現代編)】
受験 ブログランキングへ
日本史 ブログランキングへ
世界史 ブログランキングへ