ベック式!難単語暗記法ブログ

質の高い暗記法、芸術的なゴロ合わせ、感動の記憶法をあなたに!抜群に効果的な実例満載!

江戸時代の幕府直轄代表的鉱山

2017-04-25 | 『新世界史頻出年代暗記』

伊豆佐渡金岩大急ぎ。

    伊豆佐渡     金山    石見    大森  生野  銀山


1.幕府直営の代表的鉱山は伊豆金山佐渡金山生野銀山石見銀山足尾銅山の5か所。

[解説]

1.幕府の財政収入は、400万石(17世紀末)にもおよぶ直轄領(幕領)からあがる年貢のほか、佐渡・伊豆・但馬生野・石見大森など主要鉱山からの収入であった。

2.佐渡金山(新潟県)は、17C初に有望な金脈が発見されて以来、江戸幕府の重要な財源となった。当時としては世界最大級の金山であり、銀山としても日本有数のものだったが、17C末には産出額が減り衰える。島内数カ所ある鉱山のうち相川鉱山が、佐渡鉱山の中心だった。


3.伊豆金山(静岡県)は、伊豆市土肥(とい)にある金山で、国内第二の産出量だった。


4.石見銀山(島根)は、16世紀初頭の発見。生野と並ぶ大銀山で幕府直轄。銀山地区の中心町の名から大森銀山ともよばれる。


5.生野銀山(兵庫県)は、平安時代の発見。信長・秀吉・家康のいずれも直轄支配を行ったわが国有数の銀山。


6.足尾銅山(栃木県)は、17C初に発見された。寛永通宝鋳造の中心的大銅山として栄えるが、17C末に急速に衰える。明治になり払い下げを受けた古河市兵衛が機械化し再興、再び全国産銅の3分の1を占める大銅山に成長した。いっぽう深刻な鉱害をもたらしたことでも知られる。

〈2016関西大学・全学部2/7

E 江戸幕府は、16世紀以来、採掘が進んでいた鉱山を引き続き開発して増産をはかり、( 9 )金山や佐渡金山を直轄領とした。但馬生野銀山や石見大森銀山、秋田藩の( 10 )銀山も有名である。しかし、17世紀中ごろには産出量が減少するところも出てきた。

(答:9伊豆、10院内 ※原問題には選択肢が30語あり)


〈2012学習院大学・経済学部


 16世紀末から17世紀にかけて、日本列島は世界有数の金・銀・銅産出地域となる。この時代を開くきっかけは、新しい精錬法と、坑道掘削技術にあった。

 博多の商人(9)〔イ島井宗室 ロ今井宗久 ハ小西隆佐 ニ神谷寿禎 ホ津田宗及〕は1526年に石見大森銀山を開き、朝鮮半島から移入された精錬技術によって、大量の銀を得ることに成功した。1530年代に日本から朝鮮に大量の銀が持ち込まれる状況があらわれ、つづいて中国大陸への銀輸出も活発化していった。16世紀、「間歩」などと呼ばれゐ坑道の開削が広まり、金・銀・銅の採掘は地下深くに及ぶようになった。坑道は人力によって掘削されたから、使用される鉄製の「鐙」や「鎚」の供給が不可欠の前提であった。室町時代には日本刀が大量に輸出されており、鉄砲の伝来後には急速にその国産化が進んだ。こうしたことの背景として(10)〔イかたあらし ロわっぱ ハゆい ニいざり ホたたら〕製鉄の技術が進歩し、良質の鉄や鋼が潤沢に供給されるようになっていたということが想定されている。


 坑内では照明のために火をともすから、空気抜きの補助坑が設けられた。地下水を排出して坑道の水没を防ぐために、水抜きの坑道を掘ることも始められた。このような水抜き坑道は佐渡の(11)〔イ土肥 ロ相川 ハ黒川 ニ尾去沢 ホ院内〕金山では1630年代頃から作られるようになった。1690年に佐渡奉行に着任した(12)〔イ新井白石 ロ伊奈忠次 ハ荻原重秀 ニ大岡忠相 ホ長谷川正安〕は、約5年をかけて全長約920mの南沢疎水坑道を開削させた。固い岩盤を3つの工区に分けて同時に掘進し、極めて小さい誤差で連結した。高度の掘削技術を示す史跡である。」


(答:9ニ、10ホ、11ロ、12ハ)

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤原北家の台頭と他氏排斥

2017-04-25 | 『新世界史頻出年代暗記』

□6事件  ◇S

薬子女王 亜子招待あ。

薬子(くすこ)の変・和(じょうわ)の変・応天門(おうてんもん)の変・衡(あこう)の紛議(ふんぎ)・原道真(すがわらのみちざね)左遷・安和(あんな)の変) 


[ポイント]

1.藤原北家の他氏排斥は、薬子の変承和の変応天門の変阿衡の紛議菅原道真左遷安和の変の順で発生した。

[解説]
1.北家は不比等四子の第2子房前にはじまる。房前の第2子が永手(式家の百川とともに道鏡排斥、光仁天皇担(かつ)ぎ出しに功)。永手の弟の孫が冬嗣。冬嗣が北家台頭の基礎をつくる。

2.薬子の変に際して810年、藤原冬嗣が巨勢野足(こせののたり)とともに蔵人頭に任命される。薬子の変は、平城(へいぜい)上皇の側近藤原仲成(ふじわらのなかなり)・薬子が、天皇への復位と平城京への還都を企てた事件。薬子の変で藤原北家が台頭し、式家が没落した。


3.藤原氏で四子以降、薬子の変まで活躍した藤原氏は仲麻呂南家)を除いて、主要人物(広嗣百川種継仲成)はすべて式家。良房以降はすべて北家。


4.承和の変(842)で藤原良房が皇太子を廃し、その側近伴健岑(とものこわみね)・橘逸勢(たちばなのはやなり)を配流。


5.応天門の変(866)は、まず左大臣源信(みなもとのまこと)が同門放火犯との伴善男の訴えに対し、良房の密告を用いた巧みな政治行動で伴善男を真犯人として伊豆へ配流排斥を遂げた事件。応天門の変の収拾を理由に、866年、良房が正式に摂政に就任した。


6.阿衡の紛議(887、阿衡事件)は、関白任命をめぐる、宇多天皇と藤原基経の暗闘事件。基経は政務をサボタージュして天皇を精神的に圧迫。結局、天皇側近の橘広相(たちばなのひろみ)の処罰で決着させた。


7.菅原道真(845~903)は文章(もんじょう)博士。讃岐守(さぬきのかみ)のとき中央で起こった阿衡の紛議に際し橘広相を積極的に弁護し、藤原氏の抑制をねらう宇多天皇に認められた。以後天皇の側近にあって894年遣唐使廃止を建言するなど重要な政策に関与。


8.昌泰(しょうたい)の変(901)は、つぎの醍醐天皇の時、右大臣菅原道真が左大臣の藤原時平の讒言で大宰権帥(だざいのごんのそち)に左遷された事件。


9.安和の変(969)は、陰謀ありとの密告で左大臣の源高明(みなもとのたかあきら)(皇族で源賜姓)が大宰府に左遷された事件。これで藤原北家による他氏排斥が完了、以後摂関常置となる。



2014立大・経済(経済・会計ファイ)・コミュ福祉(スポーツウェルネス)・観光(観光)

「藤原北家に関する出来事について、もっとも古いいものから年代順に並んでいる組み合わせはどれか。次のa~dから1つ選び、その記号をマークせよ。
a.阿衡の紛議-承和の変-安和の変-応天門の変
b.安和の変-阿衡の紛議-応天門の変-承和の変
c.応天門の変-安和の変-承和の変-阿衡の紛議
d.承和の変-応天門の変-阿衡の紛議-安和の変」(答:d)〉

〈2012愛知教育大・前期

 今から約千百四十年ほど前の(a)貞観11年(869)5月、東北地方に大地震と津波が起こったことが、六国史最後の書である( A )に記録されており、先年話題となった。」
問1 空欄( A )に入る六国史の名称を答えよ。(答:日本三代実録)
問2 下線aの前後の時期はどのような政治状況の時代であったか、下記の語句を用いて150字程度で説明せよ。使用した語句には下線を付すこと。
 清和天皇  藤原良房 応天門 北家

〔解答例〕
藤原冬嗣が薬子の変で台頭、子藤原良房が承和の変で伴、橘氏を排斥し、9歳の清和天皇に代わり外祖父良房は事実上の摂政に、応天門の変で伴、紀氏を追放、光孝天皇から正式の摂政に任命され権力を掌握。宇多天皇即位で関白となり阿衡の紛議・昌泰の変・安和の変を経て北家の他氏排斥が完了した。(157字)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする