焼打ち防止 地方かい。
(日比谷焼打ち事件 戊申詔書 地方改良運動)
[ポイント]
1.日比谷焼打ち事件に驚いた政府は戊申詔書を発布し、地方改良運動を開始した。
[解説]
1.国民は人的な損害と大はばな増税に耐えて日露戦争を支えたが、賠償金がまったくとれないポーツマス条約(1905)に不満を爆発させ、講和条約調印の日にひらかれた講和反対国民大会は暴動化した(日比谷焼打ち事件)。
2.政府(第2次桂内閣)は、1908(明治41)年、講和に対する不満を爆発させた民心の激発(日比谷焼打事件)に驚き、国民に忠君愛国の精神と勤倹節約を徹底する目的で、天皇名による基本方針を示す戊申詔書を発布した。
3.日露戦争後になると、地租や間接税の負担増のもとで、農業生産の停滞や農村の困窮が社会問題となった。このため政府は内務省を中心に地方改良運動という官製運動を開始した。すなわち不満を言わない受動的な国民作りをねらったもの。
この運動は、江戸時代以来の村落共同体である旧町村を、行政単位としての新しい町村に再編成し、その租税負担力の増加をはかるものであった。このために、旧村落の財産が新町村に吸収され、旧村落の青年会も新町村ごとの青年会に再編されて、内務省や文部省とのつながりを強めた。
4.日本における資本主義の急速な発展のひずみが不穏な社会情勢を生んでいた。すなわち発展の犠牲者である労働者、小作人や都市貧民層に鬱積(うつせき)した不満が、労働争議や小作争議および都市暴動事件の多発(民心の悪化)として現れていた。矛盾の解決、すなわち貧富の差の解消こそおこなうべきであったが、政府は資本主義の矛盾に正面から立ち向かう気はついぞなかった。
〈2016早大・文化構想
問10 下線h政府は青年会や在郷軍人会との関わりを深めるに関連し、戊申詔書発布につづき内務省が中心となって推進した運動を何というか。漢字で記述しなさい。」
(答:地方改良運動)〉
〈2016法大・文(英地心)法(国)営(戦略)
問3 下線部b明治天皇に関して、誤っているものを、以下のア~エのなかから一つ選べ。
ア 1875年、国会開設の詔を発した。
イ 1882年、軍人勅諭を発した。
ウ 1890年、教育勅語を発した。
エ 1908年、国民に勤倹節約と皇室尊重を求める戊申詔書を発した。」
(答:ア× ※1881年)〉
〈2012中大・文
我々は遡って先輩政治家の跡を追想して見る必要がある。日清戦争はどうであるか、日清戦争は[ A ]内閣において始めらられて[ A ]内閣において解決した。日露戦争は[ B ]内閣において始められて[ B ]内閣が解決した。当時[ C ]まで起こりましたけれども、[ B ]公は―身に国家の責任を背負うて、この事変を解決して、しかる後に身を退かれたのであります。[ A ]公といい、[ B ]公といい、国に尽すところの先輩政治家はかくのごときものである。
問4 空欄Aには内閣総理大臣の名が入る。次のアからオに挙げた項目の中から、Aの人物にかかわる説明としてふさわしくないものを一つ選べ。
ア.華族令・内閣制度を創設し、初代内閣総理大臣となった。
イ.地租増徴など増税案を議会に提出したが、自由党・進歩党の否決で、第三次内閣を総辞職した。
ウ.国会開設意見書を左大臣に提出し、国会の早期開設を主張した。
エ.日露協商論を唱えた。
オ.初代の韓国統監に就任した。
問5 空欄Bには内閣総理大臣の名が入る。次のアからオに挙げた項目の中から、Bの人物にかかわる説明としてふさわしくないものを一つ選べ。
ア.帝国在郷軍人会を設立した。
イ.工場法を公布した。
ウ.地方改良運動を推進した。
エ.大逆事件を機に無政府・社会主義者を大弾圧した。
オ.鉄道国有法を公布した。
問6 空欄Cについて、政府はこの事件を鎮定させるため、東京に戒厳令を敷いて軍隊を出動させた。空欄Cに入る事件名を記しなさい。」
(答:問4ウ、問5オ、問6日比谷焼打ち事件 ※A伊藤博文、B.桂太郎、オは西園寺公望)〉
〈2012京大・前期:「
(h)平和条約の締結は、連戦連捷(れんしよう)の結果、絶対的勝者の利権を収めん事を予期せる人民の意に適せず、都鄙(とひ)の各新聞は、筆鋒(ひつぽう)を揃へて、当局者及(i)老生等を誹議し、人心を憤起せしめ、其余波、下等人民を誘惑激昂せしめ、(j)不慮の騒擾を惹起し、遂に都下には[ カ ]を施行するに到り、内外に対し、いかにも残念に存候。(中略)
問14 下線部(h)に「平和条約の締結」が「人民の意に適せず」とあるのは、条約中に「人民」の求める項目がなかったからであった。その項目は何か。
問15 この史料は、参謀総長である下線部(i)の「老生」が、「老閣」に送った書簡の一部である。「老閣」は満州軍総司令官大山巌であるが。「老生」は誰か。その氏名を記せ。
問16 下線部(j)の「不慮の騒擾」はある事件をさしている。その名称を記せ。
問17 [ カ ]に入る法令名を記せ。」
(答:問14賠償金、問15山県有朋、問16日比谷焼打ち事件、問17戒厳令)