
■メイン写真
美しく咲くニッコウキスゲと八島ヶ池
■今回のコース
14日 車山肩→車山→車山乗越→車山肩⇒沢渡→ヒュッテみさやま[泊]
15日 ヒュッテみさやま→沢渡→車山湿原分岐→蝶々深山→物見石→奥霧キャンプ場跡→
八島ヶ原湿原
A社さんの登山ツアーで、霧ヶ峰の車山と八島湿原をガイドしてきた。
今回の添乗さんは同じガイド協会のメンバーなので、いつも以上に心強い。
霧ヶ峰の地名さながらに、ずっと深い霧に包まれ残念だったが、八島ヶ原湿原では
ニッコウキスゲが美しく咲いており、これはなかなか見ものだった。
初日は2時間ほどしか歩く時間がない。
車山肩から車山のピークを踏み、車山乗越を経て車山肩へ戻るプチ周回コースだ。
雨具を着こんで完全武装だ。

防鹿柵に囲まれた草原には、ニッコウキスゲがぽつぽつと。
往年の一面が黄色に輝くようなお花畑ではないが、食害から徐々に回復しているのだろう。

車山の山頂は霧で真っ白、すぐ近くまで寄らないと、気象レーダーの建物も、車山神社も
存在が分からないくらい。晴れたら絶景の頂なのに、残念だ。

きれいに咲いているのを見ると、嬉しくなる。

通称スヌーピー岩。こんな天気でも笑っていてくれた。

車山乗越にある夫婦岩。いまいち地味。

御射山神社。この日はお気に入りの「ヒュッテみさやま」に泊まる。
あいかわらずデリシャスな夕食だった。

2日目も霧。沢渡から、車山湿原をめざす。

まだレンゲツツジが咲き残っていた。まだつぼみが見られたのには驚き。

遊歩道の一部は沼のようになっていた。歩きにくい!

ハクサンフウロに慰められながら。

だだっ広い蝶々深山の山頂。なんも見えねぇ~!

物見石。ゴジラに見える? 横から見るとアヒル?
ジグザグに斜面を下っていくと、廃屋と公衆トイレの広場に出て、すぐに
奥霧キャンプ場跡へ。そして八島ヶ原湿原の木道へと進む。
山座同定の解説をしなくていいので、歩行ペースだけは快調。

湿原沿いにはニッコウキスゲがたくさん咲いていた。
ここも鹿除けフェンスの中だから、植物の王国になっている。

オオカサモチ。
シシウド、ミヤマシシウド、ハナウドなどとの区別がつかない…

ハルアザミに蝶がとまっていた。スジグロシロチョウかな?

カキツバタ。ここ八島湿原の鬼ヶ泉水には、美少女「杜若」の昔話が残る。

今度はヒョウモンチョウ。
天気には恵まれなかったけれど、大好きなこのコース。愉しんで歩いた。
美しく咲くニッコウキスゲと八島ヶ池
■今回のコース
14日 車山肩→車山→車山乗越→車山肩⇒沢渡→ヒュッテみさやま[泊]
15日 ヒュッテみさやま→沢渡→車山湿原分岐→蝶々深山→物見石→奥霧キャンプ場跡→
八島ヶ原湿原
A社さんの登山ツアーで、霧ヶ峰の車山と八島湿原をガイドしてきた。
今回の添乗さんは同じガイド協会のメンバーなので、いつも以上に心強い。
霧ヶ峰の地名さながらに、ずっと深い霧に包まれ残念だったが、八島ヶ原湿原では
ニッコウキスゲが美しく咲いており、これはなかなか見ものだった。
初日は2時間ほどしか歩く時間がない。
車山肩から車山のピークを踏み、車山乗越を経て車山肩へ戻るプチ周回コースだ。
雨具を着こんで完全武装だ。

防鹿柵に囲まれた草原には、ニッコウキスゲがぽつぽつと。
往年の一面が黄色に輝くようなお花畑ではないが、食害から徐々に回復しているのだろう。

車山の山頂は霧で真っ白、すぐ近くまで寄らないと、気象レーダーの建物も、車山神社も
存在が分からないくらい。晴れたら絶景の頂なのに、残念だ。

きれいに咲いているのを見ると、嬉しくなる。

通称スヌーピー岩。こんな天気でも笑っていてくれた。

車山乗越にある夫婦岩。いまいち地味。

御射山神社。この日はお気に入りの「ヒュッテみさやま」に泊まる。
あいかわらずデリシャスな夕食だった。

2日目も霧。沢渡から、車山湿原をめざす。

まだレンゲツツジが咲き残っていた。まだつぼみが見られたのには驚き。

遊歩道の一部は沼のようになっていた。歩きにくい!

ハクサンフウロに慰められながら。

だだっ広い蝶々深山の山頂。なんも見えねぇ~!

物見石。ゴジラに見える? 横から見るとアヒル?
ジグザグに斜面を下っていくと、廃屋と公衆トイレの広場に出て、すぐに
奥霧キャンプ場跡へ。そして八島ヶ原湿原の木道へと進む。
山座同定の解説をしなくていいので、歩行ペースだけは快調。

湿原沿いにはニッコウキスゲがたくさん咲いていた。
ここも鹿除けフェンスの中だから、植物の王国になっている。

オオカサモチ。
シシウド、ミヤマシシウド、ハナウドなどとの区別がつかない…

ハルアザミに蝶がとまっていた。スジグロシロチョウかな?

カキツバタ。ここ八島湿原の鬼ヶ泉水には、美少女「杜若」の昔話が残る。

今度はヒョウモンチョウ。
天気には恵まれなかったけれど、大好きなこのコース。愉しんで歩いた。