玉川上水を歩く 境橋

2017年02月05日 | 東京のお散歩
玉川上水は、分水で小平や田無を潤しながら、境水衛所へ到達します。

ここでは上水道と、その表流水の掃除をし、水量などをチェックしていました。
江戸時代には水番所と呼ばれ、奉行所の下で水番人1名が常駐し
上水道の掃除だけでなく、漁や釣り、水浴びや洗濯、樹木伐採など、
上水で禁止されている行為の取り締まりを行っていました。

また、境橋の下流側で千川上水が分水していて、玉川上水と同じく
江戸市内へ向けて流れて行きます。

千川上水は、元々は小石川御殿(現在の東大附属小石川植物園)や
学問所(湯島聖堂)、寛永寺といった幕府にとって重要な施設への給水が目的でしたが
現在は西巣鴨が終端となっていて、その途中も途切れ途切れの状態のようです。


(境橋)



(水衛所についての説明板)



(千川上水の分水口。左が千川上水、右が玉川上水)



(分水口のバルブ)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする