世界一周タビスト、かじえいせいの『旅が人生の大切なことを教えてくれた』 

世界一周、2度の離婚、事業の失敗、大地震を乗り越え、コロナ禍でもしぶとく生き抜く『老春時代』の処世術

タンゴセラピー

2015年05月16日 | 健康
ダンスを習い始めたきっかけは2つある。

まず合気道が最初のきっかけだった。

合気道の先生が、ダンスを習っていて、

ダンスの動きと合気道の体さばきは似てるという話を聞かされた。

それが伏線となった。


そのあとで、ダンスを習っている同級生から誘いを受けてすぐ近くのスタジオを見学に行った。

そして最初に踊ったのが、タンゴだった。





”タンゴセラピー”というものあることも知った。




いわゆる音楽療法などが認知症の緩和法として用いられることは知っていた。


が、なぜアルゼンチンタンゴが(?_?)いいのか。

それは、認知症の患者にとって最も大切な

「体と脳を動かすこと」と「気分を良くすること」の両方を兼ねているからだといわれる。

また認知症の緩和だけではなく、

アンチエイジング効果も備えているとされている。



秋吉久美子主演の「わたしの人生(みち)ー 我が命のタンゴ」という映画がある。



(実は彼女のファン)

認知症の父と娘。

病気の進行への不安と介護という現実に衝突し、離ればなれになっていく家族。

同じ状況の家族が集う認知症「家族の会」で出会った個性溢れる患者たちと共に、

アルゼンチンタンゴを習い始めた父。

はじめは見様見真似で始めたタンゴだったが、

ステップを踏むうちに父の表情に変化が訪れてくる。

そんな父の姿を見て、介護によって諦めかけていた夢に再び向かい始める。

離れ行く心を再び繋いだもの、

それは“タンゴのステップ”だった-。

といった内容の映画だ。


「タンゴの利点は、患者によって踊りのスタイルを変えられること」

「夫婦のカウンセリングではコミュニケーションを重視し、

アルツハイマー型認知症の治療では基本の8つのステップに重きを置く。

パーキンソン病の患者には、

洗練されたしっかりとした動きを練習することが役に立つ」といわれる。



タンゴゼン(禅)という言葉もあるほどのその効果はどこからくるのか。

大きく分けて2つの効能があるとされる。


まずは身体的な効能から

「タンゴを踊ると後ろ姿が美しくなる」といわれる。

それは踊るときのポステュラ(姿勢)の恩恵。

タンゴでは

「おへそから頭のてっぺんまで一本の糸をイメージしその糸が天井から吊り上げられたように」

姿勢を伸ばす。

そうすることで自分のからだの中心軸をぶらさずにステップを踏むことができる。

踊る姿の美しさを保つための秘訣は「おしりの穴を閉める」こと。

おしりの穴を閉めると骨盤が締まりヒップの形がきれいになる、

そしてくびれができる。

またタンゴでの女性の動きは基本的に後ろ向き。

脚を後ろにスーっと伸ばすことで普段意識しない筋肉がしなやかに鍛えられる。

自然とかっこいいプロポーションになるのはこういった有酸素運動の賜物なのだ。



つづいて精神的な効能

タンゴを踊ると身体だけでなく心や脳が喜んでいるのがわかる。

爽快感や開放感に包まれ「自分とのつながり」がそこにある。


セラピー効果を生むのは、まずは「アブラソ(抱擁)」。

包まれる感触や体を触れ合うことで精神に及ぼす好影響がある。


このときタンゴ独特の抱擁によりオキシトシンが分泌される、

通称『ラブホルモン』である。

このオキシトシンは脳内で生成される化学物質で、

女性の出産・授乳時にも分泌されるホルモン。

親子の絆を生み出し信頼関係を築くホルモンともいわれ、

その作用によって恋愛の相思相愛状態のように『心の平静』や『安心』を得ることができるとされている。

このオキシトシンは、

ストレスを受けることで放出され多くの臓器に影響を与えるCRH(副腎皮質刺激ホルモン放出ホルモン)を抑え、

過度のストレス状態を良好な状態に戻す役割を果たす。


このことから、タンゴ・ダンスは心臓疾患にも効果があるとされ、

心臓血管を健全な状態に導きコレステロールを減少させるとされている。


また、タンゴ・ダンスの深いアブラッソ(抱擁)は、

『守られている』という感覚と『抑制』の感覚を呼び起こし、

『自分の存在が相手に認識されている』という自覚も生み出す。

また、

うつ病に陥る重大なファクターとされる

『自尊心と社会性を喪失した状態』『無気力』からの『回復・リセット』につながるとも言われている。



このアブラソ(抱擁)を通して音楽・時間の流れ・パートナーに自分をゆだねる。

この自分をゆだねる行為は日常生活では意外と少ないものだが、

自己解放感や自分の内側とのつながりが触発される。

アブラソが作り出す限られた接点からお互いの意図を汲み取るわけだが、

この言葉を使わないコミュニケーションがいざなってくれる世界が

一種の開放感と満足感につながるのだ。


そこから家族、友達、自分自身を思いやる気持ちが芽生える。


タンゴでは決まったステップはない。

音楽に合わせて男性が即興で女性にステップをマルカ(指示)し、

女性がそのマルカに応えながら二人の世界を作りあげていく。


そして極めつけは、タンゴのリズム。

タンゴは「内に向かう音楽」と表現されるように

その拍子のために意識が「内へ」入っていきやすい。

リズムに気持ちをゆだねると心にひっかかっている懸念が一度自分の心の奥までいき、

消化され、不要物が外に放出されるような感覚がもたらされる。

タンゴ音楽の拍子は自分の内側とのつながりをもたらす環境を作りだすのだ。

ロールプレイはカウンセリングにも活用されているように共感的理解を得やすくし、

合意形成や他者受容などの能力を高めるといわれている。

タンゴを踊ることで

家族を、友達を、自分自身を思いやる大切さを思い出していく。


なんか、いいことづくめだ。



【追記】

スペインでは、特にボクがいたアンダルシアのセビリアやグラナダでは、

街のいたるところにあるバル(酒場)から、

昼夜を問わずフラメンコの手拍子や歌が聞こえていた。


        当時、フラメンコにはまっていた娘(セビリアにて)


同じく、アルゼンチンのブエノスアイレスでは

どこからともなくアルゼンチンタンゴのメロディーが聞こえてくる。


軽快なメロディーの中に男と女の哀愁が漂う。


歌と踊りと酒。

アー、やっぱりボクにはラテン気質がよく合う。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月15日(金)のつぶやき

2015年05月16日 | 福祉
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする