世界一周タビスト、かじえいせいの『旅が人生の大切なことを教えてくれた』 

世界一周、2度の離婚、事業の失敗、大地震を乗り越え、コロナ禍でもしぶとく生き抜く『老春時代』の処世術

バックパッカーパラダイス

2014年12月09日 | 
バックパックで旅するなんて、何年振りだろう。



これから途中、陸路の移動が続く。

それには何といってもバックパックが一番。


東南アジアはやっぱりこれでなきゃ。

というわけで、息子が使っていたINVICTAのデイバックを拝借。



頑丈で、パソコンがスッポリ入るし。


400日間世界一周の時もバックパックでやりとおした。

もっと大きなやつで、30kgの重さを担いで旅したものだ。

肩にズシリと重さを感じると、思い出すナー。


もうそんな真似はできないが、

ちょっと小さ目なやつを担いで行こう。


ただ昔と違うのは

ITを駆使していることだ。

PC(ラップトップ)、タブレット(surface),デジカメがボクの三種の神器だ。

破損しないようにパッキングするのがミソ。


そして、今やフラッシュパッキング(flashpacking)や

フラッシュパッカー(flashpacker)という言葉がある。

バックパッカーの現代版ともいえる旅スタイルだ。


フラッシュパッカーとは、宿泊や食事にはそれほどお金はかけないが、

選んだ旅先での活動にはふんだんに(時として過剰に)お金を使うこともある。

あるいは、昼は低予算の旅行者たちと共に冒険的な旅を行い、

夜は落ち着いた食事と快適な宿泊を楽しむような、

「スラムを覗く」ことと贅沢との不調和な混淆と考える。


バックパッカーといえば、貧乏旅行といったイメージが付きまとうが、

フラッシュパッカーは、裕福なバックパッカーを指す新語ともとれる。

伝統的にバックパッキングが

低予算の旅行と物価の比較的安い目的地に結び付けられてきたのと対照的に、

フラッシュパッキングは

単純には旅行中により多くの予算を使えるものとして定義される。


さらに、

携帯電話、デジタルカメラ、iPod、ノートパソコンなどを持って旅することを好む

テクノロジーに通じた冒険者としても定義される。



とりあえず今日はホーチミンまでLCCで飛ぶ。


夢破れて山河あり?

新たなページをめくろう。


♪可愛あの娘(こ)の待ってる街へ(^^♪、ナンチャッテね。

日本語カルチャーセンター”YUME”

2014年12月08日 | 海外事業
日本カルチャーセンターを昨夜訪れた。


      夜空に浮かび上がる日本カルチャーセンター


日本カルチャーセンターは、

日本語フリートーク・カフェ”You&Me"”と

日本語学校"YUME"からなるはずだった。



そもそもこの企画はボクの「日本語フリートーク・カフェ」構想から始まった。

現地のベトナム人の協力者が現れ手助けしてくれた。


ただそれぞれの思惑もあり、日本語学校も併設する話が持ち上がった。

それはそれでいい話だった。


ところが、いつの間にか日本語学校が主体になり、

日本語フリートーク・カフェの趣旨は薄れていった。


そういう折、人材派遣の話をいただくようになった。

実習生や留学生を日本に派遣する事業だ。


これは今後大幅に伸びる可能性を持つ。

事業としてはいいビジネスである。

あくまでも仲介者として係ることにした。



話が二転三転する中、

曲がりなりにもカフェも併設することで現地の準備は進んだ。


その実態を昨夜しかと見届けることができた。


    3階部分の教室



2階のオフィス


この辺はまずまずである。


問題は一階部分のカフェ。



ボクの主張する「日本語フリートーク・カフェ」とはかけ離れたイメージだ。


雰囲気は悪くないが、単なるこじゃれたカフェになっている。


        どこかプロバンスの香りがする


形態がどうであれ、

最大の問題は経営的にやっていけるかどうかだ。


今日、それをじっくりと話し合う。








ベトナムの風に吹かれて

2014年12月07日 | 
ここ7年、ベトナムに来るようになって今回大きく変化した要素がある。


それは、円安だ。

そのころは1ドルが70円台までつけていた。

円高の追い風に乗って海外にも来やすかった。


円安がいいのか、円高がいいのかは起業にも個人にも差がある。

輸出立国だった日本は、圧倒的な円安でその地位を築いてきた。


円が高くなると、円高不況といわれるほどになっていた。


だが、今、円安になって輸出は増えたのか。

否。


時代は変わった。


本来、輸出企業にとっては円安や低インフレで海外との競争条件が歴史的にも有利なことを示す。

だが現実は、日本企業の海外での現地生産比率の高まりなどの構造要因で輸出が伸び悩む。


今回、渡越の際、現地ベトナム人から

ハノイは寒いからダウンジャケットを買ってきて、と頼まれた。


勢い勇んでユニクロへ。

そしてお目当てのダウンを見て笑ってしまった。



もちろん買わずに帰った。


食料も鉱工業品の原材料もほとんど輸入に頼っている。


日銀によると、

日本の貿易相手国通貨に対する円の総合的な価値を示す実質実効為替相場は1973年1月以来、

なんと約42年ぶりの弱さになっている。

当時の円相場は1ドル=約300円で、

73年2月の変動相場制移行後で最低となる。


世間知らずのお坊ちゃま麻生太郎財務相は

「この2年で株価は1万7千円まで上がった。円安にも振れた」

と景気回復の実績を強調する中で、

「その結果として企業は大量の利益を出している。

出していないのは、よほど運が悪いか、経営者に能力がないかだ」とうそぶく。



円高になろうが、円安になろうが日本の景気が回復することはないだろう。

なぜなら、

少子高齢化、財政難といった構造的要因が根強くはびこっているからだ。


海外にいると、円の弱さ、日本の弱体化をヒシと感じる。



頼みの一つは、

日本への外国人旅行者かもしれない。

このところ急増しており、高額品の消費などを積極化している。

円安に物価の違いを加味すると、外国人が日本で買い物するには過去四十余年で最も有利といえる。




今後の円の行方は論が分かれるところだ。

為替の変動は神(紙)のみぞ知る。


東南アジア行脚の旅へ

2014年12月06日 | 
今年最後の渡航はちょっと長め。

3週間の予定なので、ベトナムからカンボジアへ、そしてタイへ出ようかな、と考えている。


今のところ、ハノイへ入って3週間後にハノイから出るチケットしかない。

ただ、12日にはカンボジアのプノンペンで人と落ち合う約束がある。


一旦ホーチミンに立ち寄り、陸路でプノンペンする予定。

その後は白紙。


もう何十回と行き慣れたベトナムだが、今回は何かが違う気がする。

何かが起きるような。


良いことなのかそうでないのかは全く予想が立たない。

いずれにせよハプニングは大好きである。

予想外のことが起きるとワクワクする。


その場その場の臨機応変さが試される。

自分がどこまでできるのか挑戦してみたい。

生涯挑戦者であり続けるためにも。


搭乗案内のアナウンスが流れる。

いつものように最後尾で機内へ。

課題が山積

2014年12月05日 | 海外事業
明日の渡航を前に、K女史主催のランチフォーラムに参加してきた。


熊本城に見える素敵なレストラン。




参加者の前で、ベトナムを宣伝。




来年はベトナムブームが来ることはほぼ確実。


ベトナムへの興味を持たれる方も多いことだと思う。

ハノイに訪れる方は、是非日本語学校”YUME"に立ち寄って

現地の人たちと触れ合っていただきたいという思いがある。


ということで、今日一足先にフリートーク福岡を立ち上げるY女史がバンコック経由でハノイに旅立った。

明日合流する。


それにしても、日本語フリートーク・カフェ”You&me"の実態がまだ見えない。

現場に行ってみなければ分からないことは多い。

それから、進展具合を確認することにしている。



カンボジアからも、漫画喫茶の件や、人材派遣の件でやり取りが続く。

こちらも現場を訪れなければ本当の姿は見えない。


いつものことながら、楽しみと不安が交錯する。

フリートークサロン と 讃多(サンタ)食Do

2014年12月04日 | 仕事
異文化・異業種交流サロンとしてフリートークを広く開放します。


今までも英語以外にいろんな形のサロンとして利用してきましたが、

より一層充実した形態で活用できるようになります。


特に異文化や異業種関係の交流サロンとしては最適です。


今までも、だいたい20人ほどまでの会合やミーティング、セミナースペースとして使用していただいています。


フリートークの一階に食事処がオープンしました。


      ランチではおふくろの味が楽しめまますよ


これからは、チョッとしたパーティにも気軽に使えるようになります。

フリートークでも今までに無い食事や飲み物の提供もできますよ。


アットホームな雰囲気で時間制限も緩やかなので、

アラカルトなご希望に添えると思います。


料金もご予算、ご希望に応じて決めることができます。


忘年会シーズン、どしどし利用してくださいネ。

12月3日(水)のつぶやき

2014年12月04日 | 福祉

ピンチの内容

2014年12月03日 | 苦境
ピンチの内容は、金銭問題、人間関係、健康の三つに集約されます。

そのどれもの根幹に人間関係が潜んでいる可能性が高いと思います。


人間関係のトラブルから仕事を失ったり、身体を壊したりと。

そしてそれを人のせいにしたり、原因を外部に求めたがる。


言い訳、愚痴、悪口の連続。

その挙句、憂さ晴らし、落ち込み、自信喪失、自暴自棄といった悪循環に陥る。

こうなるとピンチがピンチを招き、落ちるところまで落ちていく。


解決策は一つ。

ピンチと真正面方向き合うことだ。

そして、すべての原因は自分にあることを認めることだ。


因果応報。

自業自得(損)。


なかなか自分のせいにはしたくないのが人情。

あいつが悪い。

あいつのせいでこうなった。

運が悪かった。

ついてない。

なんで俺ばかりがこういう目に会うんだ、などなど。


自分の非を認めることを憚ることなかれ。

謙虚に受け止めて、素直に反省する。


そこから新たな可能性が見つかる。

これがピンチをチャンスに変える唯一の秘訣なのだ。



努力は報われないという誤解。

努力は必ず報われる。


しかし、こんなに努力しているのになぜ結果が出ないのか。

それは、努力ん仕方が間違っている可能性が高いか、

努力がまだまだ足りないかのどちらかだ。

最悪なのは、投げ出してその努力を辞めてしまうことだ。


続けているうちは、失敗は失敗ではない。

最大の失敗は投げ出して辞めること、すなわち諦めることだ。


逃げたら終わる。



夢は諦めなければ必ず叶う。


夢の前には数多のピンチが手ぐすね引いて待っている。

それは、夢の本気度を試しているにすぎない。


乗り越えられないピンチはやってこない。

叶えられない夢は脳裏に浮かばない。


肝に命じて生き抜いてもらいたい。



一難去ってまた一難

2014年12月03日 | 苦境
ピンチは次から次にやってくる。

ピンチが途切れたためしがない。


だが、これは裏を返せばチャンスの連続ということなのだ。

ピンチはチャンスというではないか。


よく、一つの扉が閉じられれば、別の扉が開くとか言われるけど、

扉の先が必ずしも幸運であるとは限らない訳で。


イメージ的には、

一つの可能性がダメになっても別の可能性があるよ、ってな感じなのだが。


別の見方をすると、

一つの困難(問題)を克服しても、また別の問題の扉が開いたかなとも思えちゃう。


だけどピンチをチャンスととらえれば、チャンスだらけ。

あとはそれに気づいて、どう生かすかだけだ。


ピンチから逃げようとすると、チャンスも逃がしてしまう結果になる。

むしろ、ピンチの先にチャンスあり、ってことなのだと思う。

だから、ピンチに向き合い、しっかり対応して克服すれば

必ずチャンスに変えることができる。


チャンスも一回ポッキリだとすぐに終わってしまう。

何度も何度も訪れるから、それを見逃さずタイミングよくつかまなければ逃げちゃう。

チャンス女神の後ろ髪は映えていないって言うじゃない。


     こんなイメージかな


どんなについてないと思う人にでもチャンスは訪れている。

ついてないのは、それに気づいていないか、

怖がって見逃しているかのどっちかだ。


チャンスは時間と同質だと思えばいい。

時間はすべての人間に平等に与えられた唯一の代物である。


時間を無駄に使うか、有効に使うかはその人次第。

それと同じだ。


悔やまない、

くさらない、

いたずらに苦悩しないこと。