幸せに生きる(笑顔のレシピ) & ロゴセラピー 

幸せに生きるには幸せな考え方をすること 笑顔のレシピは自分が創ることだと思います。笑顔が周りを幸せにし自分も幸せに!

アンパンマン 本「絶望の隣は希望です」 やなせたかし著

2013-12-26 00:48:00 | ブログ

  やなせたかしさんが5歳の時、お父さんは中国で単身で仕事中に32歳の若さで急死しました。そのため、弟は3歳で伯父さんに養子で引き取られました。やなせさんは祖母、お母さんと3人で暮らしました。

小学校2年生の時に、母が再婚したことで、伯父さんに引き取られました。

やなせさんは戦争に行きました。弟は22歳で戦死しました。

やなせさんは漫画家でしたが、人気作品もなく、イラスト、漫画、舞台など様々な仕事(何でも屋)をしました。

 アンパンマンも54歳の時に初めて絵本としてでました。しかし、周りの大人の評価が悪く、顔をちぎって食べさせるのは残酷だと評判は散々でした。やなせさんは、人にやさしくするには、自分の犠牲がつきものだという考えを貫きたかったので、自分の顔をちぎって食べさせることにしたとのことです。その後徐々に子供たちから人気が出て、追加の絵本、そして59歳の時にTVでアニメ化されました。それからアンパンマンが子供たちの大人気ものになりました。 

人生を満員電車に例えられています。満員電車はぎゅうぎゅうで降りたいと思います。我慢して降りずにいるとその内降りる人がいて、座れることができます。降りずに続けていると機会が巡ってくると。

 これまで、詩をかく、絵をかく、恥をかくの3かくをやって来たとのことでした。

本より引用;

絶望の隣にだれかがそっと腰をかけた。

絶望はとなりのひとにきいた

「あなたはいったいだれですか」

となりのひとはほほえんだ

「私の名前は希望です」

 アンパンマンのマーチの歌詞にある、

「なんのために生まれて、なにをして生きるか」 

 いまそのことがわからない人が多い

 でも、生きていることが理屈なしに大切なのです。

今日まで生きてこられたなら、少しくらい辛くても、明日もまた生きられる。

そう思って、とにかく生きてみる。そうやっているうちに、次が拓けてくるのです。

 何のために生きるのか。

 「人を喜ばすために生きるのだ」とありました。

 人を喜ばして、笑顔を見ることが何よりの幸せに感じると。