英の放電日記

将棋、スポーツ、テレビ等、日々感じること。発信というより放電に近い戯言。

電王戦……スポーツマンシップ、棋士のプライド……ルール内であれば“正々堂々”と言えるのか? 【1】

2015-04-13 20:07:33 | 将棋
まず、下記の文章から……
 これは、『糸谷竜王の離席問題に関して、いろいろ、いろいろ……』というタイトルで、2月下旬に書き始めて中断してしまった文章です。

==========================================
 このテーマについて書き始めると収拾がつかなくなるような気がして、書くのを躊躇っていました。
 対局中に席を離れることは禁止されていません。用を足しに行く場合もありますし、気分転換で盤を離れることも許されています。
 もちろん、席を離れて他人に助言を求めたり、PC機器や棋書などを用いるカンニング行為は許されません(と言っても、明文化はされていないようです。詳しくは「『週刊将棋』驚きの記事」にて)。

 この「離席問題」の根底にある疑問……「よりよいコンディションで思考するための行為はどこまで許されるか?」が、ここ数か月の私の頭の片隅で浮遊していた。
 と、その前に、もっと大きな命題を考えてしまうのが私の悪い癖。その大きな命題とは「勝つためには何をしても良いのか?」である。

 このテーマについては、一度は思索したことがある方が多いのではないだろうか。
 ……「相撲の張り手」「ドーピング」「シミュレーション(サッカー)」「卓球の雄叫び」など、いろいろな事象が浮かぶ。その中でも「甲子園 ~勝利至上主義~」の件は、当時、社会問題にもなった。
 今回は、まず「反則にまつわる考察」から考えていくが、反則(ルール)という点から考えると、松井選手への敬遠は全くクリーンで問題はないが、つい思い浮かべてしまう出来事だった(以前の記事で、クタクタになるほど考えたので、今回は触れることはほとんどないと思います)。
==========================================


 一度書き始めてあっさり放り投げてしまったのですが、今回の電王戦の事件によって、上記のような諸々のケース、さらに、今回タイトルに挙げた「スポーツマンシップ」、「棋士のプライド」、「ルール内」、「正々堂々」などの概念が、私の頭の中でぐるぐる彷徨うという困った状況になってしまいました。
 そこで、全然、整理できていないのですが、とにかく、少しでもモヤモヤしたものを取り払うため、思いついたことから書き始めることにしました。もともと、まとまりのない私の文章ですが、今回さらに読み難いものになると予想されますが、どうかご了解ください。


Ⅰ.「ルール内」ということ
①松井選手に対する4打席連続敬遠

 「ルール内」と言えば、やはり頭に浮かぶのは、「明徳義塾の松井(星稜)に対して4打席連続敬遠策」である。
 論点は、「徹底した勝利至上主義」対「ルール内で戦う正当な戦術」となる(「勝利至上主義」という言葉が適正かどうかは今回は問題にしないでください)。
 私は2012年8月に「甲子園 ~勝利至上主義~」で、かなり批判的に書いている。しかし、その後、スポーツや将棋において、そういった思想に関係する出来事に遭遇し思考を重ねた結果、ほんの少し容認寄りになっている。
 その理由は「野球が“チーム対チーム”の戦い」であること。松井を敬遠することで星稜の攻撃力を押さえた明徳義塾のチームとしての戦術を採った。「戦術面を含めた明徳義塾のチーム力」>「松井を擁した星稜高校のチーム力」の結果、明徳義塾が勝利したと言える。
 とは言え、両チームの選手の心に負ったモノを考えると、「そこまで勝利にこだわっていいものなのか?」という批判は心に持っている。
 話が脱線するが、一昔前の選手宣誓は「スポーツマンシップに則り、正々堂々と戦うことを誓います」が決まり文句だった。まあ、これは儀式的なもので、「スポーツマンシップ」や「正々堂々」を誓うというより、「よ~し、これから戦うぞ!」という気分盛り上げみたいな意義が強いと思う。この松井敬遠の時の選手宣誓がどのようなものだったかは不明だが、明徳義塾の馬淵監督に「スポーツマンシップに則り、正々堂々と戦ったのか?」と問えば、「スポーツマンシップに則り、正々堂々と戦った」と答えるであろう。

 で、容認寄りになった理由がもう一つある。
 それは「アマチュアだからいいんじゃない?(許される)」ということ。(これについては後述

②相撲の張り手
 相撲は「相手を土俵の外に出す」か「足の裏以外を土俵につける」ことで勝利を得るスポーツ(格闘技)である。「土俵の外に出す」ために「寄る」「押す」「突く(突っ張る)」「吊る」、「土俵に体をつける」ために「投げる」「引く」「足を掛ける」のである。
 では、「張り手」はどうなのだろう?「張り手」は、「相手の出鼻をくじく」のが目的でボクシングのパンチのように「ダメージを与えて倒す」ものではない。張り手が偶発的にまともに入って、相手の意識がなくなり、土俵に崩れ落ちることはある。
 これに類する技として、「猫だまし(立ち合い直後、相手の目の前でパチンと拍手する)」、「のど輪」、「いなし」がある。これらは、相手の気を削いだり、体勢を崩すなどして、優位を築くというものである。
 しかし、最近の張り手は、相手にダメージを与える威力のあるモノ。手のひらで叩くという違いだけで、ボクシングのフックとほとんど変わりはない。そもそも、ボクシングのようにガードしたりスウェーしたりして相手のパンチをかわす格闘技ではない。立ち合い時など、頭からぶつかるので、ほぼ無防備。しかも、自らぶつかりに行くのでカウンターとなり威力は倍増。意識が飛んだり、平衡感覚がおかしくしても不思議ではない。「出鼻をくじく」というより、肉体的にもダメージを与えるのが目的と言ってよい。そのうえほぼ無防備なので、“手っ取り早く優位に立てる技”なのである。
 そんな張り手を、第一人者である横綱が多用する。特に、日馬富士は二次攻撃でも乱用する。しかも、最初の攻めが受け止められて、焦って、あるいは、怒って、張り手(パンチ)を何度も繰り出すのである。(もともと、星勘定が苦しくなると、安易に変化技を使う横綱の品位に欠ける力士である)
 力と力の激突が相撲の醍醐味であるが、第一人者自らがその醍醐味を損なう“手っ取り早い二次的技”を繰り出していいのだろうか?(白鳳には自重しようという意識は見られる)

③卓球の雄叫び
 女子のM選手の奇声、男子のJ選手の雄叫びはどうなのだろう。
 卓球のルールでは
「わざと大きな音を立てる事」
「相手選手を威嚇、挑発するような大声やガッツポーズ」
「不快感を与えるほどの大声で叫ぶこと」
などは禁止
されている。
 しかし、「自分を鼓舞する為に声を発する」「会心のプレーで思わず声やガッツポーズが出る」という解釈も成り立ち、違反行為の線引きが難しい(大声を出すことは、能力を十分に発揮するために有効な手段であると考えられている)。
 M選手の場合、1プレーごとに5回くらい繰り返しており、限度を超えているし、「意識的行為」と取られても仕方がない。J選手もかなりのオーバーアクションで、声も大きく、やはり、≪意図的ではないか≫と勘ぐりたくなるほどであった。私は不快以上のモノを感じたが、文句を言わない対戦相手は偉いと思った。
 卓球には、先に挙げた禁止行為の規定があるのだから、審判がイエローカード(レッドカード)を出すべきであろう。

 そもそも、禁止規定がなくても、相手プレーヤーを思いやって奇声や雄叫びは慎むべきであろう。
 少年相撲大会(中学生大会か小学生大会かは失念した)で、勝った選手が喜びのあまりガッツポーズを取ってしまい、「敗者を思いやる精神がない」と審判から注意を受けていたことがあった。なかなか、よい指導であったが、マイクを使ってのアナウンスはちょっと思いやりがないのではないだろうか。

 さて、ここで、問題に感じるのは、威嚇や大声に関する規定がない競技の場合である。
 その競技に大声・奇声の規定がなければ、奇声や大声を頻繁に発して、自分のパフォーマンスを高めるのは、正当で有効な手段となる。
 雄叫びを咎める規定がない場合、自分も負けずに雄叫びを上げるのが手っ取り早い対抗法だが、そうなると、試合そのものは品がないものとなるだろう。

 で、なぜ、わざわざ、そういった規定がない場合の合法的パフォーマンス発揮法を仮定したかというと、「糸谷竜王の離席問題」が頭に浮かんだからである。
 先の引用文(自分の文章だが)でも書いたように、盤から離れること自体は問題はない。しかし、糸谷竜王はその回数が多く、延べ時間が長いのである。その端的な例が昼食休憩の5分前に退席し帝国に戻ってこず昼食休憩になってしまったこと。定刻少し過ぎてから戻ってきたが、森内竜王(当時)がすれ違うように退席していた。その際、糸谷挑戦者が声を掛けるのは可能であったが、無言のままだった(声を掛けそびれた可能性もある)。
 また、離席とは違うが、自分の着手の時に歪めてしまった駒を放置し続けたこともあった。

 ≪対局相手に失礼ではないか?≫と思われるくらいの離席回数だが、ルール上は問題はない。糸谷竜王にしてみれば、将棋は盤上で争うもので、相手の前で座っているより、席を離れて考えた方が疲れもしないし足がしびれることもない。より深く考えることができるという考え方なのであろう。
 しかし、“非礼”だと感じる相手にしてみれば、相当なストレスで、しかも竜王位のタイトル戦は持ち時間8時間の2日に渡る長丁場なのである。“盤上の勝負”と割り切っている糸谷挑戦者だったが、図らずも強烈な盤外戦術となってしまったのだ。

 この離席問題と雄叫び問題はよく似ている。自分のパフォーマンスをより発揮するための行為が、相手を苛立たせる。しかも、ルール違反ではなく(卓球の場合は微妙)、マナーの問題。
 両対局者(選手)がベストの状態で最高の将棋(試合)を繰り広げるのが理想であるが、勝利優先で考えれば自分のパフォーマンス発揮が優先で、対戦相手のことなどお構いなし。
意図的ではないが、相手の調子が崩れれば儲けものなのだろう。


 勝利によって得られるものは大きい。特にオリンピックのメダルともなれば、それによって得られるものは計り知れない。(実際は人気競技かどうかで、メダルの効果は大きく違うらしい)
 実際、電王戦の第5局の阿久津八段の勝利について、NHKの午後のニュースでは速報的にプロ棋士がコンピュータソフトを破ったことを伝え、夜7時のニュースでは映像つきで報じていた。共に、勝った手法には触れず、手数と対局時間と阿久津八段の勝利、棋士が勝ち越したという事実のみを報じていた。
 こういうのを見ると、やはり「勝ったという事実」は非常に大きなものだと感じる。

 しかし、私は両対局者(両選手)が最高のパフォーマンスを発揮し、最高の試合を観たい。私は我儘なのである。
【続く】

コメント (20)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 中学校の桜 (4月9日撮影) | トップ | 吉野瀬川の桜 2015 (4... »
最新の画像もっと見る

20 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
電王戦第5局 (Stanley)
2015-04-14 14:27:12
英さんこんにちは。久しぶりの将棋の記事ですね。

最近の記事で一連の桜の写真を見ながら、学生の頃歌った歌

「花が一夜に散るごとく オレも散りたや旗風に どうせ
一度は捨てる身の 名こそ惜しめや男なら・・・」を思い出
しました。この歌の桜のように21手で投了した巨瀬さんの
潔い投了が印象に残る第5局だったと思います。

①「勝つために最善を尽くすのがプロである」
②「勝つだけでなく面白い勝負をするのがプロ」
という2つの異なる意見があります。第5局の場合、①を支持
する方は△2八角戦法はプロとして当然と主張しますが、一方
②を支持する方は△2八角はプロとして、面白くない指し方
であったと批判するでしょう。

この点も含め英さんの次の1手(記事)に注目です。
返信する
難しい命題 ()
2015-04-14 16:10:07
Stanleyさん、こんにちは。

 引用された歌詞は軍歌のような気がしますが、ええと、「散り際の美学」…いえ、ちょっと違うかな……「一度の人生、生きながらえるのではなく、命を捨てる覚悟で物事を成し遂げろ」でしょうか?

 さて、
>①「勝つために最善を尽くすのがプロである」
>②「勝つだけでなく面白い勝負をするのがプロ」

 ええ、私が今後展開しようとする論議を言い当てられてしまいました。

>この点も含め英さんの次の1手(記事)に注目です。

 まあ、流れ的に、どちらを支持するかも見えているのではないでしょうか?でも、次の記事は、また桜です。もうしばらくお待ちください。
返信する
「花が一夜に散るごとく」について (Stanley)
2015-04-15 01:57:17
学生当時、この歌は旧制第三高等学校の寮歌と教わっていたので、
今回調べてみたところ、どうも見当たらなかったです。更に調べた
ところ、この歌は、もともと、太平洋戦争の直前にレコード発売された
「熱血の男」という歌でした。桜がきれいな方の歌のリンク紹介です。
https://www.youtube.com/watch?v=36aN85vpIdA

この歌詞が、大きな目的に生きる心意気に通じるところがあって、
当時の学生が愛唱歌として歌っていたと分かりました。満開に咲い
たきれいな桜が、一夜にして散ってしまうように、自分も限られた
生命であるから、潔く大きな目的に身命を賭して取り組んでいく
のだ、いう心意気を歌で表現していたということでしょうね。

返信する
“心意気”とは縁遠い私ですが ()
2015-04-15 10:26:58
Stanleyさん、こんにちは。

 旧制第三高等学校ですか……
 実は、私も検索で調べて、ある団体の歌として使われていると知りました。
 もともと軍歌?だったようで、初代の会長が、この歌を気に入り使用したらしいです。もともと4番まであったのを、3番を省いて使用したとのことで、≪いいのかな?≫という疑問はあります。
 それはともかく、歌の情報を知り、一歩下がりかけたのですが、旧制第三高等学校と聞き、2、3歩下がりたくなりました。

 心意気ですか……私の人生とは縁遠いですね。まあ、このブログは、私の心意気と言えなくもないですね。
返信する
難しいですが・・・ (勝手新四朗)
2015-04-15 23:25:16
阿久津8段が批判(そういう作戦にもっていった)のはありますが、あくまでも△28角を打ったのはAWAKE側ですし、100%の確率ではないとの事で、リスクを背負った作戦だったのも事実です。
そういう意味では2局目の永瀬6段の方が確信犯に近いです。(角不成りを平然と指し、「投了すると思います」と言い切っていた)
そして、投了したのはソフトではなく、元奨励会の開発者です。
諸々の背景(今までの団体戦で2勝しかプロ側は上げていない。FINALと銘打っていた)と、負けられない(初の勝ち越しがかかっていた)プロの意地があった事を考えると、阿久津8段に批判が集まるのはどうかな?と個人的には思っています。
返信する
諸事情を踏まえて書くつもりです ()
2015-04-15 23:48:19
勝手さん、こんばんは。

>阿久津8段が批判(そういう作戦にもっていった)のはありますが、あくまでも△28角を打ったのはAWAKE側ですし、100%の確率ではないとの事で、リスクを背負った作戦だったのも事実です。
>そういう意味では2局目の永瀬6段の方が確信犯に近いです

 リスクを背負っていたことと、正攻法を取ることとでは次元が違うと思います。
 永瀬六段に関しては、ほぼ同感です。

>投了したのはソフトではなく、元奨励会の開発者です

 ネットでは、巨瀬氏の方が非難されていますね。
 私も、あの投了はいただけないと思いますが、プログラムの変更をできなかった事情については、同情できます。

>プロの意地があった事を考えると、阿久津8段に批判が集まるのはどうかな?

 「プロの意地」というより、「プロの面子」ですね。
 そういった事情を踏まえて、続編(続記事)を書くつもりです。
返信する
参考番組NHK10分で名著 ブッダ最期の言葉 (かみしろ)
2015-04-16 10:59:19
日本将棋連盟は何を目指しているのか。
日本将棋連盟に所属する一棋士として何を目指しているのか。
本来は、先ずこれがありきです。
そこれ賛同し、棋士の姿を見て確かにそうである、と納得したファンが応援し、お金を出してプロ組織を支える。

これが理想形。
これであれば、阿久津さんは
勝負をより重視するなら、今回実際指したように。
自分の実力アップや、学問的な追求をより重視するなら、相手の不備をつかない指し方。
これを、己の信念のみで決定てそのように指し、ファンはそこについて自分は支持不支持を表明して、今後も支持するかどうかを決めれば良い、というだけでした。

この理想の形を邪魔する要因として、今回は
「新しいファン(スポンサー)の開拓」
「相手がコンピューター」
の二つがあります。
ただ、相手がコンピューターというのは、棋士にとってはそれほど大きな問題ではなく(チェスの前例があるので、何れは人が勝てなくなるという覚悟ができたのは大きいですよね。旧来のファンにとっても)、
「お金」
身も蓋もない言い方をすればこれ一つになる。
日本将棋連盟というのは、元々金儲けの為に存在していない。お金も必要だが、羽生善治が現役を引退してトレーダーとして年間数十億稼いだり、競馬ソフトを開発して稼いだりという事態が起きたとして、喜ぶファンは皆無に近い。
しかし、今回の電王戦含む棋士対ソフトの企画は、この「お金」の問題が最初にきてしまっている。インターネットを利用してファン、スポンサーの新規開拓、からの流れなので、「お金」が目的の最初に始まった企画です。

最初から理想形からは程遠いところからの出発です。
このゆがみを、本来の存在目標、を損ねず、本末転倒にならない範囲に納める必要があります。

私は、今回阿久津八段がどのような決断をしたとしても、それは色々なことを考えてだと思うので(そこに関しては信用している、なんとなくだけど)、その決断は支持したいと思っていましたし、支持します。賛成する、とはちょっと違う。今回の件をとおして、将棋連盟(つまり個々の棋士)にはもう一度自らの存在意義や目指すところを自問し、連盟としての総意と個々の棋士としての考えを発表して欲しいです。そしてそれに向かって頑張っていることを棋譜と姿で証明して欲しい。
返信する
物凄く納得しました (見る将棋専門家)
2015-04-16 12:48:13
いつもいつもプログ楽しみに読ませていただいております、いち将棋ファンです。

永瀬先生や阿久津先生が、いや電王戦に出た棋士全員が、あそこまで勝ちにこだわっている姿をみて、本当にコンピューターの強さが、もうどうしようもないレベルに達しているのだな。と切に感じました。

今後将棋連盟は、対局中の携帯やパソコンでのカンニングの事を真剣に考えないと取り返しのつかない事態になると思います。厳しい話ですが、外出禁止は絶対でしょう。持ち込み禁止にしても、外出先に携帯を隠しておいて見ることなんて容易ですよ。
棋士のモラルに頼るといっていますが、この件に関しては明確なルールがないままうやむやにすると、近い将来大変な事が起こると思います。

これからも楽しみに拝見させていただきますので、伝統文化である将棋をよくするために斬って斬って斬りまくって下さい。
返信する
再度のコメントです~ (Stanley)
2015-04-16 13:31:37
英さん、コメントありがとうございます。英さんの放言日記は、読むたびに、英さんの心意気を感じます。

さて、私は△2八角戦法はプロとしてのプライドから阿久津八段は採用しないだろうと予想していたので、対局を見てがっかりでした。理由は、これ以外の戦法ではとても勝てないために、やむなく採用したと思われるのはプロとして恥だからです。対局が1時間以内に終了し、ニコ生に金を払って何だか損したみたいに思いました。

橋本崇載八段がツイッター4月12日付けに「開発者の人が叩かれていたのは謎。あの角打ちは盤上最悪レベルの手で、反則に等しい。その瞬間に将棋ではないので指し続けろは酷。よくルール知らないけど貸し出しアリでバグ見つかっても修正できないんでしょ?どうしろと。これも自分が開発者だったら怒って帰りたくなる。完全に企画運営のミスです。」とコメントしていました。

今回の電王戦ファイナル第5局について書かれたブログを一通り見たかぎりでは、巨瀬さんを批判する意見が多いようで、阿久津八段の最後の勝利を多くのファンが賞賛しているようですね。それはそれで理解できるのですが、しかし、上に紹介した橋本八段が「あの(△2八)角打ちは盤上最悪レベルの手で、反則に等しい。」と書いたのはズバリ正論!と感心して読みました。

私は、Awakeのハグを修正した後、もう一度阿久津八段とリベンジマッチを行って、本当にAwakeに勝てるのを証明して欲しいと要望するものです。実現はしないでしょうが・・・

返信する
棋士のみの運営の限界 ()
2015-04-16 16:05:48
かみしろさん、こんにちは。

>日本将棋連盟は何を目指しているのか。
>日本将棋連盟に所属する一棋士として何を目指しているのか。
>本来は、先ずこれがありきです。

 ええ。でも、連盟にはビジョンがなさそうですし、多くの棋士も自分本位か、目先の将棋界についてしか考えていないようです。

>この理想の形を邪魔する要因として、今回は
>「新しいファン(スポンサー)の開拓」
>「相手がコンピューター」の二つがあります。

>「お金」が目的の最初に始まった企画

 確固たるビジョンを持たない連盟や棋士が、深く考えないで企画に乗せられてしまいました。
 多種多様な荒波がうねる現代において、芸術家、武士、職人気質の棋士だけでなく、法律・経営の専門家や崇高な愛棋家を運営スタッフに招くべきです。

>将棋連盟(つまり個々の棋士)にはもう一度自らの存在意義や目指すところを自問し、連盟としての総意と個々の棋士としての考えを発表して欲しいです。そしてそれに向かって頑張っていることを棋譜と姿で証明して欲しい。

 おっしゃる通りですが、連盟はビジョンもありませんが、危機感も欠如しているようです。
返信する

コメントを投稿

将棋」カテゴリの最新記事