昼頃、職場をものすごい揺れが襲った。
そう、地震の襲来である。
帯広は震度3だったようだけど、釧路では震度4だったらしい。
帰宅して、棚の上の物が落ちていないか心配だったけど、大丈夫だった。
先日も九州周辺で震度5弱が発生し、なんだか地震づいている最近の日本。
また大きなのが発生しなきゃいいんだけど。
地震ねえ・・・。
ここでも何度か書いてきたけど、自分は3年前、震度6弱の急襲を受けた。
幸い怪我もしなかったし、部屋の中も無事だったけど、
最近怖いなと思うのは、これを経験したおかげで、
今日のような震度3程度では、さほど恐怖を感じなくなってしまっていること。
幸い今日は何事もなかったけど、震度3程度であっても、
時と場面によっては危険な目に遭うこともあるだろう。
公務員という仕事柄、日ごろから「危機管理」の大切さを上司から
説かれている私だけど、日常生活の中でも、
不測の事態に備えて十分な危機管理体制が取れる人間でありたいと思いつつ、
現実はそうではない私がいる。
もうすぐ30代半ばに突入する者として、
これは大きな課題の一つだなと実感させられる出来事だった。
そう、地震の襲来である。
帯広は震度3だったようだけど、釧路では震度4だったらしい。
帰宅して、棚の上の物が落ちていないか心配だったけど、大丈夫だった。
先日も九州周辺で震度5弱が発生し、なんだか地震づいている最近の日本。
また大きなのが発生しなきゃいいんだけど。
地震ねえ・・・。
ここでも何度か書いてきたけど、自分は3年前、震度6弱の急襲を受けた。
幸い怪我もしなかったし、部屋の中も無事だったけど、
最近怖いなと思うのは、これを経験したおかげで、
今日のような震度3程度では、さほど恐怖を感じなくなってしまっていること。
幸い今日は何事もなかったけど、震度3程度であっても、
時と場面によっては危険な目に遭うこともあるだろう。
公務員という仕事柄、日ごろから「危機管理」の大切さを上司から
説かれている私だけど、日常生活の中でも、
不測の事態に備えて十分な危機管理体制が取れる人間でありたいと思いつつ、
現実はそうではない私がいる。
もうすぐ30代半ばに突入する者として、
これは大きな課題の一つだなと実感させられる出来事だった。