駅名は「新函館北斗」 道新幹線 道がJRに近く提案(北海道新聞)
冷めてるかもしれないが、「あっそ」というのが正直な感想。(笑)
まあ、どちらの顔も立てるという点では、折衷案的でよいのかもしれないけど、函館の方が先にくることで、「北斗函館」を推していた北斗市側の反発が出ないか心配だが、先日の両市町の会談で、後はJRに一任すると決めたのだから、一任した以上、どんな名前になったとしても、変な異議などが出てこないことを願う。
もとより、市長同士が会談した所で話が決着するなどとは思っていなかったが、隣接している自治体同士、こんなことで将来に遺恨を残すようなことだけは、あってほしくないですよ。
でも、ここでちょっと疑問なのが、両市が一任するとした相手はJRのはずなのに、何故ここで道が出てくるのかということ。
変に道が出てきたら(悪い言い方をすると「しゃしゃり出てきたら」)、JRの考えにも大きく影響しちゃうんじゃないかということが心配だ。
せめてJRには、最後は自分の判断で、何処の声にも影響されないような結論の出し方をしてほしい。ここで道の意向が強く反映されたなんてことになったら、またトラブルの火種を生んでしまいかねないですよ。
新幹線開業まで二年を切り、新幹線に乗って青函トンネルを通り、東北、関東、東京方面へ旅行するのが楽しみだが、後味の悪さを残すような開業のしかたをしちゃうと、そんな気分にも水を差しちゃいそうですからね。
冷めてるかもしれないが、「あっそ」というのが正直な感想。(笑)
まあ、どちらの顔も立てるという点では、折衷案的でよいのかもしれないけど、函館の方が先にくることで、「北斗函館」を推していた北斗市側の反発が出ないか心配だが、先日の両市町の会談で、後はJRに一任すると決めたのだから、一任した以上、どんな名前になったとしても、変な異議などが出てこないことを願う。
もとより、市長同士が会談した所で話が決着するなどとは思っていなかったが、隣接している自治体同士、こんなことで将来に遺恨を残すようなことだけは、あってほしくないですよ。
でも、ここでちょっと疑問なのが、両市が一任するとした相手はJRのはずなのに、何故ここで道が出てくるのかということ。
変に道が出てきたら(悪い言い方をすると「しゃしゃり出てきたら」)、JRの考えにも大きく影響しちゃうんじゃないかということが心配だ。
せめてJRには、最後は自分の判断で、何処の声にも影響されないような結論の出し方をしてほしい。ここで道の意向が強く反映されたなんてことになったら、またトラブルの火種を生んでしまいかねないですよ。
新幹線開業まで二年を切り、新幹線に乗って青函トンネルを通り、東北、関東、東京方面へ旅行するのが楽しみだが、後味の悪さを残すような開業のしかたをしちゃうと、そんな気分にも水を差しちゃいそうですからね。