NHKテレビ欄縦読みで被災地へ思い「東北がんばれ心つなげ」
「心つなげ」はいいメッセージだと思いますね。
戦隊ファンの私としては、「バトルフィーバーJ」の主題歌の2番にあるフレーズとして、子供の頃から、ずっと、いいフレーズだなと思い続けてきたので、こういう使われ方は素晴らしいと思います。
「あの日」から早いもので六年。
私は、テレビで追悼式を観ながら黙祷をさせていただき、その後、市内某所で、六年目にして初めて、献花をさせていただきました。
昨年の今日の記事で、「復興が進んでいるとかいないとか色々な場面で言われているけれど、様々な立場の人達が、それぞれに出来ることを精一杯頑張っていることを考えると、進んでいるとかいないとかいうことを、軽々しく口にしてはいけないと、最近は思うようになった。」と書いたのだが、その思いは正直今も変わっていない。
同じく、「あの日、数多くの尊い命が奪われたこと、五年経った今でも、震災と向き合い、一歩一歩踏み出して頑張っている方々がいること、そしてそれを様々な立場で支えている方々がいること。常時とは言わないまでも、このことをしっかりと頭に置き、忘れないようにすることが大事なのだとの思いを、今後も持ち続けていきたいと思う。」とも書いたけど、それもまた同じ。
そういえば、震災直後、テレビのCMが、軒並み「ACジャパン」のものになっていた時期があった。
当時は賛否含めて色々言われていたけれど、あの時流れていたCMで呼びかけられていたフレーズそれ自体は、「様々な立場の人達が、それぞれに出来ることを精一杯頑張っている。」という点において、今でも重要な意味合いを持っているものとして通用すると思う。
「心つなげ」はいいメッセージだと思いますね。
戦隊ファンの私としては、「バトルフィーバーJ」の主題歌の2番にあるフレーズとして、子供の頃から、ずっと、いいフレーズだなと思い続けてきたので、こういう使われ方は素晴らしいと思います。
「あの日」から早いもので六年。
私は、テレビで追悼式を観ながら黙祷をさせていただき、その後、市内某所で、六年目にして初めて、献花をさせていただきました。
昨年の今日の記事で、「復興が進んでいるとかいないとか色々な場面で言われているけれど、様々な立場の人達が、それぞれに出来ることを精一杯頑張っていることを考えると、進んでいるとかいないとかいうことを、軽々しく口にしてはいけないと、最近は思うようになった。」と書いたのだが、その思いは正直今も変わっていない。
同じく、「あの日、数多くの尊い命が奪われたこと、五年経った今でも、震災と向き合い、一歩一歩踏み出して頑張っている方々がいること、そしてそれを様々な立場で支えている方々がいること。常時とは言わないまでも、このことをしっかりと頭に置き、忘れないようにすることが大事なのだとの思いを、今後も持ち続けていきたいと思う。」とも書いたけど、それもまた同じ。
そういえば、震災直後、テレビのCMが、軒並み「ACジャパン」のものになっていた時期があった。
当時は賛否含めて色々言われていたけれど、あの時流れていたCMで呼びかけられていたフレーズそれ自体は、「様々な立場の人達が、それぞれに出来ることを精一杯頑張っている。」という点において、今でも重要な意味合いを持っているものとして通用すると思う。