北の風に吹かれて~独り漫遊記~

町歩きを中心に、日々の出来事を綴ります。 
(C)ナナマガラー All Rights Reserved.

にわかマスクマンに変身

2008-10-23 19:14:08 | 日々のもろもろ
さっき、実家から電話があった。
入院していた祖母が、今日無事に退院したとのこと。
先々週札幌に帰った時に病院に行って、元気な姿を見て安心はしていたのだけど、退院したということで、本当に安心。
これからも元気で長生きしてほしいです。

しかし、良くなる人がいれば悪くなる人もいるもので、
実は私、今日はずっとマスク装着で仕事してました。
昨日の午後から急に喉が痛くなってきたので、今日は仕事前に、かかりつけの耳鼻科へ。
そう、昨日の夜は、喉が痛かったせいで、「相棒」で笑えるシーンになっても、声を出して笑うことが出来なかったのです・・・。
熱はそんなにないのだけど、函館に来てから、初めて風邪っぽい症状が出ちゃいました。
今夜は、ゆっくり休みます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特命係、今年も始動!

2008-10-22 22:14:01 | ドラマ
ついにスタート!「相棒」Season7。
海外への人道支援がテーマと言う、またまた骨太な展開。
2時間SPだったけど、2週連続編ということで、事件の真相はまだ見えてこない。
果たしてどんな展開が待っているのか・・・?

それにしても、スタート早々、色々と考えさせられる台詞やシーンが多かった気がする。
雑誌等でも紹介されている、「特命係への締付けが強くなる」という点を感じさせられる部分もあったし、ついには、「右京と一緒にいることで薫の評価が下がる」なんて言葉まで出てきたり、米沢さんが「あの人」に呼び出しを食らって、特命係との関係について注意を受けたり・・・
この辺も既に発表されている、薫ちゃん卒業の伏線に・・・なるのかなやっぱり?

ま、2週連続ということで、まずは来週の後篇を楽しみに待っていましょう。
西岡徳馬さん演じる殺人容疑者。果たして殺害の動機は?そして共犯者の謎とは・・・?

最後に、今週の(私個人が感じた)ベスト台詞。

「人助けにプロもアマもない」

海外への人道支援に関して、被害者の所属していたNGOの代表が言った言葉。
要するに、人を助け、力になりたいという気持ちがあればそれで十分だという意味なんだろうけど、すごく頷けるものを感じた。
そういや戦隊シリーズでも、「ヒーローにプロもアマもない」って台詞があったっけ・・・。
(3年前リリースの「デカレンジャーVSアバレンジャー」で、アバレッド=伯亜凌駕が言った台詞)
ヒーローとして地球を守ることと、海外への人道支援。
根っこにある物は同じなんでしょうなきっと。(ちょっと米沢さん風に言ってみた(笑))
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シリアルナンバー入り

2008-10-21 21:09:31 | ドラマ
職場にある「公私兼用スケジュール表」の、明日以降、毎週水曜日21時(明日のみ20時)の欄に「相棒」と書いている私。(笑)
放送開始前夜である今日は、「『相棒』DVD&サントラ入荷」としっかり書いておいた。
劇場版DVDは週末ゆっくり見るとして、今夜のお楽しみは、こちら。


http://www.7andy.jp/cd/detail/-/accd/C1114328


待ちに待った、「相棒」オリジナルサウンドトラック。
スペシャルジャケット仕様で、シリアルナンバーまで付されている限定版である。
「相棒」に限った話ではないが、ドラマのサントラ版では、収録されているBGMの1つ1つにしっかりと名前が付けられていて、「あのBGMにこんな名前が!」的な発見で驚かされるのが面白さの1つ。
実際に「相棒」でも、劇中でおなじみのBGMに付けられた名前を見て、「へぇ~、こんな名前だったんだ」という実感を持ち、眼を閉じながら聞いていると、劇中の様々なシーンが頭に浮かんでくるような気がした。
今度ロケ地巡りに行く時は、これを聞きながら回ってみると、雰囲気が出て面白さが倍増するのではないかと思う。

さ、いよいよ明日、Season7のスタートです。お楽しみに。
今夜は、お気に入りの曲を再度聞いてから眠ることとします。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最北の天守

2008-10-20 19:27:30 | 渡島・檜山地方
ちょっと久しぶりの函館周辺レポ。
昨日行ってきたので昨日紹介しようと思ったんだけど、夜にスープカレーを作ろうと決めた瞬間、そっちをネタにしようと思ったので、今日に持ち越しにしました。





今回の舞台は、函館市内ではなく、函館から車で約2時間の所にある、松前町。
そこに、北海道唯一の天守をもつ城にして、日本百名城にも指定されている、「松前城」という観光スポットがある。

北海道は日本の他の地方と違って歴史が浅く、松前城も、それと同様、全国の他の城と比べると、歴史は浅い。
1849年(嘉永2年)、幕府は北方警備を目的に、当時の「蝦夷松前藩」の大名、松前崇広に築城を命じた。
当初は、箱館(現在の函館)の臥牛山(現在の函館山)に築城するべきという意見もあったが、既に商業で栄えていた松前藩において、城が移転と共に商人達が箱館に移住することに経済的打撃を危惧し、また、そもそも箱館に新規に築城するための予算もそれほどなかったこともあって、当時の松前氏の居館を拡張して築城することで落ち着いたとされている。
その後、松前城は、戊辰戦争において激しい攻防戦の舞台となり、1868年(明治元年)秋、旧幕府の榎本武揚を首領とする軍勢が、松前や箱館のある渡島半島の各地を制圧し、さらに、新選組の土方歳三が700名ほどを率いて松前城を攻撃し、わずか数時間で落城してしまったとされている。
しかし、翌1869年に榎本らの政権は降伏し、再び松前氏の領有となった後、1871年(明治4年)の廃藩置県の施行により、新たに明治政府の領有となったが、1875年(明治8年)には天守など本丸の施設を除くほとんどの建築物が取り壊されるなど、短い歴史の中にあって、数奇な運命を辿り続けていたことがわかる。





天守前の広場から撮った1枚。
天守は、3階建てと決して高くはないけれど、こうして見ると、なかなか勇壮に感じられる。





天守の頂部にズームアップして1枚。
名古屋城などでおなじみの、鯱が設置されているのがわかる。





広場の一角には、こんな系図が設置されていた。
そう、かつての藩主松前氏は、もともと、武田氏の出であるとされているのだ。
武田氏と言えば、甲斐国、とりわけ現在の山梨県が有名だけど、実は、年内に、その山梨県への旅行を計画しているので、もしきっかけがあれば、松前氏に繋がる何かを調べてきたいと思っている。





最後に、城を離れた一角に、こんな大きな木が植えられていた。
何かと言うと・・・





「桜前線本道上陸標準木」。
日本で最も桜の開花が遅い北海道にあって、開花の目安となる木。つまり、この木に桜が咲き誇れば、北海道でも桜が開花したとして扱われる木なのだそうです。
事実、松前町は桜でも有名な町で、毎年春には、250種類もの花が咲き乱れ、大変な賑わいを見せているのだという。
来年は、ちょっと足を運んで見てみたいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今宵の食事

2008-10-19 19:59:04 | 日々のもろもろ



久しぶりにスープカレーを作って食べてみた。
具は、じゃがいも、かぼちゃ、いんげん、にんじんといった定番野菜と、お好みで加えたウィンナーソーセージとゆで卵。
外でカレーライスを食べる時は、辛さのレベルを結構高めにすることが多いので、今日も、少しスパイスを効かせてみたところ、ちょっと辛くし過ぎた感はあったものの、我ながら良く出来たかなと思える味になっていたので、まずは安心。
2つのゆで卵は、写真左側の方が、ちょっと黄身が露出しちゃってるけど、半熟でもなかなか美味しく食べられました。

カレーと言えば、以前にもチラッと触れたことのある、「カレー鍋」が、今年もぼちぼち店頭に並び始めてきている。
カレースープを土台にして、寄せ鍋やちゃんこ鍋によくある具材を入れるという鍋料理だけど、今年も、何回か作って食べようと思っている。
昨年あたりから脚光を浴びだしたので、ぼちぼち、居酒屋の宴会メニューなんかにも取り入れてほしいなあと考えているのだけど、どうかなあ今年の冬は。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする