今日は所用で15時15分から休暇を取り、函館まで往復してきた。
江差に来て今日でちょうど3ヶ月、函館~江差間の往復も何とか慣れたけど、正直、運転していて怖いと思うことがしばしばある。
言いたかないけど、函館をはじめとする道南地方は、特に車のマナーが悪いことで有名なんだけど、函館~江差間でしばしばあるのが、煽り、無理な追い越しと、登坂車線でのルールを守っていない車。
都市部に住んでいるとわからないかもしれないけど、「登坂車線」というのは、上り勾配の道路において速度が著しく低下する車両(大型トラック、バス、特殊車両など)を他の車両から分離して通行させることを目的とする車線のことで、言ってみれば、大型車両が普通の車両に道を譲るために設置されているもの。
しかし、たまに見かけるのが、普通の走行車線を走っている車が、登坂車線に車線変更して、前方を走っている車を追い越して走行車線に戻るという光景。
実は今日もそんな場面に遭遇したんだけど(私が走っていたのとは反対の車線だったが)、これは、道路交通法第28条で規定されている、「車両は、他の車両を追い越そうとするときは、その追い越されようとする車両の右側を通行しなければならない。」に反するもので、取り締まりの対象となっているとのこと。
急いでいるのはわからないでもないけど、本当、そういうのって見ていて凄くヒヤヒヤして、そして怖い。
事故が起こってからでは遅いんだよ本当に。
函館~江差間には一つ峠があって、そんなにきつい道ではないのだけど、緩やかながらも坂道が延々と長く続くので、下り車線では、冬は特に気を付けなきゃいけないだろうなと、走るたびに思う。
今年の冬は間違いなくタイヤを新調するのだけど、冬も函館~江差間を往復することは何度かあるだろうから、タイヤの新調とは関係なく、慎重な運転を心がけねばと思う。
慎重過ぎて周りに迷惑をかけちゃうのは問題かもしれないけど、事故を起こすことを考えたら・・・ね。
江差に来て今日でちょうど3ヶ月、函館~江差間の往復も何とか慣れたけど、正直、運転していて怖いと思うことがしばしばある。
言いたかないけど、函館をはじめとする道南地方は、特に車のマナーが悪いことで有名なんだけど、函館~江差間でしばしばあるのが、煽り、無理な追い越しと、登坂車線でのルールを守っていない車。
都市部に住んでいるとわからないかもしれないけど、「登坂車線」というのは、上り勾配の道路において速度が著しく低下する車両(大型トラック、バス、特殊車両など)を他の車両から分離して通行させることを目的とする車線のことで、言ってみれば、大型車両が普通の車両に道を譲るために設置されているもの。
しかし、たまに見かけるのが、普通の走行車線を走っている車が、登坂車線に車線変更して、前方を走っている車を追い越して走行車線に戻るという光景。
実は今日もそんな場面に遭遇したんだけど(私が走っていたのとは反対の車線だったが)、これは、道路交通法第28条で規定されている、「車両は、他の車両を追い越そうとするときは、その追い越されようとする車両の右側を通行しなければならない。」に反するもので、取り締まりの対象となっているとのこと。
急いでいるのはわからないでもないけど、本当、そういうのって見ていて凄くヒヤヒヤして、そして怖い。
事故が起こってからでは遅いんだよ本当に。
函館~江差間には一つ峠があって、そんなにきつい道ではないのだけど、緩やかながらも坂道が延々と長く続くので、下り車線では、冬は特に気を付けなきゃいけないだろうなと、走るたびに思う。
今年の冬は間違いなくタイヤを新調するのだけど、冬も函館~江差間を往復することは何度かあるだろうから、タイヤの新調とは関係なく、慎重な運転を心がけねばと思う。
慎重過ぎて周りに迷惑をかけちゃうのは問題かもしれないけど、事故を起こすことを考えたら・・・ね。