北の風に吹かれて~独り漫遊記~

町歩きを中心に、日々の出来事を綴ります。 
(C)ナナマガラー All Rights Reserved.

違いの分からない男 その11

2013-06-10 20:50:09 | 日々のもろもろ
「御社」「貴社」、「殿」「様」は何が違うの?意味は同じなのに使い方が違う言葉(マイナビ)


「その11」って、前はいつやってたのと思われるかもしれないけど、すみません、前回はこんなに前で、前々回ともなると、ここまで遡ります。
たまに、思い出したようにやるので、お付き合いください。

いきなりメインテーマだけど、自分は民間企業の就職活動というのをしたことがないが、仕事で企業を訪問したりする時、「御社」という言葉を使うことはたまにある。
その一方で、仕事上、民間企業に文書を送付する時は、「貴社」と書くのが普通だけど、口頭で「貴社」と言ったこともやはりない。
なので、単純に、口語か文語かの違いなのかな~と漠然と思っていたのだが、コラムを読んでみて、どうやらそのとおりだったみたいとわかり、少し拍子抜け。
もっと何か、込み入ったものがあるのではないかと考えてました。
でも、確かに、これに限らず、「貴」のつく言葉は、普段口にすることはないよなと思い至った。
「貴様」なんてのは、例えば刑事ドラマで、刑事が犯人に向かって口にしたり、色々なドラマで、男同士の熱い友情を示す場面で使われたりするけれど、これも、中世の頃は敬語として使われていて、それが口語として使われるようになって以降、現在のような使われ方をするようになったとのことだから、決して例外ということではないのだろう。

次に「殿」と「様」。
「殿」が、目上に対して使う言葉ではないということは何となくわかっていたので、不用意に使うと、上から目線になりかねないという思いが働いて、普段は滅多に使わない。
外部に出す公文書では、相手の敬称が「殿」でなければおかしいと思うけど、たまに、こちらに来る文書で、宛名が「○○様」になっていることがあると、ちょっと違和感を覚えてしまう。
別に人間関係に軋轢が生じるのを避けているつもりはないけれど、自分はやっぱり、「様」の方が使いやすいかな。
こちらのブログで、頂いたコメントに返信する際に「○○様」という書き出して始めるのも、気が付いたらそうしていたというのが正直なところだけど、今後も変えるつもりは全くないです。

最後に、「承知しました」、「了解しました」そして「かしこまりました」。
すみません、「了解しました」が、目上に対して用いる言葉ではないということは、恥ずかしながら知りませんでした。
職場でも、上司相手に普通に使ってました。
でも、別に言い訳ではないけれど、「かしこまりました」を使う人はたまにいても、「承知しました」を使っている人は、今の職場でもほとんど見かけることはない。
「かしこまりました」と言えば、「笑点」で、山田隆夫さんが、小道具を持ってくるようにとの歌丸師匠の指示に対して使っているのが有名だけど、もしここで「了解しました」なんて言おうものなら、冗談じゃなく本当にクビになっちゃうのかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鮮やかな緑

2013-06-09 19:43:54 | 渡島・檜山地方



江差の隣、厚沢部町の山奥へあてもなく車を走らせていると、大きな橋が一つあったので、そこへ車を停めて降りてみた。





すごく鮮やかな緑。
晴れていたおかげでもあるけれど、ここまで鮮やかな緑もなかなか見られないような気がする。








橋の上から左右両方向にも一枚ずつ撮ってみたけれど、何もない、手つかずの大自然という感じがして、しばし見入ってしまいました。





橋の下へも一枚。
高所恐怖症ではないつもりだけど、やっぱりちょっと怖いです。





橋から少し離れた所にある公園で見つけた花。





何という花かは知らないけれど、見る人の心を和ませる効果は十分にあると思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キングの行く末

2013-06-09 15:26:24 | 特撮作品鑑賞
(今週の獣電戦隊キョウリュウジャー)

キョウリュウシアン=ラミレスに続くスピリット戦士、キョウリュウグレー=鉄砕の登場。
キング達に試練を与えて鍛え上げるということが東映公式サイトの予告に書かれていたけれど、まさか、最強であるはずのキングが、戦士失格とされて追放を言い渡されてしまうとは。

でも、これは何かわかる気がする。
人間は誰しも弱さを持っていて、その弱さを克服してこそ、真の強さに辿り着くことができる。
だから、一見完璧で弱さなど持っていないようなキングが、戦士として相応しくないと思われたのだろう。
後半の戦いで、けんトロスパイカーを炸裂させることができなかった時点で、そうなることは何となく想像がついたけど、ああも冷たく言い放たれてしまうと、観ている側としても衝撃を覚えてしまった。
果たして次回、キングはどのように自分の弱さと向き合い、それを克服していくのか、それが楽しみだな。

6月になり、ソウジの制服が夏服になったので、ああもうそういう時期なんだなあと思ったけど、他のメンバーは、ノッさんが上着を脱いだぐらいで後はほぼそのまま。
イアンの黒コスチュームって、これからの時期は暑くて大変だと思うんだけど、衣替えはしないのかな。
ウッチーだって、四六時中あのコスチュームってわけにもいかないと思うんだけど、どうなんだろう、もう少し暑くなったら、夏バージョンとか出てくるのかな。

ついに登場した八番目の獣電竜・ブンパッキー。
EDの歌詞からして、どんな硬い物も一瞬で砕くハンマーの持ち主ということは想像がついたけど、それだけでなく、キングを獣電戦隊から追放せよという意思を鉄砕に伝えるあたり、これまた一筋縄ではいかなそうだ。
グレー=鉄砕が、今後どのくらい登場するのかはわからないけれど、次回、キングが自分の弱さを克服したとしても、それぐらいでは、本当の意味でキングを認めたということにはならなそうな気もする。
来週は残念ながらお休みなので、その辺の想像を膨らませながら、次の展開を楽しみにしていくとしよう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

馬っ鹿過・ぎる出来事

2013-06-08 21:46:53 | 日々のもろもろ
今年公開された「特命戦隊ゴーバスターズVS海賊戦隊ゴーカイジャーTHE MOVIE」に登場した、ザンギャックの残党、バッカス・ギル。
あまりにもストレートなネーミングに思わず笑ってしまったけど、最近、この名前を授けてやりたいと思ってしまう事件が多いような気がする。

例えばこれ。

上越教育大、教員を停職3カ月 学生に喫煙注意され(毎日新聞)

行為そのものもさることながら、逆上しただの、人格を傷つける暴言を吐くだの、聞いて呆れることばかり。
「いい大人が」なんて言葉を使うのも馬鹿らしくなってしまいます。

続いて、北海道ではこんなことがあった。

陸自監察官 酒気帯び容疑で逮捕 喜茂別で車と衝突(北海道新聞)

「コンプライアンス」なんて言葉があちこちで聞かれるようになって久しいけれど、率先してコンプライアンス意識を強く持ち、部下職員の範たるべき人物による、コンプライアンス云々以前の問題。
情けないにもほどがありますわ本当に。

でもって次は、今日出くわした「馬っ鹿過・ぎる」光景。
片側二車線の国道を走っていた時、後ろから救急車が走ってきたので、私を含め、走っている車は、みんな一斉に道を開けた。
そんな中、救急車は右折レーンに入って先へ進もうとしたのだが、ここで信じられない光景が。
何と、右車線を走っていた車が、突然右折レーンに車線変更したかと思いきや、救急車がすぐ後ろにいるというのに、譲るどころか、救急車の前を横切るように右折していったのだ。

何考えてるんだろうねえ本当に。
咄嗟に、その交差点で右折すべきことに気が付いたので右折レーンに車線変更したとかなんだろうけど、にしても、救急車の前を遮るなんて。
万一ぶつかったりしていたらと思うと、想像するだけで怖い。

基本的なルールやマナーを守れないというのは本当に困ったものですな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海を見ながら

2013-06-07 21:32:12 | 日々のもろもろ



江差の隣、乙部町の某所で撮った日本海の風景。
冬は高波で荒れ、あたかも「荒~れ~る~ぜ~、 止めてみな~っ!」と言っているかのように見えることが多いけど、この時期はこんなに穏やかで落ち着いた姿を見せてくれる。





こんな風に窪んだ場所があったのを見つけて一枚。
恐らく浸食でできたものと思われるけど、何だか自然の力というものを強く感じてしまう。

日々色々なことがあっても、こういう景色を見ていると、いつの間にか気持ちが安らいでくる。
これを撮ったのはこないだの日曜日なんだけど、日曜日の夜は、「また明日から仕事か~」という思いで憂鬱になるけれど、職場に着いちゃえば、もうそんなことはどうでもよくなって、いつの間にか、いつもと変わらずデスクに向かい、電話で話している自分がいる。
時々、そんな自分が不思議に思えることもあるけれど、なぜそんな風に思ってしまうのかは、自分でも上手く答えが出せない。
恐らくだけど、自分にとっては一生の課題のような気もする。

今週は、仕事で一つ前進があり、先行き不安な要素が一つ消えるということがあった。
でも、依然として、目の前の山は高いまま。
何がどうなればゴール、つまり山頂に到達ということになるのか、その答えは、ひょっとすると一つではないのかもしれないけれど、だとしたら、自分なりに出した答えに自信を持って進むのが一番なのかもしれない。
憂鬱になっても何とか頑張れる原動力は、ひょっとするとその辺にあるのかもしれないし。

明日も天気は良さそうなので、いい景色を求めてドライブでもしてくるかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする