またもやツイッターから
これさっぱりわからんのだけれど
持ち帰りをやるには、飲食店とは別の認可が必要なはずで
ウーバーイーツが扱えるのは、そういう許可のある店のみ
例えば、イーツ経由で帝国ホテルのサールの料理を
配達するなどということは無い
ユーザーからすると持ち帰りの手間
店からすると、出前
この2つの手間をイーツが負担する仕組みのはずだけど
何をするのかさっぱりわからん
元サイト見たけど、やっぱりわからない
これ何かね、テイクアウトの注文をウーバーイーツ経由になるということ
じゃあ、マクドナルドも、モスバーガーも待たずに持ち帰れてとても便利ですね
って、両者ともに電話注文あるしなぁ
テイクアウトやるところで、電話で注文を受けないところって
あるのかしら
ちなみにルンゴは、テイクアウトの注文が増えれば触れるほど
長崎シェフの休憩時間が短くなるそうです
セブンイレブンのチキンカツサンド
セブンのことだから、一定の見た目にするために
鶏肉を平たくしたりするのかと思いましたが
そのままのようですね
チキンカツサンドを買うときはよく見てカツの大きなのを買いましょう
ワタシは面倒くさいので、右からとりますけど(笑)
ツイッターでtoritomeさんは紹介してくれた、冷凍蕎麦
ワタシの住んでいるあたりではどこも扱っていなくて・・・
やっと、扱いが出た!とおもったら
ワタシが行く19:00近くではこれです
売れてるんですかね まあいいことです
松のやってなにや?
近所にあるけど行ったことがない
ぜひとも「アキフライというものを試してみたい
お前に言われたくないわシリーズ
でもさ、YAHOOが記事引用しているんだけど
それで気が付かないのか という話ね。
チキンフライというかチキンカツの場合
むね肉が使われることが多いんでしょうけど
ささみというのもおいしいものですね
ワタシは、鶏肉屋さんで、このチキンフライとささみカツをよく買います
肉屋で面白いのは、鶏肉だけは専門店があること
豚肉専門とか牛肉専門の店って、あるのかもしれないけど
特殊な店。一方鶏肉専門店て昔は街に一件くらいはあって
肉屋と共存していたんですよね
しかも肉屋が正肉しか扱わないところが多いのに関して
モツというか、内臓も扱うという
江戸時代から軍鶏というか鶏肉はよく食べたみたいなので
そこら辺の伝統でしょうか
面白いと思います。
おまけ
埼玉トヨペットのステッカーの貼られた前橋ナンバーの車が長野を走っている
これで目的地が新潟だったら面白い
(いや別に面白くないか)
ランドローバー・ディスカバリーだと思うんだけど
タイヤをここに入れると
地上最低高というか地面とのクリアランスが小さくなって
走破性に問題でないか
それともランドローバーってオフロードで使うことは考えなくなったのか?
だったらR▲V-4でいいと思うけどなぁ
まあワタシも、JB23乗っているからと言ってオフロードをよく走る
というものでもないですが
同僚Yさま
いやそういう突っ込み待ちです(笑)
業務中にお酒よ飲んでよいという許可が出ている
ということと、そうでないことの違いですね
というか何言ってんだかよくわからなくなってます(笑)
ところで、ねとふり三昧って
鬼滅見るために休んだんじゃないんですか