FORTY THREE-SEVEN

43カーモデルとその他の事柄
その他の方がたぶん多い

盥と洗面器とワタシ

2022-09-03 06:00:00 | 今日の一枚
パスタマシンというか
製麺機の話をしたのは
未視聴のタモリ倶楽部のDVDが出てきたからです
で、このタモリ倶楽部
毎週放映があります
毎週見てもいいんですが
一気に見たりすると
東京という街の変遷が見られて面白いです
大橋ジャンクションとか東京ゲートブリッジとか
もちろん、スカイツリー関連もいいですね

それとは別に全然、それまでもそれ以後も関連した話題が放送されない
ものもあって
その中でお気に入りの回を録画したDVDが出てきたので
そのお話を
西洋絵画で食べ物の絵というのは一般的なですが
この絵を見てご飯を食べるという
おかずのはなし

P●RN● HUBとかX-vide●とは違う本当のおかずね
牡蠣は当時精力剤として知られていたので好んで描かれたという
ワイングラスを、落ちそうなぎりぎりのことろに置いてるのは
儚さを表す手法だそうです
これはゴーギャンの作で
生ハム
浮世絵に影響されて、べた塗に挑戦したけど
背景に思わず諧調を付けてしまったり
皿の下の影を消し切れていなかったり
しているのだそうです
同じく生ハム。これはナイフ後も鮮やか
これはエドゥアール・マネ の作品なんだけど
上のアスパラの絵をかいてお金もらったら
約束より多かったので
”すまん、一本足りなかった”
といって追加で描いたもの
エドゥアール・マネ はコンテストなどに落ちまくっていて
あるとき、絶賛されたので、行ってみるとモネの絵だった
ということがあったとか
いや日本人じゃあるまいしそんなベタな間違いするのかよ(笑)
解説は多摩美の西岡文彦教授

高橋由一の豆腐
この先生は焼き豆腐と油揚げを比較して解説してくれていて
洋画の技法のハイライト。これは日本にはなかったので
脂毛はそのハイライトはうまく入っていない
焼豆腐は、白いところに黒を乗せていくので
これは日本の画家にとって登記分野なので実に見事
なのだそうです
この回で一番だったのはこれ

この番組を見たから
上野で展示会があったときに見に行った
もう10年前か

いやあこの回保存版だわ
DVD異端出来たらMP4に変換しようかしら
この回があったから
今美術館回りをするようになったともいえる。
誰かこの回Youtubeにあげてくれないかな(コラ!

もう一つはこれ
といいたけど、長くなったので
明日につづきます

ヒラバヤシユウ さま
乾麺だとジウジアーロがデザインしたやつを食べたかったですね
β形しててよくソースが絡みそうなんですよ
1983年の製品で生産中止です

こいでさま
パスタマシン 安いのはだめですか
でもこの製麺機でかくて重くて
収納に苦慮しますよ
って論点はそこじゃないですね(笑)

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする