買ってしまった
買ったというか
落札だけどまあ同じようなもの
アメリカのCaseという会社のナイフ
Caseという会社はあまりかのナイフメーカーでもっともヒストリーのあるメーカー
特殊部隊用のナイフとか
新しい鋼材とかを使わないので
日本での人気は今一つ
まあ大薮春彦先生のお陰で
Gerberだけ突出して人気が高いわけで
世界的に見てそれが異常とも言えますな
世界的に見てそれが異常とも言えますな
Caseの主力は2枚の刃のナイフ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/3f/51d7264cf115c6cee90467a0cc066f45.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/c2/b2772359793b9de448fa4f2a9f0bca60.jpg)
これなんかは2枚の刃の刃付けを変えて
目的で使い分ける後ろの刃は革剥ぎ用に少し鋭くするとかね
目的で使い分ける後ろの刃は革剥ぎ用に少し鋭くするとかね
スリップジョイントというロックなしのシステムなこともあって
日本での人気が今一つなことの原因んですかね
ハンドルはボーンやスタグホーンでそのバリエーションや出来を愛でるのがコレクションの醍醐味の様です
今回のものはロックつきで
ハンドルはボーンやスタグホーンでそのバリエーションや出来を愛でるのがコレクションの醍醐味の様です
今回のものはロックつきで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/44/1b477d9a5aa658f7e786876ef2c3cc13.jpg)
もっともスタンダードなロックバックというシステム
で人気があまりないのと
外観が汚いので格安でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/4f/07806393c6c7df5faac75048583df07f.jpg)
ステンレスに錆って
どんな保管状態だったんだろう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/2f/73e68880f157a7b667775f212197ca4c.jpg)
ブラスの部分の黒い染み
最初は汚れだろうと思いましたが
なにか、酸のようなもので黒色になっているようです
錆はオイルをつけて今は亡きマッハ模型のきさげ刷毛で捻るようになでます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/ef/00846e83ed49501ae49d366a0f8528ac.jpg)
ブラス部分はとりあえず田宮のコンパウンドの一番粗いやつ
大丈夫かなと思いましたが
さくさく落ちてくれまして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/7e/0f98d4d79b3e3654ed7c3f02628d1e19.jpg)
こんな感じ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/db/83154b6e84ecdc39734dfaf0fea17995.jpg)
ブレードの錆は結構深くまでいっていて
これ以上は無理かな
それ以外はきれいになりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/a9/a681ffb827700f9cc2921f7461a73c4c.jpg)
Caseの魅力はその刻印にあります
XXというのは2回焼き入れの意味
西暦のしも1桁0-9でドットの数が違います
0年はドットが十個
9年はドットがひとつ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/0d/f9a1e385942c78ac9cfe936c0f7a2622.jpg)
このチャートによると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/29/058260d3025484db8c0500e1fb2eabff.jpg)
この個体は1989年生のようです
当時自動車の品質は惨憺たるものでしたけど
家内制手工業的な工業製品は80年代まではクオリティを保っていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/4e/67b87ab609c7f62c9ee59973f34b3cda.jpg)
この内部の仕上げ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/cc/f1ea317b0b9d7e4ceb1f1c6fc4173d66.jpg)
同時期の日本製と比べてもひけをとりません
で、仕上げ直しというかレストアしてみたら
これが状態は結構よくて
すっかり気に入ってしまいました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/cd/f74506d7bea1a082b5c8d88c8efe08b6.jpg)
ブレードはほとんど未使用
角張った作りですがきちんと角が丸められていて
握り心地も悪くないです
ブレードの背部から続くハンドルの盛り上がり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/27/528a47ec772f53a11bba5331ffcb19d4.jpg)
ここには親指がかかって力が加わりやすいようになっております
よく考えられたデザインです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/6e/53edca0e78bb41ca6a4fd0d34cfbef9d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/70/5068929c7e31e8cba75a331ee1c9cce4.jpg)
すっかり気に入りました