おわび
本日の話は日付設定を誤って
2回ほど未完了のままUPされてしまったものです
43模型
43模型
スーパーエージェント以外案件(笑)
ヤフオクです
ヤフオクです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/6b/39c071554e3de1ffb49a5e399410f4d2.jpg)
何となくほしいと思っていた、サンビーム タルボロータス
まあこれでは落ちんだろうと言う価格で入札しておりましたら
まあこれでは落ちんだろうと言う価格で入札しておりましたら
落ちてしまいました(笑)
ラッキー!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/1f/6ec0c23ff4ff557c74bf1530b21d7034.jpg)
80年代前半
自動車雑誌のDOHC(ツインかム)特集なんかによく出てきた車です
自動車雑誌のDOHC(ツインかム)特集なんかによく出てきた車です
よく出てきたんだけど
扱いは小さくてロータス製のツインかムを積んでいる
扱いは小さくてロータス製のツインかムを積んでいる
という記事だけ(笑)
この車はタルボロータスというべきか
この車はタルボロータスというべきか
サンビームクライスラーと呼ぶべきなのか
と思っていましからば
Wikipediaには
サンビーム・ロータスとありました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/65/a66c4e11874f67debd8e71fba28be37b.jpg)
エッヂの立ち具合もよろしい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/ab/df830516918ab48c67c23e64a34124f0.jpg)
カッコ悪い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/9a/8249226af00f5a64c2c450fcf7477da0.jpg)
けど
かっこいい(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/ce/1c1d0080dee2ed975b48ffd34fd74cf3.jpg)
実車の話で恐縮ですけど
エンジンのバリエーション
2代目ロータス・エリートや初期のロータス・エスプリに搭載されたタイプ907エンジン(1,973cc 直列4気筒DOHC)の排気量を拡大したタイプ911エンジン(2,172cc 直列4気筒DOHC)を搭載。 とあります
ひねくれ者としてはTiに設定された1600ccのOHV 105PSが気になるところ
英語版のWikipediaをみると
928 cc ohc I4
1,295 cc ohv I4
1,598 cc ohv I4
2,172 cc 16V Lotus Type 911 slant 4
1,295 cc ohv I4
1,598 cc ohv I4
2,172 cc 16V Lotus Type 911 slant 4
お??16V?
排気量拡大しただけじゃなくて
ヘッドも変更してんだ?
とおもったけど
英語版のLotusの900シリーズのエンジンの項をみても
4バルブの話は出てこない
これワークスを運用したプジョーチームのオリジナルなんじゃ(推測)
で英語版のこの項
エンジンがslant 4
Straight 4の間違いなのではと思うけど
2か所以上にそう書かれてんですよ
slant 4ってなに?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/eb/6e38b433bd5abe02d3863b229dbf30d0.jpg)
なんとなくかわいらしいフロント
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/de/81515a779e14a79d6324209f767aed4a.jpg)
リアライトがぁぁぁぁぁぁ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/c0/7d5715a65d54fa22bcba158a3c50ff5e.jpg)
スペアタイヤを別体にしてくれたら
塗りやすいのにと思わなくもない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/51/70c5f1a9c7e77f295ab03a86db1b062d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/1f/6ec0c23ff4ff557c74bf1530b21d7034.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/b5/ba202dd811bf0debb3d84ee368167a81.jpg)
リアライト 確かにデカール入っております
ここは透明化ですかね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/f8/c90d0833c60e8fabc914ae6ed8e26bb5.jpg)
ミニレーシングほど製品が変化した会社もないと思う
メタル時代は取り扱いショップが鼻を曲げるような製品を平気でバンバン出してましたけど
いま、というかレジンになってからはすごくいいです
ものによっては窓合わせ要らずというものだってあります
メタル時代は、もう少し型を考えれば材料費少ないのに
というような構成でした
でねメタルで無垢ですげえ重いの
しかも遠心注型器を使っているのか
曲がっていることもあったりしてね
曲がっていることもあったりしてね
あのあたりのラインナップを
もう一回レジンで出してくれたら
結構いいんじゃないかと
まあLotus80はtameoがあるからいいとして
Porscheの935系なんかは結構いけるんじゃ
とくに
このあたり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/0c/f62cf08d27b5c5d75017532aa1695c8a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/27/e6f8c378d8c0fdcfc87ff1f3d9b0c66c.jpg)
重くて非常にありがたいのですが(笑)
こいでさま
テクニクスって今でもあるんでしょうか(あるようですね)
テクニクスはやはりアナログレコードのイメージが強いです
UDONさま
これ動かないんじゃなくて、電源が入んないんですよ
もっと深刻かもしれません(笑)
もっと深刻かもしれません(笑)
mac68615さま
分かっていただきありがたく思います
これで聞いたのがカラヤンのニューイヤーコンサートだったんですよ
特にマシューはメタルからレジンに変更してるキット不思議な事に原型は同じはずなのにレジンだと許せる自分が居るんです(笑)
サンビーム・ロータスのキット、レジンの状態だと似てねぇ!と思うけど完成の写真見ると結構いい感じですね!
作るとなるとインテリアの塗り分け面倒なので黒のつや消し吹いて知らんぷりすると思います(笑)