FORTY THREE-SEVEN

43カーモデルとその他の事柄
その他の方がたぶん多い

馬と桃とワタシ

2022-07-15 06:00:00 | 今日の一枚
ツイッターでペキモ大人のつぶやきから
偶然その日の朝天気図を見ていたワタシ

ありゃ停滞前線ができている
梅雨というのは

梅雨の時期には、以下の4つの気団が東アジアに存在する。

こんな感じ(Wikipediaより)

中国大陸方面:北の■揚子江気団と南の■熱帯モンスーン気団が接近し、
主に両者の湿度の差によって停滞前線が形成される。
日本列島・朝鮮半島方面:北の■オホーツク海気団と南の■小笠原気団が
接近し、主に両者の温度の差により、停滞前線が形成される
この停滞前線が梅雨前線なわけで
これが15日の15:00ごろの天気図


昨年の梅雨明けは7/16 
7/13はまだ梅雨の時期なので比べてみると
低気圧の配置が随分違うような
重ねてみた
よくわかんないや(笑)
停滞前線ができて雨が降るからと言って
それが梅雨だとか
梅雨明け宣言を出すのが速すぎた
とかというのはちょいと違うと思う
ちなみに6月に宣言が出た梅雨明けは
気象庁の速報で
この後、変わるかもしれないらしいです
平 年 は
梅雨入りが6月7日ごろ
梅雨明けが7月19日ごろ
だそうです
多分正式な発表はあるのは9月くらいですかね
正式発表を待ちたいですな
梅雨前線が一回消滅したのはなぜか
そして、7月の停滞前線は梅雨前線なのか
疑問は尽きないです(笑)

2019年の豪雨災害の時の天気図

この時はツイッターで情報収集をしていたつもりだったのですが
HOMEというか巣箱マークをいくらクリックしても
画面が更新されなくて
しかも避難対象地域みたいな報道だったので
皆さんにご心配をおかけしたという
ブラウザーを再読み込みしたら
すげえ勢いでTLが流れていきました
みなさん、その説はご心配いただきありがとうございました
豪雨被害あんなことにはなりませんように

おまけ


アルファードの何がすごいって
発売したことじゃないのかな
日産がエルグランドをリリースして
これがバカ売れの月産1万台
ええ??と度肝を抜かれるトヨタの経営陣
そこからスタートして実質3年で形にしたと
車って3年かかるの
とお思いの向きもありまそうが
車はいろいろな、法規性をクリアーしないといけないので
車体の開発が終わってから発売までに12-18か月ぐらいかかるそうです
そうすると2002年の発売ですから
車体の開発は3年未満ですね
よくあれだけのものができたものです
HONDAの対抗馬は2004年の発売で
こちらはまあ普通ですね



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 水着と複製とワタシ | トップ | 秋田とホテルとワタシ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

今日の一枚」カテゴリの最新記事