笑っちゃうのが、笑っちゃいけないんだけど

YAHOOニュースでこの事件が
ITに分類されていること。
なんで?と思ったら、SNSの投稿が元だからか

このバカスタグラムってのもなぁ
なんか流行語狙いというか
バカッターってのは、ネットユーザーからの自然発生的な表現だけど
こっちは、なんとなくマスコミが作った臭いがして
不自然というか、マスコミがはやらせようとしている臭がぷんぷんします
この問題について、「行為」自体ではなく
報道について、面白いのは、それぞれの評論家が、
自説を補強するのに使ってんですね
賃金を上げる、とか最低賃金を底上げしたいような人は
賃金が低いからだという。
賃金が低かったら、ああいうことをするのか?
それ違うだろ
あと、企業寄りでない人、所謂、消費者よりの報道をしている人は
訴えても、発生は防げない。って言ってます。
まあすき家なり、はま寿司が訴えたからと言って
セブンイレブンでの発生は防げないかもしれないですわな
でもコレ確定判決が出れば、バイト教育に使えるよね
不適切な行為の動画をSNSにあげれば
こういう事例がありますよ
人生終わりますよ
って

ぐぐったそ カス
この中で比較的まともなことを仰っているのはこの記事

今時の若いのはスマホしか見てねぇから
ニュースになったこと、茂名にも知らない
やっぱTV見ないと馬 鹿になるのかしら(笑)
まあローソンのアイスのケースは
あれ、やった人、お店のフランチャイズオーナーの息子さんでしょ
あれたぶん自分の店って、感覚だったんだろうね
SNSで24時間で消えるストーリーという機能をつかったっと
消えると思ってた
仲間しか見てないと思っていた
うーん気をつけよう
でもね 電子計測器の世界にいると
一秒の長さということに、気が付くんですよ
一秒ってすごく長くていろんなことが出来る
24時間といったら、無限の長さに近い。
「24時間あったらジェット機だってなおらぁ」 byルパン三世
よく分からないのは、何でその動画に突き当たるのかってことなんだけど
リンクをたどるってことなんだろうなぁ
Wikipedia南下の辞書saiteで最初はどんな項目でも
6回リンクすれば目的の項目にたどり着く
って説聞いたことがあります。
おまけ
見てない映画の話

シャザム
シャザムは、元はキャプテンマーベルで
大人の事情でキャプテンマーベルの名称を使えなくなった
とチラシの裏に書いてる
それは事実だけど
マーベルの映画

これが1ヶ月前に公開されて
大人の事情について説明されていなかったら
マーベルとの訴訟で使えなくなったという
ネガティブな印象を与えることが出来るよね
ワーナー
実際は、1940年2月発行の『ウィズ・コミックス』第2号が初登場で
出版社はフォーセットコミックス。
DCからスーパーマンの盗作と訴えられた。
原語を聞いていないけどウエストサイドストーリーの脇役の台詞中に
キャプテンマーベルが好きというのがある
これはウィズ・コミックス版のこと
マーベルがマーベルと社名変更したのは
1954年でこの訴訟には全然かかわっていない