不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

FORTY THREE-SEVEN

43カーモデルとその他の事柄
その他の方がたぶん多い

20190213

2019-02-13 06:00:27 | どうでもいいこと
なんか立て続けにバイトテロ(と呼ばれる事件)が発生してますね
笑っちゃうのが、笑っちゃいけないんだけど

YAHOOニュースでこの事件が
ITに分類されていること。
なんで?と思ったら、SNSの投稿が元だからか


このバカスタグラムってのもなぁ
なんか流行語狙いというか
バカッターってのは、ネットユーザーからの自然発生的な表現だけど
こっちは、なんとなくマスコミが作った臭いがして
不自然というか、マスコミがはやらせようとしている臭がぷんぷんします
この問題について、「行為」自体ではなく
報道について、面白いのは、それぞれの評論家が、
自説を補強するのに使ってんですね
賃金を上げる、とか最低賃金を底上げしたいような人は
賃金が低いからだという。
賃金が低かったら、ああいうことをするのか?
それ違うだろ
あと、企業寄りでない人、所謂、消費者よりの報道をしている人は
訴えても、発生は防げない。って言ってます。
まあすき家なり、はま寿司が訴えたからと言って
セブンイレブンでの発生は防げないかもしれないですわな
でもコレ確定判決が出れば、バイト教育に使えるよね
不適切な行為の動画をSNSにあげれば
こういう事例がありますよ
人生終わりますよ
って


ぐぐったそ カス
この中で比較的まともなことを仰っているのはこの記事

今時の若いのはスマホしか見てねぇから
ニュースになったこと、茂名にも知らない
やっぱTV見ないと馬 鹿になるのかしら(笑)
まあローソンのアイスのケースは
あれ、やった人、お店のフランチャイズオーナーの息子さんでしょ
あれたぶん自分の店って、感覚だったんだろうね
SNSで24時間で消えるストーリーという機能をつかったっと
消えると思ってた
仲間しか見てないと思っていた
うーん気をつけよう

でもね 電子計測器の世界にいると
一秒の長さということに、気が付くんですよ
一秒ってすごく長くていろんなことが出来る
24時間といったら、無限の長さに近い。
「24時間あったらジェット機だってなおらぁ」 byルパン三世
よく分からないのは、何でその動画に突き当たるのかってことなんだけど
リンクをたどるってことなんだろうなぁ
Wikipedia南下の辞書saiteで最初はどんな項目でも
6回リンクすれば目的の項目にたどり着く
って説聞いたことがあります。

おまけ
見てない映画の話


シャザム
シャザムは、元はキャプテンマーベルで
大人の事情でキャプテンマーベルの名称を使えなくなった
とチラシの裏に書いてる
それは事実だけど
マーベルの映画

これが1ヶ月前に公開されて
大人の事情について説明されていなかったら
マーベルとの訴訟で使えなくなったという
ネガティブな印象を与えることが出来るよね
ワーナー
実際は、1940年2月発行の『ウィズ・コミックス』第2号が初登場で
出版社はフォーセットコミックス。
DCからスーパーマンの盗作と訴えられた。
原語を聞いていないけどウエストサイドストーリーの脇役の台詞中に
キャプテンマーベルが好きというのがある
これはウィズ・コミックス版のこと

マーベルがマーベルと社名変更したのは
1954年でこの訴訟には全然かかわっていない



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20190212

2019-02-12 06:00:12 | ウマイもの
週末ランチ
ラッシェットです
2人オペレーションは大変そうです
中澤さんがいつも頬を真っ赤にして働いております
今日は、豚足のローストいかがです
といわれたのでそれを頼みます。
前菜はひさびさに

田舎風のパテ
マスタードって粒よりもこういう黄色いやつのほうが好き

パテアップ

野菜
カリフラワーはマリネしてある
カリフラワーはこういう風にマリネするか
フレンチマスタードがいいな


豚足のロースト
骨を抜いた豚足の側に、ミンチにした中身を入れてローストしてあります。


ポテト

周りの野菜は雪菜
うまい
うまいが切りにくい(笑)


デザート
チョコレートムースとバナナアイス



どっちが前??
このムース、すごく濃厚で美味しかったです。
チョコとバナナは会うなぁ

この豚足を食べているときに
シェフ 豚コレラとかありますけど・・・
いや今その話をしなくても(笑)
豚コレラよみはトンコレラ
何故というにブタコレラ菌は別にあるから
サルモネラ属の基準株であるブタコレラ菌 S. enterica serovar Choleraesuis
というのが存在するからだそうです
いずれにしろ、レストランでするハナシじゃないな(笑)

ブタのって、昔は、針の付いた棍棒みたいなので
1頭づつ、殺していたらしいんですが
そのうち水を張った、床のある部屋に異動させて
感電させてる方式になったらしいけど
それは、場の人から、反対があったようで
仕事を失うということもあるけど
殺戮の興奮みたいなものが失われることへの懸念
を口にする人がいたという話も聞きます
(伝聞ね伝聞)
殺処分だと場は使えないわな

これ自衛隊員が1頭1頭しているんだろうか
なにか部屋に入れて炭酸ガス使うとか出来ないのかしら

おまけ

うーんこの記事中の近年
というのが、いつからを指すのかが分からないけど
オイラが、コンビニのバイトをしていた頃はコンビニの棚に
もっと袋麺がたくさん置いてあった。
あれ袋麺、置いて無くなったなぁ と思ったのは
90年代の中ごろですよ。
もう20年ぐらいなんじゃないか
いまさらという感じですよね

こいでさま
海底少年マリン はオキシガムを噛むんですが
宇宙エースか何かで、何かを食べて活動してた記憶があるんですが
なんだか思い出せません


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20190211

2019-02-11 06:00:47 | 映画



キムタクの次は



忖度(そんたくだ)!




というわけで、行って来ました、
映画 嘘はフィクサーの始まり
Norman: The Moderate Rise and Tragic Fall of a New York Fixer
コレ題名(原題でネタバレしてるよな)

ブラックすぎる忖度コメディ
うーんコメディというとげらげら笑うようなものを想像するけど
そういうの期待していくと肩透かしを食います。
どっちかというとペーソスですかね
ドタバタはしてるし、にやりとはさせられるけど
爆笑というのとはちょっと違う
主人公の名前はノーマン・オッペンハイマー
「オッペンハイマー(Oppenheimer)とは、ドイツにいたユダヤ人に多い姓の一つで、由来はオッペンハイム出身者という意味。ウィーンやプラハのユダヤ人からは最上流階級として尊敬を受けていた。」
Wikipediaより
そう、この映画はNYのユダヤ人社会を描いておりまして
ラビや礼拝所の様子などが出てきます。
主人公はフィクサーというか
コネと情報と口先三寸でNYの金融界を立ち回り
小銭を稼いでいるという人物

イスラエルの若手政治家に、靴を買ってやったことから
3年後、イスラエルの首相となった
彼のためにいろんな便宜を図って・・・
というお話


リチャード・ギアってNYのビジネスマンの役柄を演じることが多いような気がする
オータム・イン・ニューヨーク
キング・オブ・マンハッタン 危険な賭け
ロスト・イン・マンハッタン
その他警官役など
NYを舞台にした映画に良く出るなぁ
まあ、日本映画だったら東京が舞台になることが多いから当然といえば当然か

ノーマンは終始このスタイルで
事務所も何も無し、イスラエル関係の大物と思われて
自分のクローンのような男に付きまとえあれるのが面白い
出演者の中で良いのは

スティーブ・ブシェミ
ちょいと変わった風貌で癖のアル役なんかが多かったんですが
今回はユダヤ教のラビ
ラビというのは
「ユダヤ教に於いての宗教的指導者であり、学者でもあるような存在」
なのだけれど、端的に言うとユダヤ教の坊さんですな
ユダヤ教の人怒るかしら
宗教的な指導者と学者rというか知識人というと
明治維新以前の日本のお坊さんが、社会的な役割として
近いと思うんですよ
キリスト教の牧師や神父もそれは同じなんだけど
神様との仲立ちをするのはもちろんだけど
より生活に密着しているという印象を受けます。

劇中で描かれるユダヤ教の礼拝所の様子
http://www.hark3.com/fixer/
画像はここ 公式サイトのスクリーンショットです
リチャード・ギア氏は
チベット問題で、ハリウッドから干されているというウワサですが

Wikipediaを見ると
2009年以降毎年一本映画に出てます。
まあ大作じゃないですけど
面白い映画でした。
面白かったんだけど、コレ見終わった頃から
のどの調子が悪くなって
医者に行ったらインフルエンザA型でした(笑)

おまけ

最近来た友人申請
もうね、こういうの野放しにしないでよ
ザッカーバーグ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20190210

2019-02-10 06:00:31 | どうでもいいこと
馬鹿の大足、間抜けの小足なんていいますが
男性で24.5cmというのは、小さいほうでしょう。
おかげで、良い靴がバーゲン価格で入手可能です(笑)

買った靴は 大塚製靴という会社の靴

靴はよく分からないんですが
まえに、ジョンストン&マーフィーの靴が具合よかったんで
また欲しいなと。でそのとき買おうと思ったら結構な値段で
自分が買った価格とあまりに差があるのでびっくりしたんですが
そのとき、以前はRegalが作っていたけど、いまは大塚が作っていて
ワタシが持っていたのはRegalのものだったらしい。
安かったのは、商標終了に伴う、バーゲンだったらしい。
大塚製靴はWikipediaを見ると
「1872年(明治5年)創業で、皇室御用達として皇族向けの靴も製作している。」
のだそうです。
1889年(明治22年) - パリ万国博覧会に出展
え? ひょっとしてエルメスと同じ万博?あ、あれは1878年か
で、疑問なのはハッシュハピーズなんだけど
大塚が作っているので、靴の出来自体はいいんでしょうけど
ブランドステイタスがね
ワタシの好きな、チャーリー・マフィンシリーズの主人公が
登場作品 「消されかけた男」で着用するんですが
「幅が広く、ノーズ部分が短い。」
これが、主人公の足の幅が広いので、この特長を生かして
長年かけてフィットさせているんだけど

「靴の製法もセメント式と言う、最も安価な製法で製法は底の張り替えができない。」
ので、ぼろぼろのままはき続けている。
という設定で、なんといいますか チャーリーの(偽装した、あるいは
上流階級への反感))としてのダサい部分の象徴として描かれています。
これをデパートで麗々しく売られてもなぁ。
2万円ぐらいするし、日本製のハッシュハピーズも、
セメント製法だとしたら、同じくらい出せば、張り替えの聞く効く
REGALが変えてしまうんですよね。
まあ今度SHOPに行ったら、セメントかどうか聞いてみましょう
(店員さんがプロレスマニアではないことを願いつつ)
なんかものすごく脱線しましたが
そんないきさつで大塚を買いました。
ジョンマーはバーゲンではないと
ちょいと手が出ない価格でした(笑)

100均のランタンとか懐中電灯が好きでよく買うんですが
まあ無駄使いですな(笑)
で、Seriaのランタン
何かどこかのNET記事で掲載されていたので

単三3本仕様

ライトというか、フラッシュライト部分
発光させるとピントが合わないのね

これが今回の目的
ランタン部分
ものすごく明るく感じる
LEDの明かりって
色温度が高いせいで明るく感じるけど
感じる割には到達距離は短いという感じを受けます。

ついでに買ったんだけど

光量はさほどでもなかった(笑)

おまけ
バーゲンで買ったイチゴ

でかい

スケールで比較


5cmもある

うーん、イチゴに牛乳使わなくなって
どれくらいになるだろう。

Ohtoro様
やっぱ、宮崎駿監督という監督ネーミングかもしれませんが
フランスでもルパン三世は、認知されていて
70年代にフランスからの依頼でルパン8世というシリーズが企画されました
TVコードが厳しいので、次元の煙草がダメ、五右衛門の刀がダメで
レーザーブレード ルパンは泥棒がダメで探偵という設定でした。

こいでさま
シャダー見ましょう(笑)
遊星仮面と宇宙エースのハナシなら出来ますか?
ワタシは見た覚えがありますが、
内容を覚えておりません。
でシャダーですが、たのみこむにでも頼みますか。
売れないだろうなぁ


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20190209

2019-02-09 06:00:11 | どうでもいいこと
ガチャポン?ガシャポン?ガチャガチャ?
まあガチャポンって一応言いますけど
ガチャガチャかなぁ
昔は10円とか20円だったんだけどね
繭みたいな 長めのカプセルだった。
ナニが入ってたか、全然覚えていないなぁ
あ、スーパーカー消しゴムはガチャガチャだったかな。
スーパーカー消しゴムって、モールドが甘いから
全然調味がなかった。
シャーペンではじくんだけど、筆記具は鉛筆派だったから
シャーペンは学校へは持っていかなかったからなぁ
シャーペンで字を書くようになったのは社会人になってからです。
鉛筆だと、書き心地がやわらかいんですよね
あ、でガチャポンですよ。
毎月の出張の工業会から帰るときは
地下鉄の三越前で降りて、東京駅まで歩いて
日本橋口から入るんですが
切符かって、晩飯でも買おうかと地下街へ入ると

これですよ
まあ余分なものを買ってしまいます。
特にですね
前にも書きましたけど
ザクヘッド
黒い三連星が宇宙で使っていた
Rtypeのザク

まえ

よこ

うしろ

よこ

黒い三連星の癖に
成形色は青い
半分じゃなくて全部青い(いささか時機を逸しております)





これは前にも話をした。
ガルマ専用
頭に、機関砲が付いているのがチャームポイント
ここに機関砲を付けられるってのはどういうことなのか
ノーマルのザクのこの部分にはナニが入っているのか?
そういうことを考えうると 夜も眠れなくなりますので
大概にして起きましょう(笑)
これは、その機関砲を埋めて
ジョニーライデンのRザクか、シャアのSザクにするつもりだったんだけど
分解に難があって ただ飾って 置いてあります(笑)
今回買ったのはコレ
本命ガンダムヘッド

かっこいい
かっこいいけど何かが違うような
まあ1978年ごろの作品で作画も今見ると
苦しいものがあります
はっきり言って本編の顔は、カットごとに違うと言っても
過言ではないくらい。
つまりは正解の形なんてないわけね
イメージとしては 顔はもっと小さくてよくて
後頭部の大きさとラインが弱いように見えます
それとV時のアンテナの付け根の赤い塊
コレでか過ぎないか

緑色なのはFAガンダムという
MSVのバリエーションで
なんかいろいごろ追加装備があるやつ
オリジナルが欲しかった





横と後ろはかっこいいけど
正面からのスタイルが
何か違うという感じ
いやガンダム意外には見えないし
ガンダムとしてもかっこいいけど
この模型のかっこいいアングルが見つからない

目は透明パーツなので
ライトを入れてみた
カメラで写すと、全然わからなんですな

電気消してみました。
わかった!

この角度がかっこいいんだ!

なんとか分解して、塗装したいです
威力とやる気はオークションで調達(殴

とっぺんぱらりのぷう



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20190208

2019-02-08 06:00:43 | どうでもいいこと
ツイッターより
ルパン三世 カリオストロの城が

フランスで公開されるようです。


フランス語吹き替えのようです。
うーん。確かに「カリオストロ」は
東映動画の衣鉢を継ぐというか、
1979年あたりだとなくなりつつあった、
動きの面白さというものを盛り込んだ映画なんですが、
ルパン三世というシリーズ自体がですね、
1stシリーズはいまや絶賛されていますが、
途中で演出家が代わったり脚本家が降りたり
いろいろとごたごたがあって
脚本も全部が全部、出来がいいとは言いがたいんですよね
それをカバーしたのが、当時の「声優」で
彼らはいわゆる「新劇」の俳優たちでした。
山田康夫さんは御歳39歳のの若さ
いや今の声優の歳考えると、そう若くないか。
小林清さん38歳 や大塚周夫さんと納谷悟朗さんは42歳
やっぱ若くはないな(笑)
でも役者として脂の乗っている時期ではあります
そういった、「うまい役者」で乗り切っているという部分があるんですね
フランス語吹き替えにするなら相当うまい役者を使わないと
ここらへんの魅力が伝わらない。
字幕で見たほうがいいとおもうよ。
とはいえ、海外で外国映画は吹き替えがほとんどという話を聞いたことがあります。
まあ、アルセーヌ・ルパンはフランス人だし、愛国者だしなぁ、フランス語吹き替え致し方なしか。


まあ、そう悪くはないか。
いやフランス語わからないけど(笑)

フランス語版のポスターらしいけど、エンディングの場面だよなコレ
結末ってわけじゃないけど、いいのかコレ
もうみんな見ている映画だからいいのかしら。

で、古い漫画の話をもうひとつ
妖怪人間ベム

ベラのキャラクターが・・・
萌というか、最近の視聴者に媚びたキャラだなぁ


Wikipediaを見ると、Part2の企画が1982年の頓挫していて
その執念か、何度かシリーズが制作されているようで、去年も新作が作られてんだな
去年のやつは、1stシリーズに近いんだな
最初のシリーズ、線は単純なんだけど、彩色が意外ときれいで
好きなシリーズだったけど、夕方の不定期な放送で見ただけなので
26本全部は見てないとおもう。
でも記憶には残っているなぁ
あの1stシリーズだけどいいんじゃないかと思ってしまうワタシです。
で、実写版

・・・
主人公が美男美女過ぎるんだよなぁ。
とはいえ、実写ではこうするしかないか
しかしこういった古い企画の、リメイクみたいな作品ってどうよって思うのよね。
クリエイターとしてさ、新しいものを作るべきなんじゃないか。
という気持ちと、新作が見られるという気持ち半々ですね。
不定期でも継続して作られていれば別ですけど
70年代のアニメの「現代版」ってのはなぁ

画像検索

ベムで思い出したんだけど
超マイナーアニメ
冒険少年シャダー
富士山麓に眠っていた、古代文明の生き残りが
悪と戦うハナシ

最初はイオンカーという飛行物体で移動したりしてて
科学者の先生も出てくるんだけど
途中から、オカルトっぽくなって、同じ姿かたちのの先祖や
母親が、生きているのか死んでいるか分からんような状態ででてきたりして
途中見なかったらさっぱり分からなかった。
5分の帯番組で5本で一話だったと思う
それを地方局では1話づつ放映していたのだと思う。


リメイクならコレやったらどうかね
あとチャージマン研とか

どっとはらい


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20190207

2019-02-07 06:00:00 | 映画
行ってきました、映画マスカレードホテル。
まあ木村拓哉という役者はけっこう好きなので
映画は見に行きます。
それとね、ホテルが舞台だから、
友人の元ホテルマンが、勤務先のホテルが廃業して、
ソコでの経験を変われて結婚式場に、マネージャーとして雇われたにもかかわらず
社会人生活も先は長くない、社会人としての人生を
ホテルマンとして終えたい。と、一介のホテルマンとして
ホテルの就職しなおしたというエピソードがありまして、
ホテルマンの仕事とは何ぞや
どう描かれているのか
そこら辺に興味もあったのです。

コレ舞台になったホテル 「ホテル・コルテシア東京」のモデルが
工業会で行く、人形町だか蛎殻町にあるらしい
「ロイヤルパークホテル東京」


外観はちょっと違いますね
内部ももっと古い感じ たぶん帝国ホテルがイメージなんじゃ
帝国ホテル、一回だけ朝飯を食いに行った事があります
あそこでのアドバイスは、玉子料理はバイキングで取っちゃダメ
焼いてくれるので注文しましょう
脱線してます。

で、映画

連続殺人をおって、刑事がホテルに潜入
なんですが、まあ刑事は事件を追っていますが
そこはそれ、舞台がホテルなので
所謂グランドホテル形式という映画手法といいますか
いくつかの、事件が通り過ぎてゆきまして
刑事の新田 浩介とフロントクラークの山岸 尚美が
互いの特技を発揮して裁いてゆくあたりが
心地いいですね


キャスト

木村拓哉さん

長澤まさみさん

能勢役の 小日向 文世さん
いい役どころ
そのた、石橋凌さんが、お年を召してきましたが
いい感じですね。
渡部篤郎さんの顔が見えたときは、『外事警察』かと思いました(古い)

映画全体としては良い出来で面白かったです。

山岸 尚美のホテルマンとしての矜持もよく描かれているとおもいます。
最後のシーンで能勢さんの粋な計らいがいいですね。
まあネタバレしても面白い映画ですので
結末を言っておきますと
冒頭に出てきた、監督の鈴木雅之さんが
犯人役です。





嘘です、信じないように








円盤も買って損無しですハイ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20190206

2019-02-06 06:00:14 | 43
本を買いました
これがまた1970年代テイストの編集具合

いまの床井雅美さんが発行するような、近代的なものに
絞ったものではなく、図鑑的なほんで
1970年代に発行された

ここらあたりのテイストに近いです。
70年代のこういった図鑑的な本には、イラストが使われていたりします。
このイラストが、微妙なもので、似ているものもあれば
似ているけど、ちょっと違うというものもあったりします。


マリーンコープスモデルを取り上げるのは珍しい
でこの本、上の2冊や、70年代の小橋良夫さんの本を参考文献にしております。
で、このての本の常で、図版の間違いがあります

日本の警察といえばニューナンブM60ですが
1960年代に正式採用されたにもかかわらず
配備は進まず
80年代まで上のM1917も持ったお巡りさんがいました。
でも上の図版は一回り小さいKフレーム
ですね。戦前型

M1917はこんな感じ
この間違いは、割と70年代のこういったムックに多かったものです。

またコレも

S&WのM36に代表されえるJフレームは
形状の変更が何度かされ
発売当初品と現行品では、厚みもかなり違うものですが
上の銃はシリンダーが短く
.38S&WSpecialではなく.38S&Wを使うテリアか何かのように見えます
いらすとなので実銃画像

うえがテリアしたはM60
シリンダーの長さが違います。


このM25も図版はM19か何かのKフレーム

実際のM25はこんな感じ
フレームもバレルもダーティーハリーの
.44マグナムのM29と同じです。
.45ACPの弾道特性を生かした、競技用モデルですが。
生産数はあまりないみたいです。
ないみたいなんですが細々と作り続けて、
1990年代に、リニューアル版が出たという記憶があります
では間違いが多いだめな本かといいますと全然そんなことはなくて

モデルガンにもなったM44というオートですが

(銃はM52 エキストラクターが幅広で長い)
このタイプのエキストラクターの時代にしか造られていなくて
生産数は極わずか
と思われていたのですが、この画像によれば
リニューアルした、エキストラクター版のM44が存在してことが分かります
また

実銃は意味があるのかないのか
.25オートのロングバレル、エクステンションマガジン付き
うーむ見たことないよこんなの

またアメリカのあたりまでしか見ていないのですが
楽しい本で。2010年の発行で銃は2005年ごろのものまでフォローしています。
いい本です。
違いを指摘していますが、おそらくは元になったホンの間違いをそのまま引きづってるものと思います

おまけ
怪鳥のツイートの画像

カバリーノランパンテが透けている。
デカールも透けさせなきゃ(笑)
コレ透けているのかな
下の白もカッティングシートで段差あってその上から貼っているので
同じく段差が出来て、光の当たり具合で色が違っているだけなんじゃないでしょうか
て、いうかこれ、インストの指示通りに貼っていないですよね
イタリア人はいいかげんだなぁ ちゃんとTAMIYAのプラモのインスト見ながら貼れば
間違いないのに(殴
貼り間違いですよね
面白いことにこの位置に貼っているのはロイテマンだけでしかも
このときだけのようです。
白い部分、ステアリングしたに切れコミがあります。
????
これアレじゃない、前のレースか何かではがれてきて
貼りなおす時に、引っ掛けて傷作っちゃたんじゃない
で貼りなおしの位置も間違えたと(笑)

インストどおりに貼られた例
(まだ言うか)

これは画像を販売するサイトの埋め込み
後見つけられたのはコレだけ。
教訓
インストも参考にしましょう


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20190205

2019-02-05 06:00:36 | どうでもいいこと
本ブログでは政治的な発言は控えるようにしておるのですが・・・
2/3の岩手県陸前高田市長選、5票差だったようです。
すごい接戦ですね

とりあえずおめでとうを申し上げておきます。
いやあ若い市長さんで・・・
あれ?

当選したのは、後中央の方だそうで
青いシャツ着てうれしそうにしているキミ誰よ(笑)
仙台にいた頃、自衛隊に強い商社と同行するって話になって
所長”偽者、あしたどこへ行くんだ”
偽者”自衛隊ですよ、陸前原ノ町の”
所長”泊まりか?”
所員”??????”

陸前原ノ町というのは仙台市内

陸前高田というのは、岩手県の太平洋沿い。
日本でオーディオ産業が盛んだった頃は、
工賃が安かったからか、岩手の中央から太平洋沿いにかけて
オーディオや通信機器の工場がたくさんあったものです。
一関と気仙沼の間の千厩にあったSonyの工場は、
携帯電話を作っていましたが、その作っている工場が
ツーカー(当時)の受信圏外で、社長さんが激怒してました。
そこの、受付さんがかわいくて、東北駐在のメーカーの営業は
彼女を食事に誘うべく、あの手この手で受付に突撃して
玉砕するのでした。(ワタシも)

陸前原ノ町は仙台駅から程近い(笑)
自衛隊もねぇ、松島の基地へも売り込みに行きたかったけど
いけずじまいでした。
おおっぴらに、ブルーインパルスを見にいけたのに(殴
就職して最初に赴任したのが仙台
業務命令による異動だから、社員社宅制度で、
家賃は会社持ち。
大学時代、まかないつきの下宿屋の住んでいた身としては、
1Kとはいえバストイレ付き、の10畳間というのは、
これまたすごくいい部屋を借りてくれたものだと思いました

大学生のころは少なくなってきたとはいえ
まだ、まかない付きの下宿屋というのはかなりありましてね
老人時代は、6畳間を2つに仕切って3畳間にした、下宿屋に住んでいました。
で近代的な3畳間




間取り
うーん、問題は着る物ですね。
東京ならそんなに分厚い、上着も入らない気もするけど
下着がなぁ、やっぱ、シャツパンツで7セットは欲しいでしょ
社会人ならスーツ2着と礼服と・・・
意外とコレが場所を取ります
そこらへんをどう解決するかですね大学時代に住んでいた
下宿屋に近いのがコレ


ワタシが住んでいたのは、畳3畳で廊下側に、一畳分の板の間が細長くあって
ロフトならぬ二段ベッドが付いていた



線描きにすれば似たような間取り(笑)
トイレは共同、風呂は銭湯
銭湯は当時240円だか260円
今400円だけど今のほうが割高感はあるなぁ
住んでいたところの銭湯の休業日は水曜日で
全部の銭湯が一斉休業
って、アホか!

おまけ
セブンイレブンのコーヒーマシン



サイズは自動判別になったみたいです。
しかしですねぇ、コーヒーのS買って、
カフェラテ入れてた人が捕まりまして
いろいろと論議がありますけど
差額50円に被害じゃないんですよ
彼は、第三者、つまりはワタシとお店の信頼関係にも
傷をつけたコトになるんですよ。
捕まって当然だと思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20190204

2019-02-04 06:00:00 | ウマイもの

昨日は節分でしたね
恵方巻きは食べましたか

中巻きって
いいのか太巻きじゃなくても
海苔巻きなら何でもOK
恵方巻きってのは
花街の女性に、太巻きを咥えさすことによって
おferr○riを想像して楽しんだとか・・・
え”-粋じゃないよな。
いろいろ説はあるみたいだけど
一番好きな話は
もうすぐ新海苔が出来るので
在庫処分のために海苔屋が仕掛けたという話
これは商売一本ですがすがしい
けど毎年言ってますけど、恵方巻きだけじゃあ
夕食にならないでしょ
なにか、おかずがいるんだよね
その点握り寿司だと、お醤油の小皿出してあとはお茶入れておしまい
でまことに簡単。
なにか、おかず的なものを買わないとイカンですな
あ、それが狙い目か

まあ恵方巻きはさておいて
ランチには行ってきました
2週間ぶりのラシェットです
ホールの後藤さんが、先々週で卒業
まあ一応花と、DECOチョコで3人の画像のやつを送っておきました。
ホントは3月の開店7周年の記念にと考えていたんですが
3人の画像は、もう使えなくなっちゃうからね
前菜はスモークサーモン

自家製スモークサーモンらしい
好評で他のお客さんも頼んでました。
メインは、菅平ダボス牧場の短角牛のロースト

2つの肉を焼き加減を変えてくれたみたい

サイドから
芋だと思って食べたら蕪でした

別の角度から
うーむうまい



デザートはガトーショコラにバナナアイス添え

先週どうなさったんですか?
いやあ今度はワタシがインフルで
熱がでる前に気が付いて、検査受けたのが幸いだったですよ
などという話
中沢さんと後藤さんは、予防的措置で
タミフルを自費で処方してもらい、飲んでしのいでいるようです
このおかねシェフが負担したってはなしで、
シェフいい人だなぁ
後藤さんが卒業してしまい、2人で回しているので
大変みたいです。
終わって街歩き
模型の付録の付いたモデルグラフィックス
買おうか買うまいか
思案中 思案していると売り切れて
Amazonnで高値が付いているのを見るはめになるけど
そしたら問屋経由で注文しましょう(笑)
善光寺
屋根の雪下ろしをしていました



コレに乗りたい(←いつもの病気)

おまけ
恵方巻きの廃棄ってそんなにすごいのかしらん
クリスマスのケーキの廃棄と比べてどう?
正月の御節の廃棄と比べてどうなのよ


まあ恵方巻きが全国的に食べられるようになったのはここ10年もないしな
くら寿司がはじめたのが16年前だそうです
で、あさり先生のこのアイデア

コレで行きましょう。

ワタシはどうしたかって??
恵方巻は
食べない主義です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20190203

2019-02-03 06:00:12 | どうでもいいこと
お気に入りのYOUTUBERっていますか
ワタシは、最近MIDWAY USAという、ネトウヨの人が聞いたら
発狂しそうな、名前の人の動画をよく見ています

銃のパーツ通販の会社のようで
動画は銃のリペアに関するものが多く
イギリス製のサイドロックショットガンのレストア記事なんかすごく面白かったです
アメリカではこういったショットガンのリペア用の
半加工ストックが売られていて、自分で修理できるんですな
で、YAHOOのトップニュースにもなった
カリスマブラザーズの解散

YOUTUBERグループの解散がTOPニュースになるとは
とびっくりしましたが


カリスマブラザーズって???
いや聞いたことあるな
あ、この動画で見たんだった。

カリスマブラザーズは本当に英語ペラペラなの?
スクリーンショットから画像を作ったけど
動画埋め込んだほうがよかったかな

この動画の作成者はPDRさんという、YOUTUBERで
ワタシのお気に入りです。
というか奥さんのMimeiさんのファンなんですが
Mimeiさん→バカップル→PDRさんという順ですな。
彼は日英のハーフのようで、奥様のMimeiさんはニュージーランドの方なので
もちろんですが、彼も英語はかなりうまい。
その彼はカリスマブラザーズの英語教育動画を見て突っ込みを入れているのが
面白かったです。
PDRさんに指摘された言い回し
言われれば意味分かるけど、でてこないよな

Oriconの記事を見ると シアトル発信と書いてあります。
???
動画、シアトルで撮影したものもあるけど
大半は日本国内だけどな


カリブラは解散の理由を明らかにしていないので

カリスマブラザーズ 解散
検索するとこんな感じ
で、かのPDRさん一月前に
解散するんじゃねぇかという動画を作成して
解散発表後

おい!カリブラ!!本当に解散してどうする!?
こんな動画を作っています。
まあ、カリスマブラザーズって動画の大半は、ぬるいというか
そんな、きついのはないですね
そういうところがいいんでしょうけど、チャンネル登録はしないなぁ
でも、登録者百万人だよ。
一動画あたり25万再生ですよ
いくら入ってくるんでしょうか、いいなぁ(笑)
イヤでもあんなペースで動画作成する気力はないなぁ。

実は資格試験を受けに東京へ行ったときに
神泉駅近くのネットカフェで勉強したんだけど
ある踏切を渡ったら、ちょいと見覚えがある????
あ”あ”???
彼ら夫婦が、引越しの動画でここに住んでました。
とあげた動画にでてきた踏切だ(笑)
変なところで縁があるものです。
ああ、じゃああのアパートが、彼等のスタジオ兼住宅だったのかぁ
と思いました。

Twitterからの情報

板井れんたろう先生、お亡くなりになっていたのか・・・
ワタシも岡野剛先生同様
冒険王でドタマジン太を読んだ口ですが
岡野剛せんせい、意外と御歳行ってらっしゃるんですね(笑)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20190202

2019-02-02 07:00:22 | どうでもいいこと
エアバスが鳴り物入りで開発した、御自慢の大型機A380が生産中止の危機だそうです


エミレーツ航空がキャンセルというか、機種を変更したようで
買い手がないと 言うことなのですな
シンガポール航空が、個室のファーストクラスを設けて
中でHする人がいて問題になったのはこの機体でしたっけ
旅客機は、コレクションの対象ではないので
あまり、気にしていないのですが
B747ジャンボが747-8で、貨物機として露命をしのいでいるのに比べて
貨物方がキャンセルされたりして
なんか先行きが暗いですな
それに、空港で747が離陸したり着陸したりするさまは
ドラマに使えば簡単に出国や帰国を表す記号として使えたのに
今こういう国際線を代表する航空機ってなくなってしまいましたねぇ。
でこのA380の生産中止は感慨深い
何故といいますに
007のリブート
カジノロワイアルの空港のシーン


悪者は、このA380 の発表会でコレを爆破し
同社の株価を急落させ、先物売りしてあった株を買い戻すことで
利益を上げようとしますが、ボンドに邪魔されて失敗し、
モンテネグロのカジノで一発勝負に出るんですよ
コレ見た瞬間”あーA380だぁ 大人の事情で形が少し違うなぁ”
と思いました。2006年

まあこのとき、ル・シッフルのたくらみというのは
2005年の発表5ヵ月後の、納入を5-8ヶ月遅らせる
という、決定がモデルかね
まあ、結局A380hは13年生産を続けたとはいえ
B747の変わって世界の空を制するというエアバスの野望は潰えたわけで、
ボンドは勝ったんだか負けたんだか(笑)
いかん現実と映画を混同しすぎだ。
えいがといやあ
昨年一押しの映画 恋は雨上がりのようにの
DVDを買いました


あれだけ大宣伝をしたにもかかわらず、
DVDは公開からかなりたってからだし

DVDにもリーフレットとかナンにも無し
小松サイドか大泉サイドと制作側と何かトラブルでもあったのかしらん
それはさておき 小松さんはひたすらきれいで
清野さんはひたすらかわいいのでした、まる

必死なヤフオク

前にも話をしましたが、日曜日にアクセスすると
スクラッチを引けとウザイ

今度は、期間限定だとよ
面倒くせえけど、後々全部のページにいちいち出てくるともっとウザイので
引く

2000円のクーポン
2000円はいいとして
期限があと16時間

あと48時間以上ある物件に16時間期限のクーポン付けてどうする。
2000円のクーポンあるから
何か今日落札してみようか
ってなるか??

おまけ
ブラウザーでBloomBurgの記事にアクセスしたら出た広告



かわいいは正義です
投資はしないけど(笑)

おまけの2


F-35Cはかっこいい

43みならいさま
シンクロは、Iw●stuさんの登録商標だと記憶してます。
絶縁抵抗計をの通称であるメガーはY社とフランスのメガー社の商標
この単語をうちの社内でも使うから、腹が立ちます。
いや腹は立たないけど違和感があります
波形を見るなら、今後はメモハ・・・以下自粛(笑)

Ohtoro様
OODA、あれをPDCAの代替とするのは、
ちょっと違いますがプランドゥの繰り返しの企業には
向いているかもしれません
なんだか、やった感が得られるでしょうから、
企業的な前進はないでしょうけど(笑)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20190201

2019-02-01 06:00:28 | 43
黄ばんだデカールを窓に貼って日光にあてて紫外線曝露で
黄ばみを除去するのは


GPM公式手法
しかしこの季節、コレをやると
窓の結露でデカールが湿気を吸ってダメになります
で、YAHOOの広告までに出てきた
これ

バQやデカールの黄ばみ除去に使えないかしら
そしたらOhtoroさんが

(鍵アカなので)


紹介していただいたのがコレ
安いなぁ。かわいいけど他も見てみるかね


まあ価格は似たようなものでですけど
YAHOOショッピングより安いものがありますな。
どうせ中国製だし、安いやつのほうがいいか

大きさはどんなものよ

????150cm????
他の機械はこんな感じ



ヒャクゴジュッセンチメートルといいますと

こんな感じですね
子供が入るくらい。

まあ15cmと150mm間違えてんだろうけど
センチは100でメートルなのに、ミリは10でセンチってややこしい
ややこしいけど間違えるほどじゃない
ワタシか2回しか間違えていない(殴

いやでもコレ連続で照射できないと使えないよな。
どうしよう、昨日のエアブラシとどっちを買ってテストするべきか(笑)
紫外線硬化樹脂の硬化用に使えるから
紫外線ライトのほうかなぁ
これLEDだよね
LEDなら水銀も入っていないだろうなぁ


なぜなぜ分析なぁ
これとPDCA 半端な知識でやって効果がないって結論に至るケースが多い
この方が仰っているような、人に原因を求めるような結論は間違い
まず、ヒューマンエラーは、原因かどうか疑わしい
このばあい現象とするべきかも
ヒューマンエラーを原因としたときに
何故ミスをしたのか ではなくて
何故ヒューマンエラーが起きたのか
とさかのぼらないと、人のせいになってしまう
人のせいだとしても、知らなかったとか教育が十分でない場合は
責任は作業者ではなく、作業の監督者や部署長に帰するべきなんだけど
そうはならないのがこの世の常のようです。
それと、Twitterで世界でPDCAが嫌われているとかなんだとかいうハナシ
これも、よくあるダメPDCAのケースで
CのchackとAのActionをしないでPlan,Do,Plan、Doの繰り返しをするというケースが多い
こういうときには、メソッドを売るタイプのレベルの低いのでいいから
コンサルを入れるといいですよ


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする