昨日のツイッターのハッシュタグ
#寝落ちした映画を正直に言う
やっぱこれでるよなぁ
#寝落ちした映画を正直に言う
— ちぃ@🎬🎶📚の部屋 (@Petrichor_1111) October 13, 2020
ものすごく好きな映画なんだけどね😅
でも観ると眠くなるの😴 pic.twitter.com/hkPAwcIdOd
来れ途中休憩あるんだよね
でもさぁ、上映時間141分 今どきこれくらいの映画はざらにあるよね
これSF映画や哲学的なテーマを求めて見たら寝るかもしれない。
これはクーブリックの撮った、ポルノなんですよ。
後半のサイケデリックな、あのシーン
あれは、Hしていることのメタファー
ディスカバリー号はチ〇ポコ
関係ないけど、〇ンポコのポコって鉾だよな。漢字で書くと珍鉾
違うか
で、以前の話をもう一度
ディスカバリー号は、人間の「男性側の赤ちゃんの素」を
モチーフにしてデザインされたと言う話ですが
ストーリー上はチ○チ○ですよね、光のシャワーはお○○コ(関東風表現)
で、真ん中のポッドベイから出る、スペースポッドがスペ○マ
だからホッドはどうしても真ん中のポッドベイからでないといかんわけです。
これ、前のシーンで真ん中のポッド使っちゃているんですけど
クーブリックのミスですかね
結果、ボウマンはスターチャイルド(赤ちゃんになる)わけですね
以前にも話をしましたが、初のTV放映時にワタシも寝落ちしてまして
モノリスに行くシーン、ムーンバスのなかでランチのサンドイッチを配るあたり
あそこで寝ました。
あのシーンで配られたチキンサンドが茹でたチキンにマヨネーズをあえたものなのか
焼いたチキンを挟んだものか、はたまたチキンフライを挟んだものなのか
クーブリックには聞いてみたかったです(殴
だから、あの。サイケなシーンをHなものと見立てて
それまでのシーンはその導入部、つまりはAVのお芝居の部分と思えば・・・
ビデオなら、早送りか(笑)
これもわからなくもない
知りたいのは、バージョン
#寝落ちした映画を正直に言う
— 闇のウルマベ映画垢 (@kanjagjag1) October 14, 2020
ブレードランナーでしかも1番の名場面であるここで寝落ちしたというねwww
気づいたらあれ?死んでる的な笑 pic.twitter.com/4uVqC0uOl3
最初に公開された、今でいう、劇場公開版がマイベスト
その後、インターナショナル版が出て、最終版が出て、(最終版が出たのに)ファイナルカットが出た
言わせていただきますと、どんどん退屈になっていくように思う。
正直、ファイナルカットは面白いとは思わなかった。
ブレードランナー フューチャーノワール という大変よくできた、研究本があります。
この中で、ファイナルイカットは「デッカードはレプリカントだ」と書いた紙を
デッカードのおでこに貼る以外のことをすべてした(意訳)とまで書かれています。
くどいですね。なんか本題からどんどん外れていくような気がします。
不完全であっても劇場公開版が一番好きです。
前にも話しましたが、最初の劇場公開版では、そこらへんはほのめかしていどで
ワタシの解釈は、人類はもう滅びてしまっていて
地球にいる、寿命の期限のない(不死ではない)レプリカント
と、地球外の寿命に限りのあるレプリカントの2種類がせめぎあっているのだ
と思いました、大学で先輩に話したら鼻で笑われましたけど。
#寝落ちした映画を正直に言う
— kin_me (@kin_me) October 14, 2020
上映時間が長いとかテンポが遅くてタルいとか、そんな事はあまり関係なくて睡眠不足時はスターウォーズだって眠たけりゃ寝ちゃう(キリッ。
決して退屈なわけじゃないがオールナイトの特集上映でいつも寝てしまう映画もある。これは仕方ない。 pic.twitter.com/eiN0ApjTsG
タルコフスキーのストーカー
これさ、ケーブルTVのチャンネルが今ほどなくて
地方のケーブルTV 会社の主な業務が、キー局の再配信だったころ
今なら、その地方の行事なんか(ちょっとイケていないライティングと撮影アングルの)を
放映しているチャンネルで、思い出したように放映されていて
大学の夏休みに帰省した自宅で、開始後30分ぐらい見たところから見始めて
その後もう一回見たのでした(笑)
なんでかしらいけど、川とか水たまりを渡るシーンの水の中に
ハンガリーのフロムマーという拳銃がたくさん沈んでいて
これを見たさに、1.7回くらい見たのでした(笑)
寝たという気持ちはよくわかる。だって退屈だもん
で、今気が付いた!ジュピターズムーン を見たときに感じた
退屈さはこれに似ている。ちょっとだけだけど(笑)。
そのころのケーブルTVはそういったローカルチャンネルで
MTVも流してました。いったい誰が見ていたんだろう
あれかね、録画したのをバーとかで流してたのかねぇ
あとソリッドゴールドという音楽番組もやってました。
MTVは今でもあるけどソリッドゴールドってないよな
今まで見た映画の中で一番つまらなかったといえば
まあ、R100が突出してますけど、アレでは寝てない。
つまらない映画だから寝るってことでもないみたいですね。
このハッシュタグだと、くそ映画の展示会になるかと思ったけど
そうでもなかった。
まあね、寝落ちされる映画は幸いなんですよ。
だって見に行ってるもん、レンタルされているもの
ワタシが予想したクソ映画なんかワタシは見にもいかないし
レンタルもしないですから(笑)
おまけ
フロムマー(フロンマー)2種類
ロングリコイルという珍しい動作方式のをストップ
映画に出てくるヤツ
こいでさま
275のツインカム化については、GTVShockだと思うんですよ
275はGTOとは違った優雅さがありますね
GTVはキットちゃんと確保してます(笑)
ロータスもレーシングカーをそのまま売っていたメーカーですね
ヨーロッパは3代目のストラダーレですけど
ロータスのストラダーレは7は基本で、レーシングカーの屋根を付けたもの
という感じがします
おひつじ@さま
彼女の幸せを、宗教に由来するものと考えちゃうと
初詣に行って、お盆にお参りをする人間としては
それが幸せに見えませんよね
そこら辺をわたしも考えて、ここで描かれている宗教というのは
世間との付き合いで発生するトラブルのメタファー(きりっ!)
であると思ったわけです。
やっぱ、芦田プロはすごいわけです