goo blog サービス終了のお知らせ 

FORTY THREE-SEVEN

43カーモデルとその他の事柄
その他の方がたぶん多い

20201016

2020-10-16 06:00:00 | 映画

昨日のツイッターのハッシュタグ 
#寝落ちした映画を正直に言う
やっぱこれでるよなぁ


来れ途中休憩あるんだよね
でもさぁ、上映時間141分 今どきこれくらいの映画はざらにあるよね
これSF映画や哲学的なテーマを求めて見たら寝るかもしれない。
これはクーブリックの撮った、ポルノなんですよ。
後半のサイケデリックな、あのシーン
あれは、Hしていることのメタファー

ディスカバリー号はチ〇ポコ
関係ないけど、
〇ンポコのポコって鉾だよな。漢字で書くと珍鉾
違うか

で、以前の話をもう一度
ディスカバリー号は、人間の「男性側の赤ちゃんの素」を
モチーフにしてデザインされたと言う話ですが
ストーリー上はチ○チ○ですよね、光のシャワーはお○○コ(関東風表現)
で、真ん中のポッドベイから出る、スペースポッドがスペ○マ
だからホッドはどうしても真ん中のポッドベイからでないといかんわけです。
これ、前のシーンで真ん中のポッド使っちゃているんですけど
クーブリックのミスですかね
結果、ボウマンはスターチャイルド(赤ちゃんになる)わけですね
以前にも話をしましたが、初のTV放映時にワタシも寝落ちしてまして
モノリスに行くシーン、ムーンバスのなかでランチのサンドイッチを配るあたり
あそこで寝ました。
あのシーンで配られたチキンサンドが茹でたチキンにマヨネーズをあえたものなのか
焼いたチキンを挟んだものか、はたまたチキンフライを挟んだものなのか
クーブリックには聞いてみたかったです(殴
だから、あの。サイケなシーンをHなものと見立てて
それまでのシーンはその導入部、つまりはAVのお芝居の部分と思えば・・・
ビデオなら、早送りか(笑)

これもわからなくもない
知りたいのは、バージョン


最初に公開された、今でいう、劇場公開版がマイベスト
その後、インターナショナル版が出て、最終版が出て、(最終版が出たのに)ファイナルカットが出た
言わせていただきますと、どんどん退屈になっていくように思う。
正直、ファイナルカットは面白いとは思わなかった。
ブレードランナー フューチャーノワール という大変よくできた、研究本があります。
この中で、ファイナルイカットは「デッカードはレプリカントだ」と書いた紙を
デッカードのおでこに貼る以外のことをすべてした(意訳)とまで書かれています。
くどいですね。なんか本題からどんどん外れていくような気がします。
不完全であっても劇場公開版が一番好きです。
前にも話しましたが、最初の劇場公開版では、そこらへんはほのめかしていどで
ワタシの解釈は、人類はもう滅びてしまっていて
地球にいる、寿命の期限のない(不死ではない)レプリカント
と、地球外の寿命に限りのあるレプリカントの2種類がせめぎあっているのだ
と思いました、大学で先輩に話したら鼻で笑われましたけど。



タルコフスキーのストーカー
これさ、ケーブルTVのチャンネルが今ほどなくて
地方のケーブルTV 会社の主な業務が、キー局の再配信だったころ
今なら、その地方の行事なんか(ちょっとイケていないライティングと撮影アングルの)を
放映しているチャンネルで、思い出したように放映されていて
大学の夏休みに帰省した自宅で、開始後30分ぐらい見たところから見始めて
その後もう一回見たのでした(笑)
なんでかしらいけど、川とか水たまりを渡るシーンの水の中に
ハンガリーのフロムマーという拳銃がたくさん沈んでいて
これを見たさに、1.7回くらい見たのでした(笑)
寝たという気持ちはよくわかる。だって退屈だもん
で、今気が付いた!ジュピターズムーン を見たときに感じた
退屈さはこれに似ている。ちょっとだけだけど(笑)。
そのころのケーブルTVはそういったローカルチャンネルで
MTVも流してました。いったい誰が見ていたんだろう
あれかね、録画したのをバーとかで流してたのかねぇ
あとソリッドゴールドという音楽番組もやってました。
MTVは今でもあるけどソリッドゴールドってないよな
今まで見た映画の中で一番つまらなかったといえば
まあ、R100が突出してますけど、アレでは寝てない。
つまらない映画だから寝るってことでもないみたいですね。
このハッシュタグだと、くそ映画の展示会になるかと思ったけど
そうでもなかった。
まあね、寝落ちされる映画は幸いなんですよ。
だって見に行ってるもん、レンタルされているもの
ワタシが予想したクソ映画なんかワタシは見にもいかないし
レンタルもしないですから(笑)

おまけ
フロムマー(フロンマー)2種類

ロングリコイルという珍しい動作方式のをストップ

映画に出てくるヤツ
こいでさま
275のツインカム化については、GTVShockだと思うんですよ
275はGTOとは違った優雅さがありますね
GTVはキットちゃんと確保してます(笑)
ロータスもレーシングカーをそのまま売っていたメーカーですね
ヨーロッパは3代目のストラダーレですけど
ロータスのストラダーレは7は基本で、レーシングカーの屋根を付けたもの
という感じがします

おひつじ@さま
彼女の幸せを、宗教に由来するものと考えちゃうと
初詣に行って、お盆にお参りをする人間としては
それが幸せに見えませんよね
そこら辺をわたしも考えて、ここで描かれている宗教というのは
世間との付き合いで発生するトラブルのメタファー(きりっ!)
であると思ったわけです。
やっぱ、芦田プロはすごいわけです

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20201015

2020-10-15 06:00:00 | 映画

星の子と聞いて
チョビンを思い出すか、ポロンを思い出すか(違
映画を見て、なんというか、靄っとした気持ちになりました。
けど

主人公は生まれたばかりのころ 湿疹が収まらなかったり
食べ物を吐いたりして両親を不安にさせるんだけど
ある宗教のすすめる水を使って健康になる
で両親がその宗教に耽溺していくんだけど
これなぁ

YAHOO映画評 3.10点
これって低いの
新興宗教を、否定するわけでも肯定するわけでもないんだけど
主人公が宗教を否定していないので


こういう評価をされております
原作を読んでいないんだけど
監督が描きたかったのは、宗教やその否定や肯定ではなくて
家族や親族が抱えるトラブルというか
その家族にとっては当たり前の習慣でも
傍から見たら奇異に見えること。
そういうものなんじゃないかと。
宗教はそのカリカチュアライズであって本質ではない
と思うんですよ
親が何らかの事情で仕事をやめて掲載的に苦しくなったり
学校の先生に恋したり
近所の付き合いで旅行に行ったり
親戚との付き合いがむつかしかったり
そういう、人生でありがちなことを、全部主人公に背負わせているので
宗教に関する映画に見えるんじゃないかとおもいます。
(ただ宗教に関しては扱いは小さくないです)
日テレ系で 「踊るさんま御殿」という番組がありますが
その中の一言体験談というVTRコーナーがあります
家族のせいで大恥をかいた事
「この人とは絶対に合わせられない」と思う生活習慣の違い
面白おかしく表現するとああなって
シリアスの表現すると、この映画みたいになるんじゃないかな


この煽り文句がね、誤解を助長しているんじゃないかとおもいます。
ただこの映画、上りを見て出演者の事務所から
クレームはいったんじゃないかと邪推してます。
といいますのは、主人公の幼少期を粟野咲莉さんが演じているんですが
映画評論サイトやWikioediaはおろかこの映画の公式サイトにも記載がない
映画でノンクレジットというわけではないんですが
主人公の姉を演じている蒔田彩珠さんも記載なし
粟野咲莉さんが主人公の幼少期を演じるって
結構キャッチーな話題だと思うんですが
公式にも記載がないってのは
やっぱ、宗教映画だと思われているのかしら
隠しているわけではないんですが、
allcinema.netにもkinenote.com
にも、記載がないんですよね 
まーちゃん:蒔田彩珠
なべちゃん:新音
この2人の演技果たしたものですよ
芦田プロにかんしては演技は100点満点
YAHOOの映画評論で純文学の様だ。
と評した人がいましたが
ああ、そうですね。という感じです。
Kinenoteだと平均評点73.7点(83人)
浅田家が平均評点78.9点(213人)
うーん、映画の出来からすると甘めなんじゃないか
YAHOOだと3.10
悪名高き ルパン三世が

2.56だということを考えると
うーんどうなんだろう
まあ見終わって、感動したり、すっきりしたりはしません
さて週末は鬼滅の刃の映画版が公開されます
珍しく各映画館 火曜日に、週末の予定を更新(通常は木曜日)

27回

こっちは22回上映
すげえ気合の入れ具合です
スターウォーズでもこれだけの数上映するってのはないですよね
これなにかな、続編への引きですかね

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20201014

2020-10-14 06:00:00 | 43

Ferrariはいかにして純ストラダーレを作らざるを得なかったか
275はレースとは関係の無い車体なのですが
なぜ、それまでとは方針を変更して
純ロードカーを作ったのか福野礼一郎氏は
前年のレーシングカーを塗り直して売ることに限界が見えてきた
と著書のなかで仰ってますが
その限界とはなんなのかまでは言及していません
ワタシの見立てはランボルギーニです


これですね(Wikipediaより)
わかりにくい

ランボの歴史のなかに275の生産期間のリボンを入れてみました
350GTとほぼダブるんですね
で、63年に発表されたこれ




なんと言っても売りはDOHCエンジン
DOHCはなぜか知りませんが高回転向きのエンジンと思われております
エンジンの基本性能はブロックの出来次第なわけですが
高回転でバルブがジャンプしてしまうとしたら
それはバルブの慣性重量が大きいのと、スプリングの性能が高回転に追従できない
ということでそれはカムシャフトの数とは関係がないです
だいたいですねぇCB125TってSOHCの2バルブですけど
14000rpmくらいまで平気で回ります
まあ125という小排気量ですけどね
ちなみにGTOは7500rpmで300ps

DOHCにする理由は熱というか潤滑の問題ですね
前にも話しましたが、ポータルサイトの掲示板で
バイクのエンジンの話をしていて
熱的に苦しい
という話題になったときに、オーバーヒートというかエンジンの
熱ダレの発生頻度で反論してきた人がいて
いやそうじゃなくて、熱による障害は潤滑だよと
熱ダレが深刻になるとかじりつきや焼き付きが発生するんですが
そこまでいかない前に、熱的に苦しくなると
潤滑がうまくいかなくて、部品の摩耗や変形を引き起こします
オーバーヒートしないからヨシ!というものでもないのです
ワタシの知っている話だとNISSANのブルーバード
910ですね

これのZエンジンはどうしたことか、ロッカーアーム周りの潤滑がうまくいかなくて
ロッカーアームの摩耗が激しくタクシー業界から猛ブーイング
当時、セラミックターボなんかを開発していた絡みで、その技術を投入し
セラミック製だか、セラミックコーティングのロッカーアームが対策部品として出されて
910もエンジンはZシリーズ自体に見切りがつけられCAシリーズへ移行しました。
同時期のランサーターボが意外と生き延びているのに
910のターボが極端に少ないのはここら辺に理由があるらしいです。




乗用車にツインカムエンジンを搭載すると何がいいか
エンジンの持ちがよくなるんですね
追加されたカムシャフトは、それを駆動するためにエンジンのパワーを食いますし
騒音も発生します
HONDAのアフリカンツインがVをやめて並列にしたのはここら辺が原因でしょう
(もともとSOHCだったけど)
FerrariやPorscheはそこら辺を嫌ってSOHCのレーシングエンジンだったんでしょう
Porscheもさすがに水冷ヘッドのレーシングエンジンではDOHCにしたようですけど
ずっと後のことです。
275は66年のGTB/4からですけど
63年に350GTVを見て衝撃を受けてから開発スタート
と、したらなんとなくタイミング的に一致しますよね
FerrariはあのP4もSOHC
まあそれを言ったらGT40はOHVですけどね
OHVはOHVでメリットがあるのですが

フエルッチョさんはサイドバルブのFiat500にOHVのヘッドを載せたり
FerrariやMaseratiにDOHCのヘッドを自作して乗せいていたそうです
息子のトニーノさんが記した伝記にはさらっと書いてありますが
それとんでもないことなんですが(笑)
でまあこの350GTVをみてFerrariもストラダーレとして
きちんと設計されたものを市場に投入しないと
シェア(というほどのものでもないけど)を失うと
判断したんじゃないですかね。
275に関してはやはりかっこいいのはコンペティツィオーネでしょう


275全体で950台売ったそうです
コンペは何台だったのかしら
模型のほうはお知り合いだとアニキの無慈悲なTAMEO改造ですけど
これはツイッターにしか画像がないのかしら

これね
かっこいいですよね

GPMでAvarable Orderとあったので注文したけど
”ごめん、やっぱダメだったわ”というメールが来て
遭えなくキャンセルになり申した
350GTVが発表された1963年というのは
ベルトーネが亀さん(テスチュード)



ピニンファリーナはロンディーンをだしてまして
まあ何と言いますかYear OF あのメーカーみたいな年です
あのメーカーはいろいろ準備中だそうです
去年見せていただいたDinoのプロトについては
全裸待機です!!!
買い逃したブラボーも再販きぼーであります。

小出様
こんな感じ(笑)

せーろくさま
評価のたかいタップダンサーも、ああやって分解してみると
あれ?
とまあ人のアラを暴くのがワタシの性格の悪いところです
頭が動かなければなんでもいいというものでもないんですが
やっぱグレゴリー・ハインズはかっこいいと(笑)
中野ブラザーズはすごいと
ザウリダンスもみてみますね

注意 自動車の構造的な部分やメーカーの意思決定については
ワタクシの浅学と独断と偏見に基づいての記述です

このブログに資料的価値はありません

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20201013

2020-10-13 06:00:00 | どうでもいいこと

ダンスについてもう少し

AKBのファンというのはたぶん、AKBのどこがいいのかわからん
ということは言われなれていると思います(笑)
まあなぁ 大島優子さんはかわいいと思う
あと誰だっけ、フィリピン系の秋元才加さん、彼女は綺麗と思いました
悪いけど前田敦子さんは・・・
お笑いの人ってなぜか芸として
タップやりたがりますよね
まあ同郷の立川談慶師匠は、真打昇進試験で下駄のタップやったそうですが
これは立川流の規定で落語以外に何か芸がなくてはならんというものだそうです
ある映画のラストのタップ




評価が高いんですが
すげえ違和感があるんですよ
なんだかよくわからないんですけど
それも前回の後藤真希さんのダンスを解析してみて
よくわかったような気がします。


日本のタップとかなんだとかのダンスって
頭が上下にすごく動くんですよ
それに、上半身がすごく動く
腕の振りの力で、下半身を動かしているように見える
(見えるのよ、ほんとにそうかはわからない)



これはコットンクラブのタップダンスシーン
頭は動くけど、上下にがくがくしていない
横に移動すると流れるような動き

関連を検索していて見つけた動画です
さほどの有名人でもないみたいですが
タップを踏むのに上半身を使っていない
上半身はがっちり固めて、下半身を動かすために
ホールドしているという感じ
ひざから下だけを動かして音を出している
それと決定的な違いは、腰
上の映画では腰を落として、なんというか
力一杯頑張ってます
という感じですけど、なんというかスムーズさがないんですよ
流れるような動きではない
どっちがいいのかわかりませんけど
フレッドアステアのダンスというのは
全然力が入っていなくて流れるようでしたけどね
日本でもなんたらいう、タップダンサーがいまして
結構若くてブイブイ言わせてますけど
上半身使うタイプなんですよね
ダンスのうまい下手は(言っちゃった)映像を見ればわかります
ダンスに関して詳しくなくてもです
上手いダンスの場合はカメラはほぼ固定
左右に動く敵にそれを追うだけです
下手をカバーするのは、足元をアップにしてカットを細かく割ります
タップの踏み具合と音だけを映すんですね
中野ブラザーズの爪の垢でも煎じて飲め


ダンスといえばインド映画ですが
この視点で見ると
インド映画のダンスレベルって
とんでもなく高いことが分かります

重ねても、頭の位置が全然変わらない

ダンスのへたくそなアイドルグループはインドへ研修に行け

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20201012

2020-10-12 06:00:00 | ウマイもの

週末ランチです
今週はラシェット

黒板から
前菜は自家製ソーセージ

唐辛子入り


なんか見覚えのあるアングルと思ったら
先々週も同じものを頼んだのでありました(笑)
まあねこういうのはあるときに頼まないとダメなのよ
メインは

豚肉の塩漬けのポトフ ポテ
プティサレと言っておりましたが
やっぱ意味違うわ
と改名されました(笑)

しかしでかいなこれ

お肉がおいしいのはもちろんなんですが
スープをしっかり吸ったキャベツが旨いのよ
まあ寒いというほどではないんですが
そろそろこういう料理のうまい時期になってきましたな
リクエストは冬のうーーーんと寒い日に、カスレを出してほしい
デザートは
社員シャインマスカットのタルトがあります
と言われたんですが
先々週のファーブルトンがおいしかったので
ファーブルトンを頼んだところ
レシピを勘違いしてました
とのことで出てきたのはこれ


これもうまい
偽:じゃあ先週のやつは?
田:オリジナルになっちゃいますね
偽:じゃあ何でも好きな名前つけていいわけだ
あれはあれで美味しかったんですが
でシェフの田辺さん曰く
料理人の作るファーブルトンと
お菓子屋のファーブルトンはちょっと違う
なんでなんでしょうか
というので、(それをオイラに聞くかね)
お菓子屋は日持ちを考えないといけないからなんじゃない
と適当な回答

おまけ


ピノ買ったら、ピノが2つ入っておりました。
これをゆうま君に自慢します
ゆ:いやハート型のピノって知ってましたけど見たことなかったです
偽:いいでしょう
ゆ:強運ですね
偽:多分ピノ2個で使い果たしている
ピノで盛り上がる
女子高生か!(笑)

昨日のアクセス結果を見たんですが
試験的にタグを入れるのをやめてみました。
Botが格段に減りました
今後もタグを入れるのはやめてみます
Bot君もさぁ一回クロールすれば十分じゃん
なんで60回も訪問するかね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20201011

2020-10-11 06:00:00 | 43

台風とポルシェの話をもう少し
昨日まとまりがつかなくてはしょった部分
この投稿



Dadaさん、いい人だなぁ
取り上げられているのはFerrari275




Porsche911R
これ、ミツワの痛烈な皮肉だと思います。
Ferrariストラダーレというのは、
前年のあるいは引退したレーシングカー(スポーツカー)の色を塗りなおして市販したもの
で、GTカーの中で一番偉いやつなんですが
275は、レースとは一切関係のないエンジンを積んだ純ストラダーレなんですね
一方ポルシェは競技用のスポーツカーも売ってはいましたが
911は純粋なロードカーとして生まれたものです
ところが、この911R は906(カレラ6)のレース用のエンジンをぶち込んで売る
という、GTカーで2番目にえらいコンセプトなんですよ
レースカーのエンジンを積んだGTカーを売っている私たち
純粋なストラダーレに堕落したあなたたち
という構図なのだと思います。

911Rのエンジン ツインプラグ

906のエンジン
ポルシェやFerrariのエンジンの分解写真を見ると


シリンダーヘッド(というかその燃焼室)が実に綺麗な半球型なんですよ
上は911

これはFerrariの
308
308のクワトロバルボーレで

こんなペントルーフ型(多球型かな)の燃焼室になります


ここら辺にもう一個プラグを付けたくなる気持ちはよくわかる
トヨタがレーシングエンジンでツインプラグを作りましたけど
瞬く間に4バルブのヘッドになったのと比較すると
面白いですね
1㏄のガソリンをいかにパワーにするか
回転数をいかに上げてパワーを得るかもコンセプトの違いですが
ロードカーの場合、半球型のほうが常用域で力の出具合が好ましいように思います
911なんて、ロードカーは6500rpmくらいから上がレッドゾーンですからね
日本車の場合は排気ガス規制と小排気量というハンデが
そうさせているのかもしれません
燃焼室が小さければ熱の逃げが少ないですから
それと、意外と知られていませんが
日本は燃料事情がいいんですね
レギュラーでも89オクタン以上という規定があります。
規定は守られなかったけど、旧軍のオクタン価規定は
海軍で92 陸軍は87くらいですから
欧州では、意外と燃料事情の悪いところもあったようです

話は脱線するけど

おおむかし雑誌で見たMini(ADO15)に載せられた4ポートヘッド
その後miniの本は散々読んだけど、4ポートヘッドというのはこれしか見たことがない
これなんなんでしょうか

台風の備えは大丈夫ですか
という話をしようかと思ったんですが

長野のあたりはこんな感じで
雨も少なかったです

なんか動きが変ですね
ツイッターで統合ターンといわれてて笑うんですが
Uターンにかんするつぶやきが
台風を擬人化してて、2度笑えます
おまけ



まっふさま
陛下はデュワって言ってそうですよね
元ツイの方にコメント入れてあげてください(笑)

ワタナベ様
まあAKBのファンの皆さんは言われなれていると思います
あのクリップは、大島優子さんの時に感じていたことを
裏付けてくれました
ところでこのコメントのおかげで
もう一回ダンスの話ができます(笑)

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20201010

2020-10-10 06:00:00 | 43

ポルシェについてもう少し
本整理してます
BooKOFFに持って行くなら捨てる。
という向きもありますが
ワタクシは貧乏性なので、スキャンしてから捨てます
この方式の欠点は何か
気合を入れてやらないと、全然減っていかない(笑)
小林 彰太郎さんの本はやたらと捨てられない(笑)
で二玄社の世界の自動車シリーズ6ポルシェであります。

奥付は1972年発行
うへぇ 73カレラ出た年かよ
ビッグバンパーすら出てきません
その代わりオールドポルシェに関してかなり詳細に書かれています。
この本、すげえ手がかかってます
スキャンのためにばらしてみると

背のところが

今の平とじと異なります
今の製本だと、背の部分を機械で荒らして熱可塑性の樹脂(まあ糊ですな)
で固めます。
これは背の部分に、布を入れて強化してます。
今のムック類は見られない構造
二玄社は、美術関係の本の出版社として立ち上がったというだけあって
これはムックでも雑誌でもなくて「書籍」なのですね
今の製本とは違うので、目いっぱい開いても
綺麗に開けます
1/43模型だと911はかなり出ています
それは生産期間が長いのと、レースのレギュレーションがいろいろと変わったので
レーシングバージョンの種類が多いからでしょう
356はあまりないのね
まあ356のころは外観のバリエーションがあまりないせいしょうか
それともレースにはスポーツカーの550やそのバリエーションを使っていたからでしょうか
前にも話しましたが日本GPを走った型の356のカレラ2欲しいですね
356はVWベースなんですが掘り下げると面白い


リアサスは、スイングアクスル
まあ、やじろべぇ見たいなと揶揄されるんですが

911はこれをベースで斜めにアームが入っております。
Gr5なんかのサスは形式のみ一緒で
アームの材質とか全然違いまますし、コイルスプリングも使っています
356の透視図というか、レイアウトを見ると
スペースあるから、この斜めのサポート入れればよかったのに
と考えるのは素人の証
それやるとVWとパーツが共用できなくなるから
いや、VWもそうすればいいんじゃ??
まあ、もともと40psていどだからそれで十分だったんでしょうねぇ
356の花形はカレラ2
2はTWINCAMの2かと思ったら、排気量が2000㏄だからの様です
このエンジン





カムシャフトの駆動系が全部ベベルギアという
超変態仕様
いやそれやれば確かに狂いはないけどさ

メッサーシュミットMe109のエンジンDB601/DB605が
似たような構造なんですが
これと関連あるのかしら
航空エンジンは、高度が高いところでの温度変化に対応したものだろうけど
陸上で、この構造が必要かしら
チェーン駆動でテンショナーを入れるより
こっちのほうがいいと考えたのか
でもそれなら、平たいギアでもよさそうなものですが
あ、でもそしたら水平対向の場合ギアの枚数が多くなるか
普通はカムはチェーンで駆動するでしょう
ドイツらしい変態エンジンですよね


サスといえばセミトレとはいえ928は911とは全然違うリアサスなのですが
アームは確かに斜めだけど、この斜め具合があまり角度が付いていなくて
これ横方向の強度は大丈夫なんでしょうか
リアシートのスペース確保のための構造かしら
そのわりにはカーオブザイヤー獲ったりしてますから
ワタシの心配は杞憂なんでしょう。

こちらは924ですけど
こう見ると964はこのフロントを入れたのかしら

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20201009

2020-10-09 06:00:00 | どうでもいいこと


ヤフオクでアウトドアグッズを見ていたら
メールの案内で、こんなものが

ロケットストーブです
これ、数年前にYoutubeでたくさん紹介動画が上がりまして
コミュニティもできているようです

ロケットストーブの原理はこちらを見ていただくとして
これらは市販品もあるんですが
自作品を売っているんですね



これは缶を2つ重ねて、煙突部分を遮熱して
効率を上げようという試み

これはさらに煙突を長くしてます
いやなに売ってもいいんだけどさ
Amazon見ると、メーカー品がもっと安い値段で
と言っても大きさはさまざまなんですが
売っているんですよ
高くても2万円くいらいっぽいんだけど
ペール缶のデザインがいい点だったら別なんだけど
価格的に・・・ってなら
完成品を買ったほうがいいように思うけど
これワタシも作りたいんですが
炊き込み口のパーツをペール缶にあけた穴に入れるんですが
アルミテープでふさぐのはなぁ

溶接か何かでやりたいけど道具がありません(笑)
さて


古本屋で見つけた
冒険者たちと 同じ原作を原作者のジョバンニが映画化した
生き残ったものの掟
の2本まとめたパンフレット(のようあんもの)

映画のポスターもそうだけど
どうして画像の並び順に、解説を書かないのかな
ポスターもさぁ
役者の並び順と、上に書いてある出演者名が
バラバラだったりしてます

このページの場合は
この画像を入れるためのレイアウトかなぁ
で、ラスト近くの要塞のシーン

映画見た話の時は見つからなかった
ドロンがルガーを使う画像
かっこいいなぁ
ルガーの8inが好きなのは
この画像を中学生のころ見たせいですね(笑)

FacebookのSpam友人申請ですが
いや、このかた
芸人さんなんじゃないんですかね
と画像検索してみましたが
出てきませんでした
最近、こういうSPAMの画像
画像検索しても元画像に行き当たらなくてつまらない
もう、こういうことはやめて
即削除にしようか
でもさぁ

こういうのが来たら
やっぱ、検索するでしょう??

画像検索の結果は楽しいですから


おまけ
両方とも、日本人の友人さんがいました
友人を公開していなくても
画像にいいねをしていたりしますと
手繰っていけるんですね
しかしなにが、したいんだか
オイラも、スパマーも(笑)

おひつじ@様
ドイツ人というのは、簡単なことに手間を掛けたがるというか
そういうところがあるように思います

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20201008

2020-10-08 06:00:00 | どうでもいいこと

KamimuraさんがBosicaの356の制作を再開しました
ブログ、ツイッターともに楽しみです
356のフロントフードのヒンジの話が出てきましたが
Porsche博士の作る車というか
ドイツの車は、ヒンジが変です

これリアフードが開いているんですが
このリアフードのヒンジは


ちょっと浮いて

引っ張り出るような感じで空くんですよ
ヒンジの形式は別として
たいていは、フードの上のラインを軸にして
開くようにするじゃないですか



排気量は違うけどスバル360やフィアット500はフードの上にヒンジが付いているだけ
あんな飽き方をするヒンジを付けるのって
やっぱ、ドイツ人て変態だとおもいます

エンジンヘッド
クロスフローだ!と感激しましたが
よく考えたら水平対向だからクロスフローにしたほうが
レイアウト面や整備性の面で有利ですわな

こういう方向に燃焼室をレイアウトしたいけど
OHVだと難しいか
カレラ2のヘッドの内側ってみてみたいね
で、このバルブを左右に振り分けないクロスフローですが
前にも話をしたかもしれませんが1970年代に入って
Porscheが924を作ったときに採用されているんですね

924はこれにターボ付けて500psも出しちゃうんだからすごいよね
アウディのOHVをベースにしたらしい

燃焼室はごく浅くて

ピストンはこんな感じ
70年代とはいえこんなヘッドとピストンの組み合わせの
GTカーはないですね
さすがドイツ人技術的変態
でさ

これが上のエンジンのヘッド部分なんだけど
ヘッドだけ見るとでかくないか
なんでこんなバルブを振り分けないクロスフローを・・・
と思ったんですがNISSANのL16なんかもこれですよね
で、パーツリスト見てて気が付きました



バルブクリアランスの調整が楽なのと
ロッカーアームがいらないんだ
ロッカーアームがいらないと何がいいか
1.ロッカーアームの分コストが下がる
2.オイルを回すのに有利
有利というかロッカーアームを潤滑しなくていいので
熱の面で有利ですね
だからこれで500ps出るのかもしれません
日本車な何が何でもDOHCで
熱対策を考えたら無理もないんですが
SOHCなら

こういうこともできるんですよね
Suzukiのコンセプトカーのエンジンですけど
このシステム、HONDAのカブに使えないかな

とくながさま
ソフトはフリーだけど
それ全然フリーじゃないじゃないですか(笑)
ソフト屋さんに対する扱いというか、ソフトに対する認識って
現場ネコのポスターそのままですよね

Tatsuro様
くれおすは温度が低いんですか
まあ私の乾燥機は40-70℃くらいまで上がるので
プラモの場合は要注意ですけど
山善はそこら辺が具合いいんでしょうねぇ
TAMIYAかクレオス 自社のマーク付けてOEMすればいいのに(笑)

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20201007

2020-10-07 06:00:00 | ウマイもの

カスターニャです
まずはサラダ

ブログで紹介されていたのに
メニューになかったので
サルシッシャのピザって出来ますか
と聞いてみたら
やっていただけるとのことなので遠慮なく

自家製サルシッシャのピザ

サルシッシャ

きのことサルシッシャ
うまい!!

ジョイア、コション、ルンゴ ラシェット そしてここ
どこもうまいソーセージを出します
ソーセージのうまい店は信頼がおけます
などというと、それらしいですが
ソーセージは簡単な料理ではないので
美味ければ、ほかの料理もおいしくて当たり前ですね(笑)
マクドナルドがソーセージエッグマフィンを出したときに
はずかしながら、あれ?と思いました
ソーセージって、これ豚肉のハンバーグじゃん
ホットドッグに挟まっているあれでないということですね
なに?
ハンバーグってのは牛肉で
ソーセージというのは豚肉のハンバーグのことなのか
ともおもいましたが
アメリカでは肉屋さんで豚のひき肉にスパイスを練りこんだものが
売られていて、それはその店の売りの一つになっているそうです

デザート


セミフレッドとキウイのソルベ
美味しかったです

長野五輪で表彰式をやった
セントラルスクエアは駐車場になっていましたが
公園の改装されました。
改装されたのはいいんですがこのコロナ騒ぎで
せっかくステージがあるのに何もイベントができません
で、まあ、このところそういったイベントも
注意しながらやっていきましょう
というスタンスになって
毎週のようにイベントが

ヤマチフェス
アウトドアの展示即売会
アウトドアはうってない
アウトドアグッズの展示即売会


キャンピングカーというか
車中泊仕様

確かにいいんだけど
長い休みに車で旅行
で、それ専用というのでなければ
こういったあまりに作りこんだヤツは
帯に短し
という感をぬぐえないです
キャンピングカーではなく、車中泊仕様だったら
使わないときは普通の車として使えるようにしたい
いや、別にそういう車を作る予定はないんですが
この記事のあたりから
そういう車中泊のための車というのを妄想するようになってきてまして
いろいろと、資料を見たりyoutubeでリスト作ったりしてます

これはかっこいいし、機能的だけど
キャンプ専用になっちゃうから
だめ

おまけ
テナントが入っては、つぶれを繰り返しているハコ

イトーヨカドーの5F に入っていた
コーヒーショップというか
喫茶店が移転して開業
ここは続いてほしいものです

おまけ

これ行きたいなぁ
長野へ来ないかね
なんて話をしておりましたが
よく見たら、これ、去年(2019)の夏休みに
やった馬鹿旅の目的だった(笑)
東急文化村で見てたわ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20201006

2020-10-06 06:00:00 | 43

ツイッターから


スレッドを下ってゆくと
模型ばっか頼んでいるのに、おすすめされたとか
言われておりますが
Amazonで検索すると
ちなみに、Amazonにログインしていないブラウザから
のアクセスですが


よく一緒ん購入されている製品が・・・
超音波洗浄機(笑)
お勧めに笑いますな

そういやあ、この話は前にもした

前にも話しましたが
ワタクシの乾燥機は、料理を温めておくウォーマー
ホームプレートというやつで、今中古屋で50円くらいで売ってます
ワタシは380円で買ったんだと思います
それに100均の網を入れたものです



保温プレート380円
アミ 100円
ゴミ箱 185円
自分のブログを読み返してみたら
作ったのは2003年のことだった
不思議なのは、クレオスのドライブースは
生産中止になってしまったようなんだけど
この山善は売れ続けているということ
模型の乾燥に関しては、クレオスはなかなかいいと思ったんだけど
あっちはだめで、こっちはまだいけてる
市場性の問題ではなくて、性能でかなわなかったのか

街歩きの話

イトーヨカドーが閉店してしまいまして
歩きのコースの折り返し地点で、休憩かたがた
100均を見るということができなくなってしまいましたが
建物の前の広場で毎週イベントをやってます
パトランプが光っているので
おー!!警察化消防関係のイベント開催か!?
と急ぎ足で近づいてみると

マジモノの出動だった(笑)
(笑)で済んでいるのは、火災は発生していなくて
建物の報知機の誤報だったらしいから
消防車来ても、イベントの人たち
平然とテント構えているんですが
危機意識薄くない?
というか煙も出ていないからなぁ

看板があるので近づいてみたら

梯子上るなという注意書き
上りたい!!!(まあ何とかと煙は上に上がるものであります)
まあ、このイベントもテントが数件出ているだけで
売っているものはハンドクラフトと農産物
あとは、はやりのスイーツ
で特に買うものもないんですが(笑)

話走り幅跳びして
外食の原価の話

これで高いんだってさ
自分で作れや
企業が、例えばエ〇コムあたりがLANケーブル売ってますよね
あれ製造はたぶん中国のどこかのメーカーで
包装までして、メーカーの倉庫に入りますけど
このばあいメーカーは仕入れの3倍で売らないと
利益が出ません。固定費やその他経費が掛かっていますからね
寿司屋の場合一般に、仕入れの3倍という寿司屋のおかみさんの話を
読んだことがありますけど
え?っと思いました。付加価値というか手間賃分は?
まあ、固定費の違いがありますから。一概に比較できませんが
昨日のルンゴの長崎シェフ原価の話になって
いま3倍掛けだとかなり料理しょぼくなると思います
仕入れの2倍ちょいくらいじゃないですか
だそうです。
なんでこんな生な話をしたか
ルンゴ以前はランチやっていたんですが
計算してみたら、儲けはほとんど出ていなかったとか
で、その3倍の話をしたわけです
いまランチ用パスタの設定が復活しましたが
ワタシは、メニューの中からえらんでます
原価〇〇円でしょ もっと安くしてよ
とフリマやワンフェスのハンドクラフトの店舗に価格交渉する人とか
所謂原価厨という人たちは、付加価値というものを全然考えない
現代経済学の落ちこぼれなのでした(笑)
ちなみに付加価値については、中学の社会で習います
義務教育って大事ね。
常々、思うんですが、そういう人たちにソフトウエア(役務)を依頼したいと思うんですよ
ほら、ソフトって原価ほとんどないじゃないですか
たぶん、原価でやってくれると思うんですよ。

おまけまとめサイトのリンク

そんなのその記事いいこと書いてあるのかと思ったら
なんか昔の記事を書き直したような話だった

どっとはらい

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20201005

2020-10-05 06:00:00 | ウマイもの

ルンゴです

前菜盛り合わせ(のハーフ)

うれしや、生ハムにはイチジク

山羊と牛の乳を使ったチーズ
名前忘れた

美味しかったのでもう一枚

偽:ワタシは生ハムにはメロンより無花果が好きです
村:シェフ!偽者さんは生ハムメロンより 生ハムにはイチジクのほうが好きですって
長:知ってます

ゴルゴンゾーラのラザニア

嗚呼 ラザニア好き

まあラザニアと言っても
ひき肉とペシャメルソースを重ねたアメリカ風のものから
トマトを使わないものやらいろいろあるわけですが

豚肩肉のロースト
(のハーフ)

まあ昔は、牛肉が高いので豚しか食わせてもらえなかった。
そんなことは抜きにして
豚肉って好きです

カウンターにディスプレイしてあるイタリアのレシピ本
イタリア語ってのは欧州の言葉の中でもちょっと浮いているというか違う感じ
でもまあ、1200の伝統料理のレシピ
と書いてらるらしいことくらいはわかる

背がですね下から文字が並んでいるという本は初めてみました
意味があるのかイタリアンジョブなのか(笑)

Jってないんだ。といったら、長崎さんがむかしは「K」もあまり使わなくて
「CA」だったんですよ。[k]はいまカッパーって発音します
CAをKと書くドイツ語とは対照的
Kをカッパーって発音するってのはギリシャ語に近いのかね
などという無駄話



デザートはマチェドニアにバニラアイスを載せたもの

美味しかったです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20201004

2020-10-04 06:00:00 | どうでもいいこと






いやあ、ひどいことでしたね
多分原因は、これですよ


石原ひとみさんの結婚
ショックですねぇ(棒

まあ言うほどのファンではありませんが
つい最近CSだったかBSだったかで
霊能力者 小田霧響子の嘘というのを放送していまして
これがなかなか、小品ながら面白い
で、まあ録画すれば済むんですが
途中からなのですよ。気が付いたのが遅かったんですな
で、まあ、尼ですわ
インチキな霊能力者が、霊能力を使うふりをして
犯罪を暴くというお話
石原さとみさんを、追いかけてたわけではないのですが
彼女がデビューして間もないころ
たまたま見た番組で彼女が何か家庭教師みたいな訳で
宝探しをしているという話が合ったんですが
あまり面白くなかったので、途中でチャンネルを変えてしまって
題名も結末も何もわからないんですが
いまWikipedia見てもそれらしいドラマないんですよ
あれなんだったんだろう

マジな話、まあ東証はアレですよね、
F通だから・・・(殴

もう一件
一部でショッキングなニュース



ワタシは今年参戦するとは思っていなかった。
去年で撤退すると思ってました
だってHONDA関連会社どんどん売っているのよ
数年前にNISSINをオランダの会社に売ったし
浅間技研も売ったし
ケーヒンも
とおもったら ちょっと違ったらしい
例によってオイラの勘違い
でもね、今回のF1は多分社内にすごい障壁みたいなのがあって
大変だったろうなぁと思う
半沢直樹じゃないけど(いや見てないんで内容知らないんだけど)
こう、身分の高い人が社内の政治というか
勢力争いで、相手を蹴り落とすために
相手の失敗を願うみたいな


これは2015年にHONDAの青山のショールームで
開催された、F1のエンジンの展示会の画像
ご覧の通り保存状態がよくない
つまりは社内での扱いはそんな感じってこと
前にも話しましたが
”HONDA社内にF1参戦について否定的な人がいるんじゃない”
ときいたたことがありますが
否定されませんでした。
否定的というか、多分、足引っ張るような感じなんじゃなないかな
相手の失敗を願う・・・みたいな
なんじゃないくて、実際に邪魔するとかね
第2期が、総一郎氏の号令の下 全社一丸となって
取り組んでいたのに比べると
熱さを感じないんですよね
それはさておき、2輪はどうするんですかね


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20201003

2020-10-03 06:00:00 | どうでもいいこと

未来少年コナン
NHKでデジタルリマスター版が再放送中です

放映当時中学生でしたが
コナンつったら、英雄コナンだろう
とちょっとだけ思いました。

洋書の翻訳といえば創元とハヤカワ
コナンは両方から出ております
うえは創元の画像検索

こちらはハヤカワ
アメリカではコナンは2種類あってノーム・プレス版とランサー・ブックス版があって
ランサーブック版(創元はこれを翻訳)は、コナンの世界で年代順に並べ替えたもの
しかものちの研究者による、模索を隙間に入れたり改作を収めている
日本で一部で評判が悪い
というかこれ、ディ・キャンプとリン・カーターの同人誌じゃん
で、創元は、オリジナル版の翻訳を出すわけです


ロバート・E・ハワードはコナンを年代順に書いていないので
発表された当初は、この”コナン”とまえの”コナン”って同じ人なの
という議論もあったそうです
でもやっぱ日本訳は、年代中に並べちゃうんだよな
スターウォーズの見方として
1,2,3,4,5,6とみるという人がいるんだけど
これはやっぱ制作順に4,5,6,1,2,3とみるのがいいと思う
時代は、さかのぼるんだけど、前三部作を踏まえたうえでのエピソードもあって
前三部作の不明な点が、プリークゥエルで解明されるという側面があるから
ひとはなぜ、編年体に再編することを好むのでしょうか

コナンなんかは特に アトランティスが海中に没してから
現文明が起きるまでの間
のことにしているんだから、物語ももっと、ぼやかしていいと思うんですよ
最近だと

機動戦士ガンダム THE ORIGIN
コミック版のほうは、まあいいんだけど
(でも最後セイラが身分を明かして英雄になってしまうのが不満)
ジャブローのあたりで一回時代を戻して回想的に
シャアとセイラの幼少期というか、TVシリーズでは語られなかった
前日談が描かれるんだけど
映像化作品では、ここから始まって、編年体的な構成
編年体好きだなぁ
編態と呼ぶことにしますか
ムアコックは、エターナルチャンピオンシリーズを
当初の緩やかな構成から、きっちりとしたものに並べ替えたけど
これは各々のシリーズが世界も時代も別なので
こういった”編年体”問題は起きないんですが
一部の短編がシリーズから外れたりしてちょっと不満があります
これにエルリックシリーズの追加作品はあまり出来もよろしくなく
乗り切れない
例によって、散漫なんですが
何を言いたいかといいますと
なんでみんなそんなに編年体が好きなの
ということです。
でもファイブスターストーリーズや
超人ロックを編年体にして、時代順に読もうとか思う人って
いませんよね
これも謎ですね(笑)

おひつじ@様
わはは、本ブログは役に立たないことを趣旨としております
モー娘。とAKBは多分対象とする層は似通っているんですが
アプローチが全然違うということがよくわかりました
あ、わかっちゃたらダメじゃんねぇ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20201002

2020-10-02 06:00:00 | どうでもいいこと

東京12チャンネル テレビ東京の歌謡祭で
AKB48のセンターを 元モーニング娘。の後藤真希さんが勤めるという
まあ、コラボというのかなんというのか
で、まあゴマキはすげえと
確かにスタイルがよくて、顔もきれいなんだけど
あそこで存在感を示せたのは、それだけじゃないきがします。
なんというか、大島優子さんがセンターの時に
感じた(いい意味での)違和感と同じような感じでして

前に3人いるんですが
まあゴマキがセンターだからカメラのピンは彼女に来ているんですけど
スローで見ると
ありゃ3人、腕の角度が違う

これゴマキすげえ綺麗に立っているんだけど
サイドの2人の振りと、ずれてる
彼女がボーカルだから彼女がの歌とダンスがあっているのは当然として
サイドの2人が違う振り付けじゃなくて、振りの速度が違う

ゴマキはまっすぐ立っているけどサイドの2人が角度が付いている
これこういう振り付けなのかな
センターがまっすぐで両脇は角度付ける
そのわりには、角度に違いがあるような

オリジナルのPVだと同じ振りのように見える

指をちゃんとカメラに向けて指している


これは、ゴマキは体をひねって腕が水平になるように曲げているんだけど
両サイドの2人は棒立ちで腕の角度も適当

これは、腕を水平まで上げて大きく見えるように踊っている

脚が跳ねているのはセンターだけ振りが違うのか?
とAKB公式のダンシングバージョン見てみましたが
よくわかりませんでした(笑)


これもひじをしっかり張って、体が大きく見えるようにしている
こえは3人は違うけど 違うだけ

これが一番違う
ゴマキは体をひねって足を曲げているけどほかのメンバーは足曲げているだけ
こうしてみると公式のPVといい、ダンスの構成といい
合わないことが前提みたいな気がします。
大島さんがセンターのPVを見たときにあれ?と思ったのは
彼女だけ大きく見えるんですよ

例えばこんな感じで愛を深く曲げて腰の位置をより下まで持って行っている
これで、立ち上がれば、動きが大きく見える
センターを際立たせるための振り付けなのか
彼女のダンスの能力なのかはわかりません
同じことが今回にも言えると思います
思いますというか、大島さんの時に感じた
いい意味での違和感を、今回も感じるというのはここら辺ですね。
センターの動きが大きく見える
実際、後藤さんは158㎝ 横の柏木さんは165㎝(いずれも公称)
大島優子さんは152㎝しかないです
ただ、これらは、限られたパフォーマンスの中での比較であり
センターがダンサーとしてレベルが高いのかはわかりません
AKB48のPV全田に言えるんですが
オリジナルのPVはすごく頻繁にカットが変わるんですよ
で、疑問に思ったのが
これだけの数の女性がダンスするんだから
それを、見せるということをしないのかなと
全員、バラバラなんです。
ポージングも、速度も
合わせて、全体のダンスに流れを作るみたいな努力感じられない
PVに編集は、そういうことを見せないような、編集の仕方と言えなくもないです
一方のモーニング娘。は

こんな感じ、おそろしいまでに揃ってますな
マツコ・デラックスさんがモーニング娘。のパフォーマンスはすごいという理由が分かります
まあ、これは優劣ではなくて、方向性に違いだから誤解なきように

後藤真希さんにしろ、大島優子さんにしろ
なんというか筋肉の使い方が、ほかのメンバーとは違うような気がします。
ピシっと伸ばして、ピシッと縮める
そんな感じですかね
こんな比較をして何になるんだって?

こういうことが好きなんですよ

オイラが楽しいの!(笑)
おまけ

ジャパニーズサンドイッチここに極まれり

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする