FORTY THREE-SEVEN

43カーモデルとその他の事柄
その他の方がたぶん多い

リボ払いと消費者金融とワタシ

2022-09-15 06:00:00 | 今日の一枚
その後のショーロとジョルジーノ・パンデイロ氏
何年かぶりでジョルジーノ・パンデイロさんのでた
タモリ倶楽部を見て、珍しくアルバムを購入したわけですが
結局、ボサノバだわジョルジーノさんは参加していないわで
このアルバムは返品した
いまさぁ PCに入れたら自動で取り込んでくれるじゃん
買って取り込んで返品
って繰り返している人いるんだろうなぁ
それが何かうまい手だと思ってんだろうなぁ
ワタシこれ聞いてません
到着する前にこのレビューを読んだから
Cafe Brazil
Café Brasil
でもね エポカ・ヂ・オウロって書いてあるじゃん
関連アルバムをAmazonで検索して
エポカヂオウロのアルバムを買った
まあどれも中古が多く安い

こちらがエポカヂオウロのアルバムのCafé Brasil
これ2と書いてるので
上の間違って買ったやつの続編アルバムだと思って
まず上のやつを買ったのですよ
そして3枚目
いずれも素晴らしいアルバムでした
ただこのブログにお越しいただく方々に
一言申し上げておきますと
これでワタクシがパンデイロに詳しいとか
ショーロを聞きまくっているとかそういうことはないです(笑)
ましてやショーロに詳しいとかそういうことは全然ないです
で、PCで聞こうとしたら
Café Brasil すげえ雑音
アナログ録音で針の擦れる音かしら
エディット・ピアフの古いシャンソンのアルバムは元の録音の品質なのか
ざらざらという音がとおもったのですが
販売元に問い合わせると
直ちに返金処理の連絡
現物は持っていろと
えーまじ
で、別のPCで聞いたらあっさり普通に聞けました
前のPCでも別のアルバムはちゃんと聞けるのよ
これじゃあ、前述の返品ゴロと変わらん
と言われても仕方がないのですが
このアルバム、新品購入にもかかわらず

ディスクを固定する爪が全部割れていて
ケース明けたらディスクが床に落ちましたがな
まあ返金相応の品物か

おまけ
パイプユニッシュの価格の相場は知らないが

これは高い
なぜわかるかといいますと
ワゴンの反対側に

同じ値段で倍入ったやつを売っているから
これ400ml入りのヤツ298円
もしくは
800ml入りのやつは398円とか498円の値付け間違い
なんじゃないかと
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アヒルと鉛筆とワタシ

2022-09-14 06:00:00 | どうでもいいこと
最近のSPAM

お金を受け取ってくれ
うーん日本から来たですか
何でか知りませんが
昔はこういうやつ
ナイジェリアに人の遺産て話が多かったですね
最近めっきり、減ったと思ったのですが
今主流なのは
カードとサービスですかね
面白いのは
これもそうだけど

同じカードなのに
カードの名義とカードのサービス会社からきてんのが
面白いですね

あと、えきねっとって利用者多いんですかね
これすごい数来ます

持ち運び用のネットデバイスというとタブレットが主流ですね
でもやっぱり、PCが欲しいのですよ
日本ではノートPC といいますが
いまノートPCって持ち運びできるデスクトップとして使われています
モバイル端末じゃないのよね
で、英語ではノートPCのことをラップトップというのだと思てましたら
こんな比較表が

ラップトップはノートより大きく
ノートはラップトップより少し小さい
なんだそりゃ
漏れ聞くところのラジオCM
今ソープランドと呼ばれる風俗産業
ト●コ風呂
ト●コ本丸 ト●コ二の丸前
ト●コ二の丸 ト●コ本丸前
というのがあったそうで
そのCMを聞いても場所がどこかはさっぱりわからないという
(出典 うろ覚えによるさだまさしさんのトーク)
ディスプレイの大きい小さいは
PCのサイズの話で
これで分類するなら、ディスプレイの大きさが
何インチまではノートで、何インチ以上がラップトップになるのかを
定義しないといけない
画面の大きさ=本体の大きさだから
キーボードが10キーついたフルキーボードなのか
そうでないもじだけのなのかのあたりへの言及もないしな

日本のPC雑誌やwebsiteの記事かと思うでしょう 




これを、Googleでサイト翻訳して
それをmhtファイルで保存して
エクセル化したもののスクリーンショットです
DVDがあるのがラップトップでないのがPC
すごいくくりだな(笑)
でもじゃあお前はどう分類するのけ
といわれると
どうにもならんな
それはさておき
モバイル用として軽いPCが欲しいのですよ
まあ、みんなタブレット使うし
キーボード付きタブレットで行けるものだから
出しても売れないだろうしなぁ

そういやあ
ノートPCというのは和製英語のはずなのだが
いいのかアメリカ人
ちなみのこのサイトのメーカー
2022サッカーワールドカップカタール大会の
オフィシャルスポンサーだそうです

おまけの1
今日の偏見
プログラマーやSEは数字を入力するときに
10キーではなく文字キーの
ぬふあうえおやゆよわ
を使う
おまけの2
近所のスーパー

スイカがなくなって葡萄と桃になりました
秋ですねぇ
まだ暑いけど

mac68615 さま
日本のエアガンはずいぶん前から精度をかなり重視するようになっています
1jを越えると準空気銃として規制の対象となってしまうからですね
海外通販する場合は初速証明を付けてくれるようにライスると良いらしいです
精密射撃としてエアピストルくらいはもっと簡易な手続きで
許可が出たらいいと思います
今5連発出来るのがあるので、あれで速射したら楽しいだろうなぁと

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おもちゃと新宿5丁目とワタシ

2022-09-13 06:00:00 | 今日の一枚
お気の毒な話
Amazonや楽天で売られていた
エアガンが実銃認定される(た)ようです
所持即御用
ということではなく、任意提出すれば
書類を出してくれて
Amazonの場合それの画像を送れば返金されるようです
 

 

 
シリンダーが金属らしいです
この手の話が出るといくつか誤解のある発言が必ずといっていいほど出ます

1.撃ったら銃がふっとんで射手も無事ではすまない
この金属シリンダーだったら22口径くらいなら発射できます
改造手法を言うとまずいんですが
シリンダーには銃身ほど圧力はかからないんです
それに吹っ飛ぼうがフッ飛ばまいが
たまが出れば目的は達成できるってことを見失ってます
2.殺傷能力
漢字に騙されてはいけない
さつは読んで字の如くですけど
傷これね、当たって、当たったって感じたら
それ打撲ですから傷つける力がある
そう鑑定されると思って間違いないです
ではなぜもっと威力のある、エアソフトガンは違法ではないのか
装薬を使わない
弾丸が金属性ではない
この2点につきます
3.金色と銃腔閉鎖
これ、金色に塗っても、銃腔を塞いでも実銃は実銃です
所持できる理由にはなりません
無稼働実銃が同様の処理をされて国内販売をされているので
見つかった戦前の銃も同様の処理をすれば
所持できると思っている人もいて
ポータルサイトのQ&A でそういう回答をする人がいますが
これは明らかな間違い
無稼働実銃は海外で加工されていて
日本へ持ち込まれるときには銃ではなくなっているのです
恐らく模型か玩具として通関されているものと思われます
これ重要で輸入品の場合、通関時になんであるかで
その製品がどのようなものかが決まります
実銃というのはどこまで行っても実銃
どう加工しても実銃でしかない
これ日本の警察の偏狭な法解釈なわけではなくて
貿易において、HSコードが変わるのは
加工されて別のものになったときなので
国際的にそういいうものなのです
いぜん、時計の話をしたときに
組み上げた時計と、蓋を部品扱いで輸入して
日本で蓋を付けてMaide in Japanで売っている人の話
のニュースを読みましたが
これは多分、時計の部分品として輸入してんだろうけど
これ工程は蓋を付けるだけなので
主たる生産が中国にあるのでMade In Japan表記は認められません
多分HSコードは変えられるけどどそれは輸出する時ですね
国内では時計の部品でしかないです
何かあまりい例えじゃないな(笑)
あと、こういうのも
 
身元を手繰るのが容易なネットオークションで
よくまあ、こんな非合法品を売るものだと思ってしまいます

そして思い出されるのはUS GUNCLUBの事件ですね
アメリカの空砲を使う銃や無稼働化した銃をヤフオクで売ってたんです
きちんと税関を等した100%合法品
という触れ込みでした
実際はほとんど加工されていないものが売られていたようで
売り手はLAで日本の警察は手も足もでないので
買った人間が締め上げられてひどい目に遭ったようです
多分HSコードとDiscriptionはなにか無害なものを当てたんでしょう
偽者が買った、こいつは大丈夫なのけ
とご心配の向きもおありでしょうが
今回問題となったのは
その構造でエアガンでシリンダーとバレルが貫通していて
撃鉄でカートの後部を直接打撃する
という構造が問題なのです
これは
フレームのカート後部は閉鎖されていて
ハンマーはカートを直接打撃できないので問題はないです
チャンバーや銃身のインサートは自主規制ですが
なぜ自主規制かというと、法律で規制されないように自主規制しているので
この部分のインサートを抜くと、実銃認定される懸念があるのです
法律に書いてないから大丈夫
それは、アメリカのドラマのなかでなら通用するかもしれませんが
日本の法律の場合、法律を執行するための
省令や条例を細かく当たらないと
なにが法律に触れてなどこまで許されるのか
ということはわかんないんですね
52規制の条文見てエアガンって書いてないから
エアガンは何の規制もないって言ってた人もいますけど
あれは遊戯銃って書いてありますからね
エアガンどころか、解釈によっては100均の水鉄砲も対象になります
(実際は製造販売に届け出が必要なもののみ)
本件
いまのところAmazonは返金するという姿勢です
楽天が返金するとか言っていないので
これどうすんでしょう
願わくはこれでAmazonが出品者や製品を精査して
変なコピー品や、粗悪なものをはいじぃする方向に行ってくれれば
いいんですが

おまけ
新宿5丁目というのはモデルガン愛好家協会の事務所があった場所
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三味線と祭りとワタシ

2022-09-12 06:00:00 | ウマイもの
土曜日は会社の公開イベントで出社
週末ランチは日曜日のラシェットです
先週の土曜日も混んでたけど
日曜日なのにすごい混み様
まあいいことですけどね
ラタトウイユに鰯を乗せてパン粉焼きにしたもの

なんとなくイタリア料理っぽいのだが
そういうことはどうでもよろしい
美味い
タブナードソース
オリーブを使って、なんだとかしたもの
で、これ茹でた烏賊とかに使ってもうまいんだけど
市販品は量が多くて80g入りで400円くらいする
これがなぁ
価格の問題はいいとしても
使い切らないうちにダメにしちゃうんだろう
と買うのには躊躇します。
メインは鴨
鴨鴨鴨鴨鴨鴨鴨鴨鴨鴨鴨鴨鴨鴨鴨鴨鴨鴨鴨鴨鴨鴨鴨鴨鴨鴨鴨鴨鴨鴨鴨鴨鴨鴨鴨鴨鴨鴨鴨鴨鴨
鴨鴨鴨鴨鴨鴨鴨鴨鴨鴨鴨鴨鴨鴨鴨鴨鴨鴨鴨鴨鴨鴨鴨鴨鴨鴨鴨鴨鴨鴨鴨鴨鴨鴨鴨鴨鴨鴨鴨鴨鴨
マグレ鴨のロースト

付け合わせは芋と蕪とキノコが2種類手前右は長いもかなぁ
いや、鴨うまい!!!!
カウンターのワタシの後に来た客
メニューのほかにとワタクシと同じく
この2品を進められて、彼女もこの2品を選択

で、デザート
ワタシら2人に向かって
”洋ナシのタルト、あと2名様分だけご用意できます”
と言われれば
それを頼みますわな


洋ナシは生で食べるのは全然ダメ
ただこういう焼き菓子にしてあったり
コンポートなら大好きです
そういうことってあるよね
高菜はだめだけど野沢菜は大好きとか
それはちょっと違うか
土曜日は地域貢献というか
会社のお祭りでして3年ぶり
屋台は物販限定ということで
ワタシらのチームは今年は屋台不参加
で会社の役割分担が来るわけですが
これが16:00からの駐車場の誘導係のみ
お祭りは午後からで、13:00くらいから準備するのですが
準備も何も屋台をやらないので
することもなし
しかも、駐車場係用の誘導棒 電池を入れないという暴挙
くっそー実行委員会め!
で、まあ出勤日なので自席で通常の日ではテンションが上がらなくて
先送りがちになる、統計データの集計してました
で、さて出番だぜ
と席を立とうとしたら
あ、駐車場、偽者さんの分担のあたり
車全然入っていないから
任務解除です
普通任務解除って
おれはグレーレンズマンか(笑)
3年ぶりだし限定的なかいさいなので
念のため通常の来場者数で用意してましたけど
そうなりましたか
通常だと、料理したものを売ることができて
サイト内で飲食が可能
程度をわきまえろよ
と言われつつ飲酒可能で
業務中に酒を飲んでいいという
おそらく、世界の製造業で唯一の日が(笑)

おまけ
今週のモフモフ
かわええ

おまけの2
気温は相変わらずですけど

何か飛行機雲がすごいんですよ

おまけの3
スーパーの車いす表記のある駐車エリア
一番左の車はパーキングリミットの看板出しているけど
パパ、ママ、息子 3人ともちゃんと歩いてました
(まあそれ以外の障害ということも考えられなくはないけど)
左から2台目
明らかに、タコ焼き待ち
100円タコ焼きにそんなに情熱燃やさんでも(笑)

外国販社の社員と三味線の話になったので
あれが接いであって分解可能なのだと誰かが言ったので
追加の説明
三味線は瞽女(ごぜ)さんをはじめとする女性の奏者が多く
彼女たちはお金や体を狙われやすいので
三味線用のバチは、左右にずらすと
鋭い刃物が隠されていて・・・
すみませんもう言いません

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウサギと歌手とワタシ

2022-09-11 06:00:00 | 映画
ツイッターで終わり方が好きな映画
というのがあって
アメージング・スパイダーマン2があげられていました
このかた以外にも

この映画が好きな人が多くて嬉しくなりました
スパイダーマンの話は以前にもしていますけれど
ワタシはシリーズのなかでは
アメージング スパイダーマンが一番好きです
アメージングではラストの戦いに向かうときに
うまくスイングできなくてくじけそうになったとき
クレーンの組合の人が
スパイダーマンが以前子供を助けてくれた人であったことに気づいて
アヴェニューのクレーンを全部道路側に向けて
揃えさす辺りにグッと来ます
All tower cranes on 6th... swing your jib arms over the avenue. 
Boom angles at 90 degrees. Spider-Man 
needs those big boys high and lined up.
6丁目のクレーンは...ジブアームを大通りに振れ ブームの角度は90度 
スパイダーマンには高い位置と 姿勢が必要なんだ

で、ピーターは奮起して、オズコープに向かうんですが
勇ましいBGMなんだけど
最初のスイングで失敗して落下しちゃう
観客はあれぇ??と思うんだけど
このクレーンの監督

クレーンと資材でピーターを支援する
このね、ヒーロー以外のかっこいい人たちを描いていて
それがたまらんわけです。
お巡りさんが車を止めて、その後ろをスパイダーマンがスイングしていく。
ここもいいですね

2ではヒロインは原作通り亡くなってしまうんだけど
それを乗り越えて、再起する
その時の描写が悶絶するほどかっこいいんですよ
スパイダーマン自身(身代わりの彼を除く)
の姿は見せないで
ライノ(メカスーツ)が好き放題暴れていて
見かねたスパイダーマン(代役)が出ていくんだけど
彼はただの子供なのでなにもできないし
ハンドガンしか持っていないNYPDは手も足もでなくて
ライノが子供に迫って 絶体絶命!!
というところで
音が全部消えて
どこからともなく
ひゅーん、というスイングの音が聞こえてくる
スパイダーマンは写さないでNYの市民が空を見上げる描写だけ
そして代役の背後から声をかける
S:Hey, Spider-Man. 
やあスパイダーマン
K:I knew you'd come back.
戻ってきてくれるって思ってた
ここなんだけど、セリフは
I need comeback.って聞こえんだよなぁ
これだと代役のセリフの意味がまた違ってきて
彼は代役ではなくて”現役”のスパイダーマンとして
しゃべっていることになります
それがだれであれNYCにはスパイダーマンが必要、だから僕が復帰した。
脚本のセリフだと彼はスパイダーマンではなくて
コスプレしているただの子供ということになっちゃう
S:Yeah. Thanks for stepping up for me. 
代役をありがとう
S:You're the bravest kid I've ever seen.
君みたいな勇敢な子供はいないよ
S: I'm gonna take care of this jerk. You go take care of your mom. Okay?
奴は僕にまかせて、キミはママを頼む
ここで
”スパイダーマン”が役割を後退するんですね
ピーターが、この子を一人前に扱うあたりがいいわけです
もうね、泣くよ
最後の台詞がまたいいんだ
There's no place like home.(web上の脚本より)
だけど
Haaa No Place Like a Home.
と言っているように聞こえますね
この辺りの演出すげえかっこいいんだけど
アメージングを評価する人ってあんまりいないのよ
監督のマーク・ウエッブさん調べてみたら
500日のサマー(500) Days of Summer(2009年) 
とか
さよなら、僕のマンハッタン The Only Living Boy in New York(2017年)
とかの監督だった
上手いわけだよ

で、映画見返して気がついたんだけど
MCU版のスパイダーマン
Homecoming
Far From Home
No Way Home
このネーミング、アメージングスパイダーマン2の
ラストのこのセリフを受けてのものなんじゃないか

No Way Home の最後でピーター・パーカーを覚えている人は
誰もいなくなってしまったわけだけど
これ続編があと3本あるとしたら
完結編の題名は
NO PLACE LIKE A HOME
になるんじゃないかな
そしたら、アメージングのファンは
狂喜しますよね

こいでさま
重ねてのコメントありがとうございます
ミニレーのデカールはワタシのはぜんぶきれいになりました
日光曝露は黄ばみかえるのもありますけど
それはスターターに多いですね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コーラとデポジットとワタシ

2022-09-10 06:00:00 | どうでもいいこと
ドライブレコーダーなに使っています?
ワタシはこれでした(過去形)
ミラー型としてはかなり初期のモデル
具合はいいのだが
気温が低いとモニター用の液晶が写らなかったりする
 
赤外線LEDが付いていることになってんだけど
夜の動画見ても
赤外線を放射しているっぽい画像じゃなかった
赤外線を放射していると
監視カメラではまる分かりなのであまり好ましくないな
で、ここの 1、2年内蔵電池がご臨終になったのか
車を止めるとカレンダーがリセットされてしまう
CR型のコイン電池をバックアップに使っているだろうから
どっかから交換できるはず
と外してみたが、どこにもアクセスパネルなし
 

購入履歴をおったら2015年の購入だった
発売後2年か
多分在庫処分かなにかでバーゲンしてたのを買ったんだろうと思う
で、不便でもないけど
まあいい機会なので買い換えてみました
 
たいした金額じゃないけど
買い換えを躊躇していたのは
リアカメラの存在
みんなリアカメラつきなのね
リアカメラあった方がいいに決まってますけど
配線と固定がなぁ
とつい買い換えを渋ってました
これにしたのはたいした理由もなく
値段が適当だったのと
Sonyのセンサーを積んでいるらしいから
 
これ、鏡がハーフミラーになっていてその後ろが
ミラーと同じ大きさの液晶
ミラーを通して液晶を見るような形
電源入れると絶えずモニターしている
うーん便利なようなそうでもないような
スイッチがついていて
画面はOFFにできるのですが、今一つ面倒くさいなぁ
画像は4Kらしいです
まあ、値段通りの品物ですな
で、まえに使っていたレコーダー
カレンダーがリセットされるのは内蔵電池が逝っているのは間違いなので
分解してみました
ありゃ、リチウム電池で本格的な内部電源だった
しかしこの膨れ具合はむごいな南保温度暴露の激しい自動車内とはいえ
これたぶん、時計というかカレンダーのバックアップ回路を省略するために
電池に充電しながら電源取ってんじゃないかな
だとしたら電池に一番負担がかかる奴
スマホで電池を長持ちさせるライフハック(笑)と真逆
 
リチウムやニカド電池の処分に困っている人は多いようですが
こういった海外製の電池の場合
日本のリサイクル機構に加盟していないので
日本の回収マークがつけられず
日本国内の電器店では回収できない場合が多いですね
ポータルサイトのQ&Aで塩水に浸ければ、不燃ごみとして
処分できると書いている人がいて唖然としてしまった
それどこから出た知識よ
ありえんありえん
なかには膨れてきたら万力で修正しろ
とか言っている人もいて
まじか!!!
ニカドはカドミウムを電極に使っていますし
リチウムイオン電池はセパレータが破損すると
最悪発火に至ります
発火する懸念がありますから絶対にやっちゃだめです
というわけで、もと電池に書いてることから検索して電池を手配
 
 
まあだめでも900円
 
と交換してみました
あっさり復活
当たり前と言えば当たり前
 
 
それどうしようかな
軽トラにでもつけるか
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バーべキューとバキュームとワタシ

2022-09-09 06:00:00 | 43
ヤフオクです
一昨日ヤフオクの話したのに
YAHOOさまが判断してメールをよこしたんだったか
ツイッターか忘れたけど
3SZ
もうね、ワタシトヨタのエンジン形式なんて全然ついていけてなくて
これが何のエンジンなのか知りませんでした
"トヨタのコンパクトカーに搭載されている、ダイハツ工業の開発生産による
鋳鉄ブロックエンジンである。ダイハツのK3型エンジンは本形式の派生型で
あり、同じ1.3 Lの2SZ-FEとクランクシャフトを共有する兄弟機であるが、
シリンダーヘッドとシリンダーブロックは別々のものを使用している。 "
だそうです
ブロックが共通なら兄弟って言うけど
クランクを共用しているばあい兄弟て
いうか?
これ鋳鉄ブロックだけど
鋳造方法を進歩させてシリンダー間のピッチが狭く
エンジンオブザイヤーを取ったとか

ミディアムサイズの車種に幅広く搭載されている。
2019年10月にエスティマの販売終了に伴い生産終了となっている。 

これは、ロータスのエリーゼにも乗ったやつ
これ買って、イギリスかアメリカへ輸出して大儲けというのはどうか
しかしすごいな、解体屋さんかな
911に乗っていたのはもう25年も前だけど
そのころ、カムカバーのガスケットが吹っ飛んで
これはヘッド逝ったか
と心配したけど
当時世話になっていたSHOPの話だと
”アメリカからエンジン買っても40万ぐらいで収まるから安心しろ
3Lのを入れようぜみたいなのりだった”
結局、カムカバーのところのガスケットだったから
安くすんだ
そのショップの一番の欠点は
整備士さんがいつかないんだよなぁ
オーナーが腕がいいから
あれこれ口出したり、ちょっと古い知識で注意したりして
嫌気がさしてやめちゃう
でも、オーナーがメンテしてくれたら
それまでこれくらいは仕方がない
と言われていたオイルのもれ
ピタッと止まりました
上のエンジンは1台40万から60万、安いのか高いのかわからん
ぱっとみたときは
Fast and Furious(ワイルドスピード)でブライアンのスープラに積まれていたエンジンかと思ったら
あれは2JZ-GTEかなにかでチューンすると1000psくらい出るのね
ちなみに911は160psでした(笑)

AKFAROMEOのTZ-2なんぞ珍しくもなんともないのですが
TZ2のキットとしては異例にバQが綺麗
同じバQの原型と思しきトロンのやつは
黄ばんでいることのほうが少ないけど
TZ2のこの型はクリアーな奴はめったにない
寝落ちしてたわけではなくて
終了時間間違えて見逃した


かっこいいのか悪いのかよくわからんが
PORSCHE 356 B 2000 GS LM 1963
スターターは356ービッグバンパーの911が
特にうまいと思う
これは寝落ちして見逃した(笑)
スーパーエージェント案件だったら
楽に入手できることがおおいけど
ワタシが欲しいようなのはすでに入札者がいることが多いので
裏取引ができないのです(笑)
別件でストリートビューを見てって見つけた
六輪車
お目当ての案件は発見できず

街歩きいつものおみせ
もう秋だなぁ

おまけ
珈琲を買うことが多い駅前のコンビニ
誰かがひどく怒り狂ったらしい

おまけの2

長野限定

Unknown様
>>ミニレーシンのPorsche935やマシューのメタルの ・・・
まさにSHOPが鼻を曲げたのはそのあたりのキットですね
ロータス80も当時としては標準的な出来かと思いますけど
年月を経てからも、このキットはいい!
とは言えないのですが
ミニレーシングのレジンキットはすごくいいですね
権利関係には疎いのですが
スターターの原型がこの会社に(一部ですけど)
わたっているようで、いいキットを出してほしいです
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

築地と八戸とワタシ

2022-09-08 06:00:00 | 映画
本棚から出てきた
この本いつ買ったか覚えていない
多分古本だと思うのだけれどいつ買ったかは不明
カヴァイヨンのメロンのこともちゃんと書いてある
くっそーこれ読んどけば
カヴァイヨンの話されたときに、話が膨らんだのに(笑)
というわけで映画
フレンチ・ディスパッチのお話
『フレンチ・ディスパッチ ザ・リバティ、カンザス・イヴニング・サン別冊』
原題は The French Dispatch of the Liberty, Kansas Evening Sun
アメリカ中西部の新聞『ザ・リバティ、カンザス・イヴニング・サン』は、
世界中のジャーナリストがオリジナリティあふれる記事を寄稿する、別冊雑誌を持つ。
それが1925年創刊の『ザ・フレンチ・ディスパッチ』である。
フランスの街アンニュイ=シュール=ブラゼに編集部があり、世界50か国で50万人の読者をかかえている。 
編集部の入ってるビル
え、マジですか
とちょっと信用しそうになるけど、全部架空の話(笑)
まあ頭から信じるほど初心じゃないけど
元になった事実があるんじゃないかと
ちょっとだけ思った(笑)

1975年に編集長が亡くなって、雑誌の廃刊が決まり最終号を出すハナシ
なのだけれど、最終号の出版ドタバタではなくて
この雑誌の記事の内容について語られる
いやこれが楽しい楽しい
息もつかずに見たとはこのことです

サイクリング・レポーター
自転車で編集部のある街を散策し過去と現在を比較するはなし
地下鉄のお約束ギャグなどもあり

編集長 ビル・マーレイ演じる
編集長のアーサー・ハウイッツァー・Jr. 
ビル・マーレイってSNSだとネットミームというか
存在自体がギャグみたいな扱いになっているんだけど
それどういう由来なのかしら
ルシンダ・クレメンツ
ファッション関係のイベント

一番面白かったのが
The Concrete Masterpiece
連続殺人犯が牢内で絵画の才能が開花し
それが傑作として世に出るという話
右の女性はレア・セドゥ
看守にして
真ん中の殺人犯モーゼス・ローゼンターラー(ベニチオ・デル・トロ )
絵のモデルで愛人(笑)
セドゥ姐さん乳ほりだして熱演してます
言葉にできないくらい美しいです
刑務所の壁に描いたフレスコ画がすげえ評価をされるという

Revisions to a Manifesto
70年代を描いたら学生運動は避けて通れませんわな
学生運動のバカらしさのカリカチュアライズ
この映画見に行ったころ
映画見るたびに、ティモシー・シャラメが出てきて
次第に出てくると笑うようになってしまった
ティモシーすまん もう笑わない
The Private Dining Room of the Police Commissioner

犯罪組織の会計係が捕まって
組織が警察署長の息子を誘拐して
引き換えに釈放を求める話
一番右の人がコックさんで、犯人への差し入れの料理に毒を入れて・・・
真ん中の人は料理評論家なんだけど
黒人で同性愛者で国を追われたという人
これで宗教的に何かだったら
ポリコレのフルコンボですな
架空に話なのですが1925年創刊ということから

雑誌ニューヨーカーがモデルらしい
ニューヨーカーの方は編集長は大変わりして
継続発行中
ところでこの映画の公式サイト
英語版
配信の話だけで映画に関する記事無
日本版
リュックサックしょってました
画像は20世紀のSite
から

おまけ

よく見る安全運転宣言のステッカー
名前書いてない(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カップと小枝とワタシ

2022-09-07 06:00:00 | 43
おわび
本日の話は日付設定を誤って
2回ほど未完了のままUPされてしまったものです
43模型
スーパーエージェント以外案件(笑)
ヤフオクです
何となくほしいと思っていた、サンビーム タルボロータス
まあこれでは落ちんだろうと言う価格で入札しておりましたら
落ちてしまいました(笑)
ラッキー!
80年代前半
自動車雑誌のDOHC(ツインかム)特集なんかによく出てきた車です
よく出てきたんだけど
扱いは小さくてロータス製のツインかムを積んでいる
という記事だけ(笑)
この車はタルボロータスというべきか
サンビームクライスラーと呼ぶべきなのか
と思っていましからば
Wikipediaには
サンビーム・ロータスとありました

エッヂの立ち具合もよろしい
カッコ悪い
けど
かっこいい(笑)
実車の話で恐縮ですけど
エンジンのバリエーション
2代目ロータス・エリートや初期のロータス・エスプリに搭載されたタイプ907エンジン(1,973cc 直列4気筒DOHC)の排気量を拡大したタイプ911エンジン(2,172cc 直列4気筒DOHC)を搭載。 とあります
ひねくれ者としてはTiに設定された1600ccのOHV 105PSが気になるところ
英語版のWikipediaをみると
928 cc ohc I4
1,295 cc ohv I4
1,598 cc ohv I4
2,172 cc 16V Lotus Type 911 slant 4
お??16V?
排気量拡大しただけじゃなくて
ヘッドも変更してんだ?
とおもったけど
英語版のLotusの900シリーズのエンジンの項をみても
4バルブの話は出てこない
これワークスを運用したプジョーチームのオリジナルなんじゃ(推測)
で英語版のこの項
エンジンがslant 4
Straight 4の間違いなのではと思うけど
2か所以上にそう書かれてんですよ
slant 4ってなに?
なんとなくかわいらしいフロント
リアライトがぁぁぁぁぁぁ
 
スペアタイヤを別体にしてくれたら
塗りやすいのにと思わなくもない
 
リアライト 確かにデカール入っております
ここは透明化ですかね
ミニレーシングほど製品が変化した会社もないと思う
メタル時代は取り扱いショップが鼻を曲げるような製品を平気でバンバン出してましたけど
いま、というかレジンになってからはすごくいいです
ものによっては窓合わせ要らずというものだってあります
メタル時代は、もう少し型を考えれば材料費少ないのに
というような構成でした
でねメタルで無垢ですげえ重いの
しかも遠心注型器を使っているのか
曲がっていることもあったりしてね
あのあたりのラインナップを
もう一回レジンで出してくれたら
結構いいんじゃないかと
まあLotus80はtameoがあるからいいとして
Porscheの935系なんかは結構いけるんじゃ
とくに
このあたり

重くて非常にありがたいのですが(笑)
 
こいでさま
テクニクスって今でもあるんでしょうか(あるようですね)
テクニクスはやはりアナログレコードのイメージが強いです
 
UDONさま
これ動かないんじゃなくて、電源が入んないんですよ
もっと深刻かもしれません(笑)
 
mac68615さま
分かっていただきありがたく思います
これで聞いたのがカラヤンのニューイヤーコンサートだったんですよ
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラヤンと井深とワタシ

2022-09-06 06:00:00 | どうでもいいこと
この間CDプレーヤーの話をして
思い出したのがこれ
世界初の携帯型のCDプレーヤー
Sony D-50
まあこれだけ見ると”携帯”ですわな
ところがこれは本体だけ
AC電源で使うには
このでかいアダプタが必要
ハイ 実は持ってます
これ誰かから譲られたものと思います
割ときれいでしょう
すっげ誇りかぶってます(笑)
10年ぐらい前に確認した時にはちゃんと動いたんだけど
今日確認したけど動かなかった
動かないというか電源が入らないようです
で、アダプタを確認してみましたらば
ちゃんとDC5V出ているようです
ポータブルとは外観の話で
これ確かに小さいですけど
後のDiscmanのように
屋外で使うためには
これをフルカバーするどでかいケースと
単二電池6本が必要というものです
ケースもどこかにあるはずなんだけどなぁ
しかし電源はOKなのに本体が動かないとはなぁ
おしい
売れに売れた製品なので珍品かと言われれば
そんなことはなくて
やふおくでもねだんはそこそこ
ましては不動ではなぁ
分解して中見てみるか(笑)
さて昨日の話
長崎さんとテレビも新聞も見ないねぇ
という話
地元のスーパーは新聞折り込みを減らして
LINEチラシを始めたとの由
会社で地方紙とか見ますけどね
広告は悲惨なんですよ
老人向けと思しきサプリメントとか中古家電とか
オーディオや映像、音楽ソフトの会社が
全面広告打ってるんですよ
さして知名度も高くないような会社が打っているということは
広告代も安くなってんでしょうねぇ
そういやあ、昔は新刊書籍の広告もたくさんあったけど
それもなくなってますねぇ
老人向けの週刊誌の広告は継続しているみたいです
一方NY-TIMESは一番最後の麺に
カルティエとかショーメが広告出してます
こういう高級ブランドって
日本の新聞に広告出さないですよね
ヴィトンなんか下はヤンキーから上はセリブリティまで
ワタシを除く日本が全員大好きなんですけど
広告は出さないですね
ニューヨークタイムズってどんな層が読んでんでしょう
アメリカで聞いてみたいですね

さて最近の街歩き

最近見なかった看板犬
嫌われているのか、こっち向いてくれない(笑)
別の日
かわええなぁ
この日はこの隣のスタバ

アメリカーノとチョコチップクッキー
と座敷席
隣では高校生が試験勉強
がんばれよ

おまけ
公衆電話にはさんであったメモ
あえて電話番号は秘す
今どきこんな釣りありかね

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南京豆と落花生とワタシ

2022-09-05 06:00:00 | ウマイもの
週末ランチ
今週はルンゴです
前菜盛り合わせ(のハーフ)
サラミ自分ちだと、こんなに薄く切れない
せこい話ではなくて
これくらい薄い方が味がよくわかると思います
マグロのカルパッチョはバルサミコかなこれ

サマートリュフのリゾット
これだけはフルポーション
ああうまい
リブロースのロースト
ドドーンと300g(を半分にしてもらいました)
2000年にNYへ行ったときには
ギャラガーズで
前菜のサラダと
1lb(450g)のサーロイン
パン
デザートのアイスクリーム
を平らげたものだが
今は150gあるとすごく大きく感じる
焼き加減文句なし
リブロースだから
いつものリンゴ牛やシラカバ牛よりも脂が少ない
いつもはとろけるような感じだけど
こちらは噛みしめると
味が染み出す感じ
美味いです
デザートはプリンとティラミスとポレンタケーキ
わーい!😃 プリンだプリンだ!
というわけで大変結構でございました
長崎さんとおしゃべり
長崎さん”偽者さんTV見ますか”
偽者”TVerばっかになっちゃたね”
長崎さん”ワタシここ4年ぐらいTV全然見ていないんですよ”
で新聞もNETニュースで見出しだけ見られれば十分
などという話
偽者”でも俺NYtimes読んでるよ”
長崎さん”すごいですね”
偽者”ピーナッツ(スヌーピーのマンガ)だけね”
長崎さん”・・・”
こうなるとね
スーパーのチラシの新聞折り込みとか
TV CMとか効果あるのかしら
という話になるよね
TV番組ではワイドショーが連日政権に批判的な番組構成
おかげで年寄りほどリベラル(というか左翼的)意見を持ち
TV見ない若い世代ほど保守的だそうだ
という話をしたら
長崎さん”ワタシはどっちかというと保守よりですね”
うーん、なんというか
朝まで生TVで、どこかの保守系の論客が無双したって
ツイッターで流れてきてもなぁ
見ていないしなぁ

終わって街歩き

辛ラーメン
辛いものは割と好き
長崎さんがたまに作る辛いイタリア料理
も辛すぎるということはなくて
辛いものに強いと思われているけど
激辛はだめなのよ
Coco壱も3辛だとちょっと辛すぎ
辛ラーメンは以前買って食べたことがあるけど
辛いばかりで、全然味がなかった覚えが
アメリカではここのメーカーの製品がある程度のシェアがあるようですけれども
どんな層が食べてんでしょうねぇ

街歩きしていると
八百屋じゃなくて、店先に野菜広げているも店がちらほらあるのよ
無花果は大好物なので
買ってしまいました
そのまま食べてよし、ヨーグルトに入れてよし
なにより生ハムと合わせてよし

おまけ
粉門屋仔猫というパン屋がありまして
いつもよくしていただいているのですが
ここにピーカンパイ(ペカンパイ)をラインナップに入れさすべく
ピーカンナッツのチョコレートを時々差し入れているのですが
そのお礼だそうです
目論見とは違ってしまった(笑)
ありがたくいただきます

こいでさま
パスタの図面はワタシも笑いました
>>パスタマシン戸棚の奥に眠っていたのですが昨年暮に廃棄処分となり手元には無くなっています 
しまったこのネタもっと早くやれば
そのパスタマシン、無事ヒラバヤシさんとこ行ったのに(殴

せーろくさま
わたしはスチールパンをやってみたいです
>>ザブや全温度チアーの箱ってデカかったですよね 
コンビニの店頭からはアタックが出て
そういったでかい箱の洗剤が一気に駆逐されたのが衝撃的でした
サブはアタックと同じ大きさでリバイバルしましたけど
いまもうないかしら

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金と銀とワタシ

2022-09-04 06:00:00 | 今日の一枚
機能の続き
もう一本、お気に入りの回があります
やあ元気かい
と、あいさつするこのお方


サンバでもなくボサノバでもない
ブラジル音楽の源流
ショーロのミュージシャン

Jorginho do Pandeiro (ジョルジーノ・パンデイロ)さん
本名Jorge José da Silva (ホルヘ・ホセ・ダ・シルバ)
番組は2010年にエポカヂオウロが来日公演をしたときに収録されたもののようです
エポカヂオウロが正しいのだろうけど
日本語表記だとエポカジオウロと書かれることもあります
氏はパンデイロという楽器の奏者で
リズムを刻むのがこの楽器の役目だったところを
メロディを刻むことができる奏法を開発した人ということで
神とまで言われている方です。
パンデイの外観はタンバリンによく似ていて
分類もその一種のようですが
ジングルが2枚の”銅鑼”に真ん中に一枚円盤が入っていて
太鼓の部分の張りを調整できるようになっていて
よく見ると全然違うことが分かります

Amazonで1万円
買ってみるか(笑)

エロいオヤジギャグで意気投合する
ジョルジーノ氏とタモリ氏
オープニングのお尻画像をご覧になり
たいそうお喜びになる神様
この回タモリ氏の演出が上手いんですよ

そっちの楽器の方はいい音がするので替えてくれ
で、交換して、演奏してみる
すると
そっちの方がいい音するジャン
タモリ氏、マジで言っているわけじゃなくて
分かっていてジョルジーノ氏の技量を表現するための演出なんですね
でも本当に、日本で調達したと思しき安そうな楽器なのに、
すごくいい音でした

残念なことに氏は2017年にお亡くなりになっています

氏の素晴らしい演奏

比較して間抜けなワタシ
この録画を見て、CDが欲しくなりAmazonで注文したのですが


これはEU圏でまとめられたと思しきアルバムで
Cafe Brazil
エポカヂオウロのアルバムはCafé Brazil
でした

おまけ
アタックの発売ってすごかったんですよ
それまですごくでかかった洗剤が一気に小さくなったんです
これ以前の洗濯洗剤ってA3とかA2サイズだったんですから

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

盥と洗面器とワタシ

2022-09-03 06:00:00 | 今日の一枚
パスタマシンというか
製麺機の話をしたのは
未視聴のタモリ倶楽部のDVDが出てきたからです
で、このタモリ倶楽部
毎週放映があります
毎週見てもいいんですが
一気に見たりすると
東京という街の変遷が見られて面白いです
大橋ジャンクションとか東京ゲートブリッジとか
もちろん、スカイツリー関連もいいですね

それとは別に全然、それまでもそれ以後も関連した話題が放送されない
ものもあって
その中でお気に入りの回を録画したDVDが出てきたので
そのお話を
西洋絵画で食べ物の絵というのは一般的なですが
この絵を見てご飯を食べるという
おかずのはなし

P●RN● HUBとかX-vide●とは違う本当のおかずね
牡蠣は当時精力剤として知られていたので好んで描かれたという
ワイングラスを、落ちそうなぎりぎりのことろに置いてるのは
儚さを表す手法だそうです
これはゴーギャンの作で
生ハム
浮世絵に影響されて、べた塗に挑戦したけど
背景に思わず諧調を付けてしまったり
皿の下の影を消し切れていなかったり
しているのだそうです
同じく生ハム。これはナイフ後も鮮やか
これはエドゥアール・マネ の作品なんだけど
上のアスパラの絵をかいてお金もらったら
約束より多かったので
”すまん、一本足りなかった”
といって追加で描いたもの
エドゥアール・マネ はコンテストなどに落ちまくっていて
あるとき、絶賛されたので、行ってみるとモネの絵だった
ということがあったとか
いや日本人じゃあるまいしそんなベタな間違いするのかよ(笑)
解説は多摩美の西岡文彦教授

高橋由一の豆腐
この先生は焼き豆腐と油揚げを比較して解説してくれていて
洋画の技法のハイライト。これは日本にはなかったので
脂毛はそのハイライトはうまく入っていない
焼豆腐は、白いところに黒を乗せていくので
これは日本の画家にとって登記分野なので実に見事
なのだそうです
この回で一番だったのはこれ

この番組を見たから
上野で展示会があったときに見に行った
もう10年前か

いやあこの回保存版だわ
DVD異端出来たらMP4に変換しようかしら
この回があったから
今美術館回りをするようになったともいえる。
誰かこの回Youtubeにあげてくれないかな(コラ!

もう一つはこれ
といいたけど、長くなったので
明日につづきます

ヒラバヤシユウ さま
乾麺だとジウジアーロがデザインしたやつを食べたかったですね
β形しててよくソースが絡みそうなんですよ
1983年の製品で生産中止です

こいでさま
パスタマシン 安いのはだめですか
でもこの製麺機でかくて重くて
収納に苦慮しますよ
って論点はそこじゃないですね(笑)

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロープと係長とワタシ

2022-09-02 06:00:00 | 今日の一枚
前にもお話したかもしれませんが
長野は「コンビニの父」 こと鈴木敏文氏の出身地だったので
イトーヨーカドー系のお店が結構あったんですね
ヨーカドーってややこしいですよね
同じスーパーで”ヨーク”や”ヨークベニマル”という業態があって
似たようなハトのマークの色違いを使っている
どう違うの
東急系のホテルの
東急ホテル→東急エクセルホテル→東急レイホテル
みたいなランク付けなのでしょうか
ちなみにいま
ARIOというショッピングモールがありますが
ヨーカドーはここにテナントとして入っていることが多いですね
面白いのは西武百貨店、いまセブンアンドアイ傘下なので
こちらもテナントで入っていることが多いです
ただ衣料品の一部だけなのか西武百貨店の銘板はごく小さいことが多いですね
ワタシの住む街にもあります
AE●Nが嫌いなのでヴィレッジバンガードへ行くとき以外は
こっちを使っています

長野のヨーカドーのおなはし
70年代の大規模小売店舗の典型のような
地上5階地下1階 5階はプレイランド

しかも透明エレベーター


涙出るなほんとに
5階にシネマポイントというミニシアターが入っていて
ここで映画見ると2000円の領収書を出してくれて
サービスカウンターで駐車券がもらえた
マイナーな映画やリバイバル上映でまず地方には回ってこないような映画を上映してくれた
地上2階地下一階に減築
屋上は駐車場になるらしい
当初は綿半を核としてテナントに入て、運営会社(というか持ち主)の長電がテナントを集める予定だったらしいけど
結局全部、綿半にまかせることになったらしい
この前の広場、軽く整備して列車輸送用のコンテナを改装した
お店を出していてなかなかいい感じだったんだけど
昨年6月ごろ全部撤去されました
ひょっとして2021/6の再オープンを予定してたのかな
綿半はホームセンターですけど
生鮮3品を扱うようになって
今伸してきているようですね
ワタシの住んでいる街には
以前出店してまして、当時はホームセンターだったんですが
なかなか品ぞろえもよく 良い店と思ったんですが
撤退してしまいました(´;ω;`)
ミニシアター入ってくれないかな・・・
今月開業予定らしいけど
さてそんな感じで、大規模小売店を横目に
車を進めますと、制服のおまわりさんが
ホルスター抑えて走ってます
車が追い付いて乗り込んで、去っていきました
交差点で停車中の車越しに
消防車と回転灯が見えます
消防車とパトカー
お巡りさんも何人も来てます
ここは善光寺の表参道なので
善光寺まで歩こうとして、15分後くらいに通ったら
規制線が敷かれてました
女性の警察官に
なんかあったんですか
と聞いてみると
ちょっと事件が
え?事故じゃないの 怖いなー
と思わず言ってしまったら
あーまだ事件か事故かわかりません
がんばれお巡りさん
翌週通ってみたけど
外観は特に何ともなし
翌日以降の新聞にも何も記載なし
一体何だったんでしょうか

映画館などで見られる
非接触式の体温計

裏見たけどやっぱ医療器じゃないわな
まあ突出した体温が分かるのと
±0.1℃くらいの角度があれば
異常な体温の人をはじくことはできるからなぁ
これでいいのか

おまけ
海外の掲示板で
気にったものを見つけたときに
黙って俺の金を持っていけ!
Shut up and take my money
の画像を作ってみました
ドラゴンボールの街で一番のお金持ちのフィギュアですな
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴム草履と風見鶏とワタシ

2022-09-01 06:11:43 | どうでもいいこと
リムーバブルディスク
というか外部メディア
小さなデータの引き渡しなに使ってます?
USBメモリはいろいろと弊害があるし
以外とネット経由で受け取れないというケースがあるもので
そういうときにはCD-ROM使うんです
これが以外と不便でね
今光学ドライブついていないPCも多いしね
昔は書き込みも面倒だったし
ケースに入れないといけない
メール添付は暗号化だわサーバーセキュリティの関連で50Mの上限
100Mくらいの安価で取り扱いのしやすいメディアはないものか
で120MBのスーパーディスク

いいね、これなんで普及しなかったの
弊社システム担当者”遅いから”
そうか3.5inのフロッピーが使いやすかったのは
扱っているデータが小さかったからなのね
でもねMS-DOSとかAccessとかエクセルとか
3.5inのフロッピーに入ってたのよ
EPSONの386NOTE-Wで2ドライブのを使っていたんですが
メーカー改修に出してHDDにしたらえらい使い安くてびっくりしました(笑)
フロッピーというとDr中松の発明品だと持っている人
いまだに結構いてびっくりしますけどね
ワタシは、あれはナカビゾンが円盤状の媒体に磁性体を塗って記録するモノ
と思っていたので
IBMが変な訴訟をされるために権利を抑えただけ
と思っていたら氏の取得した(のちに料金未納で権利消失)特許は全然違ってました
氏といえば、石油ポンプも氏の発明と思っている人が多いようです
原理的には1907年に山縣時輔という方が、ゴム球を使うサイフォン式のポンプで特許を取っており
中松氏はこれに逆止弁を付けたもののようで実用新案を取得しています

ところがこの構造はアメリカでVictor W Helander という方が
アメリカで特許を取っています


FDDの話をしたかったのですが
中松氏の話になっちゃった(笑)
氏の問題点は発明と商品化を一緒くたにしていることですかね
頭がよくなる食品とか、自分のブランドで売っているものを
発明と言ってんですね
自称特許数世界一だそうですが、ギネスにはフラッシュメモリの開発者
山崎舜平さんという方が記録されているらしいです
この方も特許の侵害訴訟とか掘り下げると面白そうな人です
さて話はFDDに戻ります
岸田改造内閣でデジタル相として入閣した太郎ちゃん
NETでは閑職に追いやられたとかなんだとか

その割には割りと画期的な仕事してて笑いますな
何で官公庁への提出はフロッピーなの
と言われればそういう規定があるから
当初は紙でなくてフロッピーにしたら便利
という発想なんだろうけど
いまやドライブを探すのも一苦労(笑)
で官公庁の方も上の方でこの規定を廃止してくれないと
フロッピーでの提出をやめられない
太郎ちゃんえらいぞ
日本の産業界の最も大きな問題とワタシが考えるのは
PDCA
PLAN→DO→CHECK→ACTION
これがうまく回らない
役に立たないとか言っている人は
CHECK→ACTIONをきちんとしていない
PLAN→DO、PLAN→DOばかりなわけです
フロッピーの提出もそう
誰かが利便性を図ってフロッピーによる提出にしようと考えた(PLAN)
それをするために規定を作った(DO)
そしてそのまま放置
誰かがどこかで見直し(CHECK)をしていたら
ここまで間抜けなことに名なっていない
太郎ちゃん、年に2千万と公用車用意してくれたら
CHECK→ACTION付き合ってあげます
10年契約で(笑)

本ブログは妄想と混乱した思考に基づいており
資料的価値はありません
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする