sekiの徒然日記

旧布野村に週末帰農を始めて18年で遂に解散。今後は尾道からsekiの徒然日記として再スタート。

種播きポット室内に

2015-04-20 18:38:58 | 農業

締めて432円でいいポットケース?に。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

昨日ポットに播いたトマトやらキュウリやらの野菜の種。

今日、100円ショップで色々物色し、一つで12ポットほど入る たぶん本来はレターケース
みたいなもの、4つ買ってきて屋外用のポットケースから移し室内に取り入れた。

ビニールハウスの無い、村長流の育苗ハウス・・・だ??

そして夕方でも19度の室内で薪ストーブ焚いてしまった、もちろん女房殿の「焚くんねー」
の嫌味な言葉を無視して。

村長の思いでいくと、育苗ハウスは20度以上必要の思いと、もう一つ1週間前布野ダッシュ
村から収穫して帰ったシイタケ。

開いたのは皆干しシイタケにしたが、つぼみとかあまり開いてないやつ調理用に取って順次
酒の肴としたが、10ケほどまだ残りこれも干しシイタケにすることに。

ところが昨日も今日も雨で、乾燥が巧く行かず黒くなりつつある、こりゃー薪ストーブ焚く
ことになるでー・・・と思っていたのだ。

そんなことで今焚いてます、室温23度湿度61%、続けて焚けば湿度はすぐ40%を切ります。

これはビールですね。


こんな感じでやってます。

種蒔き

2015-04-19 17:52:26 | 農業

ポットに48ケに7種類の種播きました。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

世の中に比べたら、遅れた野菜の種播き。

もちろん路地の直播ではない、ポットに撒いた。

遅いわけは、布野ダッシュ村での苗植え付けが5月10日以降がいいこと、それまでは遅霜がきて
やられる、去年もやられた。

もう一つは、ポットに播いてもビニールハウスなる文明の設備がないので、外の気温が上がら
ないと発芽しないのでこの時期となった。

この時期の向島でも、昼間は暖かいが夜は冷えるので発育がどうか?

そんなこと考えながら撒いていて、突然思いだしたブログ「豊平のやさい畑」のように、家の中
に持ち込んで温めれば良かったのだ。

これは明日にでも下にひくパレットさがしてみることに、もう少し早く気が付けば薪ストーブガ
ンガン焚いてたのに・・・

播いたのはトマト、ナス、キュウリ、カボチャ、ピーマン、パプリカ、ズッキーニ、そして直播
用の春播き絹さや、四季どり辛味大根、締めてこれで3500円結構高い。

高い上に種粒のすくないこと、ミニトマトアイコは500円で10粒、つまり1粒50円落としたら大変
だ、パプリカ、カボチャ、キュウリ等も一緒で12〜13粒。

今年から本気で苗から育てて・・・なんて考え始めたが。

さて どうなる。


今日播いた種、下の2つは路地播き用。


ポットの腐葉土に穴を開け、1粒50円をポトポト落として・・・

薪作業

2015-04-18 18:51:46 | 薪ストーブ

今シーズン焚いて空いたスペースに積み上げ。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

冬の間に貰ったり、伐採したりした薪の原木。

うーん実際は原木と言えるほど立派な丸太ではないのですが、薪になるのは間違いない。

その丸太の輪切り、今日薪割り機にかけ、薪置き場に積み上げた。

朝10寺頃から夕方5寺前まで、ぶっ続けで頑張ってしまいお疲れだ。

明日から再び雨との天記予報もあり、一区切りつけようと頑張った次第。

残ったのは枝部分の小山、40センチに切り揃えるには後半日ほどかかりそうなので、今回は
あきらめた。

それにしても今年のストックは少ない、今まで処理した分入れても、多分1ヶ月分程度だろう、
少し気になって薪の山を数えてみると、3年半分はありそう。

つまり今日の薪は4年後に焚くものだ。

さて、お疲れのご褒美はビールで。

追、先ほど少し寒い?ので薪ストーブ焚きました、もちろんビールを美味しく頂くため。


これは庭木を頂いたもの。


左手の割った薪はアリが一杯で・・・つまり腐りかけ。


これは桜の根本ですが、やはり部分的に腐ってました。


ひとまず薪置き場へ運搬。

干しシイタケ

2015-04-17 17:23:49 | シイタケ

写真撮るの忘れてて、袋に入れて気づく・・・・

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

布野ダッシュ村から、今週月曜日に持って帰ったシイタケを干しシイタケにした。

大きく開いていても裏側が白ければいいとのことで、大きいシイタケを3つから4つに
切って、晴れの日は外で雨が降ったら薪ストーブの部屋で干して。

布野で一日仮干ししたのを入れて 今日で5日、カラカラに小さくなったが立派な干し
シイタケが沢山出来た。

もっぱら、そば汁の出汁とりに使っている、まだ去年作った干しシイタケも残ってい
るので、1年半分くらいのストックとなる。

残念なのは開く前のつぼみ?状態で採取・乾燥して、どんこシイタケを作ることが出来
無かったこと。

開いた干しシイタケは、女房殿にどんどん使って貰って、どんこ作りは秋のシイタケ
で作るつもりだ。

今から懇親会、大急ぎでブログアップだ。

ハナミズキ

2015-04-16 18:46:49 | その他

庭側のハナミズキ咲きました。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

庭のハナミズキが、2度目の花を付けた。

確か3年ほど前、福山そば打ち同好会の梶原会長さんから2本頂いたもの。

一本は庭の窓の前、もう1本は道路側に、本格的に咲いたのは庭の方。

花の色は庭が薄い赤、道路側が薄いピンク、まだまだ幼木ですが、後10年も
すれば立派な花木となるでしょう、ただ村長が生きているかどうか?

それはともかく、毎年 成長が楽しめそうです。

話し変わって、昨日のそば会の夜、当然残ったそばで賄い料理。

それもリハーサルで失敗した、冷凍物の大エビの天婦羅そば。

でもいい味でした、形は悪いが・・・


庭側。


道路側こちらはまだ早い感じ。


賄い料理、エビ天 頭と胴体離れて・・・・、でも美味しいに変わりは無かった。


そば会

2015-04-15 17:59:38 | 蕎麦打ち

朝作った 掛けつゆ(甘つゆ)、この時くらいまでは余裕ありなんですが・・・

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

今日は定例のそば会の日。

メニューはザルそばと天婦羅そば、天婦羅は当初車エビの大きいやつ天ぷらにして・・・・
と思っていたのですが、昨日のリハーサルで中止と決めて、代わりにかき揚げ天ぷらに。

そのリハーサル、冷凍ではあますが大きいエビ買ってきて、皮を剥いて腹に刻み4か所入れ
て、背ワタも採って、尻尾も半分カットし、いざ揚げてみたらエビが曲がる・・・

うーん、刻みの深さか伸ばしか、背ワタか等々と1パック5匹全部試してみた、しかしまず
まずまっすぐ揚がったのは1匹、これくらい我慢かが1匹、後は曲がって面白くない。

あまりの確率の低さに没にして、芝エビ・ニンジン・三つ葉の切り替えた次第、これはこれ
で評判は良かったのですが、近いうち再度大きいエビ試してみたいと思います。

まぁ腹に刻み等を入れ串を刺して、まっすぐに揚げる手はあるようですが・・・

添え物に、タケノコと木の芽合えを作ったので、これも昨日からあく抜きやらで一仕事。

2日間結構忙しかったのですが、皆さんに美味しいと食べて頂いたので肩の荷おりました。

写真は例によって全く余裕なし。

余裕・・・いつになったらでるのでしょう?

シイタケ栽培

2015-04-14 18:40:56 | シイタケ

これは収穫分、奥の開いて無いのがベストですが・・・

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

布野ダッシュ村でのシイタケ、帰還するのが1週間遅かったことと長雨で随分と廃棄処分。

しかし全てを捨てたわけではなく、大きく開いたシイタケでもまだ裏が白いのは収穫、そして
開いて無いのは当然、かれこれ合わせて廃棄分より少し大目の収穫か。

ただ、どんこになるようなサイズは十数本・・・、まぁともかくすぐ干しました。

収穫が一段落したら、早速今年のシイタケのコマ打ち、当初は11本に密集型で打とうと思って
いたのですが、友人Sさんように無理やり13本に伸ばしてコマ打ち。

打った後は軽トラで山裾まで運び、後は担いで運び榾木を伏せる・・・書けばこうなるのですが
結構な力仕事、おまけに目にオガクズが入って涙流しながら・・・

詳しくは写真の方で。


駐車場でコマを打って。(山ではドリルの電源がないので・・・)


軽トラに再び積んで山に。


車から後は、担いで運び積み上げて・・・


周囲をシートで囲って、ホントはもう少し厚いのがほしい。


両サイドを杉の葉で覆って完成、6月頃までこのまま置いておきます。


シイタケはこんな状態でした。


これは4年目を迎えた榾木、まだまだ出てます。


散々でした・・・・

2015-04-13 17:57:28 | その他

これ捨てました・・・・あーぁ

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

土曜から帰還していた布野ダッシュ村。

大きくなりすぎたシイタケを大量に捨てるやら、シイタケ原木を切っていて目にオガクズ
を入れるから、雨ににあうやら。

試練の布野ダッシュ村から、午後2時過ぎ帰ってきて すぐ目医者さんへ。

いつも緑内障の治療でお世話になっているお医者さん、うーん目ヤニでましたか? もう目の
中には無いですが、だいぶ傷がついてますから目薬出しておきます、一日数回してください。

言われた通りで、目にオガクズが入ったのは土曜日で、その晩は痛くて目ヤニが、しかし大
量に出たのは今朝、もう目が明かないほど出て 瞼についていた。

たぶんその時オガクズも出たのでしょう、イガイガ・チカチカ感がずっとすくなくなった、
しかし人間の体は大したもんですねー、異物を自力で排除しょうとするんですねー

もう一つのシイタケ、帰還するのが少し遅れたのと雨が連続降ったの事で、シイタケが炸裂
してました、水ぶくれで25センチくらいに開いたのがゴロゴロ、裏を見ると茶色・・・

うーん処分するしかないか、結局大型シイタケ約30個廃棄。

もちろん食べごろもまずまず有りました。

詳しくは明日に。


まだ早春でした。


それでも桜は散り始め、これは少し早い。


明日から布野ダッシュ村

2015-04-10 18:06:56 | 布野ダッシュ村の四季

これ前回3月26日の写真、さぁどう春めいているか?

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

今日から行く予定であった布野ダッシュ村、あいにくの大雨にたたられ明日朝出発に。

薪ストーブの灰を入れた米袋5つや、シイタケのコマ打ちドリル、チェンソー、携行ガソリン
タンク等々運ぶので軽トラだ。

軽トラの荷台用のビニールシートはあるが、大雨の中走るとやはり若干湿るので敬遠した。

しかし軽トラで布野ダッシュ村までの100キロは応える、開通した中国やまなみ街道を走る手
もあるが、前回走って10分短縮ではパッとしない。

おまけに軽トラで土日走ったら、後ろから追い上げられて汗かくのが目に見える。

ともかく下・・・つまり在来線をコトコトと走る、それでもやはり2時間で行ける、ヒョッと
したら下はガラガラで5分早く着くかも?

やりたいことはシイタケのコマ打ち・仮伏せ、水道工事、薪を山から出す等々沢山。

まぁ月曜までの3日間ですから、あまり出来ませんが。

従ってブログ2日程止まります、月曜に帰ってから再開。

布野ダッシュ村の四季 ご期待あれ??


薪ストーブ再び

2015-04-09 20:13:34 | 薪ストーブ


 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

ナント寒い日ですねー。

4月に入って、薪ストーブ焚いても夜2時間程度、全く焚かない日も多くシーズン終わったなーと
思っていたら。

おっとどっこい、昨日は8時間、今日は朝からずーっと焚いてます。

さすがにこのシーズン、朝からズッーと焚くと熱くなるが窓を少し開けて焚く。

なごり雪ならぬ、なごり薪ストーブで、いよいよ焚きおさめか・・・・

まぁ薪ストーブの話しはそのくらいにして、今日は色々ありでした。

午後、薪置き場の周辺の草刈りを初めて1時間半程で雨がシトシト、えー予報より早いじゃん・・
・と行っても止むわけでなしやむなく中止。

帰って始めたのは粘土いじり、そう先般色々 技を教えて頂いたので練習するべく、やりました2
キロ弱の荒練り・菊練り、土殺し、そして筒作り。

で、巧くいったか? いくわけもなし・・・沈んで再度荒練りやっていると、お客さんよーで見ると
なんと懐かしい昔の友人、今や市議議員8期のDさん。

えーどうしたん・・・と失礼なことを、当然ながら選挙の・・・だ、今年は立候補する人が少なく
なったのでいいんじゃないんのー、と聞くと。

いいや前回ラスト2番当選の私としては、定数減3だから危ない・・・とのこと、実際はもう少し
上品におっしゃいましたが。

てなことで、昔話と選挙やっているのだ(やるのだー) という実感味わった次第。

頑張ってくださいDさん。