5月の初めに種をまいた
オジギソウに、花が咲き始めました(#^.^#)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/ae/11786f2f7a46d7902e3c915fd6af0ee9.jpg)
小さなピンク色の花が、ポンポンと咲きいて
庭がとても賑やかです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/51/6f651f07ac3c7c516637d1b0a1b7bcd0.jpg)
2017年に咲いた花の種が保存してあって
それが引き出しから出てきたので
芽が出るかなぁと、5月3日に植木鉢にまいてみました(^^♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/f4/b0333f5ca4e3cc51fd7ef4eb1c1ee738.jpg)
2週間後、土の上に緑色が見えたので
あ!芽が出た!と思ったら、カエルでした(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/f6/7e4d99518a5a9c52ae001c74e9db22a2.jpg)
でも、よく見ると、小さな双葉が土から顔を出していました(#^.^#)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/63/ea5e80ab97e532976757cc4e9db8a69e.jpg)
6月になると、葉が増えて
オジギソウらしくなってきました。
こんなに小さくても、触れると葉を閉じておじぎをするので
可愛くて、洗濯物を干しに行く度に触ってしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/ed/4640a6edefea1f76ad226ea96ab1b3f7.jpg)
7月、気温が上がってくると
すごい勢いで大きくなって
8月になると、花を咲かせるようになりました。
つぼみもたくさんあって、これから9月は花盛りに
10月の半ばまで、楽しませてくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/22/28a70a97f3159300f5308043a509be2f.jpg)
夏が大好きなオジギソウ。
気温が高いうちは、どんどん花が咲きます。
これは、ベランダで育てた鉢植えを
10月1日に撮った写真です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/ba/0f2c5af58a9cdf3fee1d66df5508cc12.jpg)
オジギソウの咲き始めはこんな感じ(^m^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/40/3d032c80735813022d6b83926d500b39.jpg)
まん丸の一つの花みたいに見えますが
ツンツンとがったものは、先端に花粉を付けたおしべです。
めしべは、おしべに紛れています。
花粉がついていないのを、よく見れば探せるかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/c9/eff68d8cf9234b24c6dab94d3fe074e0.jpg)
花には、小さなアブがひっきりなしに飛んできて
器用に花粉を集めていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/b4/34bc4ad4cce736fd240881a30582f32f.jpg)
蜜はあるのか?
不思議に思って調べて見たら
オジギソウの花は養蜂家にとって「夏の貴重な蜜源」だそうです。
でもアブさん、これで、吸えているんでしょうか(^^ゞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/2d/cca4f46e0d22ce1dae185e1634aef6d6.jpg)
小さなアブが葉に止まっているのを見た時は
葉が閉じないんだ!すごいなぁと感心しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/01/d2154dd0e532da2891be33931f8c22f4.jpg)
同じマメ科で、葉の形が良く似ている「ネムノキ」は
虫に葉を食べらた跡を見かけますが
オジギソウの葉が食べられているのは、見たことがありません。
葉を閉じるのは、やっぱり食害を防ぐためなのかな?
でも、折りたたんだままでも、構わず食べる虫はいるし・・・
棘と毒も併せ持ち、可愛い花と蜜で虫を誘うオジギソウ。
他にどんな昆虫が寄ってくるのかな
これからも観察を続けたいと思います(#^.^#)
オジギソウに、花が咲き始めました(#^.^#)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/ae/11786f2f7a46d7902e3c915fd6af0ee9.jpg)
小さなピンク色の花が、ポンポンと咲きいて
庭がとても賑やかです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/51/6f651f07ac3c7c516637d1b0a1b7bcd0.jpg)
2017年に咲いた花の種が保存してあって
それが引き出しから出てきたので
芽が出るかなぁと、5月3日に植木鉢にまいてみました(^^♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/f4/b0333f5ca4e3cc51fd7ef4eb1c1ee738.jpg)
2週間後、土の上に緑色が見えたので
あ!芽が出た!と思ったら、カエルでした(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/f6/7e4d99518a5a9c52ae001c74e9db22a2.jpg)
でも、よく見ると、小さな双葉が土から顔を出していました(#^.^#)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/63/ea5e80ab97e532976757cc4e9db8a69e.jpg)
6月になると、葉が増えて
オジギソウらしくなってきました。
こんなに小さくても、触れると葉を閉じておじぎをするので
可愛くて、洗濯物を干しに行く度に触ってしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/ed/4640a6edefea1f76ad226ea96ab1b3f7.jpg)
7月、気温が上がってくると
すごい勢いで大きくなって
8月になると、花を咲かせるようになりました。
つぼみもたくさんあって、これから9月は花盛りに
10月の半ばまで、楽しませてくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/22/28a70a97f3159300f5308043a509be2f.jpg)
夏が大好きなオジギソウ。
気温が高いうちは、どんどん花が咲きます。
これは、ベランダで育てた鉢植えを
10月1日に撮った写真です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/ba/0f2c5af58a9cdf3fee1d66df5508cc12.jpg)
オジギソウの咲き始めはこんな感じ(^m^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/40/3d032c80735813022d6b83926d500b39.jpg)
まん丸の一つの花みたいに見えますが
ツンツンとがったものは、先端に花粉を付けたおしべです。
めしべは、おしべに紛れています。
花粉がついていないのを、よく見れば探せるかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/c9/eff68d8cf9234b24c6dab94d3fe074e0.jpg)
花には、小さなアブがひっきりなしに飛んできて
器用に花粉を集めていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/b4/34bc4ad4cce736fd240881a30582f32f.jpg)
蜜はあるのか?
不思議に思って調べて見たら
オジギソウの花は養蜂家にとって「夏の貴重な蜜源」だそうです。
でもアブさん、これで、吸えているんでしょうか(^^ゞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/2d/cca4f46e0d22ce1dae185e1634aef6d6.jpg)
小さなアブが葉に止まっているのを見た時は
葉が閉じないんだ!すごいなぁと感心しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/01/d2154dd0e532da2891be33931f8c22f4.jpg)
同じマメ科で、葉の形が良く似ている「ネムノキ」は
虫に葉を食べらた跡を見かけますが
オジギソウの葉が食べられているのは、見たことがありません。
葉を閉じるのは、やっぱり食害を防ぐためなのかな?
でも、折りたたんだままでも、構わず食べる虫はいるし・・・
棘と毒も併せ持ち、可愛い花と蜜で虫を誘うオジギソウ。
他にどんな昆虫が寄ってくるのかな
これからも観察を続けたいと思います(#^.^#)