仕事が終わって、帰ろうと外へ出たら
小さな庭で、かなり大きくなっている2匹のイモムシを見つけました。
うわ~、いつの間に・・・気付かなかった!
2匹が偶然、こんな形に(笑)
ヘビにそっくりです(^m^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/19/1d9017733b6a59c035e41a6d4cb5958f.jpg)
庭を見渡すと、この幼虫が食べられる草はもう無くて
ひょろひょろの茎にしがみ付いて、残りわずかな葉を食べ尽くすところです。
「ああもう、仕方ないなぁ・・(内心うれしい)」
うちに連れて帰ることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/74/9d362132288df10a38b4b5bd6164d90a.jpg)
車に積んである「いざというとき用」の紙コップに入れて。
寄り道の予定をやめて、急いで帰ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/3e/b87046032649a7118be10971413f87b5.jpg)
途中で食草のユウゲショウを見つけたので
車を降りて摘んできて、コップにいれると
こんな状況なのに、2匹とも夢中で食べ始めました!
よっぽどおなかが減っていたんだね(^m^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/9d/233bbe8e53bb038cd859887a65ccfa97.jpg)
家の近くでまた、マツヨイグサを摘んで帰りました。
(手前のは、クチナシの葉です。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/d5/ddb0552f88e4ac080c9ddec6a1ac86c8.jpg)
さあどうぞ、たくさん食べてね(^○^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/6e/df90391709a15f11dc517277065c0742.jpg)
次の日の朝
起きて見ると、あんなにあった葉が丸坊主になっていました。
すごい食欲!
部屋着のまま、急いでまた葉を採りにいきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/f1/2f3d5e559488085546730f2aca10ae93.jpg)
昨日より大きくなってる?(笑)
双子のように同じ大きさだけど、茶色と黒で、色が違うんです。
スズメガの幼虫は、同種でも茶色と緑とかの色の個体差があるのですが
セスジスズメの幼虫にも、違いがあったんですね。
単体で見たらきっと気付かなかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/61/12860ddf515af8f011a7355701070077.jpg)
注意深く観察すると、性格の違いもあるみたい。
黒い子は、積極的でものおじせず、エサの食べっぷりも豪快です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/8e/fa6255d07ad43c5d9685afb797ffed75.jpg)
それに比べて、茶色い子は動きがゆっくりで
お上品に葉を食んでいます(^m^)
科学的なデータはないけど、じっくり観察してみると
同じ種の昆虫でも、個体別に性質(性格)の違いがあることを実感するときがあります。
そのような研究もされているらしくて、興味が尽きません!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/27/3df49acb8d00f1e9a78e9084b2e78f44.jpg)
夢中で葉を食べていたかと思えば・・・
こんなふうに、いきなり壁に止まって何かを思案中・・・
最初に見た時は、なになになに?(ll゚д゚)どうしてどうして?となったけど
観察を続けてると、よくあることになってきて
「そうね、そういう気分のときもあるよね~」って
見守れるようになりました(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/fd/e89eb5ca33a762d24d71a1606154e1e6.jpg)
しばらくすると、悩み事は解決したのか
また葉に戻って、食べまくります(^m^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/8d/6ae2907ad12a1b93c09a271dd2780e6c.jpg)
***********
うちに来て3日後、茶色の子が葉から離れて
モゾモゾ動き回るので、土を用意してそこへ移しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/e4/17014880460d9304d26baf897670a8b4.jpg)
セスジスズメの幼虫は、もともとの色が黒いので
サナギになる前兆の「体の色が変わる」のが分かりません。
眠たいのに寝ぐずる赤ちゃん、そのものです!(笑)
嫌がって、なかなか土に潜りません・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/d2/1a83a1ae9abbd3aade92ac6860585f18.jpg)
黒い子は、まだ葉をモリモリ食べています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/cf/261fc254c3d40e73ac6e9cd4f839a8e6.jpg)
茶色の子は、結局ぐずってぐずって(^^ゞ
手を変え品を変え、違う容器に入れた土でやっとサナギになってくれました。
4日後に取り出して、小さな容器に移しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/55/e081c0c6bfb3e0ac84e07530a00613e6.jpg)
茶色の子、おとなしいけど、頑固な性格だったみたい(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/a1/12ee9a7cf3a5196017426dcd74862a9c.jpg)
食欲旺盛な黒い子は、茶色の子が土に潜った翌日に
ササッと土に入っていき、あっさりサナギになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/22/06927f9c1989ab3a6e8c0d4edd98073b.jpg)
この時点では、先にサナギになったセスジさんが寄生されていることは知らず
今年はピコピコさん(セスジスズメ)によく出会う年だわ~(#^.^#)なんて
みんな無事に羽化すると思っていましたが・・
長くなったので、続きはまた次に!\(^o^)/
幼虫が葉を食べる様子です(#^.^#)
お米をひと粒もこぼさない!みたいな
とても上手な、気持ちの良い食べっぷりです。
小さな庭で、かなり大きくなっている2匹のイモムシを見つけました。
うわ~、いつの間に・・・気付かなかった!
2匹が偶然、こんな形に(笑)
ヘビにそっくりです(^m^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/19/1d9017733b6a59c035e41a6d4cb5958f.jpg)
庭を見渡すと、この幼虫が食べられる草はもう無くて
ひょろひょろの茎にしがみ付いて、残りわずかな葉を食べ尽くすところです。
「ああもう、仕方ないなぁ・・(内心うれしい)」
うちに連れて帰ることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/74/9d362132288df10a38b4b5bd6164d90a.jpg)
車に積んである「いざというとき用」の紙コップに入れて。
寄り道の予定をやめて、急いで帰ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/3e/b87046032649a7118be10971413f87b5.jpg)
途中で食草のユウゲショウを見つけたので
車を降りて摘んできて、コップにいれると
こんな状況なのに、2匹とも夢中で食べ始めました!
よっぽどおなかが減っていたんだね(^m^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/9d/233bbe8e53bb038cd859887a65ccfa97.jpg)
家の近くでまた、マツヨイグサを摘んで帰りました。
(手前のは、クチナシの葉です。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/d5/ddb0552f88e4ac080c9ddec6a1ac86c8.jpg)
さあどうぞ、たくさん食べてね(^○^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/6e/df90391709a15f11dc517277065c0742.jpg)
次の日の朝
起きて見ると、あんなにあった葉が丸坊主になっていました。
すごい食欲!
部屋着のまま、急いでまた葉を採りにいきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/f1/2f3d5e559488085546730f2aca10ae93.jpg)
昨日より大きくなってる?(笑)
双子のように同じ大きさだけど、茶色と黒で、色が違うんです。
スズメガの幼虫は、同種でも茶色と緑とかの色の個体差があるのですが
セスジスズメの幼虫にも、違いがあったんですね。
単体で見たらきっと気付かなかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/61/12860ddf515af8f011a7355701070077.jpg)
注意深く観察すると、性格の違いもあるみたい。
黒い子は、積極的でものおじせず、エサの食べっぷりも豪快です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/8e/fa6255d07ad43c5d9685afb797ffed75.jpg)
それに比べて、茶色い子は動きがゆっくりで
お上品に葉を食んでいます(^m^)
科学的なデータはないけど、じっくり観察してみると
同じ種の昆虫でも、個体別に性質(性格)の違いがあることを実感するときがあります。
そのような研究もされているらしくて、興味が尽きません!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/27/3df49acb8d00f1e9a78e9084b2e78f44.jpg)
夢中で葉を食べていたかと思えば・・・
こんなふうに、いきなり壁に止まって何かを思案中・・・
最初に見た時は、なになになに?(ll゚д゚)どうしてどうして?となったけど
観察を続けてると、よくあることになってきて
「そうね、そういう気分のときもあるよね~」って
見守れるようになりました(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/fd/e89eb5ca33a762d24d71a1606154e1e6.jpg)
しばらくすると、悩み事は解決したのか
また葉に戻って、食べまくります(^m^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/8d/6ae2907ad12a1b93c09a271dd2780e6c.jpg)
***********
うちに来て3日後、茶色の子が葉から離れて
モゾモゾ動き回るので、土を用意してそこへ移しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/e4/17014880460d9304d26baf897670a8b4.jpg)
セスジスズメの幼虫は、もともとの色が黒いので
サナギになる前兆の「体の色が変わる」のが分かりません。
眠たいのに寝ぐずる赤ちゃん、そのものです!(笑)
嫌がって、なかなか土に潜りません・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/d2/1a83a1ae9abbd3aade92ac6860585f18.jpg)
黒い子は、まだ葉をモリモリ食べています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/cf/261fc254c3d40e73ac6e9cd4f839a8e6.jpg)
茶色の子は、結局ぐずってぐずって(^^ゞ
手を変え品を変え、違う容器に入れた土でやっとサナギになってくれました。
4日後に取り出して、小さな容器に移しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/55/e081c0c6bfb3e0ac84e07530a00613e6.jpg)
茶色の子、おとなしいけど、頑固な性格だったみたい(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/a1/12ee9a7cf3a5196017426dcd74862a9c.jpg)
食欲旺盛な黒い子は、茶色の子が土に潜った翌日に
ササッと土に入っていき、あっさりサナギになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/22/06927f9c1989ab3a6e8c0d4edd98073b.jpg)
この時点では、先にサナギになったセスジさんが寄生されていることは知らず
今年はピコピコさん(セスジスズメ)によく出会う年だわ~(#^.^#)なんて
みんな無事に羽化すると思っていましたが・・
長くなったので、続きはまた次に!\(^o^)/
幼虫が葉を食べる様子です(#^.^#)
お米をひと粒もこぼさない!みたいな
とても上手な、気持ちの良い食べっぷりです。