風に乗って♪

自然観察が趣味の主婦です。おもしろそうな事は何でもやってみたくて、好奇心のおもむくまま暮らしています。

寄生バエのマユを発見!

2020年08月09日 | いきものの観察や飼育
道を歩いていたセスジスズメの幼虫を
うちに連れてきて、エサの葉っぱをあげて


大切に育てて、やっとサナギになったのですが・・・


そのあとに育てていた「オオスカシバ」の幼虫が
セスジスズメがサナギになった場所に潜っていったので
そこはダメダメ!と掘り返していたら・・・
あれ?これって、もしかしたらアレ?
偶然に寄生バエのマユらしきものを見つけてしまいました(´A`)


セスジさんがサナギになった土を、ぜんぶ広げて調べます。


ピンセットで丁寧に探ると・・・
ああ・・(ll゚д゚)やっぱり
8個のマユが出てきました。


寄生バエ、たぶんもう何度も見てきた
「ブランコヤドリバエ」のマユだと思います。


初めて寄生されたサナギを見た時は、怖くて直視できずに
車に乗って遠くまで捨てに行ったくらいでしたが
蝶や蛾の飼育を続けていると、育てたうちの3分の1くらいの確立で
ブランコヤドリバエに寄生されていて・・・
慣れてきたこともあるけど(笑)寄生する側の生き物の生態に
興味が湧いてきました。


美しい蝶とは違って、人には好かれないハエだけど・・・
他の生物に寄生して生きるためのに備わった、特別な能力を調べてみると
知れば知るほど、それはとてもスゴイものなんです(^-^)ゝ


せっかく出逢ったので、ブランコさんを飼ってみます。


無事に羽化するでしょうか。


ちなみに、ヤドリバエが寄生する相手は
もうすぐサナギになりそうな幼虫だけなので
他のサナギと一緒でも大丈夫です(^^)

調べて知った、寄生バエの生態を
また少しずつ、記録していきたいと思います(^^)/