毛の生えた心臓・・・
初めて「イチョウウキゴケ」を見たときの第一印象です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/45/4cb930f1eeb44b4de153a746c7be96aa.jpg)
イチョウウキゴケは、日本で唯一、水面に浮遊して生活している苔類だそうです(^-^)
一昨年、近所の田んぼにタニシを見に行ったとき見つけました。
その頃はいろいろあって、ちょっとヘコんでいて
変な植物だけど、強い心(心臓に毛が生えて欲しい(笑))になるお守りにと
ひとつ貰ってきて、庭の睡蓮鉢に浮かべておきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/0f/df21eaef0d3f4948ede4697c786a01ee.jpg)
秋になると、いつの間にか消えて無くなっていて
あれはなんだったのか?と調べたら
準絶滅危惧種の、とても珍しいコケだと知りました。
去年もその田んぼに探しに行ったけど、無くて
今年、また見に行ったら、あったー!ありました\(^o^)/
田んぼの中のくぼみに、ポツンと浮かんでいるのを見つけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/7c/fdb21f80636eaf4e73d164c0f81e0919.jpg)
少しだけ、いただいてきました(^^)
今度はよく観察して、育ててみたいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/b4/e148c1805396fea4d21a0ba1f374e5c8.jpg)
数日後、調子はどうかな?と鉢を覗いてみると
あれ?増えてる・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/09/9bd55ec4ef1d224022376969f920377c.jpg)
イチョウの葉に似ているから、イチョウウキゴケという名前なのですが
葉がまん中から半分に分離して、数が増えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/67/ecfb5797ee09a9a3038343af4c2ec9df.jpg)
その後も、見るたびに増えています。
1個が2つに分かれるので、全体的に2倍、4倍・・と増殖していきます。
こんなに増えるこの苔が、どうして絶滅危惧種なんだろう?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/97/f0453ebd307378edd7a76e93c1c40fc8.jpg)
その答えがすぐに分かりました。
梅雨の時期に、強い雨が降った翌日に見ると
半分に分かれた1片が、さらに細かく分離していて
小さくなって、そのうちに消えてしまうのです(^_^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/ab/bee18e67ca97415a76082050b8131e4a.jpg)
イチョウウキゴケは、丈夫でよく増えるけど
快適な環境から少しでも外れると、すぐに衰退してしまうそうです。
強いのか弱いのかわからない
繊細な、毛の生えた心臓です(笑)
このままだと、細切れになって消滅しそうなので
別の鉢にも移すことにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/78/b5e3def246f4fd4073e7fe4630fe3a62.jpg)
金魚を入れた鉢にも、数個を浮かべました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/40/725bab5e3ad3f7bea666080af172aacd.jpg)
ネットで調べても栽培方法の情報があまりなくて
でも、土に植えて育てることもできるみたいで
ソテツの種をまいた鉢のすみに、植えて(置いて)みました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/95/7df33aabe5ba095b0cd36009dcf90885.jpg)
用土は、赤玉土の中粒とバーミキュライトを混ぜたものです。
置き場所は明るい日陰で、水を切らさないように注意します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/95/f5086ff3ff3e18cd38968c5aa4af335a.jpg)
一か月ほど経ちましたが、枯れずに生きています。
無事に根付いたみたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/20/0967a65b8dc9cc7cb509d77244a31093.jpg)
ベランダにも持ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/50/da1bf170e5ead67860d8197d58302863.jpg)
強い雨に当てないで、日なたで静かに育てたらどうなるか
実験です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/f5/9afc710e8da0be7631ed2644dab91b00.jpg)
持ってきた15個が、数日でこんなに増えました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/43/6f3eea0d04d06447b03e63535d837cc0.jpg)
形もきれいなままです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/1a/ba2eac4f345fbbe3e7a6898c7f56e27c.jpg)
手探りの栽培ですが、毎日様子を見ていると
プカプカ浮かんで、増えていくのが
なんだか生き物に思えてきて・・
エサをあげなくていいのか?なんて考えてしまいます(笑)
まずは、この暑い夏を越せるか、観察を続けます(^o^)
初めて「イチョウウキゴケ」を見たときの第一印象です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/45/4cb930f1eeb44b4de153a746c7be96aa.jpg)
イチョウウキゴケは、日本で唯一、水面に浮遊して生活している苔類だそうです(^-^)
一昨年、近所の田んぼにタニシを見に行ったとき見つけました。
その頃はいろいろあって、ちょっとヘコんでいて
変な植物だけど、強い心(心臓に毛が生えて欲しい(笑))になるお守りにと
ひとつ貰ってきて、庭の睡蓮鉢に浮かべておきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/0f/df21eaef0d3f4948ede4697c786a01ee.jpg)
秋になると、いつの間にか消えて無くなっていて
あれはなんだったのか?と調べたら
準絶滅危惧種の、とても珍しいコケだと知りました。
去年もその田んぼに探しに行ったけど、無くて
今年、また見に行ったら、あったー!ありました\(^o^)/
田んぼの中のくぼみに、ポツンと浮かんでいるのを見つけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/7c/fdb21f80636eaf4e73d164c0f81e0919.jpg)
少しだけ、いただいてきました(^^)
今度はよく観察して、育ててみたいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/b4/e148c1805396fea4d21a0ba1f374e5c8.jpg)
数日後、調子はどうかな?と鉢を覗いてみると
あれ?増えてる・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/09/9bd55ec4ef1d224022376969f920377c.jpg)
イチョウの葉に似ているから、イチョウウキゴケという名前なのですが
葉がまん中から半分に分離して、数が増えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/67/ecfb5797ee09a9a3038343af4c2ec9df.jpg)
その後も、見るたびに増えています。
1個が2つに分かれるので、全体的に2倍、4倍・・と増殖していきます。
こんなに増えるこの苔が、どうして絶滅危惧種なんだろう?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/97/f0453ebd307378edd7a76e93c1c40fc8.jpg)
その答えがすぐに分かりました。
梅雨の時期に、強い雨が降った翌日に見ると
半分に分かれた1片が、さらに細かく分離していて
小さくなって、そのうちに消えてしまうのです(^_^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/ab/bee18e67ca97415a76082050b8131e4a.jpg)
イチョウウキゴケは、丈夫でよく増えるけど
快適な環境から少しでも外れると、すぐに衰退してしまうそうです。
強いのか弱いのかわからない
繊細な、毛の生えた心臓です(笑)
このままだと、細切れになって消滅しそうなので
別の鉢にも移すことにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/78/b5e3def246f4fd4073e7fe4630fe3a62.jpg)
金魚を入れた鉢にも、数個を浮かべました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/40/725bab5e3ad3f7bea666080af172aacd.jpg)
ネットで調べても栽培方法の情報があまりなくて
でも、土に植えて育てることもできるみたいで
ソテツの種をまいた鉢のすみに、植えて(置いて)みました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/95/7df33aabe5ba095b0cd36009dcf90885.jpg)
用土は、赤玉土の中粒とバーミキュライトを混ぜたものです。
置き場所は明るい日陰で、水を切らさないように注意します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/95/f5086ff3ff3e18cd38968c5aa4af335a.jpg)
一か月ほど経ちましたが、枯れずに生きています。
無事に根付いたみたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/20/0967a65b8dc9cc7cb509d77244a31093.jpg)
ベランダにも持ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/50/da1bf170e5ead67860d8197d58302863.jpg)
強い雨に当てないで、日なたで静かに育てたらどうなるか
実験です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/f5/9afc710e8da0be7631ed2644dab91b00.jpg)
持ってきた15個が、数日でこんなに増えました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/43/6f3eea0d04d06447b03e63535d837cc0.jpg)
形もきれいなままです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/1a/ba2eac4f345fbbe3e7a6898c7f56e27c.jpg)
手探りの栽培ですが、毎日様子を見ていると
プカプカ浮かんで、増えていくのが
なんだか生き物に思えてきて・・
エサをあげなくていいのか?なんて考えてしまいます(笑)
まずは、この暑い夏を越せるか、観察を続けます(^o^)