今日は1週間前から雪だの雨だのと騒いでいましたが、二日前くらいからもしかしたらにわか雨が降るかも
しれないとトーンダウンし、今朝になったらただの曇り予報に落ち着いていました。先週40日ぶりに
まとまって降りましたが、その後はまた2週間先までの予報からも雨マークは消えました。降雨の少ない冬になって
います。こうなると春先からのぶり返しが怖いですね。来る日も来る日も雨では堪りません。


葉ネギももう少し気温が上がって来たら株分けをしながら移植してやりたいところ。今はまだ雑草も生えない
極寒の日々です。

8袋、120粒購入したF1のPC筑陽の種が耕作面積増加により足りなくなりました。昨年の株が実をつけたまま
菜園で立ち枯れていたので干からびた実を回収。これらから不足分の種を取ります。F1ではないですが補植分
に充てるので良しとしましょう。ピーマンだとどんな実が生るか分かったもんじゃありませんが、なすはどうなるか。

本日は正月に来られなかった親戚が来訪。ゆっくりしました。
しれないとトーンダウンし、今朝になったらただの曇り予報に落ち着いていました。先週40日ぶりに
まとまって降りましたが、その後はまた2週間先までの予報からも雨マークは消えました。降雨の少ない冬になって
います。こうなると春先からのぶり返しが怖いですね。来る日も来る日も雨では堪りません。


葉ネギももう少し気温が上がって来たら株分けをしながら移植してやりたいところ。今はまだ雑草も生えない
極寒の日々です。

8袋、120粒購入したF1のPC筑陽の種が耕作面積増加により足りなくなりました。昨年の株が実をつけたまま
菜園で立ち枯れていたので干からびた実を回収。これらから不足分の種を取ります。F1ではないですが補植分
に充てるので良しとしましょう。ピーマンだとどんな実が生るか分かったもんじゃありませんが、なすはどうなるか。

本日は正月に来られなかった親戚が来訪。ゆっくりしました。
どちらかですね。最近周りを見ていると、50馬力級
以上を買う人は若い人で、年寄りは押しなべて10-15
馬力くらいの小型を動かしています。おそらく買替で
あえて小さいのを買い、畑も大きいところは貸してしまって
家庭菜園のような農業しかやらなくなっているようです。
好奇心旺盛と言うか、そういう方でないと秘密基地を
実際に作ろうなんてしないかもですが。^^
ジャンボピーマンはダメですか。今はピーマン4種の
中でもメインとしてある京波という品種は5年ほど前
100%自家採種で翌年の栽培に充てたのですが、ひどい
目に遭いました。あそこまでバラけるとは思いもしなかったので。
結局、元々の京波に近いのは3割程度でしたかねえ。
伝統野菜ができるんでしょうね。それでも交雑は皆無
ではないから変わり種ができても不思議ではないんでしょう。
白い生地に紫の線が入ったり、その逆なんてのもたまに
ありますね。ピーマンやししとうは最も交雑しやすい
仲間のようですね。でもトマトと茄子とししとうと
ジャガイモが親戚だなんてまんず思いませんよね。
受粉がし易いかし難いかの違いがあるようですよ。
交配親和性とかいう言葉で解説されていますね。
<親の意見となすびの花は100に一つの無駄は無い
北海道は雄大だから100ではなく万が良いのでは^^
一般には「親の小言となすびの花は千に一つの無駄(仇)は無い」とされている場合が多いですね。
こちら日曜日は終日しぶしぶやってて、外仕事は
ダメでした、
年末に長男の嫁が体調不良で淡路島の実家へ
帰省しており、孫坊主も一緒なので静かな
正月です、おとといは孫娘二人で超にぎやか
でした、休みの日はヤフオクで中古のトラクター
を物色してますがまんず価格高騰してます !
ナスは、昨年は千両2号のF2を育てましたが、親と似た物が出来ましたよ。形は、バラつきがあるようですが食べる分には全く問題ないですね。カルガナスも固定種ですが、形にはばらつきが出ますね。
ピーマンも古い肉厚のものなら何年かは消費できますが、段々形が崩れていきますね。
ジャンボピーマンはF2は、ジャンボシシトウになって、味も最悪でした。以後ジャンボピーマンは種を購入してます。😊😊
雨が降りませんか。
年間の降水量はあまり変わらないからどこかで豪雨になるか、しとしと雨が降り続くかもしれませんね。
こちらは先週雪が降ったから少しはしっとりとしてます。
そうそう、ししとう類ってすぐに交雑しますよね。
ナスはどうなんでしょう?
オイラは愛知本長茄子という伝統野菜にしている品種の自家採取を繰り返してますが、昨年は緑の縞々と白い縞々が生る株が出てきました。
どちらの縞々も自家採取をしたので、今年はどんな実になるか試してみるつもりです(笑)
ピーマン類は交雑し易いけど・・・
なすびでは、今まで変種は経験無いなぁ~
親の意見となすびの花は100に一つの無駄は無いと言われるけど・・・
受粉の仕組みが違うのかも?