ネタは降る星の如く

とりとめもなく、2匹の愛猫(黒・勘九郎と黒白・七之助)やレシピなど日々の暮らしのあれこれを呟くブログ

一連の記事に思う

2006-07-13 20:04:26 | 時事
宋文洲の「傍目八目」
中国人が靖国神社に行きました

寺山正一の「新・産業夜話」
宋文洲氏の靖国論を支持する
「沈黙」の戦後と「能弁」の軽さ


宋文洲の「傍目八目」
「靖国神社」の反響の大きさにびっくり

 最初の記事のコメント欄の一部を見ましたが、割と冷静なコメントが多くてほっとしました。また、靖国神社の「遊就館」の展示内容についてご存じない日本人が多いのだなぁとも思いました。

ラテン語圏文化

2006-07-13 12:59:54 | 雑記
 あまりゴシップ系のニュースは好きではないが、やはりラテン語圏の文化だなぁと思う、ジダン退場事件からの余波。

「あの男の急所を切り取ってやりたい」ジダン母
母や姉への侮辱が原因 ジダン選手がテレビで説明

 イタリア語圏ではどうか正確なところは知りませんが、スペイン語を習っていた私はスペイン語の「俗語辞典」を持っています……英語のson of a bitchに該当するhijo de la putaなど「お前の母ちゃん○○○」に該当する俗語の豊富さはさすがラテン語文化だなぁと感心させられたものでした。

 あいにく、その手の卑俗語が実際に使われるような場面に出くわすほどスペイン語圏の卑俗なエリアに出入りしたことがないのですが、「俗語辞典」を見ると「こん畜生」ぐらいのニュアンスで使われているような印象があります。「こん畜生」もよく見ると侮辱語だと思いますが、その状況で侮辱語と受け留めるかどうか。そういう語感の言葉について世界中のサッカーファンの耳目に入ると、文化圏や育ちによってまったく違う取られ方をするんじゃないかということを心配しています。

 マテラッツィが正確に何と言ったかは本人もはっきりと釈明していないので推測憶測の域を出ませんが、その系統の侮辱語だったんでしょう。

 しかし、ジダン選手がプレー外の行為としてマテラッツィ選手を頭突きした行為、それによって花道となるはずだったワールドカップ決勝を退場させられる羽目となった、という事実は変わるわけではないですね……だから、あの日はすごく悲しかったです。

 「おわびはするけど後悔はしていない」というのも文化圏の違いによる感情のニュアンスの違いを感じます。汚い言葉による挑発行為はつきもので、なまじジダンがイタリア語を知っていただけに、またお母さんが緊急入院した直後だったという個人の事情もあって、反応してしまったんだと思います。そこは理解するけど、フィールド上での暴力行為は私には容認できません。

 汚い言葉を使う人間を認めるわけじゃないです、それは人間としての品性の問題です。でもやっぱり暴力行為は暴力行為なわけで。だから後味が悪いです。

ジダン、MVPはく奪か!?ブラッターFIFA会長が示唆

 これはこれで、ある話だと思います。決勝の途中で投票を締め切った中で決まったMVPですから、レッドカード退場は計算に入れてませんでしたよね。

☆★☆★

追記。イタリア側のレポート。

「姉よこせ」「汚いアラブ人」…問題の発言、伊でも憶測

 憶測の内容についてはノーコメントとしますが、下記。

「売春婦の息子」という汚い言い回しは、イタリアではかなりひんぱんに使われる侮辱の言葉。もし「テロリスト」と言ったのならマテラッツィ選手に非がある、という意見が目立つ。イタリア国内で、ジダン選手はイタリア語に堪能だと広く認知されている。


 「テロリスト」という言葉が入ったのなら人種差別的な内容が入っているから言った側が悪い、という論調ですが、「売春婦の息子」はそれほどでもないということは、やはり「こん畜生」ぐらいのニュアンスで使われているんじゃないかと……読めなくもないですかね(汗)。

☆★☆★

追記。マテラッツィ側の報道。

ジダン発言の一部を認める マテラッツィ選手が伊紙で

 「お前の姉ちゃん○○○」か……(苦虫)。

☆★☆★

7/14追記。結局ジダンもマテラッツィもFIFAの事情聴取を受けることになっています。

エリソンド主審「ジダンの報復行為は正当化できない」

「あの試合で何かを言ったとすれば、ビデオ映像で確認できるのは間違いないだろう。だが、どんなことが明らかになろうとも、選手が暴力的な報復行為を行うことは正当化できない。それは確かだ」


 同感です。

キャリパーによる「成功する女性リーダーの要件(後編)」

2006-07-11 23:41:59 | しごと
武位 教子
成功する女性リーダーの条件(後編)

 まず、国内の女性リーダーと男性リーダーで「リーダーシップ」を比較すると、女性は男性に比べて「感応力」が高い。場の空気を読んだり、周りの状況に敏感に反応して行動する、ということだ。また「復元力」も高く、困難な状況も楽観的に受け止め、乗り越える傾向にある。一方「リーダーシップ」で男性の方が高い数値を出しているのは、「積極性」だ。男性はどちらかというと“命令型”のリーダーシップをとっているということになる。「積極性」が低い女性は、男性よりもややクールに仕事をしている。女性リーダーがあまりに積極性を持って仕事をすると周りから叩かれやすいため、このような行動を避けるという面が出ているのかもしれない。

 次に「対人関係」を比較すると、男性リーダーは「対人志向」の数値がやや低く「懐疑性」が高い。仕事への意欲は高いが、人に関してはやや冷淡。権威的で周りが近づきがたい雰囲気を出している可能性がある。一方で女性は非常に高い「社交性」があり、「感謝欲」も高い。チーム内の人間関係やメンバーのモチベーションを大事にしつつ、幅広いネットワークを駆使して仕事をしているということになる。

 男女で共通の結果が出たのは、「問題解決と意思決定」の部分だ。男女ともに「アイディア志向」「リスク志向」の数字が高い。どちらも発想力が豊かで、今まで試したことのない新しいプロジェクトにも果敢に挑戦するということだ。また、男女とも「徹底性」と「慎重性」が低い。リーダーであるからには、物事のプロセスや些細な部分にはこだわらず、大局を見て大胆な意思決定をするという点が男女とも共通している、という結果になった。

 「自己管理と時間管理」では、男女ともにスピードと効率を求め、優先順位を決めて仕事を進めていく点で共通している。1つ大きく異なったのは「内的管理(これが高い人は自らの行動にルールを課す傾向があり、独立心が強い)」だ。女性リーダーは男性に比べ、この数字が高い。女性の方が高い自立心と自己統制力があり、自分が定めた目標に対して自己管理を行ったり、緻密な計画を練って行動する傾向があることがうかがえる。


 女性の方が総じて高いようですが、これは成功する女性の数がまだ少ないから総じて男性より優秀なせいではないか……とも思ったりして。

 また野澤さんは、国内のリーダーの男女差だけでなく、日本と海外の女性リーダーの行動特性の違いについても指摘している。「例えば、日本の女性リーダーと米国・英国の女性リーダーを比べると、日本の女性は『復元力』『社交性』が強いことがわかります」。日本と中国を比較した場合も、日本女性リーダーの方が「社交性」「感謝欲」などが強いという結果が出た。コミュニケーション能力に関しては、日本の女性リーダーはかなり高い数値を出していることになる。


 日本の女性リーダーは自信を持っていい、ということか。

また、女性リーダーと言っても、様々な立場が考えられる。「女性リーダーには、3種類あります」と野澤さん。「まず、企業の中でステップアップしてきた女性、次に社外から管理職として入った女性、最後に自ら起業した女性。中でも大企業の中で上がってきた人は、(なかなか破れないガラスの天井と格闘してきたという意味では)一番ポテンシャルが高いのではないでしょうか」。


 うーむ……女性を戦力として活用する前提で採用していないと中から育ってこないんですが(嘆息)。女性管理職の多くは中途で外から移ってきた社員だったりするのが現状です。

ジダン余話

2006-07-11 06:30:20 | 趣味
ワールドカップが終わったので、テンプレート変更しました。

 こんな話題もあったりして……。

ジダン一発退場は映画シナリオ通り!?

映画のラストシーンは試合終了間際に一発退場となり、ピッチを去るジダンの姿。企画した配給のシネカノンでは「あまりに映画と似ていて、本当にびっくり。社内は朝からその話題で持ちきり」と驚きを隠しきれない様子だった。


映画「ジダン 神が愛した男」公式サイト

☆★☆★

追記。こんな記事も出ている。

頭突きジダン頭下げる? 来週にも本人が釈明会見
「最後の言葉」に世界が注目


 私は、ジダン本人が引退の花道を自らの退場という形で迎えたという結末によって十分なペナルティを受けたと思っています。記事の「プロレス並のドタバタ劇」「堕ちた英雄」などという表現は受け容れませんが、何が起こったのかということについてマテラッツィとジダンがしかるべき場所で説明する必要はあるだろうと思っています。

 もし一部に報道されているように差別的な発言がきっかけだったとすれば、ドイツ大会全体を通じて差別に反対するキャンペーンを展開したFIFAとしては何らかの手を打つ必要があるでしょう。

アズーリのファンながら、後味の悪い幕切れ

2006-07-10 20:19:45 | 趣味
 イタリアがPK戦の末にフランスを破ってワールドカップドイツ大会の優勝を決めた。たまたま午前5時に目が覚めて、延長戦からテレビ観戦していた私は、固唾を呑んでPK戦に見入り、イタリアの優勝をリアルタイムで目撃し、テレビ画面の前で両手を挙げてガッツポーズをした。

 ……しかし、後味の悪い幕切れでもあった。今大会のMVPとなったジダンのレッドカードによる退場が、胸に突き刺さって残り、後味の悪い一日となった。

 マテラッツィとの間にどんな会話があったのか、なぜジダンが頭突きを食らわせることに至ったか、それは当事者にしかわからない。しかし、その言葉の内容がどんな内容であれ、暴力行為のペナルティがレッドカードであることは致し方ない。

 にも関わらず、一日中、悲しかった。この大会をもって引退を決めていた世界でも指折りのスーパースターが、その花道となる決勝戦でこのような幕引きとなるとは。ワールドカップからの去り方は、ドーピングで追放されたマラドーナとは次元が違うものながら、なぜかマラドーナを思い出した……年齢による限界はあったにせよ、プレー以外の理由で、自業自得であるとは言え、サッカーを愛するファンからは花道にふさわしい賞賛の言葉で称えることもできずにフィールドを去る姿を見送るしかなかった、という意味で、同じだということか。

 120分の試合内容ではフランスが優勢だったと、アズーリのファンでも思う。しかし、ジダンの退場によってフランスのバランスは狂い、イタリアが苦手とするPK戦での勝利を拾った……そんな試合だった。

 アズーリのファンとして優勝を祝ってシャンパンを抜こうとも思ったのだが、後味の悪い幕切れに、いつもよりちょっとだけよいぐらいの赤ワインのボトルを抜く程度に収めた。くすん、デルピエロのファンにとっては決して悪い試合ではなかったんだけど、後味が悪いなぁ……。

☆★☆★

 追記。ブッフォンのワールドカップにおける無失点記録は、ゼンガの無失点記録に及ばなかったのね……ブッフォンもいいキーパーだと思うけど、ゼンガの記録を破るのは難しいなぁ。

☆★☆★

 ちなみに、イタリアの直前のW杯優勝といえば、92年のスペイン大会。私は、リアルタイムで見ていない……(汗)。

☆★☆★

 テレビ朝日の番組に、久しぶりに我が20代にかなりのエネルギーを捧げた堀池さんが出演していた。声はすぐにわかったけど、姿は現役時代に比べてだいぶ丸顔になっていたので、ちょっと見にはわかんなかった(汗)。

☆★☆★

 追記。気持ちとしては、これが近いのかな。

仏紙「子供たちにどう説明」

「敗戦はそれほど受け入れ難いことではない。むしろ困難なのは、世界中の何千万人もの子供たちに、どうしてあんな頭突きをしたのか説明することだ」。スポーツ紙レキップは一面に掲げた社説でこう嘆いた。


 「悲嘆」と表現すると少しオーバーだけど、気持ちとしてはそれに近い。
 

早起きしてしまった(苦笑)

2006-07-08 19:57:46 | 趣味
 午前5時に目が覚めて、今日は3位決定戦だったっけ、と起き出してしまう……一日間違えました(苦笑)。朝食を摂って、寝直して、また目が覚めたら10時になってましたが(大苦笑)。

 3位決定戦もそれなりに興味はあるけど、心はすでにイタリアの臨む決勝に飛んでます。86年のメキシコワールドカップ準々決勝、フランスとイタリアの試合でサッカーに開眼し、以来ブラジルも断然贔屓のチームなのですが、90年代にはイタリアが一番の贔屓のチームになってました^_^;。

24年ぶり伊か、8年ぶり仏か=決勝、10日3時キックオフ〔W杯本記〕

イタリアのGKブフォンは現在453分間連続無失点(歴代5位)で、1990年大会で先輩のゼンガがマークした517分連続無失点の大会記録に挑む。


 おお、懐かしい♪ 90年代前半は、ゼンガが一番贔屓の選手だった……91年から93年にかけてニューヨークに留学していた時、日曜日の午前中はケーブルテレビでイタリアセリエAの試合を見ながら予習するのが日課だった。その当時、ACミランのオランダ選手が好きだったんだけど、同じミラノのインテルミラノのゼンガが好きでミラノダービーの時には嬉しい葛藤に悩んだものだ(もっと勉強しろよ、と思うのだが^_^;)。

 今大会のGKブッフォンをはじめとするディフェンス陣の守りっぷりもすさまじい。決勝戦でも鉄壁の守りを発揮して欲しい。

パソコンバッグを買い替える

2006-07-07 22:11:55 | しごと
 パソコンバッグが少し傷んできたので、新調した。

Vario scena(ヴァリオシーナ)キャリングバック - BM-CA08シリーズ

 前のバージョンであるCA07シリーズを色違いで一年交替で買っていたのだが、新シリーズが出たということで乗り換えた。

 このエレコムのカジュアルバッグシリーズのいいところは、1キロ前後でとにかく軽い・A4サイズのノートパソコンが入れられる・パソコン以外の収納力が高い(女性はポケットのある背広を着ないので、細々としたものをバッグに収容しなければならず、そうなるとバッグインバッグもそれなりに厚みが出てくる^_^;)・ポケットが沢山あって収納しながら整理できる・カラフルでデザインセンスがあっておっさん臭くない・肩からつり下げる時に肩にくいこまない、雨に濡れても水を弾く加工がされている、というところだろう。

 ビジネスバッグは仕事に対する姿勢を示しているという価値観を持っているので、ビジネスバッグは堅牢で重厚で皮製がいいと思っていたのだが、パソコンを持ち歩くようになってそういうことが言えなくなってきた。しかも、服装のビジネスカジュアル化が進行してしまって、ビジネスカジュアルに合うパソコン収容可能なバッグというのが前提条件になった。

 しかも、非力で肩こりがちなので、TUMIなんか堅牢だし格好いいんだけどバッグだけで3キロもあるとなると、やはりNG。

 そういうわけで、エレコムのカジュアルバッグシリーズは、上記の条件をクリアしているのがいい。今回は厚みを増やせないタイプを選んだのでパソコン以外にACアダプターや書類が少しあった時にどのくらい収容できるか未知数のところはあるのだが、パソコン収容部とそれ以外の収納部がセパレートになっていて、それぞれにマチが十分にあるので、07シリーズで厚みを増した時よりは収納できそうな気がする(余り収容力が大きすぎても、肩こりの元になりそうなのだが)。しかも、出張時にキャスター付きバッグのハンドルに差し込めるところが前のバージョンより便利そうだし、ショルダーベルトの長さも背の低い女性を想定してか以前より短く調整できる上にパッドも厚い。さらに、撥水加工に加えて、以前のバージョンでは雨が降った時にポケット部はファスナーがないので入れていた文庫本が濡れてしまうこともあったのだが、今回は全部ファスナーで締められるので雨にも丈夫そうだ。

 底にファスナーがあって収容力が拡大できる09シリーズが欲しかったのだけど、あまり収容力があり過ぎると肩こりがひどくなるので08シリーズで手打ち。 

 これから一年、お世話になります。

キャリパーによる「成功する女性リーダーの条件(前編)」

2006-07-07 21:21:39 | しごと
Working Woman キャリアセレブ塾 武位 教子
成功する女性リーダーの条件(前編)
プロファイリングで分析する、ビジネスリーダーの特性


 ちょうど今週、社内で実施した研修でキャリパー社の手法について話題になっていたので、この手法に興味が湧いたところだ。

 調査結果を見ていく前に、キャリパープロファイルによって計測する心的傾向について説明しよう。それは、次の6つである。 1)リーダーシップ、2)説得力、3)サービスとコンサルティング、4)対人関係、5)問題解決と意思決定、6)自己管理と時間管理。これらの評価の物差しとなるのは、「主張力」「積極性」「影響欲(他人を説得することで充足を得ること)」「復元力(他人の拒絶や批判を前向きに受け止め、成長すること)」「感謝欲(他人のために何かをしたがる傾向が強いこと)」など、20近くの項目がある。

 調査によると、日本国内でも男性リーダーと女性リーダーのパーソナリティの違いがあり、また同じ女性でも日本のリーダーと他国のリーダーでは行動特性に違いが出てくる。この詳細は、後編で紹介する。


 「待て次回」ですか……くくっ。


マスメディアの責任論

2006-07-07 13:15:42 | 趣味
ワールドカップSideB 山城 敬
サッカーファンをミスリードしたメディアの責任
自らに問う、問題点を報じない姿勢


 JFAとメディアの過度な蜜月は、結果として馴れ合い状態とも取られかねない状況を生みました。「理解ある」メディアや筆者とのコミュニケーションが重視されることで、取材対象との距離感を重んじる人間はむしろ遠ざかっていきました。JFAに対する批判的な言葉は、現場の雑談レベルでは聞かれたものの、記事として表面的には露出するケースは非常に少ないものでした。

 結果として、間接的にしか状況を知り得ないファンに向けて、十分な情報は提供されないことになります。果たしてジーコは日本代表を託すために最適な人物なのか? という問いに対して、ファンもサッカーファミリーも、判断するための情報が足りなかったのです。

 そして、就任当初はともかく、次第にジーコに対して懐疑的になるファンに対して、特に新聞メディアは表立った批判を行わず、結果的にファンに対して「ミスリード」を続けることになりました。文字情報が主体のインターネット時代において、新聞メディアの記事はネット上で「情報ソース」としての大きな力を持ちます。その新聞メディアが十分な役割を果たさなかったことは、結果としてファンに大きなデメリットを与えました。


 マスメディアに関わる方々の中でいち早く自己を含めた報道のあり方について批判を試みている方が出てきたのは頼もしいと思います。

 奇跡待望論ばかりが突出するマスメディアのアプローチは、結局、「感動をありがとう」的な盛り上げ方が一番売れる・視聴率につながるというマスメディアの経験から来たものだと思います。そういう意味で、視聴者も目や耳を肥やし、さらに辛口にならねばと思う今日この頃。

 一方で、「戦犯」探しは見苦しいので今さらやって欲しくはないが、オシム就任ですっかりお留守になっている「川淵キャプテン・ジーコ監督下の4年間の総括」をそろそろマスメディアが話題として振って欲しい。中田氏引退のニュースの余波も収まってきたことだし。

 マスメディアがニュースに踊らされてしまうから、冷静な議論が始まらない・進まないと思うのだが。