大学地区、カルチェラタンの南東側にムフタール街があります。日曜日に出かけました。
レストランやカフェ、バーが両側に並んでいます。
日曜日は、パリでは普通のレストランや商店は閉まってしまいます。ですが、ここの通りは多くの人々が集まってくるので、かえって賑やかでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/91/c8e8add5990b4c7579b5988063ef94df.jpg)
上の写真の左側に写っている緑の文字「ビエール・プレッシオン」Bieres Pressionとは、生ビールのこと。ギネスやキルケニーなど「外国ビール」銘柄も堂々と宣伝しています。言葉についても、EUになってから、パリで英語がどこでも通じるようになった感じがしました。
相当に昔、パリに来た時のことですが、例えば、突然の雨にあってシャンゼリゼの大きな店で「雨傘」を買いたくなり、その有無を店員に聞いても少しも英語が通じないことがありました。多少理解しても、意図的に無視する風潮もありました。国際言語としてフランス語の伝統を守る意識です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/7d/8fb4122cf3f0897552270207a12818bb.jpg)
イタリアン・ジェラートも人気があって、行列していました。
アイスクリームを買って、食べながら歩く。行儀が悪いですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/57/3f2dbb1ce3b56ddc4e7c723903bf3053.jpg)
子供の数が増えているような気がします。
何かの記事で、フランスは出生率が増加していると読んだことがあります。その時は、アフリカ系や東欧系のフランス人の家族の増加ではないかなと理解したのですが、今回、街を歩いているとコーケジアン(白人)の子供たちが多かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/d2/e3e928c5275bcff3d58dcad1f0cf2c91.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/42/bbcebd896f31bb5e4e157b673dbc2187.jpg)
この街は、適度に、パリの学生、観光客、地元住民が混じっている印象です。
おばちゃん二人が、ここでお茶をし始めました。
上の写真の若い人の服装とくらべると、ずいぶん厚着です。
ヒマなので、後ろから見ていたら、ウエイトレスにクレジットカードを渡していました。ポータブルのカード支払い承認機械を持ってきて、暗証を入力すると支払いが完了します。このおば様は、その後で店員から現金を受け取っていました。つまり、コーヒー代に加えてキャシング金額を加算(何か料理を注文したように入力)してカードで支払い、差額を現金でもらう。お店としては多少売上が増え、チップも増える。ATM機に行く手間を省いていたようです。そんなサービスをしてくれるのは、きっと常連のお客さんだからなんでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/ae/d4d77c1fc1c6d570746b46ff1702fda7.jpg)
昼食としたクロックムシュー、パンにハムとチーズを乗せてオーブンで焼いたオープンサンドです。付け合せの、ポンフリ(フレンチフライ)が多い!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/47/92a7c670488e2b50f5a2ca2c88839385.jpg)
おっと、こんな落書きも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/c3/a490a71831ccdc582ef352c92c03b7d8.jpg)
レストランやカフェ、バーが両側に並んでいます。
日曜日は、パリでは普通のレストランや商店は閉まってしまいます。ですが、ここの通りは多くの人々が集まってくるので、かえって賑やかでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/91/c8e8add5990b4c7579b5988063ef94df.jpg)
上の写真の左側に写っている緑の文字「ビエール・プレッシオン」Bieres Pressionとは、生ビールのこと。ギネスやキルケニーなど「外国ビール」銘柄も堂々と宣伝しています。言葉についても、EUになってから、パリで英語がどこでも通じるようになった感じがしました。
相当に昔、パリに来た時のことですが、例えば、突然の雨にあってシャンゼリゼの大きな店で「雨傘」を買いたくなり、その有無を店員に聞いても少しも英語が通じないことがありました。多少理解しても、意図的に無視する風潮もありました。国際言語としてフランス語の伝統を守る意識です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/7d/8fb4122cf3f0897552270207a12818bb.jpg)
イタリアン・ジェラートも人気があって、行列していました。
アイスクリームを買って、食べながら歩く。行儀が悪いですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/57/3f2dbb1ce3b56ddc4e7c723903bf3053.jpg)
子供の数が増えているような気がします。
何かの記事で、フランスは出生率が増加していると読んだことがあります。その時は、アフリカ系や東欧系のフランス人の家族の増加ではないかなと理解したのですが、今回、街を歩いているとコーケジアン(白人)の子供たちが多かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/d2/e3e928c5275bcff3d58dcad1f0cf2c91.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/42/bbcebd896f31bb5e4e157b673dbc2187.jpg)
この街は、適度に、パリの学生、観光客、地元住民が混じっている印象です。
おばちゃん二人が、ここでお茶をし始めました。
上の写真の若い人の服装とくらべると、ずいぶん厚着です。
ヒマなので、後ろから見ていたら、ウエイトレスにクレジットカードを渡していました。ポータブルのカード支払い承認機械を持ってきて、暗証を入力すると支払いが完了します。このおば様は、その後で店員から現金を受け取っていました。つまり、コーヒー代に加えてキャシング金額を加算(何か料理を注文したように入力)してカードで支払い、差額を現金でもらう。お店としては多少売上が増え、チップも増える。ATM機に行く手間を省いていたようです。そんなサービスをしてくれるのは、きっと常連のお客さんだからなんでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/ae/d4d77c1fc1c6d570746b46ff1702fda7.jpg)
昼食としたクロックムシュー、パンにハムとチーズを乗せてオーブンで焼いたオープンサンドです。付け合せの、ポンフリ(フレンチフライ)が多い!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/47/92a7c670488e2b50f5a2ca2c88839385.jpg)
おっと、こんな落書きも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/c3/a490a71831ccdc582ef352c92c03b7d8.jpg)