国内出張なのですが、関空から国内便に乗ることになりました。
京都・関空間の公共交通には、3通りの方法があります。鉄道、高速空港バス、乗合タクシーです。
今年3月下旬に第2京阪高速道路が開通しました。高速道路の利便が良くなったので、高速バスを試してみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/f4/72eb881f5e540b6029794b53fde0d8a7.jpg)
名神高速道路は、山崎(天下分け目、豊臣秀吉が明智光秀を打ち破った場所)周辺でいつも渋滞してますから、そこを迂回できることと、大阪市の南部とか関空には距離が短くなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/37/63d9fe1c9b3c8f69185e8fe73df30eaf.jpg)
京都駅から関空までの公式時間は、以前は105分、開通後は88分となり17分の短縮です。渋滞に出会う可能性が低くなった分、安心感がでました。価格は2,500円。
JRの特急(はるか)は、79分で3,490円。時間の差異が9分で価格差が990円。飛行機に乗るときにはある程度時間に余裕をもって出かけるので、990円の差は9分早くでる意味があります。なお、乗り換え回数をいとわなければ、南海電車の関空・難波特急に乗り継ぐことでもっと安くいけますが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/fa/827a8c75a2ccb12689330587b3de606a.jpg)
この写真の橋を渡って、空港島へいきます。
乗合タクシーは、MKとやさかの2社が運行しています。自宅から空港までのドアツードアなので、荷物が大きく多いときは便利です。乗合なので、市内で何軒か客を拾っていくので遠方から乗る客は時間がかかります。(3500円、web割、往復割あり)
京都・関空間の公共交通には、3通りの方法があります。鉄道、高速空港バス、乗合タクシーです。
今年3月下旬に第2京阪高速道路が開通しました。高速道路の利便が良くなったので、高速バスを試してみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/f4/72eb881f5e540b6029794b53fde0d8a7.jpg)
名神高速道路は、山崎(天下分け目、豊臣秀吉が明智光秀を打ち破った場所)周辺でいつも渋滞してますから、そこを迂回できることと、大阪市の南部とか関空には距離が短くなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/37/63d9fe1c9b3c8f69185e8fe73df30eaf.jpg)
京都駅から関空までの公式時間は、以前は105分、開通後は88分となり17分の短縮です。渋滞に出会う可能性が低くなった分、安心感がでました。価格は2,500円。
JRの特急(はるか)は、79分で3,490円。時間の差異が9分で価格差が990円。飛行機に乗るときにはある程度時間に余裕をもって出かけるので、990円の差は9分早くでる意味があります。なお、乗り換え回数をいとわなければ、南海電車の関空・難波特急に乗り継ぐことでもっと安くいけますが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/fa/827a8c75a2ccb12689330587b3de606a.jpg)
この写真の橋を渡って、空港島へいきます。
乗合タクシーは、MKとやさかの2社が運行しています。自宅から空港までのドアツードアなので、荷物が大きく多いときは便利です。乗合なので、市内で何軒か客を拾っていくので遠方から乗る客は時間がかかります。(3500円、web割、往復割あり)