玄米ごはん族のあしたのたのしみへ

玄米と野菜、果物で今日から明日へ。農業と穀物菜食の日々

抜け道があるのか

2018-12-04 01:16:47 | 知識
利尿作用は腎臓が行っていることだ。腎臓についてウィキペディアで調べると



腎臓
腎臓(じんぞう、ラテン語: ren、英語: kidney)は、泌尿器系の器官の一つ。血液からの老廃物や余分な水分の濾過及び排出を行って尿を生成するという、体液の恒常性の維持を主な役割とする。
ーーーーーーーーーーーーーー

血流編集
ヒトの両腎臓は体重の0.3%を占める一方、心拍出量の20-25%を受け入れる。腎血流量は800-1200ml/分である。ーーーーーーーーーーーー
糸球体を通過する血液の濾過に関係する力は3種類、すなわち血圧、浸透圧、糸球体嚢圧である。この中で最も強いのが血圧であり、これに血漿膠質浸透圧と糸球体嚢圧が対抗する。差し引き、10mmHgの有効濾過圧が働く。これにより、200万個の糸球体を合わせて1日当たり180L(男性)の原尿が生成される。
主な機能編集
1. 尿生成を通じて、体液(細胞外液)の恒常性を維持すること
2. 尿素などのタンパク質代謝物を排出すること
3. 内分泌と代謝調整(ビタミンD活性化、エリスロポエチン産生、レニン産生)
尿生成と排泄編集
腎動脈から送られてきた血液は、毛細血管を経由して腎小体(マルピーギ小体)に入る。 蛋白質以外の血漿成分は一度ボーマン嚢中に濾過される。その量は通過血液の10%で、濾過された液体は原尿(尿の原料)となる。原尿は1日約200リットル作られるが、尿となるのは約1%(1.5~1.8リットル)程で、残り約99%(198リットル)は尿細管で再吸収される。
原尿のうち有効成分(全てのグルコース、95%の水および無機塩類)は腎細管を経由、残り4%の水・無機塩類は集合管を経由し、再吸収されて腎静脈に戻り、再び身体の血流にのる。残った成分(尿)は腎細管を経て腎盂に集まり、尿管を経由して膀胱に排出される。水やナトリウムの再吸収量の調節はーーーーーーーーーーー

内分泌編集
腎臓には内分泌作用がある。まず、腎血漿流量の低下に反応してーーーーーー血圧、尿量を調節している。同時に、血管拡張作用を有するプロスタグランジンが産出され、腎血流の調節に関与している。これはアンジオテンシンIIによる血管収縮作用が腎動脈に及ばないように調節する意味がある。ーーーーーーーーーーー
最後に副甲状腺ホルモンは尿細管に作用してビタミンDの活性化を起こし、血中カルシウムの上昇作用を担う。





 蛋白質以外の血漿成分が腎臓で濾過されるらしい。
 そのほかに、尿素などのタンパク質代謝物を排出すること、と書いてあるが、これは濾過しないでそのまま排出するということなのか。
 濾過して作るものは原尿で、全てのグルコース、95%の水および無機塩類と、残り4%の水・無機塩類は再吸収されて再び身体の血流にのるものだ。残った成分が排出される。原尿は1日約200リットル作られる

 200リットルはドラム缶一本分だ。そのうち198リットルを再吸収し残りの1.8リットルを尿として排出するらしい。原尿の成分は、すべてのグルコース、水、無機塩類だ。このうち、たった1%の水と無機塩類が尿になり排出される。

 酒の項目を調べると、利尿作用というところに、老廃物の排出、と書いてあった。老廃物でもタンパク質では濾過されない。タンパク質の代謝物である尿素が直接排出されるらしい。でんぷんのほうは、グルコースになっていても再利用サイクルに入って尿にならない。無機塩類になっていなければ尿にならない。

 すると尿の成分は

無機塩類
尿素
ということになるが、これで良いのか。尿素を排出するための抜け道のようなものがあるのだろうが。
 尿素は化学肥料の一種だ。嫌な臭いがする。

 飲酒で血行を良くしていき、老廃物を排出するのは、抜け道が広がるからか。それとも、血流増加で糸球体の血圧が上がり無理やりタンパク質を押し出しているのか。
 
 植物性のタンパク質もタンパク質の一種だ、こちらも尿素になるのだろうか。植物性と動物性のタンパク質に分けて記述されていないので、別の方向から調べる必要がある。

 もし、タンパク質として同じなら、必要最小限にとどめなければならない。
 今とっている植物性タンパク質は味噌と麺ぐらいだ。味噌は人間を放射能から守ったものすごい物質だ。味噌は生味噌でとっているので必要最小限になっている。麺はしばしば大食いしているが、でんぷんが主なものでタンパク質などはずいぶん少ないだろう。影響はないように思える。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする