沖縄県は速やかに地域防災体制を整備すべき
http://www.the-liberty.com/article.php?item_id=4101
総務省消防庁が実施した北朝鮮による弾道ミサイル発射に備えた情報伝達訓練(全国瞬時警報システム=通称「Jアラート」の訓練)において、5日、沖縄県の26自治体中7市町村の防災行政無線が流れなかったとのトラブルが報道されている。
今回のトラブルが一時的なものか、恒常的なシステム不備かは分からないが、沖縄県の防災体制の弱さを示す例は他にもある。例えば、政令指定都市の消防局と都道府県、総務省消防庁が保有する「消防防災ヘリコプター」があるが、沖縄県にはこれが導入されていない(47都道府県で佐賀県と沖縄県が未導入)。いざと言う時、空中からの消防活動や航空救急活動を支援する体制が不整備であることは、沖縄県の各市町村も当然分かっているはずだ。
それもあってか沖縄県では、沖縄県地域防災計画(2007年3月修正)はあるものの、少なくとも2010年度は総合防災訓練の類が実施されておらず、11年度も実施された形跡がない。昨年の東日本大震災を受けても、である。
日ごろから、住民の危険などを理由に「米軍基地反対」とプロ市民や左翼労組が声高に訴えている沖縄県だが、その一方で、全国の中でも地域防災体制が不整備であり、防災リスクが高い地方自治体となっている。仲井真沖縄県知事は今回のトラブルを教訓とし、沖縄県への消防防災ヘリコプター導入や、全県を挙げた総合防災訓練の実施等を、速やかに実行すべきであろう。(富)
【関連記事】
2011年11月16日付本欄 移設反対のテント村、地元住民から立ち退き要求 沖縄・辺野古
http://www.the-liberty.com/article.php?item_id=3289
【緊急発刊】
- プーチン氏の「本音」を引き出したい
- 今回の大統領選を振り返る
- 「強いロシア」とは何なのか
- 「ロシアの未来」と国際情勢の見通し
- 「ロシア経済の発展」は何が目的か
- 「宗教・民族問題」をどう考えるか
- プーチン氏の驚くべき「過去世」
- 北方四島返還の条件
中国人女性の孤独死が、日本でも大増税で日常茶飯事に
http://www.the-liberty.com/article.php?item_id=4103
「一家揃って写真を撮り、食事がしたい。まるで手の届かない望みだけど」。
今月1日、中国陝西省安康市の病院で、24歳の女性が肝臓がんで孤独な死を遂げ、中国社会に波紋を投げかけている。7日付産経新聞が伝えている。
冒頭の一行は、女性が入院中にしばしば投稿していた短文投稿サイト「微博(ウェイボ)」に、死を間際にして書き込んだもの。両親は幼少時に離婚。母親は、入院費を払えないと告げて姿を消した。結婚を誓い合った恋人は、余命2カ月と診断された彼女の入院後、1千元(約1万3千円)を残し連絡が途絶えた。彼女の書き込みは多くの中国人に衝撃を与え、今の中国における家族関係の希薄化や道徳意識の欠如について反省を促しているという。
だが、高齢化と少子化が急速に同時進行する日本では、すでに独居老人などの孤独死が社会問題化している。野田民主党政権は、年金を中心とする社会保障の財源確保のためとして消費税増税を進めようとしているが、実は国家による老齢年金は、子供が愛情に基づき年老いた親の面倒を見るという家族の結びつきを弱める。経済学者フリードマンは著書『選択の自由』で、国家の強制による老齢年金制度について、「家族の絆を弱めてきた」と指摘している。年金がもらえても親子の結びつきが弱まれば、孤独な高齢者が増えるだけだ。
また、日本では1998年から14年連続で年間自殺者数が3万人超を数えているが、その前年には消費税が3%から5%に引き上げられている。増税と不況による生活苦や借金苦が、自殺者増の大きな原因であることは明らかだ。逆進性が強い(=所得の低い人ほど負担が大きい)消費税を現在の5%から倍の10%に引き上げれば、生活困窮による自殺者は一層増えるだろう。
民主党政権の政策により、家族の結びつきの美風が弱まる一方で生活苦が増え、高齢者などの孤独死や自殺が、ニュース報道すらされない日常的な出来事になるおそれもある。やはり、消費税増税を許してはならない。(憲)
【関連記事】
2012年4月6日付本欄 「野田首相は増税で日本の富を破壊する」米コラムニストが批判
http://www.the-liberty.com/article.php?item_id=4089
「あの世への導きは要らない」と言っても、真実は…
http://www.the-liberty.com/article.php?item_id=4102
読売新聞の冠婚葬祭についての世論調査で、葬儀に関する宗教離れの現状がわかった。7日付同紙が報じた。興味深い回答数を3つ取り上げ、コメントしてみたい。
■通夜や告別式をせず火葬だけを行う「直葬」を「とくに問題はない」と答えた人が72%に上った。
時間や費用の節約だけ考えれば、そうなるだろう。しかし伝統的に通夜の慣習があるのは、心臓停止後24時間くらいは魂が肉体から完全に離れていないからだ。この間は蘇生の可能性もあり、死後解剖や火葬をされると痛みや衝撃が魂に伝わり、死者が大変な苦痛や恐怖を覚え、安らかに旅立てなくなってしまう。
告別式にも、亡くなった霊が自分の遺影や読経などの光景を見ることで死を自覚し、あの世にスムーズに旅立てるようにする意味がある。決して、遺族や列席者が故人とお別れをする形式に過ぎないわけではない。
■「無宗教での葬式でいい」とする声は48%になった。
だが、亡くなった人の霊には、あの世から導きの霊がやってくる。それについて大川隆法・幸福の科学総裁は、著書『信仰のすすめ』でこう説いている。
「やはり、どこかの宗教に所属しておいたほうがいいのです。どこかの宗教に分類されていないと、その人が亡くなったときに、霊界のほうでも、誰が世話をしに行ったらよいかが分かりません」「何らかの宗派に属していると、その宗派の関係者がやってきて、責任を持って世話をしてくれるので、あとが実にスムーズに進むのです」
■遺骨を灰にして撒く「散骨」などの埋葬方法について、「とくに問題はない」は82%になった。
しかし、本人や直接の身内はそれでよくても、墓地や仏壇がなければ、幼い子供が墓参りなどを通じてご先祖様の存在を理解し、先祖への感謝を学ぶ機会が失われるとの意見もある。
人は死ねば焼かれて灰になるだけだと考えたり、神仏や天使の存在を知らずしては、故人の冥福につながらない。伝統宗教が葬儀の霊的意味合いを分からなくなっているのも問題だ。(居)
【参考書籍】
幸福の科学出版ホームページ 『信仰のすすめ』 大川隆法著
http://www.irhpress.co.jp/detail/html/H0207.html
【参考記事】
2011年10月号記事 ガチンコ論争「お答え」編インタビュー(3)─200号記念総力特集「宗教」
http://www.the-liberty.com/article.php?item_id=2709