自分の国は自分で守れ

Mikuのブログ

朝日、新サイト「withnews」で墓穴を掘る 偏向報道を改めるチャンスと捉えよ

2014-07-24 09:55:46 | 偏向報道・マスコミ

朝日、新サイト「withnews」で墓穴を掘る 偏向報道を改めるチャンスと捉えよ
http://the-liberty.com/article.php?item_id=8193

朝日新聞社は、22日に新しいニュースサイト「withnews(ウィズニュース)」の運営を始めた。同サイトでは、一般ユーザーからの取材依頼を募集し、それに基づいて記事をつくる「双方向型ニュースサイト」と謳い、取材することを「フカボリ」と呼んでいる。ネットでの話題やうわさも取材対象にし、読者の好奇心やニーズに応えることが狙いだ。

早速、この投稿をのぞいてみたところ、皮肉なことに投稿されていたリクエストには、普段の朝日新聞の報道姿勢について追及する「取材依頼」が殺到してしまっている。その一部を紹介する。

・なんで朝日新聞は従軍慰安婦問題を捏造したか教えて
・朝日新聞はどうして中韓に有利な方向に紙面を構成するのですか?
・韓国の方達は、朝日新聞社の社旗が日章旗に酷似しているにもかかわらず、非難しないのは、なぜなのかフカボリ取材してください
・朝日新聞は反原発の立場で取材しているようですが、なぜ中立的な立場で取材しないのでしょうか。中立的に取材できない朝日新聞についてフカボリして欲しい
・原発を早く再稼働しないといけないのに、なぜ遅れているのかフカボリして欲しい

従軍慰安婦問題と言えば、同社の記者であった植村隆氏が1991年に、この問題を大々的に取り上げ、国内外に波紋を呼んだ。これが、日本軍による慰安婦の強制連行という事実無根の濡れ衣を着せられた「河野談話」の発表への遠因にもなった。

また、中韓を過度に擁護したり、エネルギー安全保障を軽視した反原発キャンペーンを繰り返す報道姿勢に対し、多くの人が疑念を感じているようだ。

この他に気になる投稿として、「6月23日に取材リクエストをさせて頂いて、取材中になったにも関わらず、リクエストまでも消去されてしまった理由は何ですか?」というものも。もし、これが事実であれば、「双方向型ニュースサイト」の意図から見て、本末転倒ではないか。

このようなリクエストが続出している新サイトは、出だしから順調ではなさそうだ。朝日新聞は、読者の意見を参考にして、偏向報道を改める機会にしてはどうか。(山本慧)



【関連記事】
2013年3月号記事 朝日は変わるか? 若宮主筆、退社の理由は? - Newsダイジェスト
http://the-liberty.com/article.php?item_id=5524
2011年10月号記事 「朝日」を操る"魔物"の正体
http://the-liberty.com/article.php?item_id=2702
2011年8月号記事 民主党政権をつくったマスコミの責任を問う 「国難」は09年衆院選の報道から始まった
http://the-liberty.com/article.php?item_id=2270
2014年7月16日付本欄 遅すぎる原発再稼働プロセス 川内原発、ようやく初の「新規制基準」合格へ
http://the-liberty.com/article.php?item_id=8139
2014年2月22日付本欄 従軍慰安婦「裏付け調査なかった」石原発言 ねじ曲げて報じる左翼メディア
http://the-liberty.com/article.php?item_id=7396

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【各紙拾い読み】朝鮮人追悼碑を「政治利用」させるな

2014-07-24 09:32:34 | 偏向報道・マスコミ

【各紙拾い読み】朝鮮人追悼碑を「政治利用」させるな
http://the-liberty.com/article.php?item_id=8192

・EUが対露制裁の強化を準備
欧州連合(EU)の外相理事会はロシアに対し、エネルギー、金融、防衛など基幹産業に対する制裁を科すことで合意した。国連安全保障理事会は21日、ロシアに対し、マレーシア航空機の撃墜事件の真相究明に協力するよう決議したが、これに応じなかった場合の対応となる。

⇒マレーシア航空機の撃墜をきっかけに、これまで制裁に積極的ではなかったEU諸国もロシア制裁に加わる可能性が高まっている。プーチン大統領は、親露派に調査への協力を呼びかけるなど、事態の収束に向かって動き始めた。撃墜事件の原因究明が急がれる。


・米軍普天間基地のオスプレイを佐賀空港へ移転要請
武田良太防衛副大臣が、佐賀県の古川康知事との対談で、沖縄の米軍普天間飛行場に配備されているオスプレイを佐賀空港へ移転する計画について理解を求めた。沖縄県知事選に立候補を表明した仲井真知事が求める「5年以内に普天間の運用停止」を進めることが狙いとみられる。

⇒陸上自衛隊が進めるオスプレイの佐賀空港への配備は、国防の強化策として評価できる。ただ、米軍のオスプレイ移転については、沖縄防衛を薄くする結果にならないかどうか検討する必要がある。


・理研の遺伝子解析訂正 「若山研のマウス由来ではない」が否定へ?
理化学研究所が、小保方晴子ユニットリーダーが保管していたSTAP幹細胞の解析結果を一部訂正した。若山照彦・山梨大学教授の研究室のマウスと小保方氏が保管していた細胞の遺伝子の特徴が一致していないことが問題視されてきたが、今回の訂正で、小保方氏への疑惑が覆る可能性が出てきた。

⇒理研内部のアンケートで約4割が「検証実験より論文の疑義の調査を優先すべき」と答えるなどSTAP細胞の検証実験への反対意見も目立つ。しかし、小保方氏のミスは不正とは言えないレベルであり、検証実験の進展を見守るべきだ。


・泉岳寺駅前に新ホテル 京急、2016年開業(日経)
山手線の品川―田町駅間の新駅建設地に近い泉岳寺駅前に、京浜急行電鉄がホテルを建設することを発表した。京急は「ビジネス客や就労人口の増加が期待できる」と判断し、2016年夏にオープン予定。東京都は今後、泉岳寺駅のホーム拡張や、当地での超高層ビル群の建設を目指す。

⇒泉岳寺駅は、2027年に開通予定のリニア新幹線のターミナル駅になる予定の品川駅にも近い。東京一極集中への批判もあるが、首都である東京の発展は、日本をもう一段発展させることだろう。泉岳寺周辺は、新たなパワースポットへと成長していきそうだ。


・朝鮮人追悼碑 設置更新を不許可
群馬県高崎市の朝鮮人追悼碑をめぐり、県は設置期間更新の申請を不許可とすることを正式決定した。設置者が碑の前で行った集会で、来賓の在日本朝鮮人総連合会(朝鮮総連)の関係者が「強制連行の事実を全国に訴えたい」などと発言したことを「政治利用」と判断した。

⇒戦時中の朝鮮人は、日本人と同じように政府に徴用され、同じ賃金をもらって働いていた。「朝鮮半島から強制連行した」というのは歴史的に事実ではない。誤ったプロパガンダは放置せず、適切な打ち返しを行うべきである。(晴)


【関連書籍】
幸福の科学出版 『本多勝一の守護霊インタビュー』 大川隆法著
http://www.irhpress.co.jp/products/detail.php?product_id=956
幸福の科学出版 『「中日新聞」偏向報道の霊的原因を探る』 大川隆法著
http://www.irhpress.co.jp/products/detail.php?product_id=989

【関連記事】
2014年7月号記事 【現地取材】韓国の反日慰霊碑で揺れる長崎・平和公園
http://the-liberty.com/article.php?item_id=7878
2014年7月号記事 この"独裁者"は天使か? 悪魔か? プーチンの正義
http://the-liberty.com/article.php?item_id=7886

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大義に命を捧げることのできる人材の育成を

2014-07-24 09:29:45 | 教育・いじめ問題・児童虐待・少子対策

大義に命を捧げることのできる人材の育成を

[HRPニュースファイル1072]

http://hrp-newsfile.jp/2014/1597/

文/徳島県本部副代表 小松由佳

◆いまだ不十分な教育行政

21日、大分県教職員組合が旅行業法に反し、新聞広告で韓国旅行の参加者を募集していたことが明らかになりました。違法性はもとより、反日の象徴である「日本軍『慰安婦』歴史館」を見学するなど、旅行内容に大きな問題がありました。

しかし、旅行内容について、県教組は「問題ない」とし、22日、公明党の太田昭宏国土交通相も、「答える立場にない」と述べました。教職員組合が間違った価値観を教え、それを政府が放置している実態が伺えます。

一方で22日、文部科学省は、平成28年度の全面改訂を目指す小・中・高校の学習指導要領について、今秋にも中央教育審議会に諮問する方針を決めました。高校では、新科目「公共」を導入し、規範意識などを実践的に教えると共に、日本史を必修化し、日本人としての主体性を育むとしています。

安倍首相が第一次内閣以来、教育改革にも熱心であることは評価できますが、やはり国防の議論と同じく、これも憲法を改正することなくして、根本的な改革はできません。

なぜなら、究極的な意味での公共心や主体性を確立するには、正しい歴史認識に基づく愛国心と共に、「自ら個人の肉体生命よりも大事なものがある」という、動物的本能を超越した精神的価値に目覚めなければならないからです。

◆宗教的情操教育の必要性

集団的自衛権の行使を容認する閣議決定がなされた7月1日、北海道新聞には、「正直、戦争に行って死ぬのは嫌だ」という自衛隊員の声や、「戦地に行ってほしくないと言い出せないのがつらい」という自衛隊員の妻の声が紹介されていました。

こうした懸念に呼応するかのように、19・20日に産経新聞社とFNNが実施した合同世論調査において、第二次安倍内閣の支持率は45.6%と、発足後の最低水準となりました。

しかし、本来、日本国国民として、また自衛隊員として、祖国の人々を守るために命をも捧げようとする姿勢にこそ、日本の美徳であった武士道にも通ずる潔さを感じます。

元航空幕僚長の田母神俊雄氏も、共著書『田母神戦争大学』(産経新聞社2014年)で、「自衛隊員や海上保安官は、まさに命をかけて国を守っています。そういう人たちがいるということを、政治家がよく理解して、対応してくれればいいのです」と述べています。

こうした覚悟を持つには、やはり「肉体は死んでも精神は遺る」といった宗教的価値観が不可欠と考えられ、そのためには、宗教的情操教育を含む宗教教育の復活が必要なのです。

◆肉体生命偏重の道徳教育

戦後、GHQにより日本の公教育における宗教教育は否定され、代替的な科目として、1958年に小・中学校で「道徳」が特設されましたが、初めは宗教的色彩が強く残っていました。

宗教教育には、宗教的知識教育、宗教的情操教育、宗派教育があり、現在は公教育において宗教的知識教育のみが認められていますが、1966年に文科省の中央教育審議会が文部大臣に答申した「期待される人間像」では、道徳には宗教的情操教育が必要とされています。

そして、「すべての宗教的情操は、生命の根源に対する畏敬の念に由来する。(中略)単に肉体的生命だけをさすのではない。われわれには精神的な生命がある。このような生命の根源すなわち聖なるものに対する畏敬の念が真の宗教的情操であり、人間の尊厳もそれに基づき、深い感謝の念もそこからわき、真の幸福もそれに基づく」と述べられていました。

しかし、1989年の中学校学習指導要領では、「人間尊重の精神と生命に対する畏敬の念」や「生命の尊さを理解し、かけがえのない自他の生命を尊重する」ことが強調されています。何も変わっていないようにも思えますが、「畏敬の念」の対象が、「精神的な生命」や「生命の根源」、「聖なるもの」から、「人間」や「生命」そのものへと、微妙に変質しています。

◆宗教教育の充実に向けて

06年には、教育基本法が全面的に改正され、「宗教に関する一般的な教養」の尊重が追加されましたが、宗派教育の禁止は継承されました。

宗教的情操教育についても、中央教育審議会が「人格の形成を図る上で、宗教的情操を育むことは大変重要である」と提案しましたが、「何を意味するのか不明確である」「現行憲法の政教分離下では不可能である」などの意見が多く、導入は見送られました。

道徳教育は、2015年にも「特別の教科」へ格上げされる見通しですが、宗教的情操を欠いたままでは、効果に疑問が残ります。やはり、神仏や霊魂の存在を信じてこそ、大いなるもののために高貴なる義務を果たすことができ、人間の尊厳が守られるのです。

よって、新憲法を制定し、公教育においても宗教教育を可能とすべきです。具体的な教授法は、公教育で宗教が必修科目であるイギリスをはじめ、他国で様々な方法が研究されているため、それらも参考にしつつ、日本独自のものを開発していく必要があります。

幸福実現党の母体である幸福の科学グループも、教育事業に力を入れています。中高一貫校である幸福の科学学園が開校し(http://happy-science.ac.jp/)来年には幸福の科学大学を開学予定です。(http://university.happy-science.jp/


政府には、こうした私学の宗教教育をも奨励し、参考にしつつ、公教育の理想を見出していくことが望まれているのです。

--------

◎幸福実現党公式サイト http://hr-party.jp/
◎HRPニュースファイルサイト(バックナンバーがご覧いただけます)
http://hrp-newsfile.jp/
◎購読は無料です。購読申込はこちらから(空メー ルの送信だけでOK) ⇒
p-mail@hrp-m.jp
◎新規登録・登録解除はこちらから ⇒ http://hrp-m.jp/bm/p/f/tf.php?id=mail
◎ご意見・お問い合わせはこちらから ⇒ hrpnews@gmail.com

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月23日(水)のつぶやき

2014-07-24 01:32:14 | ポストまとめ

世界を席巻する中国の『言論的・経済的侵攻』――日本のマスコミは使命を自覚せよ! | HRPニュースファイル hrp-newsfile.jp/2014/1595/


【各紙拾い読み】五輪を機に東京の国際都市化を テレビ番組に英語字幕 | ザ・リバティweb the-liberty.com/article.php?it… @thelibertywebさんから


従軍慰安婦という嘘を教えるな 大分県教組が韓国の関連施設見学を企画 | ザ・リバティweb goo.gl/0SXl2k

大分県公立高等学校教職員組合(公教祖)とは関係ないようです。


@lunemauve こちらこそありがとうございます(( °ω° ))/よろしくお願いします


米マクドナルドCEO「だまされた」 期限切れ鶏肉問題  :日本経済新聞 s.nikkei.com/1o83IV6

怪しいのわかってて安いから使ってたんじゃないの?

みくさんがリツイート | RT

【悲報】日本中の大半の飲食店で【 中国産の腐った肉 】が使われてることが発覚!!! マクドナルド・ケンタッキー・ピザハット、バーガーキング、セブンイレブン、スタバ、吉野家、サブウェイ、イケア他多数…... dlvr.it/6P4sPw

みくさんがリツイート | RT

@japanesepatrio6 こちらこそ、ありがとうございます(´・ω・)(´_ _)


期限切れ肉を納入してた上海の工場の取引先。?野家、サブウェイ、ドミノピザ、IKEAまで…… pic.twitter.com/p38GMm3gt7

みくさんがリツイート | RT

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モンゴルとの関係強化は日本にプラス 首脳会談でEPA締結

2014-07-23 09:27:10 | 政治・国防・外交・経済

モンゴルとの関係強化は日本にプラス 首脳会談でEPA締結
http://the-liberty.com/article.php?item_id=8190

来日中のモンゴルのエルベグドルジ大統領と安倍晋三首相は首脳会談で、日本とモンゴル両政府が交渉していた経済連携協定(EPA)について大筋で合意した。関税撤廃のほか、モンゴルが期待する日本企業のモンゴル進出をしやすくするための取り決めなども盛り込まれる。

この交渉は2012年から続いていたもの。日本からの自動車輸出にかかる関税については、今後10年以内にほぼ撤廃することとなった。また、モンゴルが求める牛肉などの農産品の関税撤廃についても、一部日本が受け入れることで合意した。

モンゴルが他国とEPAを結ぶのは日本が初めてだ。モンゴルには、中国とロシアに経済的に依存した状況から脱却するためにも、他国との貿易を活発にしたいという狙いがある。現在、モンゴルの輸出総額の86%以上を中国向けが占めており、輸入でも、1位の中国と2位のロシアとを合わせると総額の50%以上になる。

また、モンゴルは親日国であり、モンゴル国内で2005年に行われた世論調査では、72.8%が「日本に親しみを感じる」と回答。「今後最も親しくすべき国」のトップにも日本の名前が上がった。1990年の民主化以降、市場経済に移行する過程で、日本は教育やインフラ整備などで大規模なODAを行ってきており、モンゴル国内のテレビなどが日本の支援を頻繁に取り上げていることも理由のひとつだろう。

一方、日本にとっても、モンゴルは外交面で重要な国だ。モンゴルは北朝鮮と国交があり、拉致問題の解決に関しても日本政府に協力を申し出ている。朝鮮半島の非核化に向けても協力する意志を示しており、日本の国連安全保障理事会の常任理事国入りも支持。日本が国際社会での影響力を強めることに大きな期待を寄せているのだ。

このように、日本とモンゴルの関係強化は、相互にとってプラスになる。さらに、中国と国境を接するモンゴルとの関係は、対中包囲網を築く上でも大切だ。中国の軍事的脅威にさらされているアジア各国の安全保障を強化する観点からも、日本とモンゴルの協力が進むことを期待したい。(晴)


【関連書籍】
幸福の科学出版 『日本武尊の国防原論』 大川隆法著
http://www.irhpress.co.jp/products/detail.php?product_id=729
幸福の科学出版 『ドラッカー霊言による「国家と経営」』 大川隆法著
http://www.irhpress.co.jp/products/detail.php?product_id=84

【関連記事】
2014年6月19日付本欄 国内最大の植物工場が完成 工場の野菜で自給率低下に歯止めを
http://the-liberty.com/article.php?item_id=8003
2013年12月号記事 モンゴル、タイでセミナーを開催 - Happy Science News
http://the-liberty.com/article.php?item_id=6813

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

従軍慰安婦という嘘を教えるな 大分県教組が韓国の関連施設見学を企画

2014-07-23 09:25:26 | 教育・いじめ問題・児童虐待・少子対策

従軍慰安婦という嘘を教えるな 大分県教組が韓国の関連施設見学を企画
http://the-liberty.com/article.php?item_id=8189

大分県教職員組合が慰安婦関連施設の見学などの韓国旅行を違法に募集し、その旅行に助成金を出していたことが分かったと22日付産経新聞が報じている。

大分合同新聞に広告掲載された「親子で学ぶ韓国平和の旅」は、大分航空トラベルが手配したが、申し込みの受付などは県教組が行った。旅行業法により、旅行業務は観光庁や都道府県知事から登録を受けた旅行業者しか行えないため違法行為となる。また、産経新聞の取材に県教組は「法に違反するとは知らず、今後は適切な方法に改善したい。旅行内容については問題ないと考える」と答えた。

しかし、内容についての問題は大ありだ。本欄でも再三述べてきたように、「慰安婦の強制連行」はなかった。日本政府として従軍慰安婦を認めた「河野談話」は、6月の政府調査で、韓国側との文言などの調整があったことや、元慰安婦の証言のみを根拠に強制性を認めていたことが確認された。すでに河野談話の正当性は崩れている。

今回の慰安婦関連施設を含む親子向けの韓国旅行は、嘘の歴史を子供たちに教えることに等しい。

また、本来教育とは、自活できる力を育てると同時に、日本や世界に貢献できる人材を育てるためのものだ。だからこそ、教育によって愛国心を育み、将来、国を発展させていこうという気持ちを持たせることが大切だ。子供たちに嘘の慰安婦施設を見学させ、自虐史観を植え付ければ、日本は悪い国だと思い込み、愛国心や誇りを持ちにくくなってしまう。

大分県教組に対しては、法律に違反する方法の改善はもちろん、それ以上に、旅行内容の改善を求めたい。(冨)


【関連書籍】
幸福の科学出版 『「河野談話」「村山談話」を斬る!』 大川隆法著
http://www.irhpress.co.jp/products/detail.php?product_id=992

【関連記事】
2014年6月21日付本欄 河野洋平氏の過去世からも分かる亡国カルマ 国を亡ぼす河野談話を即刻破棄すべき
http://the-liberty.com/article.php?item_id=8011
2013年10月14日付本欄 【注目書籍】現役校長先生が激白 修学旅行で反日生徒を大量生産している実態とは
http://the-liberty.com/article.php?item_id=6774


大分県教組を検索するとに大分県公立高等学校教職員組合が出てくるが

まったく関係ない。むしろ、日教組運動に異議を唱え共闘関係にある。

http://goo.gl/cGi82P(大分県公立高等学校教職員組合)

大分県教組としてHPなどはないようだ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【各紙拾い読み】五輪を機に東京の国際都市化を テレビ番組に英語字幕

2014-07-23 09:04:27 | 偏向報道・マスコミ

【各紙拾い読み】五輪を機に東京の国際都市化を テレビ番組に英語字幕
http://the-liberty.com/article.php?item_id=8188

7月22日付の新聞各紙から拾い読みしてコメントする。

・岸田外相、ベトナムなど訪問する意向 中国への対抗を支援(読売)
岸田文雄外相は、7月末から8月上旬にかけ、ベトナム、インドネシア両国をそれぞれ訪問する意向を固めた。パラセル(西沙)諸島の領有権をめぐり中国と対立するベトナムには、海洋監視能力の強化を支援すべく、巡視艇に搭載する無線やレーダー、小型ボートなどの供与を伝える方針だ。

⇒日本が「アジアの警察官」になる方向に、徐々に進んでいる。しかし、ベトナムは軍事力ランキングで23位(Global Firepower2014)。同ランキング3位の中国に対抗する力はとてもない。この力の差を考えれば、「巡視艇供与」では不十分だろう。今後、護衛艦、潜水艦などの輸出も検討すべきだ。安倍政権が4月に武器輸出制限を緩め、それは可能になっている。また、こうした装備と同時に、それらを使う訓練などでも、貢献できる。


・日本が、ブラジルなどと共に常任理事国入り目指し「安保理改革案」提出へ(毎日)
安倍晋三首相が、8月に行われるルセフ・ブラジル大統領との首脳会談で、「国連安保理改革案」の提出に向け、連携する方針を表明することが分かった。改革案は、「常任理事国」を5カ国から、11カ国に拡大するというもの。2015年秋の国連総会で、同提案の実現を図る。

⇒日本とブラジルは、ドイツ、インドと共に常任理事国入りを狙う「4カ国グループ」(G4)と言われる。実は、G4国は2005年に、同様の案を提出したが、現状維持勢力の反対運動などで、廃案となった。しかし、世界第3位の経済大国であり、国連に多大な経済的貢献をしてきた日本や、EU最大の経済力を持つドイツが、常任理事国でないのはおかしい。「先の大戦での戦勝国が正義」という誤った国際的認識が、両国の常任理事国入りを阻んでいる。国連改革は、戦後の歴史認識の見直しそのものでもある。


・実質成長率1.2% 増税の消費減が想定より大きく(日経など)
政府は22日、経済財政諮問会を開き、2014年度の実質国内総生産(GDP)成長率が1.2%になるとの見通しをまとめた。これは、昨年末時点の予想から0.2ポイント下方修正したもの。

⇒下方修正の要因は、消費増税に伴う駆け込み需要と反動減が想定より大きかったこと。民間の予想はさらに厳しい。日本経済研究センターが10日、民間エコノミスト42人の景気予測をまとめたところ、2014年度の実質GDP成長率は、0.85%というのが平均だった。「増税後の消費減は想定内」との見方もあるが、そうは見えない。


・テレビに外国語の字幕、五輪までに実現(読売)
総務省は、東京五輪が開かれる2020年までに、テレビのニュース番組やバラエティー番組に、英語など外国語字幕が表示されるよう取り組む方針だ。増加する訪日外国人が、より快適に過ごせる環境を整備する。自動翻訳システムで変換する。

⇒世界から人材や企業が集まって来るためには、「英語で生活できる」ようにするインフラの整備が必須だ。標識の英語表記が分かりにくいなどの問題が指摘されるが、こうした問題も国際都市化のために解決していきたい。また、テレビの放送内容も、世界中の人たちが見て恥ずかしくないような、公平性と質が求められるようになりそうだ。(光)

 


【関連記事】
2014年7月20日付本欄 ベトナム元政府高官が驚きのコメント「中国は敵であり、アメリカと同盟を結ぶべき」
http://the-liberty.com/article.php?item_id=8152
2014年8月号記事 日本はアジアの警察官たれ 東南アジアは「盟主」を求めている
http://the-liberty.com/article.php?item_id=8033
2013年6月6日付本欄 【そもそも解説】国連の「敵国条項」って何?
http://the-liberty.com/article.php?item_id=6135
2014年7月10日付本欄 「第1の矢」折れた? 個人の付加価値が繁栄の原点
http://the-liberty.com/article.php?item_id=8118
2014年2月27日付本欄 舛添都知事「全東京都民が英語を」 国際化で発展のチャンスをつかもう
http://the-liberty.com/article.php?item_id=7459

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界を席巻する中国の『言論的・経済的侵攻』――日本のマスコミは使命を自覚せよ!

2014-07-23 08:57:30 | 中国・北朝鮮・共産党・尖閣国防問題

世界を席巻する中国の『言論的・経済的侵攻』

――日本のマスコミは使命を自覚せよ!

[HRPニュースファイル1071]

http://hrp-newsfile.jp/2014/1595/

文/幸福実現党山形県本部副代表 城取良太

◆アメリカを代表する老舗メディアの買収

約100年の歴史を持ち、長者番付のランキング特集などで世界的に知られるアメリカの経済誌『フォーブス』が18日、創業者一族が保有する株式の大半を約480億円で売却することを発表しました。

その相手とは、香港を拠点とする「インテグレーテッド・ホエール・メディア・インベストメンツ(IWM)」という華人系の投資家連合で、香港の投資会社や台湾PC企業の創業者などが共同で設立した民間ファンドとのことです。

フォーブス家は売却後も20%前後の株式を保有し続け、本社機能はアメリカに残し、重要な影響力を保持し続けると公表しております。

現時点でIWMというファンドに関して、疑わしい情報はなく、フォーブス側が考える通り、「安心な相手」なのかもしれませんが、一部のメディアにおいては、アメリカ経済誌の雄、フォーブスが中華系投資家連合の軍門に下った格好だと、今回の「身売り」を揶揄する声もあがっています。

◆中華圏での言論操作を強めつつある中国共産党

緊急発刊された「『集団的自衛権』はなぜ必要か」の中で、大川隆法総裁先生はアジアの本拠地を香港にアジア拠点を置くCNNや、華僑が多いシンガポールに同じくアジア拠点を置くBBCの事例を挙げて、こうした欧米メディアも、中国の影響を多分に受け、報道が「極めて抑制的」になり、「情報操作も盛んになってきているのではないか」という見通しを立てております。

実際、本年に入ってから香港行政政府や中国本土に批判的な香港メディアの編集長が相次いで暴漢に襲われており、返還から17年経った今、香港では「言論・出版の自由」の制約が本格化しつつあります。

参考「HRPニュースファイル:変わりつつある香港の自由~アジアの平和を守れ~」http://hrp-newsfile.jp/2014/1448/

また、シンガポールのリー・シェンロン首相は先月、アメリカ・ワシントンの「外交問題評議会」で講演をし、南シナ海においてベトナム・フィリピンと領有権を争う中国に関して、「歴史的に見て南シナ海の島嶼は中国が領有していた」と中国の主張を支持する見解を示していたとも報じられています。(14/6/27RecordChina)

徐々に中国化される香港や、中華系の影響力が強いシンガポールでの言論操作が本格化しつつあるのと同時に、今回のフォーブスのように中華資本が経営不振にあえぐ欧米メディアを席巻する可能性があります。

そして、中国共産党が、それらの中華資本に対して影響力を持つことになれば、世界規模での言論の中立性が、更に危機的な状況を迎えるといっても過言ではありません。

◆世界に情報発信できる、良識ある国際派マスコミの登場を

また中国は、アメリカの優良企業や土地、不動産を猛烈な勢いで買い漁っており、不思議な事に、かつて日本企業が米メディアによる反対運動によって買収を断念したニューヨークの有名建物を何の反発も受けずに中国は買収し続けているそうです。(参考「『オバマの嘘』を知らない日本人」日高義樹著)

これには、中国が米ドルと米国債を買い増し続けたことによって、本格的にアメリカが中国との経済的な運命共同体となってきているという背景もあるでしょう。

このような中国による世界規模での言論的、経済的侵攻が徐々に進んでいく中で、中国主導の「反日」が世界的に広がり、日本が完全に孤立していくような最悪のシナリオも想定しなくてはなりません。

そうした最悪のシナリオを防ぐため、日本のメディアは、従軍慰安婦や南京大虐殺など、歴史の嘘を解明することで「日本は悪い事を散々してきた」という「日本原罪論」から日本人を立ち直らせるという大いなる責任と使命があるということを忘れてはなりません。

日本人に誇りと愛国心を取り戻し、日本という国を世界に正しく発信できるような「正義あるグローバルなマスコミ」の登場を切に願いたいと思います。


--------
◎幸福実現党公式サイト http://hr-party.jp/
◎HRPニュースファイルサイト(バックナンバーがご覧いただけます)
http://hrp-newsfile.jp/
◎購読は無料です。購読申込はこちらから(空メー ルの送信だけでOK) ⇒p-mail@hrp-m.jp
◎新規登録・登録解除はこちらから ⇒ http://hrp-m.jp/bm/p/f/tf.php?id=mail
◎ご意見・お問い合わせはこちらから ⇒ hrpnews@gmail.com

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月22日(火)のつぶやき

2014-07-23 01:33:49 | ポストまとめ

@monsterevo4 こちらこそ~ありがとうございます(^ω^)ゞ


日本共産党「オスプレイの低周波でペースメーカーの不調を訴える人がいる!オスプレイは出て行け!!」 newsoku318.blog134.fc2.com/blog-entry-309…
電磁波でペースメーカーが誤作動することは聞いたことあるけど低周波で肩こりが直ったと訴える人がいるの間違えでわありませんか?オスプレイ歓迎

みくさんがリツイート | RT

地方自治体は地域の強みを生かした産業振興で人口増加を | HRPニュースファイル hrp-newsfile.jp/2014/1593/


【各紙拾い読み】佐賀オスプレイ配備は「朝鮮半島有事」への備えでもある | ザ・リバティweb the-liberty.com/article.php?it… @thelibertywebさんから


イスラムの厳しい戒律を"商機"にする日本 新しい時代には寛容な宗教が必要 | ザ・リバティweb the-liberty.com/article.php?it… @thelibertywebさんから

3 件 リツイートされました

繁栄マインドを持ち国家の発展を目指せ | ザ・リバティweb the-liberty.com/article.php?pa… @thelibertyweb

「成功者を重税で「処罰」せず国の宝として大切にすべき」


期待される「強い日本」 - 日本はアジアの警察官たれ 東南アジアは「盟主」を求めている Part3 | ザ・リバティweb the-liberty.com/article.php?it… @thelibertyweb

1 件 リツイートされました

最高裁が初判断「外国人は生活保護法の対象外」 nhk.jp/N4EP5VP6

『国民』に外国人は含まれない」とする判断

当然だろw pic.twitter.com/ihwSCPYJPt

みくさんがリツイート | RT

7月の混雑予想、7月22日~31日を下方修正③■USJのツボ宛てのツイッターにも、「朝6時に行くけと整理券は大丈夫」や「入場確約券が無いと入れないの」の相談が多いです。入場確約券・入場整理券システムはテーマパークで初導入なので、多くのゲストは分からない事が多いです。

みくさんがリツイート | RT

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イスラムの厳しい戒律を"商機"にする日本 新しい時代には寛容な宗教が必要

2014-07-22 08:51:34 | 幸福の科学・宗教・科学・医学・SP

イスラムの厳しい戒律を"商機"にする日本 新しい時代には寛容な宗教が必要
http://the-liberty.com/article.php?item_id=8186

東南アジアのマレーシアやインドネシアなど、イスラム教圏の国から日本を訪れる観光客が年々増えてきている。イスラム教徒の戒律で代表的なものは、1日5回の礼拝や、ブタ肉などを食べることを禁じた厳格な食習慣だが、これを商機とすべく、観光業や小売業が受け入れ体制をつくり始めている。

大阪では、JR大阪駅ビルに入っている「JR大阪三越伊勢丹」が、7月下旬から始まる改装に合わせて、店舗内にイスラム教の礼拝施設の設置を検討。関西空港には、すでにイスラム礼拝施設を備えているが、駅ビル内での設置は初めてで、来年春に新装オープンされる予定という。

また、岐阜県の観光業界は、「ハラール」(イスラム法において合法であること)に対応したおもてなしで、観光客を迎える取り組みを始めている。県内のホテルや旅館では、ハラールに配慮した食事を提供するところも増えつつあり、料理の食材は「ハラール認証」を受けたものだけを使用。イスラム教徒は、酒類はもちろん、調理器具をアルコールで消毒することも禁じられているため、特別な配慮が必要になるという。

同県では、6月に「ハラール」のプロジェクトチームを設立し、県知事自らインドネシアやマレーシアを訪れてトップセールスを行い、飛騨牛の輸出やイスラム教徒の同県への呼び込みを進める力の入れようだ。細かな配慮を行う手間やコストを掛けてでも、得られる利益が大きいと考えられているようだ。今後、こうしたイスラム教徒に配慮したサービスや商品は、日本でも今後ますます増えてくるかもしれない。

イスラム教徒が「ハラール」を厳格に守るのは、聖典コーランに書かれた神の教えに忠実に従おうとする信仰心ゆえである。日本では少数派である宗教の戒律を理解し、誠実に対応しようとする日本人の「おもてなしの心」は、世界的にも誇るべき寛容さだろう。

しかし一方で、人やモノが地球規模で移動する今の時代において、1千数百年前に中東の限られた地域から起こった宗教の戒律を、いかなる例外も認めず厳格に守り通そうとすることによって、他の宗教や民族の人々との間に、さまざまな"摩擦"が増えつつあるのも事実だ。もちろん、イスラム教だけでなく、キリスト教でもカトリックは離婚や中絶を認めなかったり、同性愛を禁じる教義が、現代社会の実情と合わなくなってきていることは確かだ。

基本的に、その宗教の教えに「人々を良い方向に導こう」という善なる思いであれば、そうしたものを排除すべきではないだろう。しかし、これだけ科学技術が進歩し、交通の便が良くなり、宗教や民族が異なる人々が入り混じって生きる時代には、自分たちの宗教や民族だけが守ってきた戒律を他の人に押し付けたり、それから逸脱した人を罰するという非寛容な態度は改めるべきだろう。宗教対立の根本もそこにある。

新しい時代には、これからを生きる人々を幸福にする、新しい教えが必要とされている。(宮)

 

【関連書籍】
幸福の科学出版 『宗教立国の精神』 大川隆法著
http://www.irhpress.co.jp/products/detail.php?product_id=89

【関連記事】
2014年7月号記事 イスラム教に求められる「武装解除」と「女性の解放」 The Liberty Opinion 3
http://the-liberty.com/article.php?item_id=7876
2014年3月1日付本欄 イスラム教徒の火星移住を禁止する宗教令に大反響
http://the-liberty.com/article.php?item_id=7467
2013年3月25日付本欄 【海外メディア】空港、大学、ショッピングモールに「多宗教礼拝室」が
http://the-liberty.com/article.php?item_id=5802

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【各紙拾い読み】佐賀オスプレイ配備は「朝鮮半島有事」への備えでもある

2014-07-22 08:47:39 | 偏向報道・マスコミ

【各紙拾い読み】佐賀オスプレイ配備は「朝鮮半島有事」への備えでもある
http://the-liberty.com/article.php?item_id=8185

7月21日付の新聞各紙から拾い読みしてコメントする。

陸上自衛隊 オスプレイを佐賀空港に配備する方針
小野寺五典・防衛相が、陸上自衛隊が導入する新型輸送機オスプレイを佐賀空港に配備する方針を示した。佐賀県側には22日に正式に要請する。2015年度は5機で、18年度までに17機にする予定。米海兵隊をモデルに、長崎県佐世保市に創設する「水陸機動団」の輸送手段として、一体的な運用を目指す。沖縄の米海兵隊のオスプレイも使用できるよう目指す。

⇒配備の目的については、尖閣諸島など対中国における南西諸島防衛の強化という形で伝えられている。だが政府は、朝鮮半島有事も視野に入れているはず。その際、韓国の在留邦人3万6千人の救出や、韓国・北朝鮮両国からの難民への対応、そして。集団的自衛権の行使を考えるべき局面も出てくるだろう。関連の法整備も迅速に進める必要がある。


「独立」で揺れる台湾・最大野党の民進党の党大会(産経新聞など)
台湾の最大野党の民主進歩党が20日、党大会を開いた。大会では、「独立」を掲げる党綱領を一部凍結する案と、2016年の次期総統選の候補者に「独立」工程表の策定を求める案がそれぞれ提出された。だが、両案とも蔡英文主席ら執行部は議決しなかった。

⇒蔡英文氏は前回の総統選で、国民党主席の馬英九総統に敗れた人物。台湾は経済的にも中国とのつながりが強まっており、独立志向の強い民進党も、陳水扁総統時代ほど、強い姿勢を取ることができないようだ。アメリカが中国にすり寄る中、台湾の後ろ盾になれるのは日本しかない。地政学的に見ても、中国に台湾が獲られたら、次は沖縄が危なくなる。日本にとって、台湾は“運命共同体"である。


天津市の公安局長を取り調べ 習近平指導部の腐敗撲滅キャンペーン
汚職や腐敗について取り締まる中国共産党中央規律検査委員会が、天津市公安局の武長順局長に重大な規律違反と違法行為があった疑いで取り調べていることを発表した。習近平指導部の腐敗撲滅運動の一環。

⇒習近平・国家主席が急速に進める「腐敗撲滅運動」の本質は、「権力闘争」であり、「政敵の粛清」である。また、経済成長の失速、経済格差、失業、環境汚染などさまざまな国内問題に不満を抱く国民のガス抜きの要素も強い。現在、汚職問題が取り沙汰されている、石油閥の大ボス、周永康・前政治局常務委員の処置の行方に注目が集まっているが、国内の不満の矛先をいつ周辺国に向けるかは分からない。日本は、常にそのための「準備」が必要だ。(格)


【関連記事】
2013年5月号記事 迫りくる 第二次朝鮮戦争 - 「戦わないアメリカ」に日本は備えよ
http://the-liberty.com/article.php?item_id=5790
2014年6月号記事 日本版・台湾関係法で日台両国を守れ - 元自衛隊統幕学校副校長 元海将補 川村純彦氏
http://the-liberty.com/article.php?item_id=7719
Web限定記事 習近平守護霊が激白 反日デモ、尖閣問題の裏に隠された国家戦略
http://the-liberty.com/article.php?item_id=4877

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年82億円の薬剤費の無駄 病院やクスリから早く「卒業」させる医療の実現を

2014-07-22 08:46:11 | 脳死・臓器移植・医療

年82億円の薬剤費の無駄 病院やクスリから早く「卒業」させる医療の実現を

 「疑義照会」とは、薬の相互作用の懸念などで処方箋に疑わしい点がある場合、薬剤師が医師に問い合わせて、処方箋が適切であるかなどを確かめるというもので、薬剤師法によって義務付けられている。患者にとって不利益な処方や調剤を未然に防ぎ、医療の質を向上させることが目的である。

 この調査を報じた日経新聞(17日付)は、「疑義照会によって薬剤費の削減につながった主な理由として、薬剤師が患者から過去に処方された薬の使い残しがあることを聞き出して、薬の量を減らすよう照会したケースが目立った」などと報じた。

 一方で、一時的に診療を妨げるなど、医師への気兼ねから、疑義照会の実施件数がわずか3%だった点にも注目したい。

 疑義照会をしなかったために、過去には、患者が肺炎の治療薬を通常の5倍の量で3日間投与され、腎不全が原因で死亡したというケースもあるという。疑義照会は医療費の無駄を削減する上でも、患者の生命を守る上でも非常に重要だ。

 不必要な投薬や入院の事例は後を絶たないが、重要なのは、「患者の立場に立つ医療」の実現だろう。医療者側には、治療の内容を見切って無駄を減らすなどの経営マインドが求められる。

 大川隆法・幸福の科学総裁は、著書『幸福実現党宣言』の中で、「病院には、もう少し経営の視点を入れなくてはなりません。現在は、税金を無限に吸い込んでいくシステムが出来上がっていると言えます。医療費といっても、必ずしも全部が善だとは限らないと思うのです。病院に行くと、薬が増えることはあっても、減ることはあまりありません」と述べている。

 「患者の立場に立つ医療」とは、突き詰めれば、病気を早く治し、病院やクスリなどから早く「卒業」させる医療だろう。それは同時に、医療費の無駄の削減にもつながり、国家財政の無駄の削減にもつながる。そのためには、病院を株式会社化し、各病院が医療費を自由に設定できるようにするなどの大胆な「医療改革」が必要だ。(冨)

 

【関連書籍】

幸福の科学出版 『幸福実現党宣言』 大川隆法著

http://www.irhpress.co.jp/products/detail.php?product_id=113

 

【関連記事】

2014年7月号記事 病院やクスリが「病人を増やす」- 医療の「常識」逆転 前編

http://the-liberty.com/article.php?item_id=7882 

2013年9月2日付本欄 「売れない医療」調査で浮き彫り もし院長がドラッカーを読んだら!?

http://the-liberty.com/article.php?item_id=6586 

2013年5月8日付本欄 「医療後進国になるな」読売新聞社提言 病院の経営改善も必要

http://the-liberty.com/article.php?item_id=6001

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高温ガス炉は日本の救世主になるかも

2014-07-22 08:21:41 | 原子力発電・エネルギー問題

高温ガス炉は日本の救世主になるかも

福島第一原発事故によって、日本経済は大打撃を被ってしまった。
日本人は放射能には怖いものと怖くないものがあることの区別が付かない。
実は、逆にこれほど怖いことはない。
例えば毒ガスと無害なガスの区別が付かず、ガスと言えば逃げ回っていたらまともな生活はできないのと同じだ。
我々が毎日吸っている空気にも、飲んでいる水にも、食べている食べ物にもたくさんの放射性物質が含まれており「放射能=危険」と考えるべきではない。

福島原発の事故によって放射能漏れがあった。
しかし、あの程度の放射能ではがんにはならないとWHOなど世界の専門家が保障した。
それでも事故の際、環境が劣悪な避難所に慌てふためいて避難し、避難所生活を強いられたために、死んでしまった(震災関連死)人は千数百人にも上る。
放射能の正しい知識があれば救えた命がたくさんあったのにと、悔やまれる。

原発は危険と思われているが、実は軽水炉は大事故の可能性があり、完全には危険は取り除けないのだが、
設計を変えれば安全な原子炉を作ることができ、その技術では日本は世界でトップなのだ。
それが高温ガス炉と呼ばれる原子炉で、軽水炉が水冷式なのに対し、これはヘリウムガスで冷やす。

軽水炉の場合は、常に水で冷やしていないと温度が急上昇し、燃料を入れている金属の容器が溶け数時間後にはメルトダウンが起きて大事故になる。
1基の原子炉は400個の燃料棒からできていて、1個の燃料棒には1個の原爆が作れるほどの核燃料が入っているから、
1基の原発の燃料棒から400個の核弾頭が作れるほどの核燃料がある。これがまき散らされたら大事故になる。

一方、高温ガス炉では、核燃料は直径0.9mmの球形であり、1600℃でも溶けないセラミックスで覆われている。
またどんな事故が起きても1600℃以下になるように設計されている。
制御棒を出し入れして核分裂を制御でき、安定なヘリウムガスで炉を冷やしている。
最悪の事態を想定し、制御棒が動かせなくなり、しかもヘリウムガスで冷却できなくなったとして実験が行われており、
その場合でも自然に核分裂は終わり、自然に炉は冷えていくことが確かめられている。つまりこの炉では重大事故は起こりえない。

非常に安全ということから、世界中で高温ガス炉の建設が進んでいる。
日本では日本原子力研究センター大洗研究センターに研究設備HTTRがあり、世界で唯一、原子炉外へ950℃の取り出しに成功した。
その他、米国、中国、韓国、カザフスタンで建設が進んでいる。
日本では、世界最先端の技術があるにもかかわらず、本格的な高温ガス炉の建設は進めない可能性が高い。
結果として危険の高い軽水炉を再稼働して、いつまでも使い続け、他方外国では、安全な高温ガス炉へどんどん置きかえていくことになるかもしれない。

太陽光や風力発電に切り替えることができれば、それは最善の結果だろう。
しかし安定電源として機能するのか、コストが高すぎないかという問題は残る。
核アレルギーが無かったとしたら、高温ガス炉は日本の救世主になる可能性がある。
①発電単価は4.2円/kWhであり、発電単価は軽水炉も含めどんな発電方法よりも安い。
②プルトニウムも燃やせる。過去の原発で作られたプルトニウムを放置すると国際法違反になり困っているが、この問題も解決できる。
③高温ガスを取り出せるので、水素の製造が可能となり、燃料電池車等に使用が可能である。
④取り出した熱を地域暖房にも使える。
⑤技術的な問題は解決しており、すぐにでも本格的な炉の建設が可能である。

こんな素晴らしい日本の技術を捨ててもよいのだろうか。



日本経済復活の会Hp: http://wwwlnk.net/cc/tXwotYpc/
日本経済復活の会Blog: http://wwwlnk.net/cc/JzOntYpc/
小野会長 E-Mail:sono@tec.co.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地方自治体は地域の強みを生かした産業振興で人口増加を

2014-07-22 08:16:47 | 政治・国防・外交・経済

地方自治体は地域の強みを生かした産業振興で人口増加を

[HRPニュースファイル1070]

http://hrp-newsfile.jp/2014/1593/

文/HS政経塾第4期生 窪田真人

◆全国知事会議における「少子化非常事態宣言」

先週15日、佐賀県唐津市で開かれた全国知事会議にて「少子化非常事態宣言」が採択され、国・地方を通じて、少子化対策に総力を挙げて取り組む姿勢が打ち出されました。

これまでも幾度にわたって、企業誘致や市町村合併による財政基盤強化などの対策がなされてきましたが、若年層を中心とした都市への流出と子供の減少が止まる兆しは見えず、より積極的に国と地方が一丸となって人口増加政策を進めています。

また地方から首都圏への人の流出を食い止める政策を実施していくというのが今回の「少子化非常事態宣言」の主旨です。

政府は人口減少を克服することを目的に、「地方創設本部」を立ち上げ各省の地域活性化事業を統合し積極的実施を進め、また少子化対策の総合計画作成のもと、地域の実情に応じた就労や結婚の支援、高齢者から若年世代への資産移転を促す税財政制度の創設などを進める予定です。

◆懸念される人口減少による地方衰退

この「少子化非常事態宣言」の裏には、このまま地方の人口が減り続ければ、多くの自治体が消滅しかねないという強い懸念があります。

2040年には総人口が9000万人を割り込み、2.5人に1人が65歳以上になり、全国の市区町村の約半数に当たる896自治体が消滅すると言われています。(「日本創成会議」の人口減少問題検討分科会発表資料参照)

特に今回の非常事態宣言の当初案には、「日本破滅に向けた壮大なシナリオができつつある」との表現で、人口減少により経済面における衰退が、地方から全国に波及すると強調した文言が使われ、政府に対応を求める姿勢が全面的に強く打ち出されました。

◆地方自治体の強みに根付いた産業を興すことの重要性

確かに少子化問題を発端にした、高齢社会の進行、人口減少、地方経済の衰退の問題に対応するためには、税制面での整備や規制緩和など国が中心となり進めていくべき点もあると考えます。

しかし、それだけでは各地方自治体の人口増に繋がるとは考えられません。人を引きつけ、増やす為には、その土地にまず雇用がなくてはなりません。

さらにその雇用は、その土地の強みに根付いた産業であればある程、永続的になるでしょう。

よって最も重要なのは、各地方自治体において、自らの強みを最大限に活かした産業が興されることであると考えます。

◆高知県馬路村の例

高知県馬路村は人口1300人、山間部に位置しており、林業の衰退とともに、産業の停滞、人口減、高齢化といった課題を抱えていました。

しかし近年村の資源である「柚子」を見直し、最大限活用した様々な商品の開発を進めた結果、年商25億円、顧客35万人まで広げ、新たな雇用の創造に成功しています。

「ごっくん馬路村」という印象的な商品名の柚子ドリンクでご存知の方も多いかと思います。

馬路村は、経済活動を行う環境として恵まれているとは正直言えません。県都の高知市からは車で約2時間掛かり、村の96%が森林、高齢化も進み労働力に恵まれている訳でもありません。

しかしそうした中でも、村の強みを見つけ産業を生み出し、雇用を創出することに成功したのです。なおこうした地域経済の活性化、雇用拡大によって、労働力の流入が起こり、地方における人口減少の食い止めに大きくプラスに働くことは明らかです。

◆地方の強みによって日本を繁栄させるという姿勢

例として高知県馬路村を挙げましたが、日本には、数多くの魅力的な特色をもった地方都市、市町村が存在します。そうした魅力的特色を最大限活かした産業を興すことで、各地方自治体から日本の発展に貢献していくことができるはずです。

P.F.ドラッカー氏も著書「マネジメント」の中で、「成果をあげる為には自らの強みに集中し、最大限生かすことが重要である」と述べています。その強みが日本の地方都市、市町村にはそれぞれあります。

政府によって地方が助けられるのではなく、むしろ地方の強みを以て日本を繁栄させていく姿勢が今こそ重要ではないでしょうか。

参考
「地方から都市への戦略~馬路村:高付加価値農業による雇用創出~」 
http://www.jica.go.jp/partner/ngo_meeting/ngo_jbic/2003/08_report/pdf/workshop3.pdf 
「NHKニュース 全国知事会議「少子化非常事態宣言」
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140715/k10013035951000.html 


--------
◎幸福実現党公式サイト http://hr-party.jp/
◎HRPニュースファイルサイト(バックナンバーがご覧いただけます)
http://hrp-newsfile.jp/
◎購読は無料です。購読申込はこちらから(空メー ルの送信だけでOK) ⇒p-mail@hrp-m.jp
◎新規登録・登録解除はこちらから ⇒ http://hrp-m.jp/bm/p/f/tf.php?id=mail
◎ご意見・お問い合わせはこちらから ⇒ hrpnews@gmail.com

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月21日(月)のつぶやき その2

2014-07-22 01:35:16 | ポストまとめ

若山、自分がかわいくて言ってるにきまってるじゃない。
後輩を売ってるのだよ。
理研が騒ぎマスゴミが拡大し、似非科学者達がここぞとばかりに、
挑戦者を叩き潰す・・これが日本の腐った一面だ。


ウィンドウズが世に出る前「トロン」という日本人が開発したOSがあったが、機能は数段によかったらしく・・アメリカによって潰された。STAPがそうだとははっきりとは言えないが、ここで、小保方さんから切り離されたとして、果たして継続して研究できそうなのが一人いる。バカンティ教授だ・・

1 件 リツイートされました

「南京大虐殺」首謀者として裁かれた松井岩根大将 | HRPニュースファイル hrp-newsfile.jp/2014/1591/


【各紙拾い読み】家計を圧迫するのは、中電の政界対策資金より脱原発によるエネルギーコストの増加 | ザ・リバティweb the-liberty.com/article.php?it… @thelibertyweb

一番の悪者は・・やっぱり『朝日』


ベトナム元政府高官が驚きのコメント「中国は敵であり、アメリカと同盟を結ぶべき」 | ザ・リバティweb the-liberty.com/article.php?it… @thelibertyweb


@KOFUKU_ISHIN @maplesyrup03 危険な職種は警察、消防、海上保安官等有りますが、自衛官の様に入隊時の宣誓において、命を落としても、国家と国民を守ると宣誓する職業は無い。やむを得ず国家や国民に害なす者の凶弾に斃れてもそれが使命です。 (元自衛官)

みくさんがリツイート | RT

@Okasiyoo にゃは・・・だって、ウクライナ側だって、早々に証拠提示して親ロ派のせいだとか、準備よすぎ・・ちょっとは言い返してやりたい。ウクライナ政府はプーチンを目の上のたんこぶみたいに思ってるでしょう


@maplesyrup03 この東京大学の科学者群が曲者で、自分たちよりも先んじる研究が発表されると、難癖を付ける。仰る様に東京大学と言えばマスゴミは頭からそちらが正しいと信じてしまう。

みくさんがリツイート | RT

@Okasiyoo 凄いものを開発しても、こんな感じでアメリカに潰され、世に出せず、精神を病む科学者も結構いるらしです。トロンの方はそこまでにはなっていないようですが。。。


RT:日本國太郎 @nihontarou333 【動画】田母神先生、日韓併合の真相を語る。 youtube.com/watch?v=y5j5zI…

日本政府は李王朝を守り、韓国人を日本人と同等に扱い、優秀な韓国人を重用。欧米の奴隷型植民地政策とは正反対だった・・・

5 件 リツイートされました

札幌オスプレイフィーバー!

TVメディアの報道とは全く違い・・

凄い人気者ですな ( ´ ▽ ` )

RT オスプレイに来場客乗り込むトラブル…札幌 : 社会 : 読売新聞 yomiuri.co.jp/national/20140… pic.twitter.com/OmAbUwdVZS

みくさんがリツイート | RT

【 安部政権さすがです 】
ロシアサイトで・・・・日本、東シナ海に自衛隊駐留

日本は東シナ海の与那国島に100人規模の自衛隊とレーダー1機を設置することを決めた。
japanese.ruvr.ru/news/2014_04_1…
- pic.twitter.com/0QJTP48trc

みくさんがリツイート | RT

コピペというが、つまりは引用のこと、過去の研究事例やその結果などを説明に加えるなどあり得る事、どの論文でもなされていることで、また、引用元が書かれていなかった点はミスとして謝罪されている。過去の研究者の研究を自分の研究のように論文に載せたわけではない。


マスコミや科学者達の続々と出る批判を聞いていると、とにかく、論文という段階では、どの論文も不手際を探そうとすればいくらでも探せるということがよくわかった、発表された論文はいわば叩き台であり、iPS細胞の論文だって批判対象になり得るでしょう。

1 件 リツイートされました

@Okasiyoo @maplesyrup03
崇高な志の下、命を懸けて国を守って下さる方に心から敬意を表します。しかし、「命が惜しい」という意見が自衛官の総意であるかの様なイメージを広げる左翼メディアは、純粋に国を守ろうと職務に励んでいる隊員の方を冒涜していると思います。

みくさんがリツイート | RT

忍者女子高生 | 制服で大回転 | japanese school girl chase #ninja: youtu.be/qHFr1_md3Ok @YouTube

・・・・・い?

paper.li/AngelFisshuより

1 件 リツイートされました

GREEN DA・KA・RA『お仕事』篇 30秒 しずくちゃん サントリー CM: youtu.be/lDqnKHnXFgM @YouTubeさんから


@ChihiroS009 こんばんわ♪ こちらこそ、ありがとうございます。


フォローありがとうございます\(^0^)/


【動画】小野田寛郎さん従軍慰安婦を語る。 常に笑顔で真実を語る姿は、正に真の日本人?小野田寛郎さんは、日本の宝だ?
youtube.com/watch?v=qAtKXC…

みくさんがリツイート | RT

【動画】田母神先生、日韓併合の真相を語る。
youtube.com/watch?v=y5j5zI…

みくさんがリツイート | RT

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カレンダー

2014年7月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

バックナンバー

  • RSS2.0