「介護もトライアスロンも楽しんで」

95歳の母を介護の日々ですが、合間に走って泳いで、バイクにも乗って年数回のトライアスロン大会参加を目標に楽しんでいます。

24km 走りました

2010年02月28日 16時33分29秒 | トレーニング

今日は東京マラソンの日です。私も申込はしていましたが、みごと抽選に外れてしまい残念ながら参加できませんでした。ところが、東京は今日あいにくの天気でしたね。テレビ中継を見ていましたが、みぞれ交じりの雨で気温は低いし、ランナー達はさぞ大変な思いだったことでしょう。結果的には抽選に外れて助かりました。現在右ひざと両太腿に違和感を抱えており、この様な気象状況下での走りは怪我の元です。もし今日走っていたら多分右太腿は肉離れを起こしていたと思われます。

実際、中継では尾崎朱美選手が35キロ過ぎだったでしょうか(?)寒さのため筋肉が硬直してしまった様でコース上でしゃがみこみ、寒さに震えている映像をみました。彼女はこの大会が引退レースだったので、とても悔いが残る走りになってしまいましたね。同じ様に何人のランナーが途中立ち止まったことでしょうか?一般のジョガー達には過酷な天候となってしまいましたね。

さてさて私の住んでいる大和市ですが、男子の優勝が決まったあたりから雨が小降りになり、昼食後はすっかり雨が止んでしまいました。なので12時40分からお地蔵さんコースへ。

今日はどの程度の速さで走ると、右太腿の裏が危険なのかの確認です。始めはスローなジョグから徐々にペースを上げて走ってみました。

各3km   time   
起点まで 19'02"2
1周目      17'45"3 
2周目      17'29"3 
3周目      17'02"6 
4周目      16'28"7 
5周目      16'16"7 
6周目      15'40"9   
自宅まで  16'52"2

Total  24km  2時間16分37秒。

6周目にキロ5分10~15秒までペースを上げて走ったところ「ビッ!」と危険な兆候がありました。なので今日はここまでとし、24kmで切り上げました。う~ん、キロ5分10秒が限度か・・・ 右ひざは何とか痛みが出なかったのでその点は良かったです。 

来週3月7日(日)は湘南月例マラソンに参加しハーフを走ってきます。その時に痛みが出なければ良いのですが。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョグ

2010年02月26日 10時58分58秒 | トレーニング

今朝は予報に反して小雨が降っています。雨が降り出すのは夜からだと思っていたのでちょっとがっかりです。でも小雨なので今日は走ります。

8時15分に自宅を出て、今日もまた一周3kmのお地蔵さんコースへ。しかし、今朝は右ひざの違和感が強く、ほんとにゆっくりなジョグでした。

各3km   time       max    ave 
起点まで 19'49"7   118    107
1周目      18'58"1   128    120 
2周目      18'52"3   135    121
3周目      18'17"4   135    120 
4周目      18'12"7   134    120   
自宅まで  17'35"2   140    125

total     18km   1時間51分45秒   心拍数 max140  ave119

徐々に、ほんの少しずつですかペースが上がり、最後は右ひざも大丈夫そうだったので、ラスト3kmだけキロ5分台になりました。明日は朝から一日仕事なので日曜日にまた走ろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

違和感が残ってます

2010年02月24日 08時46分05秒 | トレーニング

21日に30km走をしたので昨日と一昨日は怪我予防の意味もあって休養日にあてました。しかし、右ひざと右太腿裏の違和感はまだ消滅してくれません。走る前はやはり気になってしまいます。痛みではないので練習は続けます。多分フルの大会当日もこの違和感を抱えたまま迎えることになるのでしょう。休養して完治させるにはもう時間的に間に合いそうもありませんので、このままトレーニングを続けていくしかありません。患部を爆発させない様に細心の注意を払った練習が必要になります。無理は絶対に禁物です。

そして今週は午後からの勤務なのですが、今朝は5時起床。6時からお地蔵さんコースへゆっくりペース走です。先週までの寒さが嘘のようにもう随分と暖かです。

各3km   time   
起点まで 19'10"5
1周目      16'57"6 
2周目      16'23"5 
3周目      16'07"8 
4周目      16'24"9   
自宅まで  17'01"0

合計 18km  1時間42分05秒

今朝も何とか患部を爆発させずに練習を終えることができました。ホットしています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心臓手術から1年が経って

2010年02月22日 10時59分02秒 | 心臓手術その後

去年の2月21日は、大和成和病院で先天性心房中隔欠損症と三尖弁閉鎖不全症の手術を受けた日でした。もう術後1年が経過しました。

丁度1年目の昨日、その手術を受けていた時間帯(午後2時15分~4時50分)に私は今年3月28日に参加するフルマラソンの練習のための30km走をしていたのです。入院中は1年後にフルマラソンを走るぞと念じ続けていましたが、それがもう少しで実現しようとしています。自分でもかなり驚異的な回復だと思っていますし、感じています。

以前にも書きましたが、私の病状は深刻なものではなく、とにかく手術さえ受ければ元の元気な自分に戻れる病気だったということでしょう。問題といえば、胸骨を切り開きますので、その部分の回復に3ヶ月程時間を要し、その間は不自由な思いをすることぐらいでした。回復が早かった他の理由として、以前からトライアスロンやマラソンをしていましたので、年齢(手術時55歳)の割りには体力があって、退院したらまたフルマラソンを走るぞ!と強く思っていたからかもしれません。

私は手術後の心臓を労わる様なことはせず、積極的に身体を動かしていました。私のHPやブログを読んだ方から、そこまでするか?と言われたこともありましたが、退院後はとにかく走りたくてうずうずしていましたし、走ることの許可が出た5月以降12月までは毎月200km以上の距離を走ったのです。この頑張り?が結果として左太腿内転筋肉離れや右ひざと両太腿裏の怪我に繋がってしまった訳ですが、これは手術後にフルマラソンを走るぞ!とテンションを上げすぎたためでした。現在はそこまでの筋力がまだ備わっていなかったことを自覚しています。フルマラソン当日までまだ1ヶ月と少しありますので、現在は焦らずゆっくりと走ることで大会へ向けての調整をしています。

全国には私と同じ病状の方が何人いるのでしょうか?その方々に力強くお伝えします。

この病気と分ったら何の心配もいらないので、先延ばしにすることなくサッサと手術を受けましょう。手術は早い方が良いですよ。そして手術後は身体を積極的に動かすことをお勧めします。どんどん体力は回復してまた元の元気な自分に戻れます。皆さんの一日も早いご回復をお祈りしています。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年初の30km走

2010年02月21日 19時46分53秒 | トレーニング

今日は昼1時少し前からお地蔵さんコースへキロ6分ペースでの30km走です。

走り始めは右ひざに多少の違和感がありましたが、今日も身体が温まった後はその違和感もなくなり、途中からはキロ5分30~45秒程度で楽しく走れました。

各3km   time   
起点まで 19'20"2
1周目      17'11"2 
2周目      17'00"2 
3周目      17'04"3 
4周目      16'56"9 
5周目      16'31"0 
6周目      16'42"6 
7周目      16'46"2
8周目      16'52"8 
自宅まで  17'46"9

結局30kmを2時間52分12秒でした。今日も途中から太腿裏に違和感がでてまだ万全とは言えませんが、とりあえず30kmを走れたので一安心です。

明日はノーランデーとし、午前中に接骨院でマッサージをしてもらおうと考えています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする