「介護もトライアスロンも楽しんで」

95歳の母を介護の日々ですが、合間に走って泳いで、バイクにも乗って年数回のトライアスロン大会参加を目標に楽しんでいます。

四十九日法要納骨

2025年02月09日 20時48分21秒 | 我家
今日は父の四十九日法要納骨の日で朝から伊勢原のお寺さんへ行ってきました。

法要での楽しい出来事です。

法要では私達のために経本が用意されていて3度ほどご住職さんのお経に合わせて一緒に唱える場面がありました。お経を読むなんてことは過去に経験がありませんからご住職さんの様に息継ぎがスムーズには出来ません。頻繁に息を吸わないと読むことができませんでした。そしてご住職さんと私達の息継ぎの箇所が違いますからご住職さんの息継ぎの際には私達の誰かが読み続けていないとお経が途切れてしまうのです。なのでそうならない様に一生懸命にお経を読むことにしました。でも全くの素人ですから上手に唱えるなんて出来ませんよね。ただでさえ私の声は低音でかすれているのです。そんな声でリズミカルにお経を唱えるのはとても難しいことでした。

最初はかなり苦戦しましたが、椅子に座りながらでしたから右足の踵を上下動させてリズムを取ることで段々慣れてきたのです。しかしその私の様子を隣で見て聞いていた家内が堪え切れず笑いだしてしまったんです。
こっちは真剣に頑張っていたのですが家内は「ツボに入った」と言っていました。
途中途中でご住職さんから一緒に読んだ箇所の意味の説明などがあってご住職さんとは会話をしながらの法要なのですが、「お経を読んだことがあるのですか?」と聞かれ「初めてです。」と答えると「上手ですよ。」とのこと。
その際に足でリズムを取っていることを伝えると「それで良いんですよ。」とまで言って頂けました。3度目の読経の際には声量も大きくなった様に思っています。親戚の葬儀とか四十九日に何度か列席してご住職さんの読経を聞いていましたが意味が分からず退屈してしまうことが殆どでしたが、今回は流石に父の供養のことでもあるし、また参加型法要とでも言うのでしょうか、とても楽しい時間となったのでした。

また本堂ではストーブが幾つも置いてあったのですが、広い本堂ですから最初は結構寒く感じていました。でもお経を声を出して読むことで寒い事をそれ程感じることなく1時間40分しっかり父への供養が出来たと思います。

家を出たのが8時半、帰宅したのが午後2時半でした。お寺さんは階段が多くて車椅子での本堂への移動が出来ず、またお墓がある場所も階段が続いているので母は行くことが出来ません。なので母は昨日からショートステイに預けていて4時には施設へ迎えに行ってきました。

そんなことで今日はトレーニングをする時間が取れず昨日に続いて2日連続ノートレ日となりました。


実家で母の夕食の片付けなどしていたら自宅に居る家内から私にラインが届きました。




とのこと。
7月には新盆でまたお寺さんへ行って供養がありますからその時にもまた家内には笑ってもらいましょう。
笑うことは健康維持に大切ですよね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インフルエンザワクチン接種とミキサー

2024年10月29日 18時44分35秒 | 我家
昨日のブログの最後に「明日も何だかんだと雑用があってトレーニングの時間が取れるかどうかは不明です。 出来ることならジムへ行って泳ぎたいのですがね。どうなりますか。」と書いたのですが、ブログを更新した後に思い出しました。10月29日は午前中に母と私のインフルエンザワクチン接種の予約を入れていたのです。
ワクチン接種をしたらその日はトレーニングは出来ませんね。今日はノートレ日となりました。

今朝は9時に近所にある整形医院へ行ってきました。ここは予防接種が可能なのですが、内科や小児科はなく整形専門の医院なので風邪ひきの患者さんはいません。風邪などを移される心配がないのでここ数年はこの病院でインフルエンザワクチン接種をしています。 家から母を車椅子に乗せて3,4分で到着。普段は結構な混雑なのですが、今日はとても空いていて直ぐにワクチンを打ってもらえました。

その後はまた車椅子に乗った母を押しながら5分ほど離れたデイサービスの施設へ行きました。一旦実家に戻って車で送るよりそのまま車椅子を押して行った方が早いくらいです。病院も施設も実家の近所にあるのでとても助かります。


明後日老健から戻ってくる父のインフルエンザワクチンは11月1日に予約を入れました。当日も父を車椅子で連れて行きます。雨が降りません様に。


さて、父が実家に戻ってくると父の食事の準備が大変になりそうなので先日アマゾンでミキサーを購入しました。このブログでも書きましたがミキサーで食材を混ぜて更にトロミ液を加えて父が食べやすくするためです。
ところが昨日になって家内から連絡があって、「自宅に以前使っていたミキサーが押し入れの奥にしまってあったよ。」そして取り敢えず使ってみたそうで、「大丈夫、使えたよ。」とのこと。すっかり忘れていましたが以前使っていたのですね。丁度良かったです。1台だと調理する度にミキサーを洗う手間が面倒なので2台あると便利なんだけどなぁ~、と思っていたのです。でもこれでミキサー食を一度に2品作ることが出来ます。

写真の左が今回購入した象印のミル付きミキサー。右が20年程前に購入してここ数年は使用せず押し入れの奥で眠っていたミキサーです。この20数年でデザインもずい分と変わりましたね。





さて明日は昼前に老健へ行って父の衣類などを事前に引き取ってきます。衣類が大量なので退所当日だと量が多過ぎて手間が掛かって厄介です。事前に出来ることはやっておいた方が当日楽になりますよね。

そして午後からは父の使っていたベッドの交換です。2モーターから3モーターのベッドへ交換なのですが、以前のベッドを分解、搬出、新たなベッドの搬入、組み立てと結構時間が掛かるでしょうね。

トレーニングは母がデイサービスに行った後、老健へ荷物を取りに行くまでの間、約2時間あるのでその間にやるつもりです。天気が心配ですが小雨程度なら走ろうかと思っています。しっかり雨ならまたローラー台でのバイクですね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

午前も午後も庭仕事

2024年10月13日 16時24分47秒 | 我家
今日も朝から良い天気で清々しいです。
朝から布団を干したり洗濯もして家事が捗りました。
良い天気ですからトレーニングをするには丁度良い気候なのですが、今日は休養日にしました。ここ10日間は毎日トレーニングをしていたのでそろそろ休養も必要と判断しました。怪我には気を付けないといけませんよね。


さて家事が一段落した後、実家の斜向かいの家のやり残してある庭木の処分作業を行いました。
切り倒した庭木の枝の部分がそのままになっていたので細かく切ってゴミ袋に入れて、少し太目の枝は30cm程度に切り分けて束にしました。草取りも少ししたりして約1時間の作業でした。




あとまだ切り分けないとゴミの収集車が持っていってくれない分として太目の幹7本残っています。結構硬い木なので大変ですが後日またぼちぼちやります。




そしてこの家の庭に残っている庭木はあと1本となりました。今月中には切り倒せると思いますが、しかし切り倒した木の根っこはどれもそのままになっているので根っこの掘り起こしにまだまだ日にちがかかるでしょう。年内にはなんとかしたいと思っていますが、この作業が大変なんですよね。

昼食後は自宅に戻り庭木(クロガネモチの木)の剪定を行いました。このクロガネモチの木の剪定は多分今年3回目だと思います。結構伸びが早いです。ついでにブラシの木も短く切りました。伸びるたびに短くしているのでブラシの木に花が咲いたのはもう2年程前が最後だと思います。

剪定後のクロガネモチの木






明日からまたしっかりトレーニングを行います。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

墓掃除と自宅の垣根の剪定

2024年10月02日 18時46分55秒 | 我家
昨夜0時に突然階下から聞こえる母の叫び声で起こされました。階段の下で腹這いになって「死んじまうよぉ~」と呻いていたのです。同様のことは時々起きています。昨夜も「はいはい、ここまで移動出来てるんだから大丈夫ですよ。死にませんよ。」と言って奥の寝室へ戻る様に促しました。廊下の手摺に掴まれば何とか歩いて行けるのです。
「お茶でも飲めば落ち着きますよ。」と言うと「飲みたい。」と言うのでコップに入れた麦茶を与えました。一気に飲み干して「うん、落ち着いた。」と言ってベッドに横になってくれるのでした。

その後母は朝まで寝ていた様ですが、こちらはそうはいきません。昨夜は10時半ごろに寝たのです。そして深夜0時に起こされたらまた直ぐに寝るなんて出来ずに、何だかんだ20~30分は起きているようになってしまいました。

朝は5時少し前に起きて5km程度の朝ランをしようと思っていましたが、もう眠れなくなったこの時点で朝ランは諦めました。そして目覚ましのアラームを5時50分にセットし直してからまた眠りに着いたのです。

母は起床後何事もなかった様に朝食を食べていつもの様に9時にデイサービスの迎えの車に乗っていきました。



さて予定が狂ってしまった私ですが、「そうだ、今日は伊勢原のお墓に行って草取りと掃除をしてこよう。」と思い立ちました。本当はお彼岸前に行って綺麗にしておきたかったのですが、行こうと思った9月19日にこれは当日のブログにも書いたのですが、車に乗る寸前に「今日は車の運転をしない方が良いよ。」と言う様な、言葉ではないのですが、何か降ってくる様な感覚になって怖くなって急遽お墓に行くことを取りやめてしまい、それ以降ずっと行っていなかったのです。

なので今日はトレーニングは全て行わずに午前中は墓掃除、帰宅後午後は自宅の方の垣根の剪定作業をすることに決めたのでした。

我が家のお墓は伊勢原にある自徳院と言う名のお寺にあります。父が42年前に建てたお墓でまだ誰も入ってはいません。3年前に亡くなった兄は横浜の同じ宗派のお寺に埋葬されています。誰が最初にこのお墓に入るのでしょうかね?父か母、あるいは私?もうこの年になると何があるか分かりませんから誰が一番になってもおかしくありません。

今日は天気も良くて気持ち良かったです。そして前回7月末に草取りに行って以来なので雑草が相当生えているだろうと思っていたのですが、残念ながらと言うか幸運にもなのか、雑草はほんの少しだけで10分程度で終了となりました。





11時半過ぎには帰宅しました。昼食後12時半から自宅の方の垣根の剪定始めました。
シャリンバイ(車輪梅)という木なのですが、成長が早くて結構な高さまで伸びてしまったので今日は20cm程度高さを詰めて横に伸びた枝葉も落としました。45リットル4袋になりました。


枝葉を切り落とす作業は大変ですが、落とした枝葉を集めて袋に入れる作業の方が腰が痛くなってきますからシンドイですね。この作業、毎回家内が手伝ってくれるので大変助かっています。感謝です。

明日以降どこかで今度は密集している枝をスカスカになるぐらい落とそうかと思います。
家の前は行き止まりの私道なのでコンクリの打っていないスペースには芝を植えていて、奥の家の車が通る所だけ剥げているのです。

さて、報告が遅れている八景島トライアスロン大会のレポートですが、年代別1位になった入賞メダルや副賞が明日届くそうなのでそれらの写真なども含めて出来れば明日にも纏めて更新しようかと思っています。もう暫くお待ちください。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日はノートレで庭仕事

2024年09月15日 19時45分06秒 | 我家
今朝は4時前に目が醒めたのですが何だかイマイチ起きることが出来ず、結局起床は5時40分になってからでした。この時間になってしまうと母の朝食の準備とか何だかんだあるので朝ランは出来ません。
取り敢えず日課になっている外掃除をしようと5時50分過ぎに外に出たらいきなりビックリでした。

北西方向に虹が見えたんです。それも薄っすらダブルで。
東の空は晴れて青空でしたが北西方向はどんより曇り空でした。
家に戻ってスマホで撮りました。








朝食後は母の入浴介助を行って、その後トレーニングをどうしようかと考えたのですが、昨日までの1週間は毎日トレーニングをやっていたので思い切って今日は休養することに決めました。今日はノートレ日。

その代り実家の庭仕事をすることにしたのです。
午前中2時間かけて芝刈り行いました。前回は芝刈り機で刈っただけで際の所を綺麗にしていなかったので際の部分の芝が結構伸びていて気になっていたのです。ぐるっと1周手作業でのカットですから結構時間が掛かってしまいました。その後に芝刈り機での作業でした。

でもお蔭で綺麗になりました。






昼食後はさわらの木の剪定を6本とシュロの木の葉を落としました。シュロの木はずい分と高く伸びてしまって脚立を使ってもそろそろ届かなくなりそうです。来年あたりには根本から切ることを考える時期かも知れませんね。

落とした葉は全部で13枚です。昔の人はこのシュロの木の葉を半分ほどの長さに切り揃えて葉の部分を紐で編んでハエ叩きに使っていたそうですね。面白そうなので編んでみようかと思いましたが、結構な時間が掛かりそうでやることがいっぱいある現時点では時間が取れそうもありません。残念ですか今回の切り落とした葉での作成は諦めました。





午後の作業時間は2時間半。午前中もそうですが何度も給水と塩分チャージの時間を取って熱中症対策はしっかり行いました。因みに昼間の気温は午後2時に33度まで上がって今日も猛暑です。


朝ダブルの虹を見たので今日は何か良い出来事でもあるかな、と期待していましたが特に嬉しい出来事はありませんでした。まあ元気で無事に生きているし庭仕事が出来ているだけで十分ですよね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする